JPS6350564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350564B2
JPS6350564B2 JP59127586A JP12758684A JPS6350564B2 JP S6350564 B2 JPS6350564 B2 JP S6350564B2 JP 59127586 A JP59127586 A JP 59127586A JP 12758684 A JP12758684 A JP 12758684A JP S6350564 B2 JPS6350564 B2 JP S6350564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
outer cylinder
shaft body
shaft
dynamic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59127586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078106A (ja
Inventor
Katsuhiko Tanaka
Ikunori Sakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP12758684A priority Critical patent/JPS6078106A/ja
Publication of JPS6078106A publication Critical patent/JPS6078106A/ja
Publication of JPS6350564B2 publication Critical patent/JPS6350564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/08Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、軸体と外筒(スリーブ)を備え、
前記両部材間に動圧発生用のグルーブ(動圧溝)
を有する軸端部の軸受部とラジアル軸受部とを備
え、かつ、前記軸受部が油、グリースなどの潤滑
剤によつて潤滑される動圧形複合軸受装置の改良
に関し、特にVTRなどの音響機器の回転部に使
用される高精度、高速回転に好適な軸受装置を提
供するものである。
(従来技術) 従来よりこの種の軸端部の軸受部とラジアル軸
受部を備えた動圧形複合軸受装置は、例えば、特
公昭46−8046号公報とか、特開昭55−27551号公
報などによつて公知である。
しかしながら上記従来の構造にあつては、使用
時における軸受部まわりの温度上昇、軸受部の温
度上昇、停止時におけるこれ等の温度低下に伴な
い軸受内の空気が膨脹、収縮をくり返し、これに
よる軸受内部圧の変化のくり返しに起因して軸受
部の潤滑剤が少しづつ外部に流出して軸受部が早
期に損傷するという問題があつた。さらに、上記
従来の構造にあつては空気の逃げ場がなく、動圧
形軸受装置の組付けが容易でないという問題があ
つた。
(目的) この発明は、上記従来の問題点を解決するもの
で、具体的には、軸受の回転、停止における軸受
内部の圧力の変化を防止して潤滑剤の流出を防
ぎ、もつて、耐久性にすぐれ、かつ、組付け容易
で高速回転に適する軸受装置を得ることを目的と
したものである。
(構成) すなわち、この発明は、軸体と、これと共働す
る一端に底壁を有する外筒を備え、かつ前記軸体
の端部と外筒の底壁との間にすくなくとも軸方向
の荷重を支持するための動圧形の軸端部の軸受部
を備え、また軸体の外周面と外筒の内周面との間
に複数個のラジアル軸受部を備え、しかも、前記
両軸受部が油、グリース等の潤滑剤の圧力油膜を
介して回転支持されており、かつ、前記軸端部の
軸受部とラジアル軸受部との間および複数のラジ
アル軸受部間に、前記軸受部の軸受すきまよりも
大きいすきまの空間部を備え、該空間部に外筒内
部と外部の外気とに連通した空気抜き孔を備える
ことにより動圧形軸受装置の組み付けを容易に
し、これによつて軸受内部と外気とを常時連通さ
せて軸受内部の変化を防ぎ、もつて潤滑剤の流出
を防止するようにしたものである。
(実施例) 次にこの発明の動圧形複合軸受装置を図に示す
外筒回転形(軸固定形)の一実施例について説明
すると、1は軸体、2は外筒(スリーブとも呼
ぶ)、3は軸端部の軸受部、4はラジアル軸受部、
5は外筒の底壁となつている端板、7は空気抜き
孔である。
軸体1は、その一端部(図面から見て下側)が
機台(図示せず)に取付けられており、他端部
(図面から見て上側)に半球状の凹形受面31を
備えた大径部11を有し、前記凹形受面31に
は、適数本の動圧発生用のスパイラルグルーブ
(動圧溝)〔図示せず〕が配設されている。そし
て、前記大径部11とつながる小径軸部12との
間には平面部13が形成されており、そのやや下
側位置およびこれとさらに適当な間隔をもつた下
側(外筒の下端部付近)の小径部12には、例え
ば、図示の如きヘリングボーン形グループ(例え
ば、くの字状、ハの字状などの動圧溝)15を有
するラジアル受面14を備えている。
前記軸体1を囲むうように嵌合されて回転する
外筒2は、上端部に外筒の底壁となる端板5が取
付けられており、その内側端部には、前記凹形受
面31と対向して共同する球状の凸形受面32が
固着されており、前記凹形受面31と凸形受面3
2との間およびラジアル受面14と対向する外筒
の内周面23との間には潤滑剤が封入されてお
り、該潤滑剤を介して軸端部の軸受部3および軸
方向に間隔を置いて配設された2つのラジアル軸
受部4,4が形成されている。
上記実施例における軸端部の軸受部のもつ凸形
受面32につながる位置の傾斜部51は、凹形受
面31とつながる傾斜面16との間に僅かのすき
まをもつて対向し、軸端部の軸受部3における潤
滑剤のシール部を構成している。また外筒2の上
端側には、前記軸体の端部の大径部11が入るポ
ケツト孔21および平面部13との間に所望のす
きまをもつて対向するポケツト平面22が形成さ
れており、前記外筒2が軸体1から分離するのを
防止する構造となつており、また前記ポケツト孔
21と軸端部の軸受部3との間、すなわち、ラジ
アル軸受部4(図面から見て上側)と軸端部の軸
受部3との間には、空気だまりとなる空間部が形
成されている。外筒2の中心部に設けられている
孔の内周面23には、前記小径軸部12の外周に
設けられたラジアル受面14,14と対向して共
同する上記内周面23,23間は、該内周面23
よりも大径で、軸体の外周面との間に空間部24
を形成している。
また、前記ラジアル軸受部4,4の空間部24
およびラジアル軸受部24と軸端部の軸受部3と
の間の空間部には、それぞれ外筒2の外側外気と
通じる空気抜き孔7,7が開口している。換言す
れば、前記軸端部の軸受部3とラジアル軸受部4
(図面から見て上側)との間およびラジアル軸受
部4,4との間には、軸受内部と外部の外気とを
連通させる空気抜き孔7がそれぞれ形成されてい
る。なお前記各軸受部の潤滑剤としては、油とか
グリースを用いるが、回転トルクを小さくするた
めには粘度の低い油が望ましく、その場合には、
表面張力の大きい油を用いて軸受すきま内の油の
保持性を良くする必要がある。また実施例におけ
る軸端部の軸受部は、球面形としたが、平面形で
あつても何等支障のないことは勿論である。
更には、外筒の回転駆動源として直接モータを
使用する場合には、軸方向の力を安定させるため
に、前記モータの磁力を吸引力として作用させて
組み付け使用することが有効である。
(作用効果) 以上述べたようにこの発明の動圧形複合軸受装
置にあつては、軸端部の軸受部と組合うラジアル
軸受部が軸方向に間隔を置いて配設された2個と
なつているので、回転中における回転側部材の倒
れやふれまわりが防止されて回転むらのないスム
ースな回転が得られることは勿論のこと、特に軸
端部の軸受部とラジアル軸受部との間および2個
のラジアル軸受部間に形成されたそれぞれの空間
部には、それぞれ外筒の内部と外部の外気と連通
した空気抜き孔をもつて構成されているので、軸
受まわりの温度変化および軸受の回転、停止によ
つて生じる軸受の温度変化に伴なう軸受内部の空
気の膨張、収縮による内圧変化のくり返しが防止
され、その結果、内圧の変化に起因するラジアル
軸受部からの潤滑剤のもれが効果的に防止され、
潤滑不足による軸受部の損傷もほとんどなく耐久
性にすぐれた軸受装置が得られる。また、あらか
じめ軸体の外周面と外筒の内周面のうち少なくと
も一方に潤滑剤を塗布して組付けるにあたつて、
潤滑剤の塗布が多過ぎたような場合であつても、
前述の2個のラジアル軸受の間の空気抜き穴があ
るために、組付け時の押し込み圧による前記外筒
内の潤滑剤の入口部(反底壁側)から外部へのは
み出し(流出)を最小限に押さえることができ
る。さらに、軸端部の軸受部の互いの対向面(す
なわち実施例の場合は凹形受面31と凸形受面3
2)のうち少なくとも一方に潤滑剤を塗布して組
付けるにあたつて、軸端部の軸受部とラジアル軸
受との間の空気抜き穴があるために、組付け時の
押し込みによる圧力が前記空気抜き穴から逃げ、
迅速な組付けを可能にするのみならず、潤滑剤の
塗布が多過ぎたような場合であつても、軸端部の
軸受部(すなわち実施例の場合は外筒2と端板5
との間)から外部へはみ出し(流出)を最小限に
押さえることができる。
なお実施例では、軸体の大径部11の平面13
およびこれと対向する外筒のポケツト孔の平面2
2を単なる平面としたが、これに動圧発生用のグ
ルーブを設け、軸受として機能させることもでき
る。
また装置の組付けおよび加工を容易にするため
に、軸体の大径部11と小径部12を別体とし、
組付け時に接着剤などによつて固着することもあ
る。
更には、動圧発生用のグルーブ(動圧溝)も外
筒に形成することもあり、また軸体と外筒の両方
に形成することもある。
又実施例では、竪形で図示しているが、これを
横形で使用することもある。
更には、軸受部に形成する動圧溝の形状、使用
する潤滑剤の種類、空気抜き孔の位置、形状など
についても請求の範囲内で適宜変更して実施する
ものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の動圧形複合軸受装置の一実
施例を示す縦断面図である。 実施例の符号中、1は軸体、2は外筒、3は軸
端部の軸受部、4はラジアル軸受部、7は空気抜
き孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸体と、該軸体を囲み閉じた底部をもつた円
    筒孔を有する外筒とを備え、前記軸体の一方の軸
    端部と外筒の底部との間に少なくとも軸方向の荷
    重を支持するために動圧形の軸端部の軸受部を有
    し、また軸体の外周面と外筒の内周面との間に動
    圧形のラジアル軸受部を有し、かつ、前記両軸受
    部が油、グリースなどの潤滑剤にて潤滑される形
    式の動圧形複合軸受装置において、軸体の外周面
    と外筒の内周面との間には、軸方向に所望の間隔
    を置いて2個のラジアル軸受部を備え、前記軸端
    部の軸受部とラジアル軸受部との間および前記2
    個のラジアル軸受部間に、前記軸受部の軸受すき
    まよりも大きいすきまの空間部を備え、該空間部
    に外筒内部と外気とに連通した空気抜き孔を有す
    ることを特徴とした動圧形複合軸受装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の動圧形複合軸
    受装置において、ラジアル軸受部を形成する動圧
    発生用溝が軸体の外周面にヘリングボーン形に形
    成されている動圧形複合軸受装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    動圧形複合軸受装置において、空気抜き孔が外筒
    に形成されている動圧形複合軸受装置。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    に記載の動圧形複合軸受装置において、軸体と外
    筒とが互に分離防止されている動圧形複合軸受装
    置。
JP12758684A 1984-06-22 1984-06-22 動圧形複合軸受装置 Granted JPS6078106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758684A JPS6078106A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 動圧形複合軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12758684A JPS6078106A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 動圧形複合軸受装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6181080A Division JPS56160421A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Sleeve rotary type spindle unit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30912386A Division JPS62155323A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 動圧形複合軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078106A JPS6078106A (ja) 1985-05-02
JPS6350564B2 true JPS6350564B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=14963729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12758684A Granted JPS6078106A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 動圧形複合軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078106A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141338A (en) * 1989-11-10 1992-08-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic pressure type fluid bearing apparatus
JP3206191B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-04 松下電器産業株式会社 スピンドルモータおよびその組立方法
KR101089869B1 (ko) * 2009-12-02 2011-12-05 삼성전기주식회사 축받이 어셈블리 및 스캐닝 모터

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52157808U (ja) * 1976-05-24 1977-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078106A (ja) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605981Y2 (ja) 動圧軸受装置
JPH0226215Y2 (ja)
US20060078240A1 (en) Fluid dynamic bearing system to rotatably support a spindle motor
JPH03149410A (ja) 動圧軸受装置
JP4248176B2 (ja) 動圧軸受
JPS6350564B2 (ja)
JPS624565B2 (ja)
JPH0914262A (ja) 動圧気体ジャーナル軸受
JPS612915A (ja) 回転装置
JPS6216767Y2 (ja)
JPH033805B2 (ja)
JPH03163212A (ja) 動圧型流体軸受装置
JPH11108053A (ja) モータ軸受構造
JPS62101916A (ja) 改良した軸受組立体およびスラスト軸受
JPS5817219A (ja) 動圧形ラジアル軸受装置
JPS627407B2 (ja)
JPH0522085B2 (ja)
JP3815929B2 (ja) モータ
JPS6319622Y2 (ja)
JPS6233073Y2 (ja)
JPS63158317A (ja) 動圧軸受装置
JPS6319620Y2 (ja)
JPS6165905A (ja) 動圧軸受装置
JPS62155323A (ja) 動圧形複合軸受装置
JP2004108509A (ja) 動圧軸受装置