JPS63503258A - 複式スイッチ - Google Patents

複式スイッチ

Info

Publication number
JPS63503258A
JPS63503258A JP50324487A JP50324487A JPS63503258A JP S63503258 A JPS63503258 A JP S63503258A JP 50324487 A JP50324487 A JP 50324487A JP 50324487 A JP50324487 A JP 50324487A JP S63503258 A JPS63503258 A JP S63503258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
push button
protrusion
wiring board
bearing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50324487A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイガー,ペーター
Original Assignee
ベエスゲー‐シャルトテクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベエスゲー‐シャルトテクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベエスゲー‐シャルトテクニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPS63503258A publication Critical patent/JPS63503258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/60Angularly-movable actuating part carrying no contacts
    • H01H19/63Contacts actuated by axial cams
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04722Mounting of controlling member elastic, e.g. flexible shaft
    • G05G2009/04729Mounting of controlling member elastic, e.g. flexible shaft melastomeric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04744Switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5805Connections to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/60Angularly-movable actuating part carrying no contacts
    • H01H19/635Contacts actuated by rectilinearly-movable member linked to operating part, e.g. by pin and slot

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 複式スイッチ 鼾隆姐 本発明は請求の範囲第1項の前文に述べた種類の複式スイッチに関する。
従来発里■黴簸 単極及び多極スイッチ、切換スイッチ、複式スイッチなど各種の形態や構造をも ったスイッチはすでに周知のところであり、従って本発明により実現可能となる 複式スイッチの特別な構造を考慮しても、殊更、従来の技術水準をここで詳述す ることは不要であろう。通常、複式スイッチには手動的に、ないし必要に応じス テップ電動機を介し機械的に動く操作部分があり、この部分の運動で、スイッチ の位置に応じ相手の接点と接触するスイッチアームの位置が変化したり、両接点 が直接接触する。スプリングを用いて適度の張力を予め与えておくことができ、 同様に、調整に際し明瞭なスイッチング位置を確定しておくために、例えば回転 スイッチが必要であれば、通常の固定手段を複式スイッチに設けることができる 。
この種の複式スイッチは使用目的に応じ、その機能が損なわれるような、例えば 汚れ、振動など種々の負荷や作用をうける。
特に本発明の対象になるような複式スイッチを機能制御あるいはプログラム制御 の目的で洗濯機、洗浄機あるいはこれに類する装置に組込む場合、多くの問題が 発生するが、これらの問題は例えば、ある一方の接触対が洗濯機の標準洗濯プロ グラムでつねに制御されているにもかかわらず、他方の接触対が確実に機能を果 たし完全に接触してコントロールシグナルを伝送することが絶対必要なことがあ るにしても、そのチャンスが極めて稀か皆無であるような場合、この様な事態が 原因で発生する。さらにまた、多岐に亘る利用分野において、特に半導体を使用 するために、通常mV単位の低電圧を、同様に極めて低い電流値においてスイッ チングしなければならないような場合でも、完璧な機能が保証されていなければ ならない。接点の上に積る汚れのような故障の原因は取り除くことができないか ら、洗濯機などにおける複式スイッチ、プログラム・スイッチの誤動作は実際的 に回避することはできない。
ここで、いわゆるリード・スイッチの使用に想いが到ることになるが、リード・ スイッチは寸法が大きすぎるため、スイッチングすべき多くの接点に必要最低限 の密度に配置するとしても、プリント配線板上に配置するのに適していない。
さらにリード・スイッチは細いガラス管の中で溶接した接触対を備え、作動させ る場合に磁界の作用を必要とするため、非常に毀れ易く、かつ取り扱い難い。さ らにまた、リード・スイッチは、相互に干渉作用を及ぼし合うため、定められた 通りに隙間なく隣接させて配列することも不可能である。また僅かばかりの効果 を得るために、リード・スイッチについてと同様、作用させる磁界の操作も非常 に狭い許容限界の中で行なわなければならない。しかし、これらの技術上の問題 点と切り離して考えてみても、リード・スイッチを採用した複式スイッチ、ある いは複式ブツシュボタンスイッチの作製は、極めてコスト高になる。因みに理解 の便のため数値をあげれば、平均的なスイッチング接点をもったリード・スイッ チを基準とした複式スイッチの生産コストを計算した場合10〜20ドイツマル ク程度になる。
かかる事情から本発明の目的は、冒頭で述べた種類の複式スイッチを作製するこ とにあり、かかる複式スイッチにおいては、接点により非常に稀にしか作動しな いものがあっても、狭いスペースに配置し非常に高い信頼性を以ってスイッチン グさせることができ、コスト的に有利であると共に、信頼性が高く、また接点を 外界から密封することも、必要に応じ気密にすることもできるものである。
本発明は、この様な本来矛盾した目的を、主たる請求の範囲に記載した特徴によ り解決するもので、その利点は、腐蝕性の各種媒体に対し完全に密封型の、すな わち外界から埃が入らぬ様に密封した単極のスイッチ接点を、共通の操作本体部 分により、つねに一定のスイッチ位置で作動させることができ、これにより個々 のスイッチ接点も、これらのスイッチ接点を操作・コントロールするためにさら に必要な機械的手段も、直接、好ましくはプリント配線板である固定板の上に、 それぞれのスイッチの組立に必要な配置と構造に従って組込むことができること にある。
本発明の思想は従って、各スイッチ接点間で完全な電流の遮断ができる様に、ま た特に操作本体の各部がいささかも電圧の影響をうけない様に、それぞれ開・閉 すべきスイッチ接点を完全に隔離して配置するという事に基づいている。これに よりスイッチングすべき電流、ないし電圧は、プリント配線板の上に限って個々 の各目串さなケースに収納された接点間を往復することができる。また、さらに 重要な利点は、ケースに収納された個々の接点部品はそれ自体周知のもので、何 処ででも作製されているという点である。これらのスイッチにおいて重要なのは 、単極ブツシュボタンの形態の、いわゆるミニチュアボタンで接点を有し、小型 でしかも納得のいく価格で大量生産できるという点である。この種の単極ブツシ ュボタンスイッチの利用分野としてよく知られているのは、例えばキーボードを 持ち、軽いタッチでキーを叩くたびに電気的なパルスシグナルが得られるコンピ ューターである。
この種の単極ブツシュボタンスイッチは、ケースの反対側に脚を有し、直接電気 的にプリント配線板に使用できるので、本発明では、各ブツシュボタンに共通の 操作本体に、ブツシュボタンスイッチのブツシュボタンを押す突起を設けて回転 体の形としたり、あるいは直線的に移動可能な調整体の形として具体化し、ブツ シュボタンスイッチに非常に接近させて有利に組立てることができる。操作本体 を、例えば回転軸を備えた円板状の回転体としてプリント配線板にセットするた めに、さらに中間支持体を設ける。中間支持体は、好適な実施例として、例えば プッシュボタンスイッチの中央に設けられたプリント配線板の孔の中に挿入し、 中間支持体それ自身を回転体の軸受とするか、さらに他の有利な実施例では、軸 受と同時に押圧力をブツシュボタンに伝達するための中間部材を(一体的に)形 成する。中間部材は、さらにブツシュボタンにかかる横手方向の力の作用を打消 すために、ブツシュボタンと作用本体に設けられた突起の間で好ましくは弾力性 を有するが、力を受け止める様に設計される。即ち、突起が設けられた本体円板 が回転するとき生ずる横手方向の力は、中間軸受体の弾力性のある脚を用いて吸 収する如くなされて従って、個々のスイッチ接点が他の接点と電気的に完全な遮 断状態を保ち、また気密に形成された上記の様なスイッチについて、本発明は、 −切のスイッチを、直接プリント配線板上に取り付け、組立てる事を可能とした もので、この結果、プリント配線板それ自体他の装置において周知であるが、本 発明ではこれをケーシング状のものとしたり、一時によってはスイッチを取付け る本体としたりすることで技術的な面での無駄(必要な部品の数、組立ての手間 )、並びに製作費を考えた場合、これらを著しく低減させる効果がある。
さらに作用本体用に中間軸受体を設けた本発明の複式スイッチの特別な実施例で は任意の素材をプリント配線板に使うことができるため、太スイッチの使用頻度 を高くしても、スイッチの構造上や精度上障害が生ずる様な配線板に孔を設け、 直接この孔で支持した回転式、あるいは直線移動式の作用本体を用いたスイッチ と較べて縁に寸法の狂いが生じたり、崩れたり、損傷をうけたりして障害を発生 する例が殆どない。
主たる請求の範囲に記載しである複式スイッチの変形及び改良は、従属する請求 の範囲に記載されている手段により、有利に実現することができる。プリント配 線板にブツシュボタンスイッチを自由に取り付けることができる他、特に有利な ことはその特殊な構成で、ミニチュア型のブツシュボタンスイッチと較べ、明瞭 な接触によるフィードバックを確実なものにする能力が格段に優れるほか、スイ ッチ全体として利点を見た場合、特に構造が簡単で納得できるコストで製造が可 能であるばかりでなく、極めて高い信頼性と耐久性を挙げることができる。
複式回転スイッチの特別な実施例において、中間軸受体を円筒形の基底部にする ことができる。この場合、基底部は、プリント配線板の中央の孔の中へ挿入し、 単に締結するだけでよく、一体に形成された弾性を有するアームで、ブツシュボ タンスイッチのブツシュボタンを被い横手方向の力を転向させ打消す。この組立 は具体的に云うと突起が設けられている回転部である作用本体を中間軸受体の中 に挿入し、止め輪で固定することで足りる。
さらに他の好適な実施例においては基底部の周縁を高く迫り上げて皿状とし、中 央に設けた孔で通常回転運動をする作用本体の軸を支承し、周縁から内側に放射 状に伸びた舌状の圧力伝達用手段をジヨイントを用いて支持する如く可撓自在に 、詳しくはブツシュボタンスイッチのブツシュボタンと、回転体のコーディング 板に設けられた作用突起の間にある薄板からなるジヨイントで一体的に支持する 。これにより、ブツシュボタンに働く横手方向の力は完全に阻止され、単に4個 のブツシュボタンスイッチが90°の間隔で配置されている複式スイッチの場合 でも、スイッチングを目的とした種々様々なコーディングの組合せが、4枚の互 いに同心円状に設けられた円形のリングの上のコーディング板に作用突起を配置 することで可能になる。ブツシュボタンスイッチに対し設けられている圧力伝達 用舌状体は、それぞれその上面、即ち舌状体に対して設けられているコーディン グ板の円形リングに面し、作用突起と対向した対向突起をひとつずつ持っている 他、作用突起、対向突起はいづれも、スイッチングが確実に行なわれる目的と、 相互の摩擦を減少させる目的で、その両側に傾斜した面を備える。摩擦はこの様 な突起を使用することによっても減少するが少なくとも部分的にロールを取り付 けることによっても減少する。
図面の説明 以下本発明を添付図面を参照し、更に詳細に説明する。第1a図及び第1b図は 、高密度に接点を設ける場合、接点として用いる周知のブツシュボタンスイッチ の好適な実施例で、一方は側面から見た断面図(第1a図)、他方は約3倍ない し4倍に拡大した斜視図(第1b図)である。
第2図は、直接プリント配線板上に取付け、回転スイッチの形にした複式スイッ チのひとつの実施例を模式的に示す図である。
第3図は、一体的に完全に構成した中間軸受体とブツシュボタンスイッチのブツ シュボタンにかかる(横手方向の)力を転向させ、(圧力伝達用の中間部材を) 被うための弾力性のあるアームとを示した図である。
第4図は、圧力伝達手段と一体的に形成した基底部の他の実施例における形態を 模式的に示した縦断面図である。
第5図は、第4図に示した基底部の平面図であり、基底部の外側にそれぞれ対向 突起をひとつずつ接近させて描いた図面である。
第6図は、ブツシュボタンを選択的、かつ連続的に作動させるためのコーティン グ板を下から見た図面である。
第7図は、基底部によって支持され、ブツシュボタンスイッチに圧力を伝達する ための舌状体の配置を示す拡大断面図であり、一本の舌状体の上に、他の舌状体 上に設けられた対向突起も並列させて描いた図面である。
゛な の云゛P 本発明の根本思想は、各自単一の接点を有しスプリングでその接点のスイッチン グを行なう方式の周知の既製単極ブツシュボタンを直接プリント配線板に装着し 、適当な軸受を備え手動的に、あるいは機械的に運動可動な作用本体、及びこの 作用本体から作用を受けその場で押圧力を発生ずる機構を用い、ブツシュボタン スイッチのブツシュボタンに計画通り配置したスイッチの位置と既定の作用本体 の位置を基礎とし所望の順序でスイッチングを定常的に繰返し行なわせる事にあ る。
第1図は周知の既製単極ブツシュボタンスイッチの断面図である。この種のブツ シュボタンスイッチには、通常プラスチックからなる主要な本体部分11があり 、その中に位置的にも形態的にも外部に突出した、プリント回路板などの上に自 動的に装着するため固定用の脚の形に形成された電極があり、さらにその内部に 単極回路用の接点が形成されている。
スプリング13が小型のブツシュボタンスイッチのケースの中に入っているため 、スプリング13はスイッチのアームとして、また同時に接点部材として、通常 ではスイッチを開の状態におき、矢印Aの方向に押圧力がかかるとスイッチを閉 の状態にする位置に移行する。しかし、この場合スプリング13に応力が加えら れているため、圧力を加えないと接点は直ちに再び始めの状態(スイッチ開の状 態)に戻る。圧力を加えるとその圧力は、ボタン14からスプリング13に、両 者の中間に介在する密封型の隔膜15を介し与えられる。隔膜は図かられかる様 に、主要本体部分11のナイフェツジのようなリング状突起16の上に設置しで あるため、必要に応じ腐蝕性の媒体と隔離する様にシールすることができるのは 勿論のこと、埃などが入らない様に完全にシールすることもできる。この様な従 来型のブツシュボタン形スイッチは、その上に案内用の保持部材17をとりつけ れば完成することになる。案内用保持部材は、ボタン14を案内・保持し、ボタ ン14は隔膜15を介してスプリング13にスイッチの切替を行なわせると同時 に、ガイド用保持部材の周囲に伸びた、第1b図に示すアーム17a、17bと ともに本体11の外形を形成し、斯様にしてブツシュボタンスイッチを一体的に 堅固にする。このブツシュボタンスイッチは、必要に応じ開放型に作ることがで きる事は勿論である。
この種のブツシュボタンスイッチは第2図に示す如きプリント配線板20に装着 するのに適してる。即ち、下方に伸びの導線と電気的に導通を有する様に、例え ば浸漬はんだ付けによって接続する。
第2図に示す実施例においては、回転スイッチ22に4個のブツシュボタン型ス イッチ10a 、 10b 、 10c 、 10dが取り付けられている。こ の様にこの種の複式スイッチにおいては、ブツシュボタン型スイッチの数、配置 の仕方、さらに原理的に構造がオプショナルなものである以上、第2図の実施列 は本発明をこの形のみに制限するものでなく、単に原理的に可能な構造のひとつ を例示するものであるに過ぎない。
複式回転スイッチ22に配備されている4個のブツシュボタンスイッチ10a  、 10b 、 10c及び10dは、1本の直線上に、中央を貫通する複式回 転スイッチの回転軸を挟み、それぞれ2個ずつ設けられている。プリント配線板 の中央にある孔23の中に、まづ中間軸受体24を挿入し、プリント配線板と確 実に接続させるか、好ましくは、それ自身既に周知の方法で、リング状ないし周 囲から一定の距離に配置した係合手段24a、24bを介し、咳軸受の挿入後、 プリント配線板の裏面を固定し、咳軸受をプリント配線板20に確実に係合する 。
中間軸受体の係合部分は本質的に円筒形をなし、その内部に孔26が設けられ、 この孔に本体の回転軸を挿入する。本体は、第2図に示す実施例における様に、 一般的に傘状に形成的に形成する。さらに、コーディングプレート26aは、ブ ツシュボタンスイッチlQa 、 10b 、・・・の各ボタン27に対向して 設けられた突起28を備え、この突起でボタン27を押し下げると、各ブツシュ ボタンスイッチの接点が閉じて接続することになる。以下、コーディングプレー トを単に本体プレート26aと呼ぶことにするが、要は本体プレート26aの各 突起28がブツシュボタンと対向し、押圧力が加えられるとスイッチを押すこと ができる態勢にあり、従って接点を接続させることができるわけである。回転軸 26の回転部分と本体プレー)26aは、中間軸受体24が形成する貫通孔25 の中に挿入され、この実施例ではスリップガイドに対して上向きに、例えば29 で示すリング状の削口に挿入されているスナップリングで保持されている。なお 、この固定手段の他に実際にいくつかの手段が考えられることは勿論である。
本発明のさらに他の特徴は、すでに第2図のスイッチの構造かられかる様に、本 体プレー)26aが回転すると、スイッチを押圧するための突起28が、必然的 にブツシュボタンスイッチ10a、10b・・・のボタン27の上に乗り、これ によりスイッチに力が加えられるのでブツシュボタンスイッチやそのブツシュボ タンによって受け止められない横手方向の力がその結果生ずる。圧力をボタンに 伝えるための部材31はこの目的で設けられている。即ち、図かられかる様に、 ブツシュボタンの配列に従って、圧力伝達部材は、ボタン27と突起28の間に 設けられるとともに、好ましくはボタン27の上を被う弾性を有する張り出した 脚を備えている。脚はX−Y面においてスリップがない様に、しかもこの面に垂 直なZ方向において弾性的に移動できる様に設けられているので、横手方向にか かる力はいづれも、これらの弾性を備えた脚によって、吸収される。その結果、 本体プレート26aの突起28がスイッチまで回転してきて、徐々にボタンの上 にのり上げるとこの実施例では突起が脚31a 、31b (第3図参照)の上 を円弧状にすべり、これによりブツシュボタンスイッチのボタン27が徐々に押 し下げられ所定の接点まで到着する。なお、この圧力伝達用の中間部材31を、 中間軸受体24と一体的に形成することは本発明を実現する上で有利であり、従 ってこの中間軸受体の形をその回転軸26の軸受を形成する円筒状の基本形から 第2図の平面の上方に向ってプレート状に広げ構造的に変化を与えれば、突起2 8とボタン27の間に入る上記の脚31a、31bもそこに形成される。
ところで、上記と異なる実施例は数多く考案され得るもので、第3図の平面図に 34として示したブツシュボタンスイッチはほんの一例を示したものであるが、 この例では中心点から放射状にひとつずつ配列されているので、プリント配線板 20上のスイッチを並べることができる面を完全にスイッチで埋め尽すと、その 充填密度は非常に高くなる。この場合、さらに圧力伝達用の中間部材を放射状に ブツシュボタンスイッチの配列に従って中間軸受体の中心から配置することは意 味がある。本体プレートの突起28をスイッチの上にのせるには、脚の両側に屋 根形に傾斜を設けるか、あるいは圧力伝達用の中間部材全体を弾性を有する板に するか、いづれも可能である。
また、例えばプリント配線板20の上に、さらにもう一枚のプリント配線板を置 く様に設計すれば高さの異なる平面にさらにいくつかのブツシュボタンスイッチ を配置することが可能である。この時、上のプリント配線板のプツシうボタンス イッチのボタン27は下に向き、本体プレート26aには上向きの突起28がそ れに対応し、いくつか備えられることになる。
また、第2図に示す様にプリント配線板とスイッチを、プリント配線板の孔21 にスイッチの固定用の脚を挿入し、ボタン27を横方向に配置して組立てた例で は、個々のブツシュボタンスイッチを本体プレート26 aの円周上の突起で作 動させることも可能である。さらに、組合せ構造の例として、ブツシュボタンス イッチlQa、10b・・・の他にいくつかのブツシュボタンスイッチを取付け 、これらを本体プレート26aの円周端で作動させることも可能な筈である。
複式回転スイッチにおいてその回転部となる本体の回転軸26は、32a、32 bで示すように、両側から操作ができる様に、両方に伸ばすことが可能である。
さらに、多段式モーターの駆動で、スイッチを機械的に回転させリレ一式のラチ ェソトスイッチが可能になるように、突出した軸の両端部32a。
32bのうち、いずれか一方に歯車を取り付けることも可能である。
特に手動式の場合、中間軸受体24からなる基底部と回転部、即ち回転軸26と の間に、スイッチの位置に対応して位置決めをする装置を設けるのが好ましく、 これは、35で示す様に、回転軸26の横手方向に孔を設け、この孔の中にスプ リングで付勢された球を臨ませ、この球が回転部がスイッチの位置にくると、中 間軸受体の孔の内側にある凹み35aに嵌り、かくしてスイッチの位置が手動式 回転の場合でも、バネで付勢された球が凹みに嵌ることではっきり固定されるよ うにすることができる。また、それ自体周知である様な他の保合手段を利用する こともできる。即ち、特に構造的に簡単で好ましい保合手段としては、突起28 、及び脚31.31a。
31bにより、例えば脚の部分にこぶを設けることにより、突起が中間部材と一 致する位置の前・後に、突起が嵌るレールを設け、これに突起を嵌入させ保持す ることであり、このようにすれば、別に保合手段を設けなくてもすむ。
もし、単に4個の単極のブツシュボタンスイッチ10a。
10b、10C及び10dからなる、4個の接点を備えた、第2図に示したよう な配置を想定した場合でも、数多くの実施例からた\゛ひとつを示せば、例えば 次のBCD−コードのように、完全な360゛ の回転角の上に10の異なった 保合位置を割り当てることができ、これを実現するこができる。
0011 −0−9 係合位置 ここに示したブツシュボタンスイッチ10a 、 10b 、 10c 。
及び10dのスイッチングの組合せは、突起28の配置をこれに対応するように 本体プレートの下の円板に配置することで実際に可能になる。このことから、第 2図には図示してないがブツシュボタンスイッチをさらに多くしても、それらが スイッチングのプログラミング・プロセスに合致している限り、同じ突起でそれ らを作動させることができる。このように、スイッチを追加した場合、追加した スイッチを同じプリント配線板20の上にも、別に追加したプリント配線板の上 にも、中心からの角度が異なる個所に割り込ませて配置することが実用上十分成 果を上げた本発明の実施例を第4図ないし第7図に示し、以下この例につき詳細 に説明する。プッシュボタンスイッチは同様に4個あるが、第2図のものと異な り、この実施例ではブツシュボタンスイッチは、−列に直線上に並べられず、互 いにそれぞれ90”の角度を隔てて円形状に、しかも好ましくは中心点から等距 離に配置されている。この様な構成は実用において有利であることが証明されて いる。
即ち、この構成では、圧力伝達用の中間部材の脚が回転方向に沿って突き出して いるのでな(、上記の実施例について云えば中間軸受体、あるいは基底部の外周 の高くなった周辺部から形成されている。
一体的に作られた基底部の側面から見た切断面を第4図に、平面図を第5図に4 0で示す。基底部4°0には中枢部41、底面部42、並びに高く波形の曲線を なして突出した外周の円周部43がある。この様な波形の曲線44から生じる山 の部分と谷の部分が、カムを形成しこのカムの中に、1本または複数本の本体か ら半径方向に外方に伸びた、例えばスプリングで付勢された、スラストビンが嵌 合し、これにより、それぞれのスイッチング位置で回転スイッチの角度が固定さ れるとともに規定される。
この中間軸受体の皿状の基本形は、ここで再び触れることになった圧力伝達用中 間部材を一体的に形成する場合有利である。圧力伝達用中間部材は、第4図の立 面図と第5図の平面図から判る様に、この実施例では4個のそれぞれ90°の角 度をおいて設けられた、内方に向い突出した舌状体45 、46゜47 、48 からなり、これらの舌状体は、上方に突出した中間軸受体40の円周部材43か ら放射状に内方に伸びている。
舌状体45ないし48は円周部に近い所、即ち関節部において49で示す様に撓 み易くしなやかで、中間軸受体、即ち基底部と同じ素材からなる薄板状のジヨイ ントを形成している。この関節部は第5図に点線49で示しである。
この実施例では4個の圧力伝達用舌状体45 、46 、47 、48それぞれ の下にブツシュボタンスイッチ10′が配置され、そのスイッチのボタン27が 確実に力を一点に集中してスイッチング位置に入れる様、先端が球形の突起50 で、その頭を叩かれる仕組みになっていることが、第7図の細部拡大説明図から 、十分理解されるであろう。
基底部の構成は、第5図から判る様に、中枢部41を外側のリング状円周部43 と接続するスポーク51を加えれば完成する。この場合、構造全体を安定堅固に するために、さらに底面部にも放射状に伸びた補強助材52を設けることもでき る。
この実施例ではさらに二、三の注目すべき特殊性がある。
即ち、この実施例でも舌状体45 、46 、47 、48の下にあるブツシュ ボタンスイッチ10′の操作は、すでに上述したようにBCDコードで行なわれ るので、それぞれのブツシュボタンスイッチが他のブツシュボタンスイッチと独 立して作動することができるような手段を設ける必要がある。次に述べる特殊な 実施例では、ブツシュボタンスイッチの操作に例えばAikenコードと呼ばれ る他のコード方式も適用できるが、この方式によればブツシュボタンスイッチを 完全に別の方式に配置し、既に述べたように、それらを順番に作動させることが できる。この場合、ブツシュボタンスイッチの数と、圧力伝達用の舌状体の数あ るいはその他補助手段の数は原則的に任意である。
ここで述べる実施例では、ブツシュボタンスイッチの操作は第6図に示す回転本 体26の円板26′aの下面で行なわれる。この例では操作に必要な突起28′ は、4つに分かれた互に同心円状に配置された円形軌道A、B、C及びDにそっ て円板26′a上に別々に配置されている。突起28′は、いづれも装置を組立 てた状態において下方に向き、これと対向して配置した突起53 、54 、5 5 、56と接触する。これらの対向突起は円板26′aの突起28′と相対す るため、それぞれが−木の舌状体45 、46 、47 、48の上に設けられ ている。さらにこれら対向突起53 、54 、55 、56の中心点に対する 半径方向の距離は、第6図のコード円板上に同心円状に配置された突起28′に よってのみ、そのいづれもが押し下げられるように、それぞれ異なっている。
対向突起53 、54 、55 、56の個々の形態は、第5図の円形本体の図 面の外側にそれぞれ示す通りであり、それぞれの中心点からの距離により、各目 高さを異にしている。これについては第7図からも判る通り、かりに対向突起全 部が舌状体のうちの一太、即ち例えば舌状体48の上に同時に並列されたとして 、高さ並びに半径方向の位置がそれぞれ異なっている。
舌状体45 、46 、47 、48の形態はそれぞれ同一であるが、舌状体上 の対向突起はいづれも円板26′a上の同心円A、B。
C,Dと半径距離がそれぞれ異なる円のひとつにある突起によって押下げられる 。このことは、舌状体上の突起がある位置でのアーム長と弾性応力がいづれも異 なっている各スイッチの各ボタン動作を揃え、またこれによりスイッチに加えら れる圧力及び力の作用を確実なものにする目的を以って舌状体上の対向突起の高 さを不同にするもので、非常に意味のある措置である。つまり、例えば、コーデ ィング板上で突起28′を中心に近づけるにつれ押圧力は小さくなるが、逆にア ームの長さは大きくなる。即ち、対向突起53が最も端の内側の縁についている 舌状体48では、それ自身が有する弾性で突起28′からうける押圧力を緩和す る傾向にあり、この傾向を補償するために背の高い対向突起を用いるのである。
対向突起と作用を与える突起の形態はほぼ同じである。しかし、これらの突起は 回転方向に対して、それぞれ上昇した傾斜面と下降した傾斜面を持っているので 、第5図の基底部図面の右に小さく描いである図面かられかる様に、対向突起5 5の上を通過する作用突起28“が、その前方の上昇傾斜面28″aで以って、 対向突起の前方の上昇面を持った縁55aにのり上げ矢印Xの方向へ移動する際 、対向突起55及び舌状体46を、矢印Yの方向へ押圧し、2個の突起が半径方 向において相対し、ブツシュボタンスイッチがこれに応答すると回転本体26の 角度は縁の谷44によって規定される。
上記のように両突起が重なる所でブツシュボタンスイッチは押圧をうけることか ら、ブツシュボタンスイッチの角度位置や種類、数に応じ、例えば手動の場合、 たとえばほんのわづかにしても回転角全般にわたり種々の(取るに足りない)摩 擦があるが、これは全く問題にならない。このことが第4図ないし第7図の実施 例の場合、素早く「堅固」な固定を、縁に凹凸を有し角度が一定の固定手段で得 ようとする根本的な理由である。
第6図では、それぞれ所定のコードに従い、円形リングの円周上に配置された作 用突起の傾斜した上昇側面、及び下降側面を、単に線でかこみ、その高くなった 頂部平面にハツチを入れて示しである。この図から、所定のコードを決められた ブツシュボタンスイッチ10′が広い回転角の範囲で接触しスイッチングが行な われること、さらに回転が進むと他のたれることなどがわかる。
突起の接触中に生ずる摩擦の影響を減少させる場合、突起をロールにすると効果 がある。この様にすると、滑り摩擦を本質的に回転摩擦に変換することができ摩 擦が減少する。
もし、コーディング板あるいは本体プレー)26’a上の作用突起をロールの形 にすることが実際的でなければ、それぞれのブツシュスイッチボタンスイッチ1 0’についている対向突起の数を減らすとともに、例えば単に小さなロールを対 向突起自身の軸上におくことで対向突起をロール形にすることができ、この様に することで対向突起、あるいは作用突起のいづれか一方の背が高くなり、その上 に他方の突起が乗って取付けた小さなロールの回転に伴って滑動する。
以上述べた実施例においてはブツシュボタンスイッチを円形に配置するという特 定の可能性のみを問題としたが、コード上の要件と種類により、円形の配列ばか りでなく自由に配列を変えることができることを強調したい。
圧力伝達用の舌状体、あるいはその面を特に基底部に、例えばプラスチックで塗 膜した可撓性のある金属片のスプリングで接続することも可能である。さらにま た、第5図の説明図としてその外部に対向突起の断面形態を小さく示した様に、 これらの突起の回転方向に対する前方及び後方部の傾斜面の仰角を、単位回転角 角りに必要な力がなるべく均等になるように、即ち、摩擦の影響が減少するよう に個々の突起の形態を種々変化させて作ることができる。また、第4図のように 基底部、あるいは中間軸受体を、その底部42から下方に伸びた固定ピン57と 、そこに設けられたこのピンに対応する孔の中に配置した固定板で固定すること は可能であり、これにより特に回転運動に対しびくともしない、申し分のない中 心部が形成される。
最後に、支持体の役をする配線板、あるいはプリント配線板を介し、ブツシュボ タンスイッチの電気的接続を直接行なうことが特に必要でない様な場合、あるい は電気的接続が他の方法でも可能な場合は、固定板を全く用いず、独立した回転 スイッチであり、回転本体26の軸受としてそのまま役に立つ基底部を単一の独 立構成部材として改造することが可能である。この場合、ブツシュボタンスイッ チは中間軸受体ないし基底部の底部42に配置し、これらのブツシュボタンスイ ッチとの接続が、その脚部への半田付けにより、問題なく、1回でできるように 、電気的無線を施した中間軸受体、ないし基底部の反対側の面に通常の方法によ り銅の薄膜を施すことができる。このことは、固定板が一面では配線板、ないし プリント配線板として、また他面では中間軸受体、または基底部24として、互 に機能を共有し2つの機能を持った共通の構成部分を形成していることを意味し ている。
本発明による複式スイッチの上記以外の使用の可能性についてはさらに説明を要 する。即ち、連続した回転においてこの種の複式スイッチは種々の回転方向に対 してもパルス発生器として特に有利に使用できる。この訳は、作用突起と対向突 起とが互にそれぞれ重なったり外れたりすることで、回転運動がつづく限り、ブ ツシュボタンスイッチにパルス的な出力電圧が生じ、これにより回転方向が異な ると例えば90゜の位相のずれが一連のパルスの中に生ずる。このようなパルス ・スイッチは例えば回転計数器として好適である。
発明の詳細な説明の項、以下に続く請求の範囲の項、及び図面において述べた事 柄はすべて、すでに上記各所において開示した特徴を単独、ないし任意に、本発 明の方法で組合せることによって達成される。
国際調査報告 167“^″”””” PCT/EP 87100217ANNEX To ’ 1rrE INTERNATIONAL 5EARCHREPORT ON

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.制御すべきスイッチング接点の数に対応した数のそれ自体周知の単極のプッ シュボタンスイッチ(10,10′;接点10a,10b,10c,10d)を 直接固定板上に互いに隣接させて取付けること、該プッシュボタンスイッチ(1 0,10′,接点10a,10b,10c,10d)の各プッシュボタン(ボタ ン27)に近く、かつその作用方向に関し上部に圧力伝達用の中間部材(31; 圧力伝達用の舌状体45,46,47,48)を配置すること、及びすべてのプ ッシュボタンに共通で可動自在に設えられた作用本体に、個々のプッシュボタン に対し(選択的に)力を及ぼすことができる圧力面を作り、これにより作用本体 がスイッチング位置に来た時、それぞれ配置したプッシュボタンスイッチを作動 させることを特徴とする、手動または機械的な作用でスィッチシグ運動を行なう 作用本体と、スイッチング運動に対応し制御をうける、定められた数のスイッチ 接点とを備えた複式スイッチ。
  2. 2.共通の作用本体を取付けるために中間軸受体(24;基底部)を設け、該軸 受体をプッシュボタンスイッチ(10,10′;接点10a,10b,10c, 10d)固定用の固定板の孔(25)で支持し、該軸受体で作用本体の回転軸を 支持することを特徴とする請求の範囲第1項記載の複式スイッチ。
  3. 3.プッシュボタンスイッチ(10,10′;接点10a,10b,10c,1 0d)を固定する固定板が配線板(プリント配線板20)であり、該固定板上に 電気的に接続されたプッシュボタンスイッチをそれぞれの接続用ターミナルを配 線板の孔に挿入して配置し、電気的に接続した結線で、それぞれの電気回路と( 半田付けで)連結することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の複式 スイッチ。
  4. 4.作用本体がその運動で到達できるそれぞれの位置に応じ、特定のプッシュボ タンスイッチが特定のスイッチング状態を作用本体が次に運動するまで維持でき る如く、中間軸受体(24)で支持され、突起(28)を備えた作用本体を、圧 力伝達用の中間部材(31)、及びその下に配置したプッシュボタンスイッチの プッシュボタンまで届くようにしたことを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項 のいずれか1項記載の複式スイッチ。
  5. 5.中間軸受体(24)を一体的に形成し、該中間軸受体でプリント配線板(2 0)上の固定部分から外方に向って広がり、プッシュボタンスイッチのプッシュ ボタン(ボタン27)と作用本体の突起(28)の間に設けられた圧力伝達用の 中間部材(31;圧力伝達用の舌状体45〜48)を形成することを特徴とする 請求の範囲第3項又は第4項記載の複式スイッチ。
  6. 6.中間軸受体(24;基底部)に設けられた板状の圧力伝達用中間部材(31 )で弾性を有する脚(31a,31b)を作り、作用本体の作用突起が回転する に際し、この脚の上を滑動させることを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項 記載の複式スイッチ。
  7. 7.中間軸受体(24)を形成する基底部がプラスチックからなり、プリント配 線板(20)の中央貫通孔(25)に挿入し、この孔で固定すること、及び中間 軸受体の硬い板(31)の両側にスリットを形成することにより、板状の弾性を 有する脚(31a,31b)を作ることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項 のいずれか1項記載の複式スイッチ。
  8. 8.中間軸受体の基本的形態がプリント配線板(20)との固定部分において、 本体の回転軸(26)の回転姿勢を規定する中央孔(25)とともに円筒形を有 することを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項記載の複式スイ ッチ。
  9. 9.大略円形の構造をもつ複式スイッチの作用本体を回転軸(26)から広がり 傘状になる如く、上部のコーディング板ないし作用円板(26a)で形成し、そ の下面にスイッチング位置で作動させるプッシュボタンスイッチのプッシュボタ ンを配置すること特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項記載の複 式スイッチ。
  10. 10.それぞれ各自ひとつの接点を形成するプッシュボタンスイッチを他のプッ シュボタンスイッチに対し無関係な、閉鎖、封鎖された構造部材として形成し、 その連結ターミナルを、プリント配線板(20)の孔に挿入して保持し、これに よりプリント配線板の反対側の面に貫通したプッシュボタンスイッチの連結ター ミナルを、この面で直接プリント配線板の回路と電気的に連結することを特徴と する請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項記載の複式スイッチ。
  11. 11.それぞれ独立し、閉鎖したプッシュボタンスイッチが、スプリングを用い た接点を形成し、その接点の突起が押圧を受けぬ状態でオフであること、及び封 鎖された隔膜(15)の上にあるスプリング接点を棒(27)状に形成したプッ シュボタンにより作動をうけることを特徴とする請求の範囲第10項記載の複式 スイッチ。
  12. 12.各プッシュボタンスイッチの内部の接点を(気密に)密封維持しことを特 徴とする請求の範囲第10項又は第11項記載の複式スイッチ。
  13. 13.プッシュボタンスイッチのプッシュボタンの位置が、中間軸受体(24) が基底部として支持する作用本体の突起(28)と接近する如く、(直線状、放 射状、複数の面上、あるいは本体円板の円周をとり巻くように)任意の配列方法 でプリント配線板(20)上に配置したプッシュボタンスイッチを、中間軸受体 の軸をプリント配線板(20)の受入れ孔(23)に挿入することにより、並立 させることを特徴とする請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1項記載の複式 スイッチ。
  14. 14.作用本体(26,26a)の突起(28)に近づいた時生ずる横手方向の 力を受けるため、プッシュボタンスイッチのプッシュボタン(27)を中心に、 中間軸受体(24)の圧力伝達用中間部材(31)から双方に広がる脚(31a ,31b)を形成することを特徴とする請求の範囲第1項〜第13項のいずれか 1項記載の複式スイッチ。
  15. 15.基底部(中間軸受体24)と、作用本体(26,26a)との間にそれぞ れ定められた角度の位置に対応する固定手段を設けることを特徴とする請求の範 囲第1項〜第14のいずれか1項記載の複式スイッチ。
  16. 16.固定手段が、作用本体の回転軸(26)に設けた横手方向の孔に設置した スプリングの張力をうけ、定められた角度で中央孔の内側に設けられた凹み(3 5a)に嵌り固定される球体からなることを特徴とする請求の範囲第15項記載 の複式スイッチ。
  17. 17.固定の目的で、それぞれのスイッチング位置において、突起(28)及び 圧力伝達用中間部材(31)ないし弾性を有する該部材の脚(31a,31b) が係合手段を有することを特徴とする請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1 項記載の複式スイッチ。
  18. 18.突起の運動方向にあるそれぞれの固定位置の前・後において中間部材の脚 (31a,31b)に、突起(28)の運動を止める如き隆起(こぶ)を設ける ことを特徴とする請求の範囲第17項記載の複式スイッチ。
  19. 19.基底部(40;中間軸受体)の外周に高い縁を設け皿状に形成し、その縁 から内方に向い放射状に弾力を与える如く、圧力伝達用舌状体(45,46,4 7,48)を支持して設け、該舌状体の下面をプッシュボタンスイッチの上方に 置き、該舌状体の上面をコーディング板ないし本体プレートに設けられた突起( 28′)で叩くことを特徴とする請求の範囲第1項〜第18項のいずれか1項記 載の複式スイッチ。
  20. 20.基底部(40;中間軸受体)の迫り上った外周(43)に連続的に鋸歯状 の係合部を形成する山と谷があり、この谷の中に弾性を有する本体から突出した 係合ピンが嵌入することを特徴とする請求の範囲第19項記載の複式スイッチ。
  21. 21.外周部から内側に向い突き出した圧力伝達用の舌状体(45,46,47 ,48)を、外周部の近傍で薄板(49)により弾力的に屈曲しうる様に取付け ることを特徴とする請求の範囲第19項又は第20項記載の複式スイッチ。
  22. 22.基底部(40)、ないし基底部と接続した固定板(プリント配線板20) の底部(42)にそれぞれ90°ずつ角度を隔て4個のプッシュボタンスイッチ を、基底部から突き出した4個の圧力伝達用の舌状体(45,46,47,48 )の下に配置すること、及びプッシュボタンスイッチのスイッチングに必要な押 圧力を受取るため、作用突起(28′)に面した舌状体の上にそれぞれ半径方向 に対向突起(53,54,55,56)を設けることを特徴とする請求の範囲第 19項又は第20項記載の複式スイッチ。
  23. 23.対向突起、並びにコーディング板(26′a)上にそれぞれスイッチング コードに応じて配置した作用突起(28′)に傾斜した上昇面と下降面を設ける ことを特徴とする請求の範囲第22項記載の複式スイッチ。
  24. 24.コーディング板(26′a)上の作用突起(28′)、及び/或いは舌状 体(45,46,47,48)上の対向突起(53,54,55,56)に対し 、強さの異なる押圧力を補償する目的で、高さの異なるアームを、必要に応じ突 起の両側の傾斜角を変えて設けることを特徴とする請求の範囲第22項又は第2 3項記載の複式スイッチ。
  25. 25.作用突起(28′)、ないし対向突起を、摩擦低減の目的で、回転可能に 支持されたロール、またはシリンダーで形成することを特徴とする請求の範囲第 1項〜第24項のいずれか1項記載の複式スイッチ。
  26. 26.固定板上に固定された基底部(40)に、さらに心出し突起及び固定突起 を設け、これにより基底部を固定板(プリント配線板20)の孔に固定すること を特徴とする請求の範囲第19項〜第25項のいずれか1項記載の複式スイッチ 。
JP50324487A 1986-04-23 1987-04-22 複式スイッチ Pending JPS63503258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3613702.2 1986-04-23
DE19863613702 DE3613702A1 (de) 1986-04-23 1986-04-23 Mehrfachschalter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63503258A true JPS63503258A (ja) 1988-11-24

Family

ID=6299320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50324487A Pending JPS63503258A (ja) 1986-04-23 1987-04-22 複式スイッチ
JP1996006427U Expired - Lifetime JP2565743Y2 (ja) 1986-04-23 1996-07-05 複式スイッチ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996006427U Expired - Lifetime JP2565743Y2 (ja) 1986-04-23 1996-07-05 複式スイッチ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0242875A1 (ja)
JP (2) JPS63503258A (ja)
DE (1) DE3613702A1 (ja)
WO (1) WO1987006761A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035818U (ja) * 1973-07-31 1975-04-16
JPS5212633U (ja) * 1975-07-17 1977-01-28
DE4008827A1 (de) * 1990-03-20 1991-09-26 Miele & Cie Bedienungs- und anzeigevorrichtung
EP0516870A1 (de) * 1991-06-01 1992-12-09 Rudolf Schadow GmbH Mehrfachschalter
DE10032518C5 (de) * 2000-07-05 2004-10-07 Siemens Ag Mehrstufige elektrische Schaltvorrichtung
DE10154358A1 (de) * 2001-11-06 2003-05-22 Siemens Ag Schrittmotor, Steuereinheit für einen Schrittmotor und zugehörige Anordnung
DE10232985B4 (de) * 2002-07-19 2011-12-15 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Betätigungseinrichtung für Drehschalter
ES2221584B1 (es) * 2004-03-29 2005-10-01 Bsh Krainel S.A. Selector giratorio.
DE102008004501A1 (de) * 2008-01-16 2009-07-30 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Betätigungseinrichtung
JP5182526B2 (ja) * 2009-06-29 2013-04-17 住友電装株式会社 操作装置
DE102009037016A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-24 Carl Zeiss Surgical Gmbh Drehschalter und Gerät, insbesondere medizinisches Gerät und/oder optisches Beobachtungsgerät
DE102009055296A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH, 81739 Küchengerät
FR2982382B1 (fr) * 2011-11-07 2013-11-29 Coactive Technologies Llc Dispositif de commande rotative proportionnelle pour un appareil medical
CN108742452A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 宁波市鄞州拓创服饰有限公司 一种洗碗机无水压力开关
KR102423811B1 (ko) * 2020-09-15 2022-07-22 동아전기부품(주) 버튼 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1987206U (de) * 1968-06-12 BÖLKOW Gesellschaft mit beschränkter Haftung, 8012 Ottobrunn Mehrfachschalter
IL37391A (en) * 1971-07-27 1975-10-15 Tadiran Israel Elect Ind Ltd A switch assembly,particularly for telephone switchboard
GB1507860A (en) * 1976-12-22 1978-04-19 United Gas Industries Ltd Electrical switch assembly
JPS55158019A (en) * 1979-05-28 1980-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Whisk
DE2952474C2 (de) * 1979-12-27 1982-03-04 M.K. Juchheim GmbH & Co, 6400 Fulda Schaltgetriebe für druckabhängig gesteuerte elektrische Schaltgeräte mit einer Schaltwelle
US4394546A (en) * 1980-10-09 1983-07-19 Alps Electric Co., Ltd. Composite switch assembly
GB8322640D0 (en) * 1983-08-23 1983-09-28 Burgess Micro Switch Co Ltd Manuallyoperable control mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE3613702A1 (de) 1987-10-29
JP2565743Y2 (ja) 1998-03-18
JPH0969U (ja) 1997-01-28
EP0242875A1 (de) 1987-10-28
DE3613702C2 (ja) 1988-03-31
WO1987006761A1 (en) 1987-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503258A (ja) 複式スイッチ
US4492830A (en) Joystick with single-leaf spring switch
KR100237554B1 (ko) 푸쉬버튼을 지닌 회전조작 전자부품
US6720504B2 (en) Multi-operational electronic device
EP1947668B1 (en) Combined switch
US7235754B2 (en) Switch device provided with a light source
KR101361741B1 (ko) 스위치
EP1192629B1 (en) Encoder
EP0750327A2 (en) Rotatively-operated electronic component with push switch
EP0128997B1 (en) Simplified electric switch construction
JP4511479B2 (ja) 複合操作スイッチ
KR19990044048A (ko) 조작형 전자 부품
US4331851A (en) Printed circuit board having data input devices mounted thereon and input devices therefor
KR100420190B1 (ko) 복합 조작형 스위치장치
EP0977226B1 (en) Revolving operation electronic component and electronic appliance using the same
US4004114A (en) Horn switch for motor vehicles steering wheels
EP1031905A2 (en) Multi-directional input device
US4267412A (en) Electrical switch
US4682142A (en) Rotary potentiometer with switch
US20080237020A1 (en) Switch device having a spacer organizing contact tails
JPH0454652Y2 (ja)
KR100375185B1 (ko) 회전형 전기부품
JPS5838977Y2 (ja) スイッチ装置
JPS58223220A (ja) 電気的な回転スイツチ
JPH0421228Y2 (ja)