JPS63502902A - 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用 - Google Patents

位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用

Info

Publication number
JPS63502902A
JPS63502902A JP62502220A JP50222087A JPS63502902A JP S63502902 A JPS63502902 A JP S63502902A JP 62502220 A JP62502220 A JP 62502220A JP 50222087 A JP50222087 A JP 50222087A JP S63502902 A JPS63502902 A JP S63502902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
tables
formulas
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62502220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684180B2 (ja
Inventor
ニーク,フランソワ
ヌデレク,リュシアン
フィリベール,ダニエル
モギルスキ,マルティーヌ
Original Assignee
ルセルーユクラフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルセルーユクラフ filed Critical ルセルーユクラフ
Publication of JPS63502902A publication Critical patent/JPS63502902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684180B2 publication Critical patent/JP2684180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/002Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド、その製造方法及び中間体、薬物 としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物 本発明は、位置17にスピロ環を有する新規なス′テロイド、その製造方法及び 中間体、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物に関する。
本発明の主題は、 一般式(1): [式中、R″及びRnは同−若しくは異なるものであって水素原子又は1〜4個 の炭素原子を有するアルキル基を示し:又は (b)A及びBは基: 1式中、Reは水素原子、1〜6個の炭素原子を有し必要に応じ置換されたアル キル基若しくはアシル基を示し:又は (c)A、B及びCは基: を示し:又は (d)A及びBは基: を示し:又は (e)A及びBは基: ことを特徴とする化合物並びにその塩である。
式(I>を有する化合物のうち特に本発明の主題は、[式中、R1は必要に応じ 置換された炭素環式若しくは複素環式アリール若しくはアラルキル基を示しくた だし必要に応じ置換されたアルキニルフェニル基は除り)、位置α若しくはβに おけるR2は1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基を示し、スピロエーテル の酸素原子は位置βに存在し、位置3’ 、4’における点線はこれを有する炭 素間に第2の結合が存在しうろことを示す]に相当する化合物並びにその塩であ る。
R1が必要に応じ置換された炭素環式アリール若しくはアラルキル基を示す場合 、これは好ましくはフェニル若しくはベンジル基である。これらの芳香族基はオ トル、メタ若しくはバラの位置に好ましくは1〜8個の炭素原子を有する1個若 しくはそれ以上のアルキル基により:好ましくは1〜8個の炭素原子を有するた とえば次のような1個若しくはそれ以上のアルコキシ基:メトキシ、エトキシ、 プロピルオキシ、イソプロごルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、を− ブチルオキシにより:必要に応じ置換されたたとえばビニルオキシ若しくはアリ ルオキシのようなアルケニルオキシにより:たとえば弗素、塩素、臭素若しくは 沃素、好ましくは塩素若しくは弗素のような1個若しくはそれ以上のハロゲン原 子により:ヒドロキシ、トリフルオロメチル、1〜6個の炭素原子を有するアシ ル、たとえば必要に応じエステル化されたアセチル、プロピオニル、カルボキシ 、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、 1〜8個の炭素原子を有するアルキルチオ、たとえば必要に応じスルホキシド若 しくはスルホンとして酸化されたメチルチオ、エチルチオにより:1個若しくは それ以上のアミノ又は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基(これらアルキル 基も必要に応じ置換される)により一置換若しくは二置換されたアミノ、たとえ ばメチルアミノ、ジメチルアミノ及びビス(クロルエチル)アミノ、必要に応じ N−オキシドとして酸化されたアミノ若しくは一置換若しくは二置換されたアミ ノ基(これらアミノ基は必要に応じ酸素、窒素及び硫黄より・なる群から選択さ れる異原子を有する複素環、たとえばモノホリノ若しくは゛ピペリジニル基に組 込まれる)により置換することができる。勿論、アリール若しくはアラルキル基 はこれらの異なる基、たとえば2−メチルチオエトキシ、3−フルオロ、4−メ チルアミノの組合せによって置換することもできる。ざらにR1は必要に応じ上 記の異なる基により置換された複素環式アリール基を示すこともできる。チェニ ル、フリル、イソチェニル、イソフリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサ シリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル若しくはピペリジニル基 及び当業者に知られた複素環を挙げることができる。
アリール核に対する置換基としては、ざらにアルキルアミノ(置換)基、たとえ ばジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、メチル(ジメチルアミノエチ ル)アミノ:アルキルオキシアミノ(置換)基、たとえばジメチルアミノエチル オキシ基も考えられる。
さらに、珪素原子を有する基、たとえばトリメチルシリルフェニル基も挙げるこ とができる。
窒素原子若しくは硫黄原子を有する上記の基は酸化することができる。
一般に、置換基R1が異原子、好ましくは窒素若しくは硫黄を有するような化合 物が好適である。
異なるR1基としては次のものを挙げることができる:好ましくは基R2は1〜 4個の炭素原子を有する線状若しくは分枝鎖の飽和アルキル基、たとえばメチル 、エチル、プロビル若しくはブチル基を示す。
好ましくはR2はメチル若しくはエチル基を示す、ざらに好ましくは、R2はメ チル基を示す。
基2はα位置若しくはβ位置に存在することができる。
R2がβ位置に存在するような化合物が好適である。
R1がカルボキシ基を有する場合、これは塩生成することができる。可能な塩と しては、たとえばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム 若しくはアンモニウムの塩を挙げることができる。有機塩基としてはメチルアミ ン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、 N、N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリ ン、ベンジルアミン、プロ力イン、リジン、アルギニン、ヒスチジン及びN−メ チルグルカミンを挙げることができる。
R1が酸により塩生成しうる基、特にアミノ基を有する場合、酸との付加塩が得 られる。
勿論、本発明は、式(I>を有する塩生成しうる化合物の酸による付加塩、たと えば次の酸:塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、酢酸、蟻酸、プロピオン酸 、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、修酸、グリ オキシル酸、アスパラギン酸、アルカンスルホン酸、たとえばメタン−若しくは エタン−スルホン酸、アリールスルホン酸、たとえばベンゼン−若しくはp−ト ルエンスルホン酸及びアリールカルボン酸により生成された塩にも拡大される。
式(I>を有する化合物のうち、スピロエーテルの酸素原子が位置17βに存在 しかつ環へ及びBが基:[式中、R′及びR″は水素原子を示す][ここでR3 及びR4はそれぞれ1〜8個の炭素原子を有する第1、第2若しくは第3アルキ ル基を示すか、或いはR3及びR4はこれらが結合した窒素原子と一緒に酸素、 窒素、硫黄及び珪素よりなる群から選択される他の異原子を必要に応じて有する 複素環を形成し、又はメチルチオ若しくはエチルチオ基を有するアリール基を形 成する]を有するアリール若しくはアラルキル基のいずれかを示すような化合物 並びにその塩が好適である。
R3及びR4は同一でも異なってもよくかつ特にメチル、エチル、プロピル、イ ソプロピル、ブチル若しくはt−ブチルを示すか、又はR3及びR4は特にこれ らを有する原子と一緒にモルホリニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペ リジニル若しくはピペラジニル基を示すこともできる。
同様に、特にアリール基がフェニル基でありかつこのフェニル基が有する置換基 がパラ位置に存在するような式(I>を有する化合物並びにその塩も考えられる 。
R1としては、次のものが好適であり:特に次の基が好適である。
チル基を示すようなものが好適である。
:並びにその塩を有する。
ざらに本発明は、その主題とじて [式中、R1及びR2は上記におけると同じ意味を有し、R′及びR″はそれぞ れ水素原子若しくはアルキル基を示し、又はいずれか一方が水素原子を示しかつ 他方がアルキル基を示す] を有する化合物:又は 式(■): [式中、R1及びR2は上記の意味を有しかつKはケトン基の保護基を示す] の化合物のいずれかを環化剤の作用にかけてそれぞれ式を有する化合物を得、こ の式(IV)を有する化合物をさらにケトン基を遊離しうる脱水素化剤の作用に かけてR′及びR“が水素原子を示す式(IA)の化合物を得るか、又は前記式 〈工A)を有する化合物及び所望ならばR1が硫黄若しくは窒素原子を含む式( ■、)を有する化合物を酸化にかけてR1がスルホキシド若しくはスルホンまで 酸化された硫黄原子又はN−オキシドまで酸化された窒素原子を有する化合物を 得、かつ必要に応じ式(IA)を有する化合物を塩生成せしめ、又は 必要に応じ式(IA)を有する化合物を強塩基の作用にかけ、次いでアルキルハ ロゲン化物の作用にかけてR′及び(又は)Rnが1〜4個の炭素原子を有する アルキル基を示す式(I A )の化合物を得: [式中、R1、R2及びReは上記の意味を有する]の化合物を作成するため、 式(工′A):[式中、R1及びR2は上記の意味を有する]の化合物を芳香族 化剤の作用にかけ、次いで必要に応じ鹸化剤の作用にかけ、最後に所望に応じて Reが水素原子である式(より)の化合物をアルキル化剤若しくはアシル化剤の 作用にかけ: [式中、R1及びR2は上記と同じ意味を有する]の化合物を作成するため、式 (V): の化合物を環化剤の作用にかけるか、又は式(工′A)の化合物をアシル化剤の 作用及び次いで鹸化に(d)式(より): [式中、R1及びR2は上記の意味を有する](e)式(工E): [式中、R1及びR2は上記におけると同じ意味を有する]ことを特徴とする式 (I)の化合物の製造方法を有する。
さらに本発明はその主題として、 R1が必要に応じエーテル化され若しくは塩生成されたカルボキシ基により置換 されたアリール若しくはアラルキル基を示す式(I>を有する化合物を製造する に際し、式(IF):[式中、A、BSC及びR2は上記の意味を有しがっXは 炭素環式若しくは複素環式アリール若しくはアラルキル基を示す] の化合物を酸加水分解にかけて式(I(3):[式中、alkは1〜6個の炭素 原子を有するアルキル基を示す] の化合物を得、これを必要に応じ鹸化して式(IJ):の化合物を得、これを必 要に応じエステル化若しくは塩生成させることを特徴とする製造方法を有する。
上記方法を実施する好適方法において、好ましくは式(II)(II)若しくは (V)に作用させる環化剤はピリジンの存在下における塩化トシルである。さら に塩化メチルスルホニルも使用することができる。
ケトン基を遊離することもできる脱水剤己よる式(IV)の化合物の変換は、好 ましくはスルホン樹脂(酸型)、たとえばポリスチレン支持体又はスチレン/ジ ビニルベンゼンポリマー支持体を有する市販のスルホン樹脂によって行なわれる 。
しかしながら、たとえば塩酸若しくは硫酸のような鉱酸を低級アルカノール中で 使用し、或いは過塩素酸を酢酸又はたとえばp−トルエンスルホン酸のようなス ルホン酸中で使用することもできる。
式(■A)を有する化合物に対し作用させる酸化剤、又は式(I□>を有する化 合物を得るために作用させるエポキシ化剤は、好ましくはたとえばメタクロル過 安患香酸、バラ酢酸又は過フタル酸のような過酸である。ざらに、過酸化水素を 単独で成るいはへキサクロル−若しくはヘキサフルオロ−アセトンの存在下で使 用することもできる。
勿論、酸化の目的としうる機能数に応じて、1当量若しくはそれ以上の酸化剤を 使用するができる。
たとえば、R1が有する硫黄原子をスルホンまで酸化することが望ましければ、 勿論少なくとも2当量の酸化剤を使用せねばならない。
式(工8)を有する化合物につき使用される強塩基はアルカリ金属アミド、たと えばナトリウム若しくはリチウムアミドとすることができ、必要に応じその場で 作成される:使用するアルキルハロゲン化物は好ましくは沃化物、たとえば沃化 メチルである; 式(■8)を有する化合物を作成するのに使用する芳香族化剤は、好ましくはア シルハロゲン化物、たとえば臭化アセチル、或いはたとえば無水酢酸のような酸 無水物又はこれら両者の混合物である: 式(IB)を有する化合物の可能なアシル化、並びに式(■c)を有する化合物 を生成するアシル化は常法にしたがって行なわれ、アシルハロゲン化物を使用す るのが好適である: 式(IB)を有する化合物の可能なアシル化は常法にしたがって行なわれる。た とえばアルキルハロゲン化物を使用する: 式(より)、(■c)若しくは(IJ)を有する化合物を得るのに使用する鹸化 剤は、好ましくはたとえば水酸化ナトリウム若しくはカリウムのようなアルカリ 塩基であり、反応はたとえばメタノール若しくはエタノールのような低級アルコ ール中で行なわれる: 式(■′A)を有する化合物のオキシム化はヒドロキシルアミンを塩として(好 ましくは塩酸塩として)使用することによりアルコール中にて還流温度で行なわ れる:式(IF)を有する化合物に施こす酸加水分解は、通常の条件で行なわれ 、たとえば鉱酸、好ましくは塩酸を水溶液中で使用することができる: 化合物(IH)を得るのに使用する塩基試薬は、好ましくはたとえばナトリウム エチラートのようなアルカリ性アルコラードである。
塩生成は通常の条件下で行なわれる。たとえば操作は水酸化ナトリウムの存在下 にエタノール中で行なうことができる。
さらに、たとえばナトリウム若しくはカリウムの炭酸塩又は酸性炭酸塩のような ナトリウム塩を使用することもできる。
同様に、酸による塩生成も通常の条件下で行なわれる。たとえばエーテル性溶液 中にて塩酸を用いて操作するのが好適である。
式(I>を有する化合物並びにその医薬上許容しうる塩は、医薬上の観点から特 に興味ある化合物である。
ホルモンリセプタに対するこれら化合物の研究は、黄体ホルモン若しくは抗黄体 ホルモン、アンドロゲン若しくは抗アンドロゲン活性を示すことができた。
式(I)を有する化合物は特に顕著な抗黄体ホルモン活性を有する。
ざらに、式(I>を有する化合物は後記試験の結果により示されるように抗グル ココルチコイド活性をも有する。
しかしながら、成る種の化合物はその抗グルココルチコイド特性よりも大きい抗 黄体ホルモン活性を示す。
抗黄体ホルモン特性を有する式(I>の化合物並びにその医薬上許容しうる塩は 避妊薬として使用することができる。
これらはホルモン異常に対して使用することができる。
さらに、式(I)を有する成る種の化合物並びにその医薬上許容しうる塩は黄体 ホルモン特性をも示すことができ、したがって無月経、月経不全及び卵巣不全の 治療に使用することができる。
したがって、式(I>を有するこれらの化合物並びにその医薬上許容しうる塩は 、主としてグルココルチコイドの副作用を抑制するための薬物として使用するこ とができる。さらに、これらはグルココルチコイドの分泌過多に基づく異常を抑 制することができ、特に一般的な老化、より詳細には高面。
圧、動脈硬化症、骨多孔症、糖尿病、肥満、並びに免疫不全及び不眠症を抑制す ることができる。
抗アンドロゲン特性を示す式(I)を有する化合物並びにその医薬上許容しうる 塩は奉丸の肥大及び癌、並びにアンドロゲン過多症、貧血、粗毛症及びニキビの 治療に使用することができる。
ざらに式(I)を有する化合物並びにその医薬上許容しうる塩は抗繁殖特性をも 有し、ホルモン依存性癌、特に哺乳動物の癌及びその転位を治療するのに使用す ることができる。
これらの性質は、ざらに良性腫瘍の治療に使用することも可能にする。
式(I)を有する成る種の化合物並びにその医薬上許容しうる塩は、エストロゲ ン及び(又は)抗エストロゲン特性をも有する。抗エストロゲン特性は、エスト ロゲン依存性病の治療に使用することを可能にする。
式(I)を有する化合物並びにその医薬上許容しうる塩が示しうるエストロゲン 特性は、これら化合物をハイボッオリクリニアに関連する病気、たとえば無月経 、月経不全、反復堕胎、早期月経症などの治療、並びに閉経期の治療にも使用す ることを可能にする。
したがって本発明はその主題として、式(I)を有する医薬上許容しうる化合物 からなる薬物、すなわち使用投与量にて無毒性である薬物並びにその医薬上許容 しうる塩を有する。
特に本発明はその主題として、上記式(I>の好適化合物からなる薬物、特に次 の化合物: (17R)4’ 、5’−ジヒドロ−11−β−[4−(ジメチルアミノ)フェ ニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ (3H)−フラン) −3−オン、(17R)11−β−[4−ジメチルアミノ)フェニルコースピロ (エストラ−4,9−ジエン−17,2’ (5H)−フラン)−3−オン、 (17R)11−β−[4−(メチルチオ)フェニルコースピロ(エストラ−4 ,9−ジエン−17,2’ (5Hiフラン)−3−オン、 (17R)4’ 、5’−ジヒドロ−11−β−[4−(メチルチオ)フェニル コースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ (5H)−フラン)−3 −オン、(17R)11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニルコースピロ (エストラ−4,9−ジエン−17,2’(5日)−フラン)−3−オン、 (17R)4’ 、5’ −ジヒドロ−11−β−[4−(1−ピロリジニル) フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ (3H)−フラ ン)−3−オン、(17R)4’ 、5’−ジヒドロ−11−β−[4−(2, 3−ジヒドロ−1−メチル)−(1H)−インドール−5−イルコースピロ(エ ストラ−4,9−ジエン−17゜2’ (3H)−フラン)−3−オン、又は( 17R)11−β−[4−(エチルチオ)フェニルコースピロ(エストラ−4, 9−ジエン−17,2’ (5H)−フラン)−3−オン、 並びにその医薬上許容しうる塩からなる薬物を有する。
有用な投薬量は、処置すべき病気並びに投与経路に応じて変化する。たとえば経 口ルートの場合、成人において1日当り1 h+g〜1gの範囲で変化すること ができる。
上記式(I)を有する新規な化合物及びその塩を用いて、これら化合物の少なく とも1種を活性成分として含有する医薬組成物を作成することができる。
式(I>の化合物及びその塩は消化管経路、非経口ルート又は局部ルートで用い られる。これらは普通錠、糖衣錠、カプセル、顆粒、座薬及び注射製剤、軟膏、 クリーム、及びゲルとして処方することができ、これらは常法にしたがって作成 される。
活性成分は、これら医薬組成物に一般に使用される賦形薬、たとえばタルク、ア ラビヤゴム、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ココア油、水性若しくは 非水性ベヒクル、動物性若しくは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコ ール類、各種の湿潤剤、分散剤若しくは乳化剤及び保存料と共に配合することが できる。
したがって、本発明はその主題として、式(I>を有する少なくとも1種の化合 物又は少なくとも1種のその医薬上許容しうる塩を活性成分として含有する医薬 組成物をも有する。
式(II)、(III)及び(V)を有する化合物は公知であるか、或いはたと えばヨーロッパ特許第0.147.361号公報に記載されたような常法によっ て製造することができる。
スピロエーテルの酸素原子がα位置に存在するような式(n)、(III>及び (V)を有する化合物は、ヨーロッパ特許第0.129,499号公報に示され た方法で製造することができる。
さらに、本発明はその主題として新規な工業生産物にも関し、式(IV): [式中、R1、R2及びKは前記と同じ意味を有する]を有する化合物である。
以下、限定はしないが実施例により本発明をざらに説明し、以下の化合物は本発 明の範囲内で得られる化合物を構成する。
[式中、A、B、Cは前記の意味を有しかつR1、R2及び結合3′〜4′は次 の意味を有する]の化合物が挙げられる: 二一一一一一一一一一」−一一一−−一一一二一一−−−一一−−:R1° R 2° 3’4’: :−−一一二−−−−上−一一二二−−一一二一−−−一一−−:例 1 :  (17R)4’ 5’−ジヒドロ−11−β−[4−(ジメチルアミノ)フェニ ル −スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(3H)−フラン) −3−オン工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(ジメ チルアミノ)フェニル]−3,3−[(1,2−エタンジイル)ビスオキシ]− 19−ツルー17−α−プレグナ−9−エン−21−カルボン酸のγ−ラクトン 。
60IIIIlのテトラヒドロフランを一70℃にてヘキサン中のブチルチリウ ムの15%溶液(1,6M> 60d中へ導入し、次いで一60℃にてテトラヒ ドロフラン30d中の溶液におけるアリルのN、N、N’ 、N’ −テトラメ チルホスホルアミディト9.2dを滴下した。−10℃にて45分間撹拌した後 、テトラヒドロフラン2Od中の溶液における11−β−[4−(ジメチルアミ ノ)フェニル〕−5−α−ヒドロキシーエストラ−9−エン−3,17−シオン の3.3− (1,2−エタンジイル)環式アセタール9.95(lを添加した 。ざらに20dのテトラヒドロフランを追加し、20℃にて1時間撹拌した。
この反応混合物を塩化アンモニウムの水溶液中に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出し 、水洗し、脱水しかつ減圧下での蒸溜によって濃縮乾固させた。残留物をシリカ 上でクロマトグラフにかけ、シクロヘキサンと酢酸エチルとの混液(3/7)で 溶出させて3.9gのめる粗生成物を得、これを塩化メチレン中に溶解させかつ 濾過した。イソプロピルエーテルを濾液に加え、塩化メチレンを蒸溜除去し、そ して分離しかつ洗浄した後に3.4SQのめる生成物を得た。m、p、 198 ℃。
IRスペクトル(クロロホルム): 結合OH3510Cm−1、 γラクトン 1760cm−1ケタール、芳香族バンド 1610cm−1,1 560C11!−1,1516cr1.823c+n−1゜灯[: C31H, a 10s N (507,67>0% 8% N% 計算値: 73.34 8.14 2.76−(ジメチルアミノ)フェニル]− 17−α−(3−ヒドロキシプロピル)−エストラ−9−エン−3−オンの(1 ,2−エタンジイル)環式アセタール。
上記生成物1.014!jを30tdのテトラヒドロフラン中に溶解し、次いで 窒素流の下で撹拌しながら500mg ’の水素化リチウムアルミニウムを少し づつ加えた:温度が35℃まで上昇し7!llXつ20℃にて1.5時間撹拌し た後、耐酸エチルを滴下し、次もXで塩化アンモニウムの飽和水溶液を添加した 。上澄液の有機相をデカントし、かつ残留物をテトラヒドロフランと酢酸エチル との混液(1/1)により撹拌しながら抽出した。有機相を塩水で洗浄し、次い で脱水しかつ減圧下で蒸溜することにより濃縮乾固させて993mgの粗生成物 を得(m、 p、210℃)、これを次の工程にそのまま使用した。
酢酸エチルとエタノールとの混液(95/ 5)で溶出させるシリカ上でのりO マドグラフィー及び次いでエタノールからの結晶化により精製した後に得られた 分析試料は234℃で溶融する。
IRスペクトル(クロロホルム): 3620cm−108及び結合OH1 分析値: C311−14s Os N (511,7)0% 1% N% 計算値: 72.76 8.86 2.73実測値: 72.6 9.0 2. 7 エ程C: (17R)4’ 5’−ジヒドロ−11−β−[4−(ジメチルアミ ノ)フェニル]−5−α−ヒドロキシースピロ(エストラ−9−エン−17,2 ’ −(3H)−フラン)式アセタールの混合物。
上記化合物2gを30dのごリジン中に溶解させ、次いで395mgの化合物( B)と500mgの化合物(A>とを得た。
IRスペクトル(クロロホルム) バンドCOの不存在、508 3512cm−1,9−ジエン−17,2’ − (3H)−フラン)−3−オン(化合物B)。
させて645111gの化合物Bを得た。
IRスペクトル(クロロホルム) OHの不存在:位置3におけるケトン、1653cm−1:C=C,芳香族 1 612cm−1,1597crl、1560cm−1,1518−1゜UVスペ クトル: エタノール中: m a x 、260nm= 18.900max、302n m=22,100 エタノール性HCe0.IN:max、300nm=20,500変曲点 24 0. 249.270nm。
光五皿: C29H37NO2(431,62>0% 1% N% 計算値: 80.7 8゜64 3.24実測値: 80.6 8.8 3.2 NMRスペクトル(デユーテロクロロホルム)3、76ppmにおけるピーク、 CH2Oの水素二ー 4.34ppmにおけるピーク、位置11における水素: 5、70ppmにおけるピーク、位置4における水素:6.64及び7. O3 ppmにおけるピーク、芳香族水素。
(Z)11−β−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−17−β−ヒドロキシ −17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)エストラ−4,9−ジエン− 3−オン1.425gを307のピリジン中に溶解しかつ+3℃にて3gの塩化 トシ水洗し、脱水しかつ減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。
検査 IRスペクトル(クロロホルム) 3ケト δ4 C=C1655cm−1、C=C1612cm−1、 エタノール : m a x 、260nm−19,600m a x 、 3 02na+= 23..300エタノール/HCI 0.1N : 1nf1.215nm i nf 1. 238nm max−300nm=21,600 分析値: C29H35NO2(429,60)0% 1% N% 計算値: 81.08 8.21 3.26実測値: 81.0 8.3 3. 3 4、29ppmにおけるピーク、位置11における水素:4. soppmにお けるピーク、CH20の水素:5、78ppmにおけるピーク、位置4における 水素:5、881)11+1におけるピーク、位置3′及び4′の水素:6.6 9ppm、7.OOppm及び7.10ppmにおけるピーク、芳香族水素。
例 3:(17R)11−β−[4−(メチルチオ)フェニルコースピロ(エス トラ−4,9−ジエン−17,2’−(5H)−フラン)−3−オン 工程A:5−α、10−α−エポキシ、17−β−ヒドロキシ−17−α−[3 −(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロピニル]エストラ− 9(11)−エン−3−オンの3.3− (1,2−エタンジイル)環式アセタ ール。
不活性雰囲気下に5.06 dの試薬HCミC−CH20THPと3011tl のテトラヒドロフランとを混合しかつ一5℃まで冷却し、次いでヘキサン中のブ チルリチウムの1.65 M溶120dを滴下し、0℃にて30分間撹拌した。
次いで、0℃にて約40分間かけて、テトラヒドロフラン55d中の溶液におけ る5−α、10−α−エポキシ[エストラ−9(11)−エン−3,17−ジオ ンの3.3− (1,2−エタンジイル)環式アセタール6.69を導入した。
20℃にて16時間撹拌した後、反応混合物を塩化アンモニウムの10%水溶液 に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、水洗し、脱水しかつ減圧下での蒸溜によって 濃縮乾固させた。得られた残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ、シクロヘ キサンと酢酸エチルとの混液(1/1)で溶出させて8.3gのめる化合物を得 、これを次の工程にそのまま使用した。
IRスペクトル(クロロホルム) 3601cm−1における遊離OH十結合OHの微量吸収:1640cm−1に おけるC=C−: 0THPの存在。
工程B:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(メチルチオ)フ ェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1 −プロピニル]エストラー9−エン−3−オンの3.3− (1,2−エタンジ イル)環式アセタール。
(1°)、マグネシウム化合物の作゛ 不活性雰囲気下に39のマグネシウム切屑と3aeのテトラヒドロフランとを混 合し、45℃となしかつ次の溶液の数滴を添加した:テトラヒドロフラン70d 中の溶液におけるパラブロモチオアニソール20.2o 、反応を開始させた後 、この溶液の導入を約50℃の温度を維持するように継続し、この導入が終了し た後に加熱を50℃にてさらに1時間続けた。
滴定値1.1Nを有するマグネシウム化合物が得られた。
(2°)、旦合 不活性雰囲気下に80dのマグネシウム化合物溶液と90mのテトラヒドロフラ ンと887mgの塩化第一銅とを混合し、−15℃まで冷却し、次いで約15分 間かけてテトラヒドロフラン25dにおける5−α、10−α−エポキシー17 −β−ヒドロキシ−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキ シ)−1−プロピニル]エストラ−9(11)−エン−3−オンの(1,2−エ タンジイル)環式アセタール12.29の溶液を導入し、0℃にて1時間撹拌し た。次いで、反応混合物を塩化アンモニウムの10%水溶液に注ぎ入れ、酢酸エ チルで抽出し、水洗し、脱水しかつ減圧下での蒸溜によって濃縮乾固させた。得 られた残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ、シクロヘキサンと酢酸エチル との混液(1/])で溶出させ、150のめる粗生成物を得た。この生成物11 gを50%の水を含むエタノールから結晶化させて、10.29のめる生成物を 得た。m、p、160℃。
検査: IRスペクトル(クロロホルム) 3600cr1位置17におけるOH(遊離) + 3510cm−1の位置5 結合OH: 芳香族物質 1596c+++−1; 1556cr1 ; 1492cr1  : OT HPの存在。
UVスペクトル(エタノール): 1nf1.228nm;max、 255nm(−15,000)infl、2 88nm: i n f I 、297nl。
■程C:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(メチルチオ)フ ェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1 −プロペニル]エストラー9−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタンジイル )環式アセタール。
上記で得られた5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−(メチルチ オ)フェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ )−1−プロピニル]エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル )環式アセタール594111j;lを20m1の酢酸エチルに溶解しかつ活性 炭上の10%水酸化パラジウム60119を添加し、水素雰囲気下で14時間撹 拌した。触媒を濾過し、残留物を減圧下での蒸溜により濃縮乾固させ、得られた 残留物をシリカ上でりOマドグラフにかけ、シクロヘキサンと酢酸エチルとの混 液(’I/1)で溶出させて15111gのめる化合物を得た。
僅かな遊離OH: 主として3500cm−1における結合OH:3410cr1におけるショルダ ー: 芳香族物質 1557cm−1,1492cm+−1,831cm−1:0TH Pの存在。
NMRスペクトル(デューテロクDoホルム)0、53ppmにおけるピーク、 位置18におけるメチルの水素:2、471)I)IIIのピーク、−3CH3 のメチルの水素:4、77ppmにお(プるピーク、THPのケタール水素:5 .6ppa+ 〜5.84ppmにおけるピーク、エチレン水素:3、 aap ptu〜4.5pp−におけるピーク、CH2Oの水素及び位置11の水素: 7.17ppmにおけるピーク、芳香族水素。
工程D:(Z)17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロ ペニル)−11−β−[4−(メチルチオ)フェニル〕エストラー4,9−ジエ ン−3−オン。
上記で得られた5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−(メチルチ オ)フェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ )−1−プロペニル]エストラー9−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタン ジイル)環式アセタール2.420を44dのメタノールに溶解させ、20me の塩酸の2N水溶液を添加し、不活性雰囲気下で1.5時間撹拌した。水で希釈 した後、酢酸エチルで抽出を行なった。抽出物を脱水し、かつ減圧下での蒸溜に よって濃縮乾固した。得られた残留物をシリカ上でのクロマトグラフにかけ、シ クロヘキサンと酢酸エチルとの混液(’l/1)で溶出させて次のものを得た: 904岡のめる化合物、 567鵜の(Z)17−β−ヒトOキシー17−α−[3−(テトラヒドロ−2 日−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニル]−11−β−(4−(メチルチオ )フェニル]エストラー4.9−ジエン−3−オン、これを同じ条件下にて酸加 水分解にかけ、そしてクロマトグラフ精製した後、188mgのめる化合物を得 た。
検査: IRスペクトル(クロロホルム) 3609cm−1におけるOH十結合:1653cm−1におけるジェノン: 1601cn+−1におけるジェノン;芳香族物質’ 1555cm−1及び1 493cm−1゜NMRスペクトル(デユーテロクロロホルム)0、63ppm におけるピーク、メチル18の水素:2、471)p[11におけるピーク、− 3CH3のメチルの水素:4.33ppmにおけるピーク、位置11における水 素;4、39pl)mにおけるピーク、CH2Oの水素:5.59ppm 〜5 .92ppmにおけるピーク、エチレン水素二ア、041)l)m〜7.24p pmにおけるピーク、芳香族水素。
工程E: (17R)11−β−[4−(メチルチオ)フェニルコースピロ(エ ストラ−4,9−ジエン−17,2’−(5日)−フラン)−3−オン。
上記で得られた(Z)17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1 −プロペニル)−11−β−[4−(メチルチオ)フェニル]エストラー4,9 −ジエン−3−オン11.04gを20dのピリジンに溶解させ、2.1gの塩 化トシルを加え、20℃にて2時間撹拌した。水及び氷で希釈した後、酢酸エチ ルで抽出を行なった。抽出物を塩酸の希水溶液で洗浄しかつ水洗し、次いで脱水 し、減圧下での蒸溜によって濃縮乾固させた。得られた残留物をシリカ上でクロ マトグラフにかけ、シクロヘキサンと酢酸エチルとの混液(6/4)で溶出させ て820mgのめる粗生成物を得、これを塩化メチレンとインプロピルエーテル との混液から結晶化させて694mgのめる生成物を得た。
検査: IRスペクトル(クロロホルム) OHの不存在; ジェノン、1653cm−1及び1601CIll−1:芳香族物質 1555 cIll−1及び1492cm−1゜NMRスペクトル(デユーテロクロロホル ム)0、59ppmにおけるピーク、位置18におけるメチルの水素:2、48 ppmにおけるピーク、−3CH3のメチルの水素:4.30ppm〜4.34 ppmにおけるピーク、位置11における水素:4.6ppmにおけるピーク、 CH2Oの水素:5.81ppmにおけるピーク、位置4における水素;5、8 9ppmにおけるピーク、位置3′及び4′における水素二ア、O4ppm〜7 .27ppmにおけるピーク、芳香族水素。
UVスペクトル(粗生成物) max、260nm =16,100 m a x 、300nm。
a近員二分子量(432,62) 0% 8% 8% 計算価: 77.73 7.45 7.41実測値: 77.8 7.6 7. 1 ドロ一2日−2−ピラニルオキシ)プロピル]エストラー9−エンー3−オンの (1,2−エタンジイル)環式アセタール。
5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−(メチルチオ)フェニル] −17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロピ ニル]エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環式アセター ル2.1gを21mのベンゼン及び21dのエタノール中に溶解させ、840m gのウィルキンソン試薬[クロルトリス(トリフェニルホスイン)ロジウムコを 添加しかつ全体を16時間にわたり水素化にかけた。420mgのウィルキンソ ン試薬を加え、かつ水素化をざらに3時間続けた。減圧下での蒸溜によってた後 、次のものを得た: 例3の工程Cで得られた生成物と同一のエチレン化合物336mg、 出発物質のエチレン化合物とめる化合物との混合物185mg、 求める化合物1.082g(これは次の工程にそのまま使用した)。
IRスペクトル(クロロホルム) 36DOcm−1におけるOH; 3504cm−1、芳香族物質 1600cr1.1492c+a−1゜NMR スペクトル(デユーテロクロロホルム)0.50ppmにおけるピーク、位置1 8におけるメチルの水素;2、46ppmのピーク、−3CH3におけるメチル の水素:3.33ppm〜4.55ppmにおけるピーク、位置11における水 素及びCH2Oの水素: 4、63ppHlにおけるピーク、THPのケタールにおける水素二ア、171 )l)[11におけるピーク、芳香族水素。
■程B:17−β−ヒドロキシー17−α−(3−ヒドロキシプロピル)−11 −β−[4−(メチルチオ)フェニル]エストラー4,9−ジエン−3−オン。
上記工程Aで得られた5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−(メ チルチオ)フェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニル オキシ)プロピル]エストラー9−エン−3−オンのく1.2−エタンジイル) 環式アセタール1.51gを25dのメタノールに溶解させ、1/2まで希釈さ れた塩酸の水溶液11.5mlを添加し、不活性雰囲気下に20℃で30分間撹 拌した。水で希釈した後、塩化メチレンで抽出を行なった。抽出物を脱水し、減 圧下での蒸溜によって濃縮乾固させ、次いで得られた残留物をシリカ上でクロマ トグラフにかけ、エーテルと酢酸エチルとの混液(1/1)で溶出して次のもの を得たニ ア68mgのめる生成物。
IRスペクトル(クロロホルム): 3620cm−1における遊離Q )l +3410cm−1における結合:1 653cm−1及び1601Clll−1におけるジェノン:芳香族物質 15 55cm−1及び1492cm−1゜工程C: (17R)4’ 、5’−ジヒ ドロ−11−β−[4−(メチルチオ)フェニルコースピロ(エストラ−4,9 −ジエン−17,2’ −(3H)−フラン)−3−オン。
工程Bで得られた17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシプロピル )−11−β−[4−(メチルチオ)フェニル]エストラー4,9−ジエン−3 −オンi、oagを20dのピリジンに溶解させ、2.1gの塩化トシルを添加 し、20℃にて1時間撹拌した。水及び氷で希釈した後、酢酸エチルで抽出を行 なった。抽出物を塩酸の赤水溶液で洗浄し、次いで水洗しかつ重炭酸ナトリウム の水溶液で洗浄し、脱水しかつ減圧下での蒸溜により濃縮乾固させた。得られた 残留物を塩化メチレンとエタノールとの混液から結晶化させて、818mgのめ る生成物を得た。m、p、105℃(大して透明でない)。
IRスペクトル(クロロホルム) −C−O−C−11078cm−1及び1055cm−1;ジェノン、1653 cm−1及び1602cn+−1:芳香族物質 1555cm−1及び1493 cm−1゜NMRスペクトル(デユーテロクロロホルム)0、57ppmにおけ るピーク、位置18におけるメチルの水素:2、46ppmのピーク、−8CH 3におけるメチルの水素:3、781)polにおけるピーク、CH2−0−の 水素:4.35ppm〜4.42ppmにおけるピーク、位置11における水素 :5.81ppmにおけるピーク、位置4における水素二ア、17ppTaにお けるピーク、芳香族水素。
分析値: C2e H3402S (434,64)0% H% 計算値: 77.37 7.88 実測値: 77.1 8.0 例 5: (17R)11−β−(2−メトキシフェニル)−スピロ(エストラ −4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン ■程A:5−α、10−α−エポキシ−17−β−ヒドロキシ−17−α−[3 −(テトラヒドロ−(2H)−2−ピラニルオキシ)−1−プロピニル]エスト ラ−9(11)−エン−3−オンの(Z)ジメチルケタール。
ヘキサン中のブチルリチウムの1.6M溶液400meを0℃まで冷却し、かつ この温度にてテトラヒドロフラン180td中の試薬HCミC−CH20THP 98C!を添加し、0℃まで30分間撹拌した。
テトラヒドロフラン20Od中の溶液にお【プる5−α、1〇−α−エポキシー エストラ−9(11)−エン−3,17−シオンのジメトキシケタール66、4 gを滴下し、温度を室温に戻しながら2時間撹拌した。次いで、反応混合物を塩 化アンモニウムの水溶液に注ぎ入れ、かつ酢酸エチルで抽出し、次いで塩化メチ レンで抽出した。有機相を合し、水洗し、脱水し、次いで溶剤を減圧下で除去し た。残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけた(溶出剤ニジクロヘキサン/酢 酸エチル、7/3、トリエチルアミン1%を含む)。53gの粗生成物が得られ 、これをシリカ上でのクロマトグラフにより精製したく溶出剤:塩化メチレン/ アセトン、9515、トリエチルアミン1%を含む)。
工程B:5−α、10−α−エポキシ−17−β−ヒドロキシ−17−α−[3 −(テトラヒドロ−(2H)−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニル]エスト ラ−9(11)−エン−3−オンの(Z)ジメチルケタール。
酢酸エチル400mにおtプる工程Aで得られた粗生成物2.5gを、硫酸バリ ウム上10%のパラジウム25@9とピリジン1Wilとの存在下に11001 1bの圧力にて30分間水素化した。触媒を濾過し、洗浄しかつ酢酸エチルで抽 出した後、有機相を合し、溶剤を減圧下で除去した。2.5gの粗生成物を回収 し、これをシリカ上でのクロマトグラフによって精製したく溶出剤:塩化メチレ ン−アセトン、95−5)。
728mgのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCj3): OH3,600ca+−1,3,400cm−1(F )、エポキシαの存在。
■程C:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β(2−メトキシフェニル) −17−α−[3−(テトラヒドロ−(2H)−2−ピラニルオキシ)−1−プ ロペニル]エストラー9−エン−3−オンの(Z)ジメチルケタール。
マグネジェム化合物の作成: 操作は、マグネシウムとオルトブロモアニソールとから出発して例3の工程Bに おけると同様に行なった。滴定値、72M/lの溶液が得られた。
縮合: 前記工程にて得られた生成物3gを60mのテトラヒドロフランに不活性雰囲気 下で溶解させ、次いで187mQの塩化第一銅を添加し、34℃±1℃にて加熱 した。20分間かけて上記のように作成されたマグネシウム化合物26.2In lを導入し、16時間撹拌した。温度を空温に戻し、次いで反応混合物を塩化ア 成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラフィーによって精製した(溶出 剤:塩化メチレン−アセトン、92−8.1%のトリエチルアミンを含む)。
IRスペクトル(CHCj!3): 遊tm O83,600cm−1、Is 合OH3,450cm−1、β−ヒド ロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)エストラ−4,9−ジ エン−3−オン。
空温にて、工程Bで得られた生成物1.08(]を10II11のエタノの後、 0.703(]のめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CH(、Is ): 3.612cm−1の遊離0)−1及び3,415cm−1の結合OH。
ジェノン、1 、654crl、1 、597cm−1、芳香族物質 1 、4 88cm−1゜ 工程E: (17R)11−β−(2−メトキシフェニル)−スピO(エストラ −4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン。
空温にて、上記工程で得られた生成物0.661gを13.2dのピリジンに溶 解させ、この溶液を0℃まで冷却し、かつ5分間かけて1.32gの塩化トシル を添加し、次いで温度を空温まで戻し、撹拌を14@間維持した。温度を再び0 ℃まで低下させ、かつ14mの6N塩酸を添加した。デカントした後、水相を酢 酸エチルで抽出し、水洗し、脱水しかつ溶剤を減圧下で除去した。シリカ上での クロマトグラフィー(溶出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、8−2)の後、0 .4590のめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCj3) ニ ジエノン 1 、655cm−1,1、597cm−1、芳香族物質 1 、4 88cm−1゜ 4’ 、5’−ジヒドロ−スピロ−(エストラ−4,9−ジエン−17,2’  −(3H)−フラン−3−オン■程A:5−α、10−α−エポキシ−17−β −ヒドロキキシ)プロピル]−エストラ−9(11)−エン−3−オンのジメチ ルケタール。
例5の工程Aで製造した5−α、1o−α−エポキシーIRスペクトル(CHC ja ): 遊離OH、3,620cm−1,3,600ca+−1、−C=C−11、64 0cm−1゜ マグネシウム化合物の作成: 1.22CIを用いて例3の工程Bと同様に操作を行なった。滴定値0.65M /jのマグネシウム化合物が得られた。
縮合: 操作は23dのマグネシウム化合物溶液と165mgの第一塩化銅とテトラヒド ロフラン12d中の溶液における前記工程Aで得られた化合物2.469とを用 いて、例3の工程Bと同様に行なった。シリカ上でのりOマドグラフィー(溶出 剤:石油エーテル(b、p、 40〜70℃)及び酢酸エチル、1−1)の後、 29のめる粗生成物を回収し、これを次の工程にそのまま使用した。
IRスペクトル(CHC乏3): 位置5のOH、3,478c+n−1、位置17max、3,620cm−1: ショルダー、3.600cr1、芳香族バンド Kζ羽’Q 1.559cm− 1,1、489cm−1、−0CH3,2,835cm−1゜ 工程C:11β−(4−クロルフェニル)−17−β−ヒトOキシー17−α− (3−ヒドロキシプロピル)−エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
15dの2N塩酸をメタノール20dにおける前記工程で得られた化合物1 、 999に添加した。
この混合物を50℃まで45分間加熱し、次いで重炭酸ナトリウムの水溶液に注 ぎ入れ、そして酢酸エチルで抽出した。有機相を脱水しかつ減圧下で濃縮乾固さ せた。1.42gのめる生成物が得られ、これは塩化メチレンとイソブロピルエ ーテルとの混液から再結晶化させた後に262℃の融点を有した。
IRスペクトル(CHCI13): 遊離OH結合、3.620c+n−1、ジェノン 1 、655cm−1,1、 602cm−1、※芳香族バンド、1,570cm−1,1、490c+n−ζ 分析値: C27H31C102(422,99)0% H% C1% 計粋値: 73.53 7.54 8.03実測値: 73.3 7.8 8. 3 工程D: (17R)11−β−(4−クロルフェニル)−4’ 、5’−ジヒ ドロ−スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(3H)−フラン) −3−オン。
不活性雰囲気下に、工程Cで得られた生成物1gを20dのピリジン中に溶解さ せ、次いでo℃〜+5℃まで冷却し、そして2.2gの塩化トシルを添加し、室 温にて1.5時間撹拌した。この反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、15分間撹拌 し、次いでInエチルで抽出し、かつ重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した 。生成した沈澱物を分離し、乾燥して694mgのめる生成物を得た。
濾液を乾燥して溶剤を減圧下で除去し、残留物をシリカ上でクロマトグラフにか け(溶出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、6−4 > 請求める生成物を得、 これをエタノールとクロロホルムとの混液(2−1)から再結晶化させた。m、 p。
308℃。
IRスペクトル(CHCj3)ニ ジェノン 1 、654cm−1,1、603ca+−1、()C1芳香族、1 ,572cm−1,1、490cm−1、分析値: C27H31Cl02(4 22,99)0% H% C1% δ1算値: 76.66 7.38 8.38実測値: 76.7 7.4 9 例 7:(17R)4’、5’−ジヒドロ−11−β−(4−メトキシフェニル )−スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(3H)−フラ)シー 3−オン■程A:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−(4−メトキシ フェニル)−17−α−[3−(テトラヒドロ−2目−2−ピラニルオキシ)プ ロピル]−エストラー9−エン−3−オンのジメチルケタール。
マグネシウム化合物の作成: テトラヒドロフラン45mjにおける1、45gのマグネシウムと9、15(] のバラブロモアニソールとから出発して、例2工程Bにおけると同様に操作を行 なった。滴定値0.9M/!のマグネシウム化合物が得られた。
縮合: 上記のように作成したマグネシウム化合物15dとテトラフラン15m1と塩化 第一銅165m(lと例6の工程Aで作成した化合物2.4gとを用いて例3に おけると同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤二石油エーテル(b、 p、 40〜 70℃)及び酢酸エチル、1−1)の後、6gのめる生成物が得られ、これを次 の工程にそのまま使用した。
■程B:17−β−ヒドロキシー17−α−(3−ヒドロキシプロピル)−11 −β−(4−メトキシフェニル)−エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
工程Aで得られた化合物6gから出発して、例6の工程Cにおけると同様に操作 を行なった。59のめる粗生成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラフ ィーにより塩化メチレンとアセトンとの混液(7−3)を用いて溶出させて精製 した。
IRスペクトル(CHCIt3): OH遊離十結合、3.620cm−1、C= 0 1 、656cm−1、 工程C:(17R)4″、5′−ジヒドロ−11−β−(4−メトキシフェニル )−スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(3H)−フラン)− 3−オン。
工程Bで得られた生成物655mgと塩化トシル1.49とから出発し′て、例 6の工程りにおけると同様に操作を行なった。
クロマトグラフィーの後、650mgの粗生成物が得られ、これを塩化メチレン とイソプロピルエーテルとの混液から再結晶化させた。500mgのめる生成物 が得られた。m、 p。
C=0 1,655cm−1、 C=0 1,608cm−1、(maX) 1,582cm−1(ショルダー) 芳香族 1 、509cm−1、 C−0−1,078cm−1,1、055cm−1゜分析値: C2e H34 03(418,58)0% H% 計算値: 80.34 8.18 実測値: 80.2 8.2 (テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニル]−エストラ− 9(11)−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタンジイル)環式アセタール 。
例3の工程Aで作成した生成物940mgを20dの酢酸エチル中に51111 のピリジンの存在下で溶解させた。硫酸バリウム上の10%パラジウムの9mg を添加し、かつ混合物を大気圧下で24分間水素化した。触媒を濾去し、濾液を 酢酸エチルで洗浄しかつ濃縮乾固させた。965111gの粗生成物が得られ、 これをシリカ上でクロマトグラフにかけた(溶出剤:塩化メチレン−酢酸エチル 、8−2)。
795mgのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCj)3 ): 遊離OH3,600cm−1、結合OH,= 3,400cr1、δ9−11  1,640CIQ−1、 エホーt−シ971cm−1゜ 工程B:5−α−17−β−ジヒドロキシ−17−α−[3−(テトラヒドロ− 2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニル]−11−β−(3−チェニル) −エストラ−9−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタンジイル)環式アセタ ール。
マグネシウム化合物の作成: マグネシウムと13−ブロモチオフェンとから出発して、例3(工程B)におけ ると同様に操作を行なった。滴定値0.6M#の溶液が得られた。
剤を減圧下で除去した。
4.68gの粗生成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトIRスペクトル( CHCJ7a ): 位置5におけるO H、3,501cm−1゜■程C:(Z)17−β−ヒドロ キシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)11−β−(3−チェニ ル)−生成物を得た。m、 p、240℃。
IRスペクトル(CHCI13): 遊離かつ結合0H13,611cm−1、ジェノン 1,657cm−1,1、 603cm−1゜様に操作を行なった。
1.039の粗生成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラフィーにより 塩化メチレンとアセトンとの混液(98−2)で溶出させて精製した。0.75 5gのめる生成物が得られ、これをイソプロパツールから再結晶化させた。m、 p。
242℃。
IRスペクトル(CHCa )ニ ジェノン 1 、654cr1.1 、603cm−1、分析値: C2s H 2e 02 S (392,565>0% 8% 8% g1幹値: 76.49 7.18 8.16実測値: 76.4 7.3 8 .0 工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−(2−メチル−1 ,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−17−α−(3−(テトラヒドロ −2日−2−ピラニルオキシ)プロペニル−エストラ−9−エン−3−オンの( Z)(1,2−エタンジイル)環式アセタール。
マグネシウム化合物の作成: 1.45(]のマグネシウムと12.15(lのパラブロモアセトフェノンのエ チレンケタールとから出発して、例3の工程Bにおけると同様に操作を行なった 。滴定値0.8Mの懸濁物が得られた。
縮合: 不活性雰囲気下に、21mgの塩化第一銅を8mのマグネシウム化合物懸濁物へ 添加し、0〜+5℃まで冷却しかつ15分間撹拌した。次いで、テトラヒドロフ ラン15d中の溶液における例8の工程Aで作成された生成物1gを滴下し、か つ室温にて1vJ間撹拌した。反応媒体を塩化アンモニウムの水溶液に注ぎ込み かつ酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗し、脱水し、かつ濃縮乾固させた。3 .59の粗生成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラブイ−により精製 した(溶出剤ニジクロヘキサン−11エチル、1−1)。
IRスペクトル(CHCj!3): 5位置における01−1 : 3.5日cm−1、結合OH: 3.600cm −1、 芳香族化合物 : 1,605C[l−1、C=C: 1,502cm−1゜ ■程B:(Z)11−β−(4−アセチルフェニル)−17−β−ヒドロキシ− 17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−エストラ−4,9−ジエン− 3−オン。
撹拌した。反応媒体を重炭酸ナトリウムの水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出 し、水洗し、脱水しかつ減圧下で濃縮乾固させた。1.63gの粗生成物が得ら れ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤:塩化メチレン−アセトン 、7−3)、次いでエタノールから再結晶化させた61.48(]のめる生成物 が得られた。m、p、約130℃。
TRスペクトル(CHCj3 >: C=O: 1,678cm−1、 −〇1−13 : 1,359cm−1、C=C+芳香族 : 1,604cm −1,1、565cm−1、ジェノン : 1,657cm−1、 遊離OH: 3.609cm−1、 結合OH: 3.410cm−1゜ 分析値:C29H340a : 444・57Q% H% 計算値: 77.99 7.6? 実測値: 78 7.7 エ程C: (17R)−11−β−(4−アセチルフェニル)−スピロ(エスト ラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−71ン。
不活性雰囲気下に、前段階で得られた生成物0.7040を16rdのピリジン 中に溶解し、次いで0℃まで冷却した。
1.49gの塩化トシルを添加し、2晴間撹拌しかつ温度を室温まで戻した。反 応媒体を氷水中に注ぎ入れ、15分間撹拌し、酢酸エチルで抽出し、重炭酸ナト リウムの溶液で洗浄し、脱水しかつ蒸発乾固させた。0.7759の粗生成物が 得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤ニジクロヘキサン/酢 酸エチル、1−1>、次いでエタノールと塩化メチレンとの混液から再結晶化さ せた。0.555gのめる生成物が得られた。m、p、約125〜130℃。
TRスペクトル(CHCj!3): C冨0 : 1,678cm−1、 CH3: 1,359cm−1、 C=O十芳香族 : 1,604cm−1,1、565cm−1、ジェノン :  1,657cm−1 [αコ 0=+ 231.5° ±3° (C=1% CHCJ3 )。
分析値: C29H3203: 428.57Q% H% 計算値: 81.27 7.52 実測値: 81.1 7.8 例3の工程Cで作成した化合物1.5gを30seのメタノールに溶解し、かつ 15dの1N塩酸を添加した。さらに30dのメタノールと30mのジオキサン とを添加し、室温にて2時間撹拌した。反応媒体を水に注ぎ入れ、塩化メチレン で抽出し、濃縮乾固させかつ1.23Qの残留物を得、これを再び25dのピリ ジンに溶解させた。1.91gの塩化トシルを加え、室温にて1.5時間撹拌し 、次いで氷水中に注ぎ入れかつ酢酸エチルで抽出した。有機相を塩酸水溶液で洗 浄し、次いで塩化ナトリウムの水溶液で洗浄しかつ濃縮乾固した。1.12gの 粗生成物が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤:塩化メチ レン−酢酸エチル、9−1 > 、98mgのめる生成物を得かつ863m(J の対応する4、9−ジエンを得た(例3の工程Eで得られた生成物と同じ)。
C=O: 1,712COI−1、 C=C+芳香族 : 1,590cr1.1 、492CIl−1、スピロ環の C=O: 1,626CI−1゜ニス1−シー4.9−ジエンのTRスペクトル (CHCI13)二〇−0: 1,653cm−1、 C−O結合 : 1,600cm−1、芳香族物質: 1,492cm−1゜ β−[4−(ジメヂルアミノ)フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン −17,2’ −(3)−1)−フラン)−3−オン(化合物3) 1.431 jを3hteの塩化メチレンに溶解しかつO〜+5℃まで冷却した。、15分間 かけて塩化メチレン中の85%溶液としてのメタクロル過安息香酸Q、 666 gを添加した。
0〜+5℃にて1.5時間撹拌した後、反応媒体を100m1の0.2Nチオ硫 酸ナトリウム溶液に注ぎ入れ、かつ塩化メチレンで抽出した。重炭酸ナトリウム の水溶液及び次いで水により洗浄した後、脱水しかつ溶剤を除去して11.8( ]の粗生成物物が得られ(塩化メチレンを含有する溶解物)、これを凍結乾燥し た。
TRスペクトル(CHCI13): 例 12: (17R)4’ 、5’ −ジヒドロ−11−β−[4−(1−メ チルエチル)フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ − (3H)−フラン)−3−オン 工程A:5−α、10−α−エポキシ−17−β−ヒドロキシ−17−α−[3 −(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルオキシ)プロピル]−エストラ−9(1 1)−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環式アセタール。
1gの化合物、1なわち例3の工程Aで作成した17−β−ヒドロキシ−5−α 、10−α−エポキシ−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニル オキシ−1−プロごニル−エストラ−9(11)−エン−3−オンの(1゜2− エタンジイル)環式アセタールと0.25gのウィルキンソン触媒とを用いて、 例6の工程Aと同様に操作を行なった。
1.28(lのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCで3): 遊id OH3,620Ca+−1,3,605Cm−1、結合OH1強力 3 .485cm−1、C= 0 1.643cm−1。
工程B:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(1−メチルエチ ル)フェニル−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ) プロピル]−エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環式ア セタール。
工程Aで作成した生成物2.45(]を10rdのテトラヒドロフランに溶解し 、これを0℃まで冷却した。、110IIIgの塩化第・−銅を添加し、10分 間撹拌し、次いで15分間かけてテトラヒドロフランにおける0、66M#の溶 液としての4−イソプロピルフェニルマグネシウムブロマイド32mを添加した 。これを+3℃±1℃にて2時間撹拌した後、塩化アンモニウムの氷冷水溶液に 注ぎ入れ、かつエーテルで抽出し、次いで塩化メチレンで抽出した。抽出物を脱 水し、かつ溶剤を減圧下で除去した。a、ssgの粗生成物が得られ、これをシ リカ上でのり工程C:17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシプロ ピル)−11−β−[4−(1−メチルエチル)フェニル]−エストラー4,9 −ジエン−3−オン。
前段階で得られた生成物2.589を、2N塩酸5蛇を含む20dのエタノール 中で室温にて2時間撹拌した。減圧下で小容積まで濃縮し、塩化メチレンで抽出 し、洗浄し、脱水しかつ減圧下で溶剤を除去した後、2.2gのめる生成物が得 られた。これをシリカ上でのりOマドグラフィーによって精製したく溶出剤二〇 −ヘキサンー酢酸エチル、3−7)。
IRスペクトル(CHCL3): 遊離OH3,620cm−1+結合、 ジェノン 1,655cm−1〜1,601cm−1、芳香族物質 1 、59 0cm−1゜ ■程り: (17R)4’ 、5’ −ジヒドロ−11−β−[4−(1−メチ ルエチル)フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −( 3)−1)−フラン)−3−オン。
上記のように得られた生成物1.159とピリジン20m1と塩化トシル2.1 gとを室温にて1.5時間撹拌した。50dの水と氷とで希釈した後、20dの 濃塩酸を徐々に添加し、次いで水相を塩化メチレンで抽出し、脱水しかつ溶剤を 減圧下で除去した。1 、686(lの粗生成物が得られ、これをシリカ上でク ロマを得た。m、 D、114℃。
IRスペクトル(CHCffi3): ケトン結合: 1,654cm−1、 分析値: C3o H3e 02 (430,635>0% 8% 8% 計算値: 83.68 8.89 実測値: 83.8 9.1 ■程A:5−α−17−β−ジヒドロキシ−11−β−[3−(メチルチオ)フ ェニル]−17−α−[3−(1−テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ) −1−プロペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル )環式アセタール。
例8の工程Aで作成した化合物2.5gと塩化第一銅110i+gと例3におけ ると同様に3−ブロモチオアニソールから出発しかつ滴定値1.17 M/lを 有するマグネシウム化合物18mとを用いて、例8の工程Bと同様に操作を行っ た。3gのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCJ3): 遊離OH,約3.600cm−1+結合3,498cm−1 (max、 )、 3.440CIQ−1(ショルダー) 芳香族物質 1 、587cm−1,1、586cm−1゜■程B:(Z)17 −β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)11−β− 3−(メチルチオ)フェニル−エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
室温にて、前記のように得られた生成物3gとエタノール30m1と2N塩15 dとを2時間混合し、次いで小容積まで減圧濃縮し、塩化メチレンで抽出し、洗 浄し、脱水しかつ溶剤を減圧除去した。残留物をシリカ上でクロマトグラフにか け(溶出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、5−3)、1 、083aのめる生 成物を得た。m、p−168℃。
IRスペクトル(CHCで3): OH3,613cm−1+結合3,440c塾−1、ジェノン 1 、656c m−1〜1,601cm−1、芳香族物質 1 、58?cr1.1 、569 co+″″1.1,474co+−1゜工程C: (17R)11−β−[3− (メチルチオ)フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’− (5日)−フラン)−3−オン。
1.050(lの前段ff1Bで得られた生成物から出発して例12の工程りと 同様に操作を行ない、592鵜の純粋なめる生成物を得た。m、p、150℃。
IRスペクトル(CHCja )ニ ジエノン 1,657cm−1〜1,601cm−1、芳香族物質 1 、58 7cr1.1 、569cr1.1,473cm−1、−C−0−C−1,08 0C111−1〜1,041cm−1゜分析値: C28H32SO2(432 ,62)0% 8% 8% 計算値: 77.7 7.46 7.41実測値: 77.6 7.4 7.1 例 14: (17R)11−β−(4−クロルフェニル)−スピロ(エストラ −4,9−ジエン−17,2’ −(5H)一β−ジヒドロキシー17−α−[ 3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニル−エストラ −9−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタンジイル)環式7式% 例8の工程Aで作成した化合物2.59と塩化第一銅160mgと例3における と同様に4−クロルブロモベンゼンから出発しかつ0.87M#の滴定値を有す るマグネシウム化合物溶液18mとから出発して、例8の工程Bにおけると同様 に操作した。3.082gの純粋なめる生成物が得られた。
IRスペクトル: OH3,500cm−1H結合、3.405cm−1の方向、芳香族物質 1  、600cm−1,1、490cm−1゜工程B:(Z)11−β−(4−クロ ルフェニル)−17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロ ペニル)−エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
゛室温にて、前段階で得られた3、05gの生成物を30dのエタノール及び3 0dの水において3gの硫酸水素カリウムの存在下で30分間撹拌した。
この混合物を減圧下に小容積まで濃縮し、次いで水で希釈し、かつ塩化メチレン で抽出した。抽出物を脱水しかつ溶剤を減圧除去した。2.54(lの粗生成物 が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラフにかけ(溶出剤ニジクロヘキサン 及び酢酸エチル、5−5>、次いで酢酸エチルから結晶化させた。
m、 p、214℃。
IRスペクトル(CHCNa ): OH約3,611cm−1+結合 ジェノン 1 、654cm−1〜1 、602cm−1、芳香族物質 1,0 13cm−1゜ 工程C: (17R)11−β−(4−クロルフェニル)−スピロ(エストラ− 4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン。
前段階Bで得られた生成物1.039とピリジン20mと塩化トシル3gと製塩 125dとから出発して、例12の工程りと同様に操作を行ない、726gのめ る結晶生成物を得た。m、p。
ジェノン 1 、654cm−1〜1 、602cm−1、芳香族物質 1,5 72cm−1、(ショルダー) 1,490CIl−1、分析値: C27H2 9CIl 02 (420,98>0% 8% 8% 計算値: 77.03 6.94 8.42実測値: 例 15: (17R)−11−β−[4−(1−メチルエトキシ)フェニルコ ースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3 −オン工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(1−メチ ルエトキシ)フェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニ ルオキシ)−1−プロペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(Z)(1, 2−エタンジイル)環式アセタール。
例8の工程Aで示したように得られた生成物2.5gと塩化第一銅11 omg と1−ブロモ−4−(1−メチルエトキシ)ベンゼンから出発して例3におtプ ると同様に作成したマグネシウム化合物35dとを用いて、例8の工程Bにおけ ると同様に操作を行なった。6.764+11の粗生成物が得られ、これをシリ カ上でクロマトグラフにが(プ(溶出剤:シクロヘクリンー酢酸エチル、7−3 .1%のトリエチルアミンを含む)、3.173(lのめる生成物を得た。
IRスペクトル(CHCfa ): cm−i cm−1cm−1 位置5におけるOH3,500 他のOH3,602〜3.458 ショルダー、芳香族物質 1,608 1, 571 1,505゜■程B:(Z)17−β−ヒドロキシ−17−α−(3− ヒドロキシ−1−プロペニル)11−β−4−(1−メチルエトキシ)フェニル −エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
前段階Aで得られた生成物3.14(lとエタノール20m1と2N塩酸2dと から出発して、例13の工程Bと同様に操作を行なった。1.2570の純粋な める生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCj3): 1l−1 Ql−13,612結合 >=0 1,6b6 〉C謔C< 1,608 芳香族物質 1,585 (ショルダー)シ)フェニル]−スビ0(エストラ− 4,9−ジエン−17゜2’ −(5H)−フラン)−3−オン。
前段階Bで得られた生成物1.22gとピリジン20dと塩化トシル2.19と 濃塩酸25rI!Ilとから出発して、例12の工程りにおけると同様に操作を 行なった。849mgの純生成物が得られ、これをエタノールから結晶化させた 。m、p、155℃。
IRスペクトル(CHCJ!3): CIII−I Clll−1 ジエノン 1,656 〜1 、608分析値: C3o H3e 03 (4 44,619>0% 8% 8% 計算値: 81.04 8.16 実測値: 81.2 8.0 例 16: (17R)11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニル −ス ピロ(エストラ−4,9−ジエン−17゜2’ −(5H)−フラン−3−オン 工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−14−(1−ピロリジニ ル)フェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ )−1−プロペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタ ンジイル)環式アセタール。
例8の工程Aで得られた生成物1.71gと塩化第一銅180mgと滴定値IM #の4−(1−ピロリジニル)フェニル マグネシウムブロマイド20dとを用 いて、例8の工程Bにおtブると同様に操作を行なった。
エーテルで抽出し、水洗しかつ減圧下でa縮した後、4.39gの粗生成物が得 られ、これをシリカ上でのクロマトグラフにかけ(溶出剤ニジクロヘキサン−W #Mエチル、7−3)、2.3gのめる生成物を得、これを次の工程にそのまま 使用した。
工程B:(Z)17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロ ペニル)−11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−エストラー4, 9−ジエン−3−オン。
メタノール25d中の工程Aで作成した生成物2.3gを10m1の2N塩酸と 室温にて2.5時間混合し、次いで50℃にて30分間混合した。次いでこの混 合物を冷却し、水で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液20d及び次いで重炭 酸ナトリウム溶液でアルカリ性にした。酢酸エチルで抽出し、水洗し、脱水IR スペクトル(CHC13): Cm−I Cl1l−I Cl1l−101−13,612+ 結合 ジェノン 1,054 芳香族物質+ 1.614 1,559 1.518−C=C 工程C: (17R)−11−β−[1−ピロリジニル)フェニルコースピロ( エストラ−4,9−ジエン−17,2’−(5日)−フラン)−3−オン。
前段階Bで得た生成物1.49とピリジン30rdと塩化トシル3gとから出発 しかつエーテルで抽出することにより、例2と同様に操作を行なった。1.25 Qの粗生成物が得られ、これをシリカ上でのりOマドグラフにかけた(溶出剤ニ ジクロヘキサン−酢酸エチル、7−3)。次いで、ベンゼン−酢酸エチル、85 −15)。0.9gのめる生成物が得られた。
iRスペクトル(CI−1ci3): Ca1−I Cl1l−I Cl1l−1ジエノン 1,654 C=C1,600 芳香族バンド 1,614 1,519 1.517C−O−C1恐らくは環式  1.081 1,040゜注近璽:C31H37N702 Q% 8% N% 計算伯: 81.72 8.18 3゜07実測値: 81.6 8.2 3. 0 工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシー17−α−3−(テトラヒドロ−2 8−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニル−11−β−(2−チェニル)−エ ストラ−9−エン−3−オンの(Z)(コ、2−エタンジイル)環式アセタール 。
例8の工程Aにおけるように作成した化合物2.5gと塩化第一銅110+11 111と2−ブロモチオフェンから出発しかつ1.05M/iの滴定値を有する 例3におけるように作成したマグネシウム化合物22.27とから出発して、例 8の工程Bにおけると同様に操作を行なった。
3.69の粗生成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラフにかけ(溶出 剤ニジクロヘキサン及び酢酸エチル、5−5)、2.1960のめる生成物を得 た。
IRスペクトル(CH(、e3): OH3,600cm−1H結合 、3,500cm−1、チオフェン 1 、5 20cm−1,825cm−1゜工程B:(Z)17−β−ヒドロキシ−17− α−(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−11−β−(2−チェニル)−エス トラ−4,9−ジエン−3−オン。
上記のように得られた生成物2.1gとエタノール20dと2N塩酸2dとから 出発して、例13の工程Bにおけると同様に操作を行なった。1.1gのめる純 粋な生成物が得られた。
IRスペクトル(C)lct3): CQI−I Cl1l−I CIQ−10H3,600+ 結合 ジェノン 1,658、 1,604、チオフェン 1,520゜ 工程C: (17R)11−β−(2−チェニル)−スピロ(エストラ−4,9 −ジエン−17,2’ −<5H)−フラン)−3−オン。
前段階で得られた生成物1.03(]とピリジン20dと塩化トシル2.1gと 製塩fm25dとから出発して、例12の工程りにおけると同様に操作を行なっ た。984mgの純生成物が得られ、これをエタノールから結晶化させた。m、  p、 182℃。
IRスペクトル(CHCa ): Cl1l−1cm−i ジェノン1,658 (F ) 〜1,604、チオフェン 1.5200 分析値:C25H28SO2 0% 8% 8% 羽綽値: 76.49 7.19 8.16実測値: 76.4 7.3 8. 1 工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−(エチルチオ)フ ェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ごラニルオキシ)−1 −プロペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環 式アセタール。
マグネシウム化合物の作成: 1.125(lのマグネシウムと9.3gの1−ブロモ−4−エチルチオ ベン ゼンとから出発しかつ滴定値0.87M#を有するマグネシウム化合物の溶液を 得ることにより、例3と同様に操作を行なった。
縮合: 例8の工程Aで得られた生成物39と塩化第一銅110m(]と上記のように作 成したマグシウム化合物30ty+ffiとを用いて、例8の工程Bにおけると 同様に操作を行なった。塩化メチレンで抽出し、洗浄し、脱水しかつ減圧下で溶 剤を除去した後、10Qの粗生成物が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフ にかけ(溶出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、5−5)、3、 P+90のめ る生成物を得た。
IRスペクトル(CHCJs): C11l−I Cl1l−I Cl1l−10H3,600+結合3.452、 芳香族物質 1,592 1,575 1,492゜工程B:(Z)11−β− [4−(エチルチオ)フェニル]−17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒ ドロキシ−1−プロペニル)−エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
前段階で得られた生成物3.474gを2dの塩化メチレンと5dの2N塩酸と を含む60m1のメタノール中にて30分間撹拌した。これを小容積まで濃縮し た後、10mの1N水酸化ナトリウム水溶液を添加し、次いで塩化メチレンで抽 出した。抽出物を水洗し、脱水し、溶剤を減圧下で除去して2.574111の 粗生成物を得、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤ニジクロヘキサ ン−酢酸エチル、3−7>、得られた残留物をエタノールから結晶化させた。1 .052(lのめる純粋な生成物が得られた。m、p、約100℃。
IRスペクトル(CHC23): Cm−I C11l−I Cm−1 Q)(3,61り十結合 C=0 1,654 −C=C−1,601、1,556、1、492゜■程C: (17R)11− β−14−(エチルチオ)フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−1 7,2’−(5日)−フラン)−3−オン。
前段階で得られた生成物600mgとピリジン15dと塩化トシル1.5gとか ら出発して、例12の工程りと同様に操作を行なった。
87:)mgの粗生成物が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶 出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、5−5)かつエタノールから結晶化させた 。m、p、100℃。
IRスペクトル(CHCJs ): C11l−I Cln−1 ケトン結合 1,654 〜1,601、芳香族物質 1,558、1,492 .0% 8% 8% S°1算値: 77.98 7.67 7.19実測値: 77.9 7.7  7.1 例 19:(17R)11−β−[4−(4,5−ジヒドロ工程A゛: 11− β−[4−(4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−オキサシリル)フェニ ル]−5−α、17−β−ジヒドロキシ−17−α−[3−テトラヒドロ−2日 −2−ごラニルオキシ)−1−プロペニル−エストラ−9−エン−3−オンの( 1,2−エタンジイル)環式アセタール。
マグネシウム化合物の作成: 3.5gのマグネシウムと259の2−(4−ブロモフェニル−4,5−ジヒド ロ−4,4−ジメチルオキサゾールとから出発しかつ滴定値0.74M/ffi の溶液を得ることにより、実上記のマグネシウム化合物溶液80dと塩化第一銅 800mgと例8の工程Aで作成した化合物10Qとから出発して、例3に:お けると同様に操作を行なった。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤ニジク ロヘキサン−酢酸エチル、3−7)の後、14.3(]のめる生成物が得られ、 これを次の工程にそのまま使用した。
IRスペクトル(CHCJs): Cl1l−I CHI−I Cl1l−117−OH,遊離、3,605+結合  3.420.5−OH約 3,505、 O芳香族 1,6099.1,563.1,509゜ヒドロキシ−17−α−( 3−ヒドロキシ−1−プロペニル)−エストラー4.9−ジエンー3−オン。
不活性雰囲気下で、13.19の前記生成物を130dのジオキサン及び130 dの2N塩酸に溶解させ、1時間撹拌した。次いで、溶液を重炭酸ナトリウムの 水溶液に注ぎ込みかつ酢酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、脱水しかつ溶剤 を減圧下で除去した。10.3gの粗生成物が得られ、これをエーテルから再結 晶化させた。m、 p、269℃。
IRスペクトル(CHCf!3): C11l−Cm−1 C=O+C=N 1,648、 芳香族バンド 1 、563〜1.り10゜■程C: (17R)11−β−[ 4−(4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−オキサシリル)フェニルコー スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3− オン。
上記のように得られた生成物0.49Qをピリジン10r111中に懸濁させ、 1gの塩化トシルを添加しかつ全体を2.5時間撹拌した。氷水で希釈した後、 沈澱物を分離しかつ塩化メチレン中に溶解させた。有機相を分離し、脱水し、か つ溶剤を減圧除去した。残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤:塩 化メチレン−酢酸エチル、1−1)、o、 aigのめる生成物を得た。m、p 、250℃。
IRスペクトル(CHCja ): Cl1l−I Cff1−I Cl1l−1C=O+C=N 1,648、 c=cジェノン)約−1、603,1、564,1、509、芳香族 C0=0 1,080゜ 分析値: C32H37NO3(483,65)0% 8% N% 計紳値: 79.47 ?、71 2.89実測値: 79.5 7.8 2. 8 ■程A:5−α、17−β−ジヒドロキシー11−β−[4−[2’−<ジメチ ルアミノ)エトキシ]フェニル] −17−α−[3−テトラヒドロ−2日−2 −ピラニルオキシ)−1−プロペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(Z )(1,2−エタンジイル)環式アセタール。
出発時に4− (N、N−ジメチルアミノエトキシ)ブロモベンゼンから作成さ れかつ0.7M/lの滴定値を有するマグネシウム化合物溶液75.5dと塩化 第一銅0.25gと例8の工程Aで作成された化合物5gとを用いて、例8の工 程Bにおけると同様に操作を行なった。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出 剤:酢酸エチル−トリエチルアミン、93−2>の後、2.620(lのめる生 成物が得られた。
IRスペクトル(CI−Ic13): C11l−I CI−I C11l−1芳香族 1 、609.1 、581. 1,508゜工程B:(Z)11−β−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキ シ]フェニル]−17−β−ヒドロキシ−17−α−[3−ヒドロキシ−1−プ ロペニル]−エストラー4.9−ジエン−3−オン。
エタノール13d中の上記で得られた生成物2.62gを含む溶液を0℃まで冷 却し、かつ?、9dの2N塩酸を添加し、30分間撹拌した。水酸化アンモニウ ム6II11と水25mとを添加し、さらに30分間撹拌した。生成した沈澱物 を分離しかつ塩化メチレン中に溶解し、脱水しかつ減圧下で濃縮乾固させた。
1.9489の粗生成物が得られ、これをシリカ上でのクロマトグラフにかけ( 溶出剤:酢酸エチル−トリエチルアミン、8−2L次いで残留物をイソプロパツ ールから再結晶化した。m、p、136℃。
IRスペクトル(CHCj3): C11l−I Cl1l−I Cm−I Cl1l−1QH3,613、 ジェノン 1,656〜1.608、 芳香族 1,582シヨルダー、1,508、 832゜工程C: (17R) 11−β−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−スピロ(エ ストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−7ラン)−3−オン。
前段階Bで作成した化合物2.268(lと塩化トシル45InIlと6N塩1 45mとから出発して、例12の工程りと同様に操作を行なった。クロマトグラ フィー(溶出剤二耐酸エチルートリエヂルアミン、95−5)及びイソプロパツ ールからの結晶化の後、0.815aのめる生成物を得た。m、p、136℃。
[α] 0=+ iss、s°±3°(c’ −0,6% CHCJ!3)。
IRスペクトル(CI−IC13): 芳香族物質 1 、608、1,508゜■稈A:5−α、17−β−ジヒドロ キシ−11−β−[4−[2−(メチルチオ)エトキシ]フェニル]−17−α −[3−(1−テトラヒドロ−(2H)−2−ピラニルオキシ)−1−プロペニ ル]−エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環式アセター ル。
マグネシウム化合物の作成: 0.8gのマグネシウムと6.19の4−ブロモ−2−[(メチルチオ)エトキ シ]ベンゼンとを用いて、例3におけると同様に操作を行なった。滴定値0.5 9M#の溶液が得られた。
縮合: 例8の工程Aで作成した化合物0.472(]と塩化第一銅22m9と上記で作 成したマグネシウム化合物溶液8.3a+j!とから出発して、例8の工程Bと 同様に操作を行なった。0.469のめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCls ): Cl1l−I Cl1l−C1a−1 17−OH3,600+結合 5−OH3,505、 芳香族物質 1 、608.1,580. 1,507゜工程Aの開始時に用い た4−ブロモ−2−[(メチルチオ)エトキシ〕ベンゼンは次のように作成した 。
不活性雰囲気下に、1N水酸化ナトリウム水溶液430dに73.90のパラブ ロモフェノールを溶解した。5分間かけて47.3Qの2−クロルエチルメチル スルフィドを添加しかつ混合物を還流下に18F!y1間加熱した。次いで、こ れを冷却し、生成した塩化ナトリウムを分離し、エタノールで洗浄し、脱水しか つ溶剤を減圧除去した。残留物を水に溶解させ、エーテ、ルで抽出し、有機相を 1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで水洗し、脱水しかつ蒸発乾固させ た。残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤:ヘキサンー酢酸エチル 、95−5>、879のめる生成物を得、これをマグネシウム化合物の作成に使 用した。
工程B:17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシプロペニル)−1 1−β−[4−[2−(メチルチオ)エトキシ]フェニル]−エストラ−4,9 −ジエン−3−オン。
前段階Aで作成した化合物2.75gとメタノール60dと塩化メチレン10r dと2N塩酸6−とを用いて、例18の工程Bと同様に操作を行なった。シリカ 上でのクロマトグラフィー(溶出剤:塩化メチレンーアセトン、85−15)の 後、3gの生成物が得られ、これを次の工程にそのまま用いた。
IRスペクトル(CHCffi3): Cm−I CHI’ C11l−1 C=0 1,710、 芳香族物質 1,607、 1,507、 1,572゜工程C: (17R) 11−β−[4−[2−(メチルチオ)エトキシ]フェニル]−スピロ(エスト ラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン。
上記で作成した化合物1.4gとピリジン28dと塩化トシル2.26gと6N 塩酸28dとから出発して、例12の工程りと同様に操作を行なった。1.82 gのめる生成物が得られ、これを結晶化させた。
[αコ p””+ 184.5° ± 2° (Cm1% CHCf3 )。
IRスペクトル(CHC1’a ): Cl1−I C11l−1 C=0 1,656、 C=C1,608、866(def)、芳香族 1,508、 C−0−01,082〜 1,042゜注販亘: C3o H3e 03 S  (476,68>EtOH5%の溶出 0% 8% 8% 計算値: 74.42 7.89 6.39実測値: 74.5 7.9 6. 4 例 22: (17R)11−β−(3−(メトキシフェニル)−スピロ(エス トラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン ■程A:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−(3−メトキシフェニル )−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロ ペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(Z)ジメチルケタール。
例5の工程Bで作成した化合物39と塩化第一銅100mgと3−ブロモアニソ ールから作成されかつ滴定値1M#を有するマグネシウム化合物溶液19dとか ら出発して、例5の工程Cと同様に操作を行なった。シリカ上でのクロマトグラ フィー(溶出剤:シフ0ヘキサンー酢酸エチル、7−3.1%のトリエチルアミ ンを含む)の後、1.522gのめる生成物を得た。
■稈B:(Z)17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロ ペニル)11−β−(3−メトキシフェニル)−エストラ−4,9−ジエン−3 −オン。
前段階で得られた生成物1.59と硫酸水素カリウム1.5gとを用いて、例5 の工程りと同様に操作を行なった。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤: n−ヘキサン−酢酸エチル、7−3)の後、0.8gのめる生成物が得られた。
m、 p、167〜168゜ IRスペクトル(CHCl3): C11−I Cl1−I C11l−10H3,613+結合、 ジェノン 1,656.1,603、 芳香族 1,598、 1,583、 1,4&7゜工程C: (17R)11 −β−(3−(メトキシフェニル)−スピO(エストラ−4,9−ジエン−17 ,2’ −(5H)−フラン、)−3−オン。
前段階Bで作成した化合物0.77(lとピリジン20W11と塩化トシル2. 7gと製塩M25vtiとを用いて、例5の工程Eと同様に操作を行なった。シ リカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤ニジクロヘキサン−flf11エチル、 5−5)の後、0.624gのめる生成物が得られ、これをエタノールから結晶 化させた。
m、p、170℃。
IRスペクトル(CHCj3): Cl1l−I Cm−I Cl1l−1C=0 1,656、 c−o−c <カ 1,080〜 1,040゜分析値:028H3203 0% H% 計算値: 80.73 7.74 実測値: 80.4 7.9 例 23 : (17R)11−β−(4−メトキシフェニル)−スピロ(エス トラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−7jン 工程A:5−α、17−β−ジヒドロキシ−11−β−(4−メトキシフェニル )−17−α−[3−テトラ、ヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロ ペニル]−エストラー9−エン−3−オンの(Z)ジメチルケタール。
出発時に例5の工程Bで作成した化合物3gと塩化第一銅190mgと4−ブロ モアニソールから出発しかつ滴定値1M/2を有するマグネシウム化合物溶液1 9Idとを用いて、例5の工程Cと同様に操作を行なった。シリカ上でのクロマ トグラフィー(溶出剤二石油エーテル(b、D、40〜60℃)及び酢酸エチル 、7−3.1%のトリエチルアミンを含む)の後、1.078(]のめる生成物 が得られかつ0.625aの対応する異性体5−β−ヒドロキシ−11−α(4 −メトキシフェニル)が得られた。
工程旦:(Z)17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒドロキシ−1−プロ ペニル)]1−β−(4−メトキシフェニル)−エストラ−4,9−ジエン−3 −オン。
前段階Aで作成した化合物1gと硫酸水素カリウム1gとから出発して、例5の 工程りと同様に操作を行なった。
736mgの粗生成物が得られ、これを次の工程にそのまま使用した。
■程C: (17R)11−β−(4−メトキシフェニル)−スピロ(エストラ −4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン。
前段階から得られた生成物736mgとピリジン2Mと塩化トシル2.1gと製 塩f125In1とから出発して、例5の工程Eと同様に操作を行なった。シリ カ上でのクロマトグラフィー(溶出剤ニジクロヘキサン及び酢酸エチル、7−3 )の後、383mgのめる生成物が得られ、これをエタノールから結晶化した。
m、 p、185℃。
IRスペクトル(CHCj3): Cl1l−I Cm−I Cl1l−1ジエノン 1 、656〜1 、607 、864、芳香族 1 、582、 1,509、例 24 :、(17R)4 ’ 、5’ −ジヒドロ−11−β−2,3−ジヒドロ−1−メチル−(1日) −インドール−5−イルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17゜2’  −(3H)−フラン)−3−オン工程A:11−β−12,3−ジヒドロ−1− メチル(1H)−インドール−5−イル]−5−α、17−β−ジヒドロキシ− 17−α−3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシプロピル)−エスト ラ−9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環式アセタール。
開始時に例12の工程Aで作成した化合物2.45(Jと塩化第一銅11 om c)と5−ブロモ−2−メチルインドリンから出発しかつ滴定値0.6M/jを 有する例3で作成したマグネシウム化合物溶液35m1とを用いて、例12の工 程Bと同様に操作を行なった。1.218(]のめる生成物が得られた。
IRスペクトル(OH(、a ): Cl1l−I C11l−I Cl1l−15−OH3,500、 芳香族 1,612〜1 、496゜ 工程B:11−β−2,3−ジヒドロ−1−メチル−(1日)−インドール−5 −イル)−17−β−ヒドロキシ−17−α−(3・−ヒトOキシブ[]ピル) エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
前段階に示したように作成された化合物3.025(]とエタノール30rdと 2N塩酸5dとから出発して、例12の工程Cにおけると同様に操作を行なった 。1 、6589のめる生成物を回収した。
IRスペクトル(CHC/3): Cm−I Cl0−1 0H遊@ 3,619+結合 ケトン 結合 1,655、 芳香族物質 1,611〜1,497゜工程C: (17R)4’ 、5’−ジ ヒドロ−11−β−[2゜3−ジヒドロ−1−メチル−(1H)−インドール− 5−イルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’−(3H)−フラ ン)−3−オン。
■程Bで作成した化合物i、5saaとピリジン20mと塩化トシル2.1gと 製塩flI20mとから出′発して、例12の工程りと同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、7− 3)の後、0.7299のめる純粋な生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCj3): C11l−I Cm−1 ケトン結合 1,633、 芳香族十〇=0 1,602、 1,497、分析値: C30H37NO2( 443,634)0% 8% N% 計算値: 81.22 8.41 3.16実測値: 81.0 8.6 3. 1 例 25 : (17R)4’ 、5’ −ジヒドロ−11−β−[4−(3− メチルブチル)チオ −フェニル −スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17 ,2’ −(3H)−フラン)−3−オン 工程A:5−α−17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−[(3−メチルブ チル)チオ]フェニル]−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニ ルオキシ)プロピル]−エストラー9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイ ル)環式アセタール。
例12の工程Aで作成した化合物3.5gと塩化第一銅1.24+I+と4−  [(3−メチル)ブチルチオ]ブロモベンゼンから例3と同様に作成されかつ滴 定値1.05 M/、eを有事るマグネシウム化合物溶液22dとから出発して 、例12の工程Bと同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤:塩化メチレン−アセトン、98−5 .1%のトリエチルアミンを含む)の後、4.08gのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCNs): Cm−I C11−I Cl1l−1 0)(3,620〜3,594+結合 芳香族物質 1,594.1,552.1,492゜工程B:17−β−ヒドロ キシ−17−α−(3−ヒドロキシプロピル)−11−β−[4−[(3−メチ ルブチル)チオ]フェニル]−エストラ−4,9−ジエン−3−オン。
上記で作成した化合物4.05!Jとメタノール30dと2N塩酸12dとから 出発して、例16の工程Bと同様に操作を行なった。3.349の粗生成物が得 られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶出剤:塩化メチレン及び酢酸 エチル、3−7>、23!11のめる純粋な生成物を回収した。
遊離 01−1 3,620+結合 ジェノン 1,654.1,601、 芳香族物質 1,554〜1,492゜工程C: (17R)4’ 、5’−ジ ヒドロ−11−β−[4−[(3−メチルブチル)チオ]−フェニル]−スピロ (エストラ−4,9−ジE[ンー17.2’ −(3H)−フラン)−3−オン 。
上記で得られた生成物2.3gとピリジン45IIIIlと塩化トシル4.3g とから出発して、例2と同様に操作を行なった。
2.14i;lの粗生成物が得られ、これをエタノールからの再結晶化によって 精製した。m、p、200℃。
IRスペクトル(CHCJ’3): C11l−I Cm−I Cm−1 Q=Q 1,653、 C−0−01,0?8〜 i、o55゜例 26 : (17R)4’ 、 5 ’ −ジヒドロ−11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニルコースピロ( エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(3H)−フラン)−3−オン ■程A:5−α−17−β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(1−ピロリジニ ル)フェニル]−17−α−[3−[(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキ シ−1−プロピニル−エストラ−9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル )環式アセタール。
例3の工程Aで作成した化合物3.59と塩化第一銅73mgとN−(4−ブロ モフェニル)ピロリジンから出発しかつ1.3M/J!の滴定値を有事る例3に 示したように作成したマグネシウム化合物溶液23rnI!とから出発して、例 3の工程Bと同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤:塩化メチレン及びアセトン、92− 8.1%のトリエチルアミンを含む;及び次いで酢酸エチル及びn−ヘキサン、 5−5.2%のトリエチルアミンを含む)の後、3.529のめる純粋な生成物 を得た。
IRスペクトル(CHCNs ): CHI−I Ca1−I C11l−117−OH3,599, 5−OH3,508、 芳香族物質 1,615. 1,599.1,517゜■程B:5−α−17− β−ジヒドロキシ−11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−17− α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)プロピル−エストラ− 9−エン−3−オンの(1,2−エタンジイル)環式アセタール。
上記で作成されかつ172dのベンゼンとエタノールとの(1−1>溶液に溶解 させた化合物2.629とウィルキンソン試薬1.0489とから出発し、4時 間45分にわたり水素化する2、1gのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCe3): 5−OH3,505、 芳香族物質 1,614〜1,517゜■程C:17−β−ヒドロキシー17− α−(3−ヒドロキシプロピル−11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニ ル]−エストラー4.9−ジエン−3−オン。
上記で得られた生成物2.09+11とメタノール32dと2N塩酸10.45 7とから出発して、例4の工程Bと同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤:塩化メチレン及びメタノール、95 −5.2%のトリエチルアミンを含む)の後、1.310のめる生成物が得られ た。
IRスペクトル(CHC/3): Cm−I C11l−1cm−1 ジエノン 1,654〜1 、590、芳香族物質 1,614.1 、559 .1,518、OH3,620+結合。
工程D: (17R)4’ 、5’ −ジヒドロ−11−β−[4−(1−ピロ リジニル)フェニルコースピロ(エストラ−4゜9−ジエン−17,2’ −( 3H)−フラン)−3−オン。
前段階で得られた生成物1゜28gとピリジン20dと塩化トシル2.6gとか ら出発して、例4の工程Cと同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤ニジクロヘキサン及び酢酸エチル、7 5−25.2%のトリエチルアミンを含む)の後、0.73(]のめる生成物を 得た。
IRスペクトル(C)−ICffi3):Cm−I C11l−1cm−i 芳香族物質 1,614.1,559.1,518 (F ’)。
分析値: C31H39NO2(457,66>0% H% N% 計算値: 81.8B 9.27 2.69(シクロヘキサン12%溶出) 実測値: 81.6 9.4 2.6 例 27: (17R)11−β−[4−(メチルチオ)フェニル −スピロ( エストラ−1,3,5(10) −トリエン塩化メチレン10+d中の溶液にお ける例3Eで作成した化合物0,59を3℃まで冷却し、次いで0.5−の無水 酢酸を添加し、次いで0.25mの臭化アセチルを添加し、50分間撹拌した。
反応媒体を20dの氷水で希釈し、5dの1N水酸化ナトリウム水溶液を添加し 、30分間撹拌した。塩化メチレンで抽出した後、有機相を洗即し、脱水しかつ 溶剤を減圧除去した。
0、5849の粗生成物が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ(溶 出剤:n−ヘキサン−酢酸エチル、7−3)、0.241(]のめるアセテート を回収した。
(2)、鹸化 上記で得られた生成物を3dのエタノールに溶解させ、4滴の1N水酸化ナトリ ウム水溶液を添加し、そして撹拌しかつ10Idの水で希釈した後、沈澱物を濾 別し、洗浄し、次いで減圧下で乾燥した。残留物をシリカ上でのクロマトグラフ ィーにより精製した(溶出剤:ヘキサン及び酢酸エチル、8−2)。0.205 C1のめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHC4s ): Cl1l−I C11l−I Cal−10H3,600、 芳香族物質 1,602.1,582.1 、424゜例 28: (17R) 11−β−[4−[2−(メチルチオ)エトキシ フェニル −スピロ(エスト ラ−1,3,5(10)−トリエン−17,2’ −<58)−7ラン)−3塩 化メチレン20d中の例21で得られた化合物1gを含む溶液を約5℃まで冷却 し、1mlの無水酢酸及び0.5dの臭化アセデルを添加し、次いで温度を室温 に戻した。50分間撹拌した後、反応媒体を重炭酸ナトリウムの水冷溶液に注ぎ 込み、10分間撹拌し、次いで塩化メチレンで抽出した。有機相を分離し、水洗 し、脱水しかつ溶剤を減圧除去した。残留物をシリカ上でクロマトグラフにかけ (溶出剤:ヘキサンー酢酸エチル、80−20、次いで85−15)、0.50 9gのアセテート(17R)11−β−(4−[2−(メチルチオ)エトキシ] フェニル]−スピロ−(エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17,2’  −(5H)−フラン)−3−オールを得た。
IRスペクトル(CHC4!a ): Cm−1 CO1、7/1B、 平均バンド 1,664 R渋り さらに、90m9の(17R)11−β−[4−[2−(メチルチオ)エトキシ ]フェニル]−スピロ[エストラ−5(10)−9(11)−ジエン−17,2 ’ −(5H)−フラン)−3−オンを得た。
IRスペクトル(CHC13): 暑門晟物貿J 1,60?、1,507゜(2)、艙北 上記のフェノールアセデート0.5gを7.5dのメタノール及び1dの塩化メ チレンに溶解させ、次いで0.5dの水酸化ナトリウムを滴下し、室温にて20 分間撹拌した。次いで、反応混合物を塩酸で希釈しかつ塩化メチレンで抽出した 。抽出物を水洗し、脱水しかつ溶剤を減圧除去し、次いで残留物をシリカ上でク ロマトグラフにかけ(溶出剤:ヘキサン及び酢酸エチル、8−2、次いで塩化メ チレン) 、354mgのめる(17R)11−β−[4−(2−(メチルチオ )−エトキシ]−フェニル]−スピロ(エストラ−1,3,5(10)−トリエ ン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オールを得、これをイソプロパツ ールから再結晶化させた。m、p。
198℃。
IRスペクトル(OH(t73): Cl1l−I Cl1l−I Cl−10Hフエノール性 3,599、 [α]D=−84,5°±1.5° (C;=0.8% CHCj3)例 29  : (17R)2−β−メチル−11−β−4−(メチルチオ)フェニルコー スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3− オン及び対応の2−α異性体、並びに(17R)2.2−ジメチル−11−β− [4−(メチルデフI)フェニル −スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17 ,2’ −(5H)−フラン)−3−杢2 不活性雰囲気下にニヘキサン中の溶液にお【プるn−ブチルリチウム2.451 nl(1,6M>と5rnlのテトラヒドロフランとを一り5℃/−70℃まで 冷却し、かつ20分間かけてテトラヒドロフラン5d中のシクロヘキシルイソプ ロピルアミン0.66dを添加した。15分間撹拌した後、30分間かけてテト ラヒドロフラン15m1中の懸濁物における例3で得られた(17R>11−β −[4−(メチルチオ)フェニルコースピロ(エストラ−4,9−ジエン−17 ,2’ −(58iフラン)−3−オン1.4gを添加し、15分間撹拌し、次 いで0.4dの沃化メチルを添加した。温度を室温まで戻して1時間撹拌し、次 いで20dの塩化アンモニウム水溶液を添加した。
デカントした後、有機相を塩水で洗浄し、抽出を再び酢酸エチルで行なった。抽 出物を脱水しかつ濃縮乾固させた。
1.5gの粗生成物が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ、石油エ ーテル(b、p、 40℃〜70℃)及び酢酸エチルの混液(9−1)で溶出さ せた。
次のものが得られた: 290maの異性体(17R)2−β−メチル−11−β−[4−(メチルチオ )−フェニルコースピロ(エストラ−4゜9−ジエン−17,2’ −(51− ()−フラン)−3−オン:これをイソプロピルエーテルから再結晶化させた。
m、p。
176℃。
355mgの2−α−メチル異性体:これをイソプロピルニーデルから再結晶化 させた。m、 p、164℃、及び65m(]の(17R)2.2−ジメチル− 11−β−[4−(メチルチオ)フェニルコースピロ−(エストラ−4,9−ジ エン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オン。
IRスペクトル(CHCja ): 2−β−メチル異性体 C=0.1 、656cm−1、C=C,1,605c r1及び865cm−12−α−メチル異性体 C=O11、654cm−1、 C=C鏡イ本、 max 。
1.595cm−1、 芳香族物質、1 、492cm−1、 ショルダー 1 、607cm−1, 2,2−ジメチル生成物 C=0. 1,651cm−1、C=C,1,603 Cm−1、 芳香族物質、1 、492cm−1゜ 例 30:11−β−4−(メチルチオ)フェニル −スピロー(エストラ−4 ,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン)−3−オンの(E)(17R )オキシム及び対応の(Z)異性体 不活性雰囲気下に、例3で得られた(17R)11−β−[4−(メチルチオ) フェニルコースピロ(エストラ−4゜9−ジエン−17,2’ −(5H)−フ ラン)−3−オン1.36oを、3.6dのピリジンと0.44gのヒドロキシ ルアミン塩酸とを含む14dのエタノール中で加熱還流させた。温度を変温まで 戻した後、反応媒体を100Inlの水に注ぎ込み、次いで酢酸ニブルで抽出し た。有機相を洗浄し、脱水しかつ減圧下で濃縮乾固させた。t4rgの粗生成物 が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ、石油エーテル(b、p。
40/ 70℃)と酢酸エチルとの混液(8−2>で溶出させた。
805mgの異性体(E)が回収され、これを熱塩化メチレンに溶解させ、かつ イソプロピルエーテルから再結晶化させた。
m、 p、250℃。さらに、390mgの異性体(Z)が得うレ、これを同様 に再結晶化させた。m、p、266℃。
異性体(E): IRスペクトル(CHCJ’3): cm−i cm−1 0H<71キシム) 3,585 (、子結合)結合系 1,613(max)  1,592(ショルダー)+芳香族 1,544 及び 1,491、C−0 −C1,081及び 1 、040゜分析値: C2s H33NO2S (4 47,64)0% l」% N% S% 計詩値: 75.13 7.43 3.13 7.16実測値ニア5.0 ?、 5 3.1 7.1異性体(Z): IRスペクトル(CHCI13): C11l−I Cot−1 0H(オキシム> 3,589(+結合)結合系 1,612 (ma x )  1,598、十芳香族 1,555 及び 1,492、C−0−01,08 1及び 1.0/10゜分析値: 0% H% N% 8% 実測値ニア4.9 7.3 2.9 7.0例 31 : (17R)4’ 、 5’−ジヒドロ−9−α、1〇−α−エポキシー11−β−4−[3−(メチル ブチル)スルボニル]フェニル −スピロ(エストラ−4−エン−17,2’  −(3H)−フラン)−3−オン例25で得られた化合物0.8(lを2(7! の塩化メチレンに溶解し、0℃まで冷却し、次いで1.64gのメタクロル過安 息香酸を少しづつ添加し、1時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウムの0.2N溶液 を添加しかつ5時間撹拌し、次いで反応媒体を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液に 注ぎ込みかつ塩化メチレンで抽出した。有機相を水洗しかつ脱水し、そして溶剤 を減圧除去した。0.980gのめる生成物が得られ、これを塩化メチレンとイ ソプロピルエーテルとの混液から結晶化した。
m、p、203℃。
IRスペクトル(CHCffi3): Cm−I Cm−I C11l−1 >Cm0 1,669、 SO2L317〜1,144゜ 分析(直: Ca 21−142055 (538,75)0% 8% 8% 計算値: 71.34 7.85 5.95実測値: 71.2 7.9 5. 7 例 32 : (17R)4− [3−オキソ−スピロ(エストラ−4,9−ジ エン−17,2’ −(5H)−フラン)−11−β−イル 安息香rti2− アミノー2−メヂルプロピル例19で作成した(17R>11−β−[4−(4 ,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−オキサシリル)−フェニルコースピロ (エストラ−4,9−ジエン−17,2’−(5H)−フラン〉−3−オン4. 32(]を401dのジオキサン及び40rn!lの2Nm酸に溶解し、60℃ にて3.5時間加熱し、次いで冷却した。反応媒体を氷冷した重炭酸ナトリウム の水溶液に注ぎ込み、かつ塩化メチレンで抽出した。抽出物を水洗し、脱水しか つ溶剤を減圧除去した。
4.6gの粗生成物を回収し、これをシリカ上でクロマトグラフにかけた(溶出 剤:酢酸エチル、次いで酢酸エチルとトリエチルアミン(9−1)。エーテルか ら結晶化させ、次いで酢酸エチルから結晶化させた後、2.54(]のめる生成 物を得た。m、p、178℃。
IRスペクトル(CHCj!a ): Cm−1、Cm−1 結合ニスデル 1,715、 位置3にお(プるケトン 1,658、NH2(del、> 1,504゜ 分析値: C321−1a 9 NO4(501,67)0% 8% N% 計算値: 76.61 7.83 2.79実測値: 76.3 7.7 2. 6 H)−フラン)−11−β−イル]−N−2−ヒドロキシー(1,1−ジメチル エチル)ベンズアミド室温かつ不活性雰囲気下に、例32で作成した化合物2. 06gをエタノール50d及びナトリウムエチラートのエタノール中の0.7M 溶液8d1.:おける懸濁物として2時間撹拌した。
この懸濁物を氷冷した塩酸の水溶液に注ぎ込み、かつ塩化メチレンで抽出した。
有機相を洗浄し、脱水しかつ溶剤を減圧除去した。残留物をシリカ上でクロマト グラフにかけた(溶出剤ニジクロヘキサン及び酢酸エチル、7−3、次いで酢酸 エチル及びトリエチルアミン、9−1及び6−4)。
次のものが得られた: 1.375gの安息香酸エチルの形態のめる生成物(化合物A):これをエーテ ルから再結晶化させ、次いでエタノールから再結晶化させた。m、 p、140 ℃、次いで182℃、及び0、385gのめる生成物N−2−ヒドロキシ−(1 ,1−ジメチルエチル)ベンズアミド(化合物B):これをエーテルから、次い でイソプロパツールから再結晶化させた。
m、 p、147℃〜157℃。
イ合物AのIRスペクトル(CHCffi3):Cm−I Cm−1cm−i 結合エーテル 1,711、 化合物BのIRスペクトル(CHC!ls ):Cl1l−I Cm−1 第2アミド、N8 3,430、 アミド■1,526、 アミド+C=Oジェノン1,655、 C=Cジェノン 1,607、 芳香族物質 1,566〜1,498、OH約3,618゜ エタノール3I!Jlにおける例33で得られた化合物A 0.39の懸濁物に 窒素を20分間通し、次いで1dの1N水酸化ナトリウム水溶液を添加した。こ の懸′濁物を60℃にて1.5時間加熱し、次いで冷却しかつ塩酸の希溶液に注 ぎ入れた。酢酸エチルで抽出した後、有機相を水洗し、脱水しかつ溶剤を減圧下 で除去して0.2509の粗生成物を得、シリカ上でのりOマドグラフィーによ って精製した(溶出剤二醋酸エチル)。
m、p、約170℃。
■程A:5−α、10−α−エポキシ−13−β−エチル−ゴナ−9(11)− エン−3,17−シオンのく1.2−エタンジイル)環式アセタール。
室温にて、21.3(lのヘキサフルオロアセトンセスキ水和物を塩化メチレン 213r11i中の13−β−エチル−ゴナ−5(10)、9 (11)−エン −17−オンの(1,2−エタンジイル)環式アセタール21.36(Jの溶液 に添加し、O℃/十5℃まで冷却し、かつ5分間かけて42.7Inf!の過酸 化水素を添加し、不活性雰囲気下で2時間15分撹拌した。チオ硫酸ナトリウム を添加し、かつ塩化メチレンで抽出を行なった。抽出物を洗浄しかつ溶剤を減圧 除去した。26.41gのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCJ23): Cl1l−1 Cm0 1,730、 位置16にお(ブるCH21,406、C=C1,40゜ 工程B:5.10−エポキシ−13−β−エチル−17−β−ヒドロキシ−17 −α−[3−(1−テトラヒドロ−28−2−ピラニルオキシ)]−1−プロご ニル−ゴナ−9(11)−エン−3,17−シオンの(Z)3.3− (1゜2 −エタンジイル)環式アセタール。
上記で得られた生成物19.9aと試薬HC=C−CH20THP14.6ae とから出発しかつこれを室温にて15時間反応させることにより、例5の工程A と同様に操作を行なった。
33、5)339の粗生成物が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにかけ (溶出剤:塩化メチル−酢酸エチル、9−1)、15.498gのめる生成物を 得た。
IRスペクトル(CHC13): Clll−1 0H−3,599、 −C=C−1,6400 ■稈C:5−α−10−α−エポキシ−13−β−エチル−−17−β−ヒドロ キシ−17−α−[3(テトラヒドロ−2日−2−ピラニルオキシ)−1−プロ ペニル]−ゴナ−9(11)−エン−3−オンの(Z)(1,2−エタンジイル )環式アセタール。
酢酸エチル320d及びピリジン3.2dにおける工程Bで得られた生成物15 .45(]を、10%のパラジウムを含む硫酸バリウム154mgのの存在下で 1.2バールの圧力下に4時間水素化した。この触媒を濾去しかつ残留物を酢酸 エチルで洗浄し、そして濃縮乾固した。14.705gの粗生成物が得られ、こ れをシリカ上でクロマ1〜グラフにかけたく溶出剤:メチレンー酢酸エチル、9 −1)。9.819gのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCIla ): Cl1−I Cm−1 0H3,600+結合3.420、 −C=C−1,640゜ 工程D:5−α−17−β−ジヒドロキシ−13−β−エチル−11−β−4− (メチルチオ)フェニル−17−α−[3−(テトラヒドロ−2日−2−ピラニ ルオキシ)−1−ブロペニル]−ゴナ−9(11)−エン−3−オンの(Z)( 1,2−エタンジイル)環式アセタール。
前段階で得られた生成物3.5gと塩化第一銅178mgとパラブロモチオアニ ソールマグネシウム化合物溶液(滴定値1.1M/ j ) 16.3dとから 出発して、例3の工程Bと同様に操作を行なった。
シリカ上でのクロマトグラフィー(溶出剤ニジクロヘキサン−酢酸エチル、7− 3)の後、3.46gのめる生成物が得られた。
IRスペクトル(CHCj3): C11l−I Cm−1 0H約3,600 (f )子結合3,500゜芳香族物質 1,592 (f  )、 ■程E:(Z)13−β−エチル−17−β−ヒドロキシ−17−α−(3−ヒ ドロキシ−1−プロペニル)11−β−4−(メチルチオ)−フェニル−ゴナ− 4,9−ジエン−3−オン。
不活性雰囲気下に、17rdの2N塩酸をエタノール68dにおける前段階で得 られた化合物3.49の懸濁物に添加し、かつ室温にて1.5時間撹拌した。次 いで、反応媒体を氷上へ注ぎ込み、5Idの濃アンモニアを添加し、次いで水洗 し、脱水しかつ減圧下に濃縮乾固させた。2.961(]の粗生成物が得られ、 これをシリカ上でクロマトグラフにかけた(溶出剤ニジクロヘキサン−1nエチ ル、5−5)。イソプロピルエーテルから結晶化させた後、1.816!IIの める生成物が得られた。
m、p、 186℃。
IRスペクトル(CHCI13): CII−I Cl1l−I Clll−1Q)l 3,616、 C=O結合 1,652、 工程F: (17R)13−β−エチニル−11−β−[4−(メチルチオ)フ ェニルコースピロ−(ゴナ−4,9−ジエン−17,2’ −(5H)−フラン )−3−オン。
前記生成物1.59とピリジン30r!IIlと塩化トシル3gと2N塩酸18 0dとから出発して、例3の工程Eと同様に操作を行なった。1.98113の 粗生成物が得られ、これをシリカ上でタル、7−3、次いで8−2)。
IRスペクトル(CHCI13): Cl1l−I CI−I Cal−1 C=0結合 1 、653、 ミノ)エトキシ フェニル −スピロ(エストラ−1,3゜5(10)−トリエ ン−17,2’ −(5H)−フラン)−(1)、フェニルアセテートの生成 出発時に例20で得られた化合物0.250(lと無水酢酸0.25 dと臭化 アセチル0.27とを用いて、例2Bと同様に操作を行なった。
クロマトグラフィーにより精製した後、o、1sogのめるアセテートが得られ た。
(2)、蛙北 出発時に水酸化ナトリウム0.1dを含む1.5InIlのメタノールにおける 上記で得られたアセテート70mgを用いて、例28と同様に操作を行ない、6 0mgのめる生成物を得た。
IRスペクトル(C)−ICfls ):C11l−I Cm−I C11l− 10H3,600゜ 芳香族物質 1,610.1,581.1,512、<f’g 1. oss。
上記と同様に操作して次の化合物も作成された:(17R)4’ 、5’−ジヒ ド0−11−β−[4−[メチル(ジメチルアミノエチル)アミノ]−フェニル ]−スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2’ −(3H)−フラン)− 3−オン、 (17R)4’ 、5’−ジヒドロ−11−β−[4−[メチル(ジメチルアミ ノエチル)アミノ]−フェニル]−スピロ(エストラ−1,3,5(101トリ エン−17,2’−(3H)−フラン)−3−オール、 (17S)4’ 、5’−ジヒドロ−11−β−[4−(ジメチルアミノ)フェ ニル]−13−α−メチルースピロ(ゴナ−4,9−ジエン−17,2’ −( 3H)−フラン)−3−オン、 (17R)4’ 、5’−ジヒドロ−11−β−[4−(ジメチルアミノ)フェ ニル]−13−α−メチルースピロ(ゴナ−4,9−ジエン−17,2’ −( 3H)−フラン)−3−オン。
医薬組成物 次の処方に対応する錠剤を作成した: 例4の化合物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg賦形薬(タルク、澱粉、ステア リン 酸マグネシウム) 6量の錠剤にする量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・120mq本発明による化合物の薬理学的検討 (J)、ホルモンリセプタに対する本発明による化合物の活性の検討 ウサギ卵巣のプロゲストゲンリセプタ 体重約1kgの無毛症ウサギに25mgのエストラジオールを皮下投与した。こ の処置の5日間後、動物を殺し、卵巣を別出し、秤量しかつボッター・テフロン −ガラスを用いて緩衝溶液TS(トリス10mH,蔗糖0.25M5HCt’  pH7,4)(T S 50dにつき組織1g>中で0℃にてホモゲナイズした 。
次いで、このホモゲナイズ物を0℃にて超遠心分離した( 105.OOOgx  90m1n、 )。
このようにして得られた上澄液の1部を、増加濃度(0〜2500xlO−9M  )の冷R若しくは冷プロゲステロン、或いは試験する冷化合物のいずれかの存 在下で、トリチウム化した化合物R(17,21−ジメチル−19−ツルー4, 9−プレグナジェン−3,20−ジオン)の一定濃度(T)と共に時間tにねた り0℃で培養した。次いで、結合したトリチウム化(R)の8a度(B)を各培 養物において炭素デキストラン上への吸着技術によって測定した。
ラット胸腺のグルココルチコイドリセプタ:体重160〜200gの雄スプラグ ードーリ一種のEOPSラットを副腎割出した。この割出の4〜8日後、動物を 殺しかつ胸腺を割出して、緩衝液(トリス10mM、蔗糖0.25M、ジチオス レイトーツル21IIH1HCeSpH7,4)にてプッター・ポリテトラフル オロエチレン−ガラス(1°510d当り組織19)を用いてホモゲナイズした 。次いで、このホモゲナイズ物を0℃にて超遠心分離した(105.0009  x 90m1n、 )。
このよう(して得られた上澄液の1部を、増加濃度(0〜2500xlO−9M )の冷デキサメタンン又は試験する冷化合物の存在下に、トリチウム化デキサメ タソンの一定濃度(T)と共に所定時間(1)にねたり0℃にて培養した。結合 したトリチウム化デキサメタソン(B)のmKを、次いで炭素デキストランに対 する吸着技術によって各培養物につぎ測定した。
相対的結合親和性の計算 相対的結合親和性(RBA)の計算は全てのレセプタにつき同じである。
次の2つの曲線を描いた:冷比較ホルモンのm度の関数としての結合トリチウム 化ホルモンB/Tの%、及び試験した冷化合物にお【ブる濃度の対数の関数とし てのB/T。
B/Tmax=濃度(T>におけるこのトリチウム化ホルモンの培養に対する結 合トリチウム化ホルモンの%。
3/Tm1n=大過剰の冷ホルモン(2,500X 10−9M )の存在下に おける濃度(T>でのこのトリチウム化ホルモンの培養に対する結合トリチウム 化ホルモンの%。
直線15oと曲線との交点はリセブタに対するトリチウム化ホルモンの結合を5 0%抑制する冷比較ホルモン(CH)と試験冷化合物(CX)との濃度を評価す ることができる。
試験化合物の相対的結合親和性(RBA)を次式によって決定した: (CH) RBA−100− (CX) 次は得られた結果である: 試験した化合物、特に例4の化合物はグルココルチコイド及びプロゲストゲンリ セプタに対し極めて顕著な親和性を与える。
得られた結果から結論しうるように、これら化合物はグルココルチコイド及びプ ロゲストゲンの作用剤若しくは拮抗剤活性を示すことができる。
(■)、抗グルココルチコイド活性: 使用した技術はドウセ等により[モレキュラ・フン1−マコロジー」、第13巻 、第948〜953頁(1977)に記載されたネズミの胸腺細胞に対する方法 から誘導した(「グルココルチコイド構造と胸腺細胞に対する作用との間の関係 」)。
副腎り1出したラットの胸腺細胞を、種々穴なる濃度の試験化合物の存在下又は 不存在下で、5X10−8Mのデキサメタソンを含有する栄養培地にて37℃で 30時間培養した。トリチウム化したウリジンを添加し、かつ培養を1時間続C プだ。培養物を冷却し、かつトリクロル酢酸の5%溶液で処理で、次いでワット マンGF/A紙で濾過し、かつ5%トリクロル酢酸溶液で3回洗浄した。濾紙に より保持された放射能を測定した。グルココルチコイド及び特にデキサメタソン は、トリチウム化ウリジンの組込みを減少させた。例1〜4の化合物は、この作 用に拮抗する。
試験化合物の使用のみがグルココルチコイド型の作用を生ぜしめないことが確認 された。
l: 試験した化合物は極めて顕著な抗グルココルチコイド活性を示すが、グルココル チコイド活性を持たない。
た。妊娠臼J9において、化合物をツイーン0.5%を含有す動物を処理の72 時間後に殺し、かつ卵巣を検査して妊娠状態を決定した。
完全な堕胎は、3[1(]/k(]の投与量で投与した例1〜4の化合物を用い た群の動物全てで見られた。
国際調査報告 Al’JNEX To T!4E INτ三RNAτl0NAL 5EARC: i RE?O:(T 、lJN

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)を有し、上記式中R1は必要に応じ置 換された炭素環式若しくは複素環式アリール若しくはアラルキル基を示し(ただ し必要に応じ置換されたアルキニルフェニル基は除く)、α位置若しくはβ位置 におけるR2は1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基を示し、スピロエーテ ルの波線は酸素原子がα位置若しくはβ位置に存在しうることを示し、位置3′ 、4′における点線はこれを有する炭素間に第2の結合が存在しうることを示し 、環A及びBは次の構造の1つを有し: (a)A及びBは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R′及びR′′は同一若しくは異なるものであって水素原子又は1〜4 個の炭素原子を有するアルキル基を示し;又は (b)A及びBは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Reは水素原子、1〜6個の炭素原子を有し必要に応じ置換されたアルキ ル基若しくはアシル基を示し;又は (c)A、B及びCは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ を示し;又は (d)A及びBは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ を示し;又は (e)A及びBは基: ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す] ことを特徴とする化合物並びにその塩。
  2. 2.式(I′): ▲数式、化学式、表等があります▼(I′)[式中、R1は必要に応じ置換され た炭素環式若しくは複素環式アリール若しくはアラルキル基を示し(ただし必要 に応じ置換されたアルキニルフェニル基は除く)、位置α若しくはβにおけるR 2は1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基を示し、スピロエーテルの酸素原 子は位置17βに存在し、位置3′、4′における点線はこれを有する炭素間に 第2の結合が存在しうることを示す] に相当する請求の範囲第1項記載の式(I)を有する化合物並びにその塩。
  3. 3.スピロエーテルの酸素原子が位置17βに存在し、かつ環A及びBが基: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R′及びR′′は水素原子を示す]を示す請求の範囲第1項記載の式( I)を有する化合物並びにその塩。
  4. 4.R′がアミン基▲数式、化学式、表等があります▼を有するアリール若しく はアラルキル基のいずれかを示し、ここでR3及びR4はそれぞれ1〜8個の炭 素原子を有する第1、第2若しくは第4アルキル基を示し、又はR3及びR4は これらが結合した窒素原子と共に複素環を示し、できればこれはさらに酸素、窒 素、硫黄及び珪素よりなる群から選択される異原子を有し、又はメチルチオ若し くはエチルチオ基を有するアリール基を示す請求の範囲第1項乃至第3項のいず れかに記載の式(I)を有する化合物並びにその塩。
  5. 5.R1がフェニル基であり、このフェニル基が有する置換基はパラ位置に存在 する請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の式(I)を有する化合物並 びにその塩。
  6. 6.R1が次の基: ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数 式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化 学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式 、表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼の1つを示す請求の範 囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の式(I)を有する化合物並びにその塩。
  7. 7.R1が基:▲数式、化学式、表等があります▼又は基▲数式、化学式、表等 があります▼を示す請求の範囲第6項記載の式(I)を有する化合物並びにその 塩。
  8. 8.置換基R2がα位置若しくはβ位置におけるメチル基又はβ位置にむけるエ チル基を示す請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の式(I)を有する 化合物並びにその塩。
  9. 9.(17R)4′,5′−ジヒドロ−11−β−[4−(ジメチルアミノ)フ ェニル]−スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2′(5H)−フラン) −3−オン、(17R)11−β−[4−ジメチルアミノ)フェニル]−スピロ (エストラ−4,9−ジエン−17,2′−(5H)−フラン)−3−オン (17R)11−β−[4−メチルチオ)フェニル]−スピロ(エストラ−4, 9−ジエン−17,2′(5H)−フラン)−3−オン、 (17R)4′,5′−ジヒドロ−11−β−〔4−(メチルチオ)フェニル〕 −スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2′(5H)−フラン)−3−オ ン、(17′R)11−β−[4−(1−ピロリジニル)フェニル]−スピロ( エストラ−4,9−ジエン−17,2′(5H)−フラン)−3−オン、 (17R)4′,5′−ジヒドロ−11−β−〔4−(1−ピロリジニル)フェ ニル]−スピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2′(3H)−フラン)− 3−オン、(17R)4′,5′−ジヒドロ−11−β−〔4−(2,3−ジヒ ドロ−1−メチル)−(1H)−インドール−5−イル]−スピロ(エストラ− 4,9−ジエン−17,2′(3H)−フラン)−3−オン、又は(17R)1 1−β−[4−(エチルチオ)フェニル]−スピロ(エストラ−4,9−ジエン −17,2′(5H)−フラン)−3−オン である請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の式(I)を有する化合物 並びにその塩。
  10. 10.(a)式 (IA): ▲数式、化学式、表等があります▼(IA)[式中、R1及びR2は請求の範囲 第1項におけると同じ意味を有し、R′及びR′′はそれぞれ水素原子若しくは アルキル基を示し、又はいずれか−方は水素原子を示しかつ他方はアルキル基を 示す] を有する化合物を作成するため、式(II):▲数式、化学式、表等があります ▼(II)を有する化合物;又はは 式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、R1及びR2は請求の範 囲第1項記載の意味を有しかつKはケトン基の保護基を示す]の化合物のいずれ かを環化試薬の作用にかけて、それぞれ式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)を有する化合物を得、この式(IV )を有する化合物をさらにケトン基を遊離しうる脱水素化剤の作用にかけてR′ 及びR′′が水素原子を示す式(IA)の化合物を得るか、又は 前記式(IA)を有する化合物及び所望ならはR1が硫黄若しくは窒素原子を含 む式(IA)を有する化合物を酸化にかけて、R1がスルホキシド若しくはスル ホンまで酸化された硫黄原子又はN−オキシドまで酸化された窒素原子を有する 化合物を得、かつ必要に応じ式(IA)を有する化合物を塩生成せしめ、又は 必要に応じ式(IA)を有する化合物を強塩基の作用にかけ、次いでアルキルハ ロゲン化物の作用にかけて、R′及び(又は)R′′が1〜4個の炭素原子を有 するアルキル基を示す式(IA)の化合物を得; (b)式(IB): ▲数式、化学式、表等があります▼(IB)〔式中、R1、R2及びReは請求 の範囲第1項記載の意味を有する] の化合物を作成するため、式(I′A)▲数式、化学式、表等があります▼(I ′A)〔式中、R1及びR2は上記の意味を有する]の化合物を芳香族化剤の作 用にかけ、次いで必要に応じ塩生成剤の作用にかけ、最後に所望に応じてReが 水素原子である式(IB)の化合物をアルキル化剤若しくはアシル化剤の作用に かけ; (c)式(IC): ▲数式、化学式、表等があります▼(IC)[式中、R1及びR2は請求の範囲 第1項と同じ意味を有する〕 の化合物を作成するため、式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V)の化合物を環化剤の作用にかけるか、 又は式(I′A)の化合物をアシル化剤の作用及び次いで鹸化にかけ: (d)式(ID): ▲数式、化学式、表等があります▼(ID)[式中、R1及びR2は請求の範囲 第1項記載の意味を有する] の化合物を作成するため、式(I′A)の化合物をエポキシ化剤の作用にかけ、 (e)式(IE): ▲数式、化学式、表等があります▼(IE)〔式中、R1及びR2は請求の範囲 第1項におけると同じ意味を有する] の化合物を作成するため、ヒドロキシルアミンを式(I′A)の化合物に作用さ せる ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の一般式(I)を有する化合物の製造方 法。
  11. 11.R1が、必要に応じエーテル化され若しくは塩生成されたカルボキシ基に より置換されたアリール若しくはアれたカルボキシ基により置換されたアリール 若しくはアラルキル基を示す式(I)を有する化合物を製造するに際し、式(I F): ▲数式、化学式、表等があります▼(IF)[式中、A、B、C及びR2は請求 の範囲第1項記載の意味を有しかつXは炭素環式若しくは複素環式アリール若し くはアラルキル基を示す〕 の化合物を酸加水分解にかけて式(IG):▲数式、化学式、表等があります▼ (IG)の化合物を得、これを必要に応じ塩基性試薬の作用にかけて式(IH) : ▲数式、化学式、表等があります▼(IH)[式中、alkは1〜6個の炭素原 子を有するアルキル基を示す] の化合物を得、これを必要に応じ鹸化して式(IJ):▲数式、化学式、表等が あります▼(IJ)の化合物を得、これを必要に応じエステル化若しくは塩生成 させることを特徴とする請求の範囲第10項記載の方法。
  12. 12.式(II)、(III)若しくは(V)を有する化合物に対し作用させる 環化試薬が、ピリジンの存在下における塩化トシルであることを特徴とする式( I)の化合物を製造するための請求の範囲第10項記載の方法。
  13. 13.請求の範囲第1項記載の一般式(I)を有する化合物又はその医薬上許容 しうる塩からなる薬物。
  14. 14.請求の範囲第2項記載の一般式(I)を有する化合物又はその医薬上許容 しうる塩からなる薬物。
  15. 15.請求の範囲第3項乃至第8項のいずれかに記載の一般式(I)を有する化 合物又はその医薬上許容しうる塩からなる薬物。
  16. 16.請求の範囲第9項記載の一般式(I)を有する化合物又はその医薬上許容 しうる塩からなる薬物。
  17. 17.活性成分として請求の範囲第13項乃至第16項のいずれかに記載の薬物 の少なくとも1種を含有する医薬組成物。
  18. 18.一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)[式中、R1、R2及びKは請求の 範囲第1項記載と同じ意味を有する] を有する新規な工業生産物。
JP62502220A 1986-03-26 1987-03-26 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用 Expired - Fee Related JP2684180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8604355A FR2596395B1 (fr) 1986-03-26 1986-03-26 Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique en position 17, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
FR8604355 1986-03-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141164A Division JP2652007B2 (ja) 1986-03-26 1996-05-13 位置17にスピロ環を有する新規なステロイドの製造用中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63502902A true JPS63502902A (ja) 1988-10-27
JP2684180B2 JP2684180B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=9333576

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502220A Expired - Fee Related JP2684180B2 (ja) 1986-03-26 1987-03-26 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用
JP8141164A Expired - Fee Related JP2652007B2 (ja) 1986-03-26 1996-05-13 位置17にスピロ環を有する新規なステロイドの製造用中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8141164A Expired - Fee Related JP2652007B2 (ja) 1986-03-26 1996-05-13 位置17にスピロ環を有する新規なステロイドの製造用中間体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US4900725A (ja)
EP (1) EP0262188B1 (ja)
JP (2) JP2684180B2 (ja)
KR (1) KR880701244A (ja)
CN (1) CN1021445C (ja)
AU (1) AU604692B2 (ja)
CA (1) CA1299169C (ja)
DK (1) DK174211B1 (ja)
ES (1) ES2004268A6 (ja)
FI (1) FI87078C (ja)
FR (1) FR2596395B1 (ja)
GR (1) GR870471B (ja)
HU (1) HU198509B (ja)
IE (1) IE60143B1 (ja)
IL (1) IL82004A0 (ja)
MA (1) MA20918A1 (ja)
MX (1) MX5712A (ja)
NZ (1) NZ219776A (ja)
OA (1) OA08505A (ja)
PH (1) PH25612A (ja)
PT (1) PT84554B (ja)
SU (1) SU1715205A3 (ja)
TN (1) TNSN87042A1 (ja)
TR (1) TR23117A (ja)
WO (1) WO1987005908A1 (ja)
YU (1) YU53387A (ja)
ZA (1) ZA872130B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306846A3 (de) * 1987-09-11 1990-05-02 Dr. Karl Thomae GmbH Neue synergistische Kombination bestehend aus einem Phosphodiesterase-Hemmer und einem Thromboxan-A2-Antagonisten und deren Verwendung bzw. Herstellung
FR2620707B1 (fr) * 1987-09-18 1989-12-08 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique a 3, 4 ou 6 chainons en position 17, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE3921059A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Schering Ag 11(beta)-aryl-4-estrene, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel
FR2651233B1 (fr) * 1989-08-23 1991-12-13 Roussel Uclaf Nouveaux acides omega-phenylamino alcanouiques substitues sur le noyau aromatique par un radical derive de 19-norsterouides, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant.
FR2654337B1 (fr) * 1989-11-15 1994-08-05 Roussel Uclaf Nouvelles microspheres injectables biodegradables procede de preparation et suspensions injectables les renfermant.
DE4018168A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Schering Ag Ausgangsverbindungen fuer die herstellung von 10ss-h-steroiden und ein verfahren zur herstellung dieser ausgangsverbindungen
ZA929315B (en) * 1991-12-20 1993-05-24 Akzo Nv 17-spirofuran-3'-ylidene steroids.
CA2100514C (en) * 1992-07-29 2005-03-29 Johannes A. M. Hamersma 17-spiromethylene steroids
FR2757399B1 (fr) * 1996-12-23 1999-12-17 Hoechst Marion Roussel Inc Application de composes steroides substitues en 11 pour la fabrication de medicaments ayant une activite estrogene dissociee
US6020328A (en) * 1998-03-06 2000-02-01 Research Triangle Institute 20-keto-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
DE69942578D1 (de) 1998-05-22 2010-08-26 Univ R Bifunktionelle moleküle sowie darauf basierende therapien.
US5962444A (en) * 1998-05-29 1999-10-05 Research Triangle Institute 17β-nitro-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
US6262042B1 (en) * 1998-05-29 2001-07-17 Research Triangle Institute 17β-amino and hydroxylamino-11β-arylsteroids and their derivatives having agonist or antagonist hormonal properties
FR2789393B1 (fr) * 1999-02-05 2001-10-12 Centre Nat Rech Scient Lactol steroidique
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
US9062126B2 (en) 2005-09-16 2015-06-23 Raptor Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising receptor-associated protein (RAP) variants specific for CR-containing proteins and uses thereof
DE102006054535A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Progesteronrezeptorantagonisten
GB0711948D0 (en) * 2007-06-20 2007-08-01 Bionature E A Ltd Neurosteriod compounds
NZ616673A (en) 2009-02-20 2014-08-29 To Bbb Holding B V Glutathione-based drug delivery system
ES2942923T3 (es) 2009-05-06 2023-06-07 Laboratory Skin Care Inc Composiciones de administración dérmica que comprenden complejos de agente activo-partículas de fosfato de calcio y métodos de uso de las mismas
DE102009034362A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034366A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-methylenoxyalkylenaryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034368A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-acyloxyalkylenphenyl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034367A1 (de) 2009-07-20 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-benzyliden-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034526A1 (de) 2009-07-21 2011-02-10 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-ethinylphenyl-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
DE102009034525A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 17-Hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Behandlung von Krankheiten
EA021840B1 (ru) * 2009-09-11 2015-09-30 Бионейчэ Е.А. Лтд. Применение стероидных соединений при воспалительных и аутоиммунных заболеваниях
DE102010007722A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Progesteronrezeptorantagonisten
DE102010007719A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Progesteronrezeptorantagonisten
US9096641B2 (en) * 2013-06-05 2015-08-04 Evestra, Inc. Imidazolyl progesterone antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3509135A (en) * 1968-07-26 1970-04-28 Searle & Co 3-oxygenated 4'-5 - dihydrospiro(estra-4,9-diene-17,2'(3'h)-furans) and congeners
US3764596A (en) * 1971-06-22 1973-10-09 Sandoz Ag 17-dihydrofuranyl-substituted steroids
FR2496669A1 (fr) * 1980-12-23 1982-06-25 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 3-ceto4 ou1-4 substitues en position 7, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2528434B1 (fr) * 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
ZA8231B (en) * 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
DE3410880A1 (de) * 1984-03-21 1985-10-03 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin 17-substituierte estradiene und estratriene

Also Published As

Publication number Publication date
CN1021445C (zh) 1993-06-30
CN87103193A (zh) 1988-01-13
NZ219776A (en) 1990-03-27
WO1987005908A1 (fr) 1987-10-08
EP0262188A1 (fr) 1988-04-06
IL82004A0 (en) 1987-10-20
FR2596395A1 (fr) 1987-10-02
HUT46037A (en) 1988-09-28
DK618287A (da) 1988-01-22
CA1299169C (fr) 1992-04-21
ES2004268A6 (es) 1988-12-16
PT84554B (pt) 1989-11-10
MX5712A (es) 1993-11-01
FI87078C (fi) 1992-11-25
EP0262188B1 (fr) 1990-11-14
DK174211B1 (da) 2002-09-23
FI875202A0 (fi) 1987-11-25
SU1715205A3 (ru) 1992-02-23
AU7167487A (en) 1987-10-20
GR870471B (en) 1987-07-30
FR2596395B1 (fr) 1989-05-26
JP2652007B2 (ja) 1997-09-10
YU53387A (en) 1988-08-31
ZA872130B (en) 1988-05-25
JPH08311094A (ja) 1996-11-26
FI87078B (fi) 1992-08-14
KR880701244A (ko) 1988-07-26
OA08505A (fr) 1988-07-29
PT84554A (fr) 1987-04-01
TR23117A (tr) 1989-04-03
HU198509B (en) 1989-10-30
JP2684180B2 (ja) 1997-12-03
IE60143B1 (en) 1994-06-01
TNSN87042A1 (fr) 1990-01-01
FI875202A (fi) 1987-11-25
MA20918A1 (fr) 1987-10-01
PH25612A (en) 1991-08-08
US4900725A (en) 1990-02-13
AU604692B2 (en) 1991-01-03
DK618287D0 (da) 1987-11-25
IE870772L (en) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63502902A (ja) 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用
JP2687209B2 (ja) 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体
US3562260A (en) 2-carbonyl-estratrienes and method of their preparation
FI85274C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 11 -(4-isopropenylfenyl) estra-4,9-diener.
EP0422100B1 (en) 11 beta-substituted progesterone analogs
AU644060B2 (en) Pharmaceutical 13-alkyl-11 beta-phenylgonanes
JP2794297B2 (ja) 17位置に3、4又は6員のスピロ環を含有する新規のステロイド、その製造方法、その製造用中間体、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
JP3462515B2 (ja) 17−スピロフラン−3′−イリデンステロイド
DE3708942A1 (de) 19,11ss-ueberbrueckte steroide, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
JPS62294694A (ja) アルキニル基を有するフェニル基によって11―β位置が置換された新規な19―ノル若しくは19―ノルD―ホモステロイド化合物,その製造方法及びそれを含有する組成物
EP0360369B1 (de) 11Beta-phenyl-14betaH-steroide
Wölfling et al. Synthesis and receptor-binding examinations of the normal and 13-epi-D-homoestrones and their 3-methyl ethers
WO2000031112A1 (en) Estrogenic estra-1,3,5(10)-trienes with differential effects on the alpha and beta estrogen receptors, having a linear hydrocarbon chain of from 5-9 carbon atoms in position 11
JPH0649717B2 (ja) 二重結合又は三重結合を含む基で10位置が置換された新規なステロイド、それらの製造法及び薬剤
Hirschmann et al. A SYNTHESIS OF 16α-HYDROXY-20-KETOSTEROIDS AND THEIR CORRELATION WITH OTHER RING D SUBSTITUTED STEROIDS. THE CONFIGURATION OF THE SAPOGENIN SIDE CHAIN1, 2
US2782212A (en) 14-methyl pregnenes and method
SK7052000A3 (en) Novel 19-nor steroids substituted in position 11beta, preparation method and intermediates, application as medicines and pharmaceutical compositions containing them
Moreau et al. Synthesis of 5. alpha.-cholesta-7, 24-dien-3. beta.-ol and cholesta-5, 7, 24-trien-3. beta.-ol
Sondheimer et al. Steroidal Sapogenins. XXXIII. 1 Aromatization Experiments in the Diosgenin Series
Suginome et al. The transformation of jervine into 18-functional D-homo-C-norsteroids. IV. The transformation of jervine into (20R)-18, 20. BETA.-epoxy-3. BETA.-hydroxy-17. BETA.-ethyletiojervan-18-one 3-acetate via (20R)-18, 20. BETA.-epoxy-3. BETA.-hydroxy-12. ALPHA., 17. BETA.-ethyletiojervan-11-one 3-acetate.
US3192238A (en) 17,20-dimethyl-18-norpregnenes
NAMBARA et al. Studies on Metabolism of 3-Desoxyestrone. I. Synthesis of 16, 17-Oxygenated Estra-1, 3, 5 (10)-trienes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees