JPS63502875A - 粒子凝集を用いる核酸検出 - Google Patents

粒子凝集を用いる核酸検出

Info

Publication number
JPS63502875A
JPS63502875A JP50161987A JP50161987A JPS63502875A JP S63502875 A JPS63502875 A JP S63502875A JP 50161987 A JP50161987 A JP 50161987A JP 50161987 A JP50161987 A JP 50161987A JP S63502875 A JPS63502875 A JP S63502875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
particles
acid sequence
sample
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50161987A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲフター,マルコム,エル.
ホランド,クリスティ−,エイ.
Original Assignee
ケンブリッジ バイオサイエンス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ バイオサイエンス コーポレーション filed Critical ケンブリッジ バイオサイエンス コーポレーション
Publication of JPS63502875A publication Critical patent/JPS63502875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 粒子凝集を用いる核酸検出 説明 技術分野 本発明は、リガンド定量法の分野に属し、と(に、核酸ハイプリダイぜ−ション による核酸配列の検出および定量に関する。
背景情報 核酸ハイブリダイゼーションは、サンプル中の核酸の検出および同定に用いられ る多くの方法の基礎である。ハイブリダイゼーションとは、−重鎖核酸(すなわ ち、DNAまたはRNA)がそれと相補的な鎖を認識し、それとの水素結合によ って二本鎖分子を形成する過程をいう。すなわち、−重鎖核酸は適当な条件下に 合体し、相補的塩基配列対および二本鎖/Sイブリッド分子を形成する。
核酸ハイブリダイゼーション定fU法(たとえば、DNA−DNA、DNA−R NA)にお゛いては、サンプルDNAまたはRNAは固体支持体(たとえば硝酸 セルロース濾紙)に、単にそれを支持体罠付着させることによって固着゛させる 場合が多い。次に、標識プローブDNAまたはRNAを、相補的配列のハイブリ ダイゼーションが起こるのに適当な条件下に添加する。
プローブ配列に相補的な配列の存在は、結合(サンプル)DNAまたはRNAへ の標識プローブの結合を検出することによって決定される。
固体支持体へのDNAの固定は、−重鎖核酸の非特異的物理的吸着(たとえばニ トロセルロース濾紙への)および化学的結合(たとえば、アガロース/Be1f harO田兜[F] アミノエチ/l/ 5epharose 、 5ephadexes■、 ’4  /LT O−スへの)によって達成できる。
核酸ハイブリダイゼーションによれば、サンプル中の核酸の検出および同定に、 きわめて感受性の高い、特異的なアプローチが提供される。しかしながら、現在 利用できる方法は、酵素もしくは放射性トレーサーで標識した核酸プローブ、時 間がかかる操作および/または複雑な装置を必要とする。現在では、核酸ハイブ リッドは、DNA溶液の吸収の変化の観察:クロマトグツフィーもしくはヒドロ キシアパタイトを用いてハイブリダイズしたDNAをハイブリダイズしていない DNAから物理的に単離したのち、ハイブリダイズしたDNAを定量する;また はハイブリダイズしたDNAのニトロセルロース上への捕獲によって分析される 。一般にこれらの方法では、核酸配列はその相補的配列とのみアニーリングする が、プローブが標識されていないとハイブリッド二本鎖分子の存在を検出できな いので、標識された核酸を必要とする。たとえば、核酸は、宿主細菌によりもし くはin vitro反応により合成されるリン酸基としてDNA分子中に導入 できるリン32 (”P)を用いて放射能により標識されることが多い。放射能 で標識した核酸配列は広く使用されているが、放射性物質は使用者に危険をもた らすことがある。また、このような物質は通常、半減期が短く、したがって貯蔵 寿命が限られる。さらに、その検出には、高価な、複雑な装置が必要になる。
ヨーロッパ特許庁(EPO)出願第0.130.523号には、pattagu ptaと0rotherθが、核酸用の固体支持体と、相補的核酸プローブを記 載している。反応性の基を有する固体支持体;光化学的反応性挿入体化合物また は核酸を結合できる他のリガンド;および固体と核酸結合リガンドを化学的に連 結する2価ラジカルからなる固体支持体が記載されていて、これに核酸が照射に よって結合できる。光活性化すると、リガンドは核酸と化学的に結合する。と( に、固体基質はヒドロキシル基を■するニトロセルロース濾紙を使用できる。こ れは二官能性試薬によりアミノ置換化合物に連結され、これが次に光化学的に核 酸に連結する。得られた固定化核酸は、結合されたDNAを有する支持体を未知 サンプル(支持体上のDNAと相補的な配列を含有する可能性がある)および検 出(標識)プローブと混合するハイブリダイゼーション定量法に有用である旨述 べられている。固体支持体について標識(たとえば放射能)の存在を調べると、 ハイブリダイゼーションが起こったかどうか(すなわち、相補的DNAが存在す るかどうか)がわかる。
KPO出願第0,160,515号には、Dattaguptaらにより、特定 の核酸配列のサンプル中における存在を検出するだめの、二重核酸ハイブリダイ ゼーション関連方法が記載されている。未知のDNAをfir?ンプルを、検出 すべき核酸配列の2個の重複しない部分に相補的な2種の核酸プローブと混合す る。−万のプローブは標識されていてサンプル中に可溶であり、他方のプローブ は固体支持体(たとえばニトロセルロース)に固定される。この混合物をハイブ リダイゼーション条件下に放置すると、サンプル中に両プローブに相補的な配列 を含む場合のみ、サンプル中のDNA&Cよる両ゾローデへのハイブリダイゼー ションが起こる。
二重ハイブリダイゼーション生成物の分離(固体支持体の分離による)およびそ れに付着した標識の検出で、問題のDNA配列のサンプル中における存在の決定 方法が与えられると述べられている。
米国特許第4.486.539号には、RankiとBodθr1undが、ウ ィルスまたは細菌の核酸の検出、同定に使用するためのキットが報告されている 。このキットが基砿とする1工程サンドウイツチノ)イブリダイゼーション操作 は、同定すべきミクローブのデノムからの、共通の配列をもたない2種の核酸フ ラグメントを必要とする。一方のフラグメントは固体担体(たと、1ばニトロセ ルロース濾紙)K固定し、他方は標識する。同定すべき核酸と固体担体上の核酸 の接触により、相補的塩基対のアニーリングを生じ、ハイブリッドが形成する。
第2の(標識)フラグメントを同定すべきフラグメントにアニーリングすると、 固体支持体上に形成したフラグメントの標識を生じ、したがってその検出および 定量が可能になる。
特許協力機構(PCT)W084102721号には、KohneがRNAを含 む細菌およびウィルスの検出および定量方法を記載している。サンプル中の核酸 と標識プローブ(検出すべき生物のRNAと相補的な、放射能標識核酸配列)を ノ1イゾリダイゼーション条件下にインキュベートしたのち、標識プローブとの ハイブリダイゼーションの程度を測定する。この方法は、溶液円ハイブリダイゼ ーションまたは固定化核酸プローブとのハイブリダイゼーションKi用である旨 記載されている。
現在のところ、サンプル中の核酸配列の存在を検出する方法であって、核酸ノ・ イブリダイゼーション技術の特異性を■するが、放射性物質、時間のかかる準備 工程および複雑な装置を必要としない方法力をめられている。
発明を実施する最良の様式 本発明の方法は、適用するのが有用なサンプルの種類およびサンプル中に検出で きる生物の種類の両者の意味においてきわめて広い適用を有する。任意の種類の 生物学的サンプル(たとえば血液および他の組織;尿;ならびにミルクのような 食品)の核酸含量が本発明を用いて定量できる。生物学的サンプル中における細 菌およびウィルスの存在は、粒子凝集を用いて検出できる。さらに、細菌は共通 の核酸配列のほかに同−稚内の株もしくはクラスに特異的な配列を有するので、 サンプル中のすべての細菌を共通の核酸配列を用いて検出することも、また特異 的な細菌をその株またはクラスに独特の核酸配列を用いて検出することもできる 。
発明の開示 本発明は、懸垂可能な固体支持体たとえばラテックス粒子に固定した核酸セグメ ントと浴液中の相補的核酸セグメントがハイブリダイズして、粒子凝集を起こす ことの発見に基づくものである。DNAでもRNAでもよい核酸セグメントが粒 子凝集を開始する(すなわち、凝集する粒子を生じるン。
本明細書に記載した発明は、生物学的サンプル中の核酸、ならびに核酸が結合し た粒子を検出、同定および/または定量する方法である。核酸は直接粒子表面に 結合してもよいし、またスペーサー分子を介して付着し、これが粒子表面に共有 結合もしくは成層されていてもよい。本発明の方法においては、核酸配列は、サ ンプル中の検出されるべき核酸配列と相補的な核酸配列が結合した不活性粒子の 凝集を作成するため、またはこのような粒子の凝集を妨害するためのいずれにも 使用できる。
すなわち、サンプルが固体支持体に付着した核酸配列と相補的な核酸配列を含有 する場合には、ハイブリダイゼーションが起こり、粒子凝集を生じる。別法とし て、凝集の阻害をサンプル中における問題の核酸の存在の検出に使用することも できる。この場合、固体支持体に、2種の異なる核酸配列(たとえば十と−)を 固定させる。すなわち、一部の固体支持体粒子は(十)鎖が、他方には(−)鎖 が固定されている。サンプルが固定された配列のいずれかと相補的な核酸を含有 すれば、固体支持体の凝集が阻害される。いずれの場合も、凝集の程度は可視的 にまたは本技術分野において公知の他の方法により検出できる。凝集の程度は、 相補的核酸配列のノ・イブリダイゼーションの程度を示し、したがってサンプル 中の核酸配列の存在を示すことになる。
この発見の結果、生物学的サンプル(たとえば、体液、組織、食品)やその池の サンプル中の問題の核酸を、操作に高度の熟練を要しない技術および装置を用い て、検出、同定、定量および/または単離することが可能になった。本明細書に 記載されたような溶液中または懸濁液中ハイブリダイゼーションの使用にヨル重 要な特徴は、反応体がたとえば大粒子や濾紙膜上などに固定されておらず、その 結果、反応性(ハイブリダイゼーション可能な)部位がより容易に相互に拡散で きるので、ハイブリダイゼーションがより急速に起こることである。問題の核酸 配列の検出(たとえば感染症の診断、食品中の細菌汚染の検出)に際して得られ る迅速性と特異性が、本発明の重要な利点である。
さらに、反応混合物についてハイブリダイゼーションの評価を行う前に、結合相 と非結合相の分離を必要としない。ハイブリダイゼーションを実施する他の方法 では、結合相と非結合相の分離を要する。また、核酸のハイブリダイゼーション は著しく特異的で、核酸配列は相補的配列としかハイブリダイズしないので、本 発明の粒子凝集法は生物学的サンプル中に見出される多数の配列の中から問題の 核酸配列を選択するきわめて信頼性の高い手段を提供する。検出すべき核酸配列 は、細菌またはウィルス種のすべてのメンバーに特徴的または共通のものであっ てもよい。この場合は、すきる。これはたとえば、食品中の全細菌の検出(たと えばミルクサンプル中に存在する細菌の完全平板計数ンにと(に有用である。ま た、食品中の検出すべき核酸配列が与えられた株またはクラスのメンバーに特異 的なものであってもよい。
発明の詳細な説明 本発明の方法によれば、核酸配列が固定される粒子の凝集を用いたサンプル中の 核酸の検出は直接または間接的に実施できる。
第1図にその1例を示す直接法においては、問題の核酸配列と相補的な核酸配列 はラテックス粒子に固定され、適当に処理したサンプル(核酸配列をハイブリダ イゼーション可能にする本技術分野において公知の方法で予め処理したサンプル )と接触させる。
結合した核酸とサンプル中の核酸のハイブリダイゼーシヨンにより粒子凝集を生 じる。サンプル中に問題の配列が存在しなければ、凝集は起こらない。たとえば 、核酸配列ABCを有する第1のセットのラテックス粒子と核酸配列DKFを有 する第2のセットのラテックス粒子を含有する溶液を、ABCおよびDEFに相 補的な核酸配列(A’ B’ O’ D’ E’ ?’と表示)を含有するサン プルと接触させると、相補的な配列のハイブリダイゼーションが起こる。そして 、粒子凝集を生じる。
サンプルが相補的な配列を含まないならば、ノ・イプリ第2図にその例を示す間 接法においては、問題の核酸セグメントのサンプル中における存在が相補的核酸 配列をもつ粒子の凝集を阻害する。核酸をもつラテックス粒子2種類を使用する 。たとえば、DNA鎖C十と表示)をもつラテックス粒子と(+)鎖に相補的な りNA鎖(−と表示)をもつ他のラテックス粒子を、特定のDIIJA配列の存 在について分析すべきサンプルと接触させる。一部のラテックス粒子に固定され たDNA鎖はサンプル中の検出すべきDNAと相補的である。試映サンプル(た とえば血液)が間頂のDNA配列なざんでいると、その配列はその相補体(ラテ ックス粒子に結合している)とハイブリダイズし、(+)および(−)DNAセ グメントが結合している粒子のハイブリダイゼーションを妨害する。したがって 、粒子の凝集は阻害または防止され、凝集のないことがめるDNAのサンプル中 の存在を指示する。
核酸セグメント プローブとして使用するデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA) は固体支持体に固定させるか、またはサンプルDNA−粒子複合体と接触させる 溶液中に含有させる。それは問題の遺伝子でも核酸配列(DNAまたはRNA) でもよい。たとえばそれ哄全細菌に存在するリボンームR/NA配列に相補的な 配列(総括的)でも、単一種の細菌に特徴的なりポンームRNA配列に相補的な 配列(特異的)のいずれでもよい。総括的なりボンーム核酸をプローブとして使 用した場合は、任意の細菌からのRNAff:含むサンプルとの接触でハイブリ ダイゼーションおよび粒子の凝集を生じる。特異的リボン−ムシローブは特異的 な群の細菌からのRNAが存在した場合にのみ凝集する。生物が死亡するとRN Aは急速に分解するので、生存している細胞だけが検出される。第1の場合、サ ンプル中のすべての生菌が検出されるが、第2の場合は、選ばれたプローブに相 補的なRNAを有する1種の生菌のみが検出される。この方法はたとえば、予め 処理して細菌RN Aを遊離させたミルクサンプル中の生菌の検出に使用でき、 現在酪農工業で用いられている標準平板計数の単純、迅速、特異的な別法を与え る。例1に詳細に述べるように、任意の一本鎖DNAおよびその補体が固体支持 体に固定できる。この場合、第1のクローンが第1のDNA鎖(十と表示)を与 え、第2のクローンが第2の(または相補的な)DNA鎖(−と表示)を与える 。たとえば、4部1遺伝子とβグロビン遺伝子をラテックス粒子に固定できる。
固体支持体に固定された核酸配列の長さはほとんど任意である。核酸が5個また はそれ以上の塩基対をも゛ てば、安定な結合またはハイブリッドを生成するこ とが明らかにされている。したがって、一般には、固体支持体に結合される核酸 配列の長さは、塩基5個またはそれ以上である。
固体支持体に固定してプローブとして使用する核酸配列は、単離されたDNAま たはRNAセグメントを、本技術分野において公知の方法に従いクローニングす ることによって得ることができる(たとえば、yaniatis、 T、ほか:  yolecular Cloning−ALaboratory Mannu al、 C!old SpringHarborLaboratory。
1982参照)。たとえば、プローブとして使用する所望のDNAフラグメント の製造には任意の制限酵素たとえばECOR工が使用できる。細菌DNAを、問 題のDNAフラグメントのいずれかの側で、選ばれた部位で切断でき、生成した 問題のフラグメントを他のフラグメントから電気泳動により単離できる(すなわ ち精製される)。単離されたDNAフラグメントをついで、プラスミドまたは細 菌性ウィルス(バクテリオファージ>VC挿入し、続いて適当な細菌宿主細胞中 に挿入して増幅させることができる。プラスミド含有細胞の増殖に従い、プラス ミドも複製され、プローブとして使用されるDNAフラグメントの多数のコピー が生成する。細胞を増殖させたのち、7%イブリッドプラスミドを単離し、精製 すると、DNAフラグメントの多数のコぎ−の単離が可能である。
固体支持体に固定すべき核酸配列はまた、合成によっても、天然に十分な量存在 するのであれば単に単離および精製によっても得ることができる。
核酸配列を適当に処理した生物学的サンプルから固体支持体に固定することもで きる。この場合、溶液中の核酸配列はサンプル中の問題の配列に相補的である。
すなわち、プローブ配列を溶液中に存在させる。
DNAまたはRNAが固定される固体支持体は、RNAまたはDNAが共有結合 して付着するか不可逆的に吸着できる不溶性の物質であればほとんど何でもよい 。すなわち、DNAまたはRNAと反応できるか、あるいはDNAまたはRNA を共有結合で連結できる物質を吸着できる材料であればよい。固体支持体として は、たとえば、ラテックス、木炭、コロイド状金、ベントナイトまたはガラスが 使用できる。さらに、シリカゾル、制御多孔ガラス、赤血球およびリポソームも 使用可能である。実際、核酸が付着できる任意の粒子が本発明の応用に際し使用 できる。核酸は反応性のアミン官能基、ならびに糖鎖中に末端リン酸基および反 応性ヒドロキシル基をもっている。さらにRNA中のリボースは、酸化により( たとえば、Fischerの米国特許第4,264.766号のように過ヨウ素 酸で)部分的に切断すると反応性のアルデヒド機能を生じる。
核酸上のこれらの反応性の基は、ラテックスまたは他の粒子上の反応基と反応さ せることができる。
ガラスまたは他の粒子は、核酸やタンパク質と反応できる反応性官能基を形成し た誘導体に導くことができる(たとえばWeeta’llほか:米国特許第3, 652,761号; xosterほか: Tetrahedron Lett ers、 ’l 4 ニア47.1983参照)。核酸はまた、そのままポリス チレンに連結させることができる(たとえば工tOほか: Nucl、Ac1d s Reθ、、10ニア55.1982)。
固体支持体は特定の形状(コンフィギユレーション)をもつ必要はないが、球状 をしている場合が多い)。
それは懸濁条件に保持できるように十分小さいものでなければないが、一般にD NAまたはRNAゾローブの分子量に比べれば大きい粒子径を有するものである (たとえば500ミクロン未満)。
プローブの固体支持体への結合 核酸配列はDNAであれRNAであれ、固体支持体に固定される。たとえば、共 有結合で結合させることができる。結合はDNAまたはRNAの縦方向に無作為 に、5′末端または3′末端で起こることができる。核酸配列はタンパク質また は他のスペーサー物質を介して固体支持体に結合させることもできる。以前から 、本技術分野においてはDNAを固体支持体たとえばア、o −2(5epha rose ”) 、アミ/ x f y −’5ephar。88へSθpha dexθBおよびセルロースに共有結合によって連結する目的でカルボジイミド カップリング反応が用いられてきた( A11fre7.V、O,&工noue 、 A:Methods inOellBiolOg7.18 :253〜27 0 、1978 )。
この反応では、DNAの5′末端におけるホスホリル基と固体マトリックス上の ヒドロキシル基の間にホスホジエステル結合を生じる。
本発明の一実施態様においては、固体支持体に結合する核酸配列は、そのフラグ メントの縦方向にラテックス粒子と連結する。共有結合による固定に使用できる 一方法を例1に詳細に記載する。この方法を用いてラテックス粒子に結合させた 核酸配列は、その縦方向に沿って無作為に共有結合で付着しているように思われ る。9’lJ 1の方法は、Dormanにより米国特許i 4.045,38 4号に記載されているラテックスとタンパク質の間にアミド結合を形成させる方 法に基づくモノである。この操作は3工程で行われる。まず\カルボキシル化ラ テックス粒子を活性化する。すなわち、水溶性のN−ヒドロキシ化合物(たとえ ばN−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシンイミド)と 水溶性のカルボジイミド〔たとえば1−シクロへキシル−3−(2−モルホリノ エチル)カルボジイミドメチル−p−)ルエンスルホネー)(OMO)]の反応 によりラテックス表面に活性エステルを形成させる。これらの物質を合し、攪拌 し、冷却する(たとえば約2°−500)。その結果、ラテックス粒子のカルボ キシル基とヒドロキシベンゾトリアゾールのヒドロキシ窒素(NOH2)基の間 に脱水結合が形成される。
次に、結合したヒドロキシベンゾ) IJアゾール誘導体を含む反応混合物を透 析によって精製する。この方法で、未変化反応体(たとえばカルボジイミドおよ び副生物ンは除去される。−重鎖DNA(またはRNA)は、ラテックス−ヒド ロキシベンゾトリアゾール複合体を一本鎖DNA(またはRNA )と合し、配 合物を室温で攪拌(たとえば振盪)することにより、活性化ラテックス粒子に共 有結合させることができる。この操作での生成物は、−重鎖DNAがその縦方向 に沿つたものであることが明らかにされている。同様に、これはRNAを用いて も行われる。
上述のように、核酸は、他の架橋分子に固着させ、この分子をラテックスに吸着 または共有結合させることにより、粒子に固着させることもできる。核酸は、多 くの公知反応のひとつによりポリサッカライドに共有結合サセルコトができる(  A11fre7. V、 G、 &工noue。
A、: Methods in Ce1l B1010g7118 : 253 〜270+1978>。ポリサッカライドは部分酸化すると反応性のアルデヒド 基を生じ、これがついで適当な反応基たとえばアミノ基を有する粒子(たとえば アミノ官能性ラテックス)と反応することができる。
DNAはタンパク質に多くの方法で(NucLAcidsues、、 12 :  3435.1984 )共有結合させることができ、ラテックスまたは他の粒 子に固着させた粒子はよく知られた技術で使用することができる。合成ポリマー も同様に使用できる( Nucl、 Ac1ds Res、 。
本発明により、固体支持体に結合したDNA(またはRNA)プローブを用いて サンプル中の核酸を検出するのに使用できる方法には、数種ある。これらについ て、図面を参照しながら詳述する。
第2図に示すように、試験またはプローブDNAまたはRN A (A B C (+)と表示)を固体支持体たとえばラテックス粒子に結合させ、プローブDN AK相補的なりNA(またはRN A ) (A’B’O’(−)と表示)は他 のラテックス粒子に結合させることができる。未知核酸(たとえばリボソームD NA)を含有するサンプルを2種の核酸をもつ粒子の混合物とハイブリダイゼー ションを起こすのに適当な条件下で接触させると、サンプル核酸がプローブDN Aの配列と相補的である場合(たとえばA′B′0′)には、相補的核酸配列を もつ粒子の凝集が妨害される。すなわち、粒子凝集が阻害核酸の量に直接比例す る。サンプル中にわずかな相補的配列しか存在しない場合、サンプルがラテック ス粒子上の配列と相補的な配列を多数含有する場合より、粒子凝集の妨害の程直 は少なくなる。
本発明の方法の他の態様においては、第1図に示すように、プローブ核酸をすべ てのラテックス粒子に共有結合させる。サンプル中の相補的核酸配列の存在は、 ラテックス粒子の凝集により検出される。たとえば、1群のラテックス粒子はA BCで表される核酸配列が結合されていて、他の群のラテックス粒子にはDEF で表される配列が結合されているとする。もしサンプル核酸がAEODEFK対 して相補的な配列(たとえばA’B’C’D’E’F’)を官有すると、サンプ ル核酸A′ゴdは粒子上のABCと、サンプル核酸D’ p! ?’は他の粒子 上のDEFとハイブリダイゼーションを起こす。その結果、粒子の凝集も生じる ことになる。第3図に示すように、これは、丁ぺてのラテックス粒子が全配列( ABODKF)を結合していて、サンプル核酸が相補的配列(A’B’ O’D ’に’ F′>を有する場合にも起こる。
第4図に示すようにさらに別の態様では、プローブDNAの固着に2種のサイズ の異なる粒子が使用できる。たとえば、プローブDNAを大きい方の粒子に、そ の補体は小さい方の粒子に固着させる。サンプル中に相補的DNAまたはRNA が存在すると、小粒子は大粒子に凝集せず、選ばれた孔径のフィルターを通過す る。サンプル中に相補的配列が存在しないと、プローブDNA(大粒子に結合) と小粒子に結合しているその補体とがハイブリダイズして、小粒子のフィルター 通過が妨害される。
未知またはサンプル核酸DNAまたはRNAを活性化ラテックス粒子に固着させ る本発明の方法を使用することも可能である。この場合、溶解した特異的プロー ブをサンプルDNA−粒子複合体と接触させる。使用するプローブはその存在を 検出する目的で標識を付すことができる。サンプルDNAまたはRNAがプロー ブDNAまたはRNAと相補的である場合には、核酸のハイブリダイゼーション および粒子凝集が起こる。
−ターとしてのDNAまたはRNA結合粒子の凝集ま共有結合したDNAまたは RNAを有する粒子の凝集またを1重合の定量は、サンプルとプローブをハイブ リダイゼーシヨンが起こるのに適当な条件下で接触させたのち1存在する凝集の 程度を検出できる任意の方法によって実施される。たとえば、裸眼を用い(たと えば黒色または他の暗色の背景に対して視覚化する)、あるいは顕微鏡、比濁法 を用い可視的に実施できる。
さらに、サイズ閾値を有する粒子カウンターを用いて凝集/非凝集粒子を検出す ることもできる。本技術分野においてよく知られている選択計数技術は、与えら れたサイズ範囲の粒子数を数えることを可能にし、したがって定量的分析が実施 できる(たとえば、C0T、。
にambiasoほか:米国特許第4,184.849号参照)。
一定の孔径を有するフィルターの使用も可能である。
すなわち、孔径な非凝集粒子は通すが、凝集粒子の通過は妨害するように選択す る(たとえば、米国特許第4.459.361号、M、L、 0efter参照 )。
濾過によって凝集粒子を非凝集粒子から分離すること(すなわち、相補的配列の ハイブリダイゼーションを検出すること)は可能であるが、このアプローチには 、存在する粒子数が可視的検出を可能にするだけ多くなければならないという限 界がある。しかしながら、公知の技術を用い、着色、光学密度および螢光のよう な性質を選択して粒子の可視性を増大させることもできる。粒子を酵素で標識し 、粒子表面に固着した酵素で色素生成変化を触媒させる(これにより粒子の検出 を助ける)こともできる。このような増幅技術は、問題の核酸配列がサンプル中 に低濃度にしか存在しないときとくに有用である。
次に本発明を、以下の実施例により、さらに特定の例について説明する。
一本鎖相補的DNAの製造には、以下の方法を使用した。DNA配列(すなわち 、虹!遺伝子の部分)を、すでに報告されているプロトコールを用いてMl 3 バクテリオフアージ中にクローニングした( Hu、N、 &Messing、  J、: The iaking of 5trand−specific M i 3probee、Gene、 17 : 271〜277、1982;Me ssing、 、T、 : New M 13 vectors for cl oning。
Methods in Enzymology−Re−combinant D  NATechniques、 54 : 20〜77、1981 )、配列が 逆方向にクローニングされた2種のクローンが単離された。これらのクローンの 一方によって産生されるバクテリオファージが、他のクローンのDNA分子に一 部相補的な一本鎖DNA分子を含有する。市販のh(13バクテリオフアーゾベ クター(Amerehan+ )を使用し、クローニング、生育を行ってもよい 。単純化するために、M16バクテリオフアージクローン(’(D N Aの一 方を表示するのK (+)を、その相補的配列を言むクローン化DNAの表示に (−)を使用する。したがって、(+)および(−)鎖は水素結合によってハイ ブリダイゼーションすることができる。他の方法にはMani atisらの記 載に従って(Maniatisほか: Molecularoloning − A Laboratory Manual、 Co1d SpringHarb or La1)Orall;OF2.1932) 、製造的電気泳動により相補 的DNAな単離する方法がある。
B、カルボキシル化ラテックスの活性化DNAと共有結合させる固体支持体とし て用いられるカルボキシル化ラテックスは、DOrmanの米国特許第4.04 5,384号に記載された方法に基づく以下の方法に従って製造された。カルボ キシル基の活性化は、カルボキシル化ラテックスとN−1−ヒドロキシベンゾト リアゾールの、OMOの存在下における反応によって生じる。反応は次式で示す ことができる。
特定の列を示せば、Nヒドロキシベンゾトリアゾール溶液0.2−をカルボキシ ル化ラテックス(径1ミクロン、2.5%固体)1+ntK加えた(Nヒドロキ シベンゾトリアゾール溶液はAldrichのN−ヒドロキシベンゾトリアゾー ル931+vをジメチルホルムアミド1.6−に溶解し、これを水で4−に希釈 した)。配合物を氷水浴中に置き、0.1−のeMe(cMcl 00ηの水2 ゴ溶液、0°C)を滴加した。混合物を冷却下に4時間ないし一夜攪拌した。
ラテックスの洗浄(反応の未反応生成物、たとえば上述の尿素等の除去)は、混 合物を一夜、0.1モル(M)食塩(Na(J)に対して4℃で透析することに より行った。さらに、Q −1M NaCJ!−2mlを透析袋に加えた。
混合物をKppenaOrf管(各1−)中に取り、10秒間超音波処理した。
これを遠心分離、水への再懸濁を3回くり返したのち、50mMリン酸塩緩衝液 (pH8,0)に再懸濁した。
DNAの改良ラテックスへの共有結合 ラテックス粒子に結合させるD N Aは上述の透析粒子に7JOえた。Aにお いて調製したDNAを加え、この間、粒子は氷水浴中または5℃で攪拌した。こ のとき、p!−18,0のリン酸塩緩衝液1づおよびQ、i M Naα浴液リ アゾール溶液(上述のようにして調製)も加えて、反応の開始を助けた。混合物 のpH(6−8)を、0.5M二二塩性性リン酸) IJウムを添加して入2に 上昇させた。混合物を5日間、約4℃で攪拌し、アジドを言む蒸留水で洗浄した 。
上述の方法に従って製造したラテックス粒子の評価な行った。丁なわち、ラテッ クス粒子をEppendorf管中で回転沈降させ、6回0.1%SDSで洗浄 し、各回0.1%5DSi−に再懸濁させた。顕微鏡で検査すると、大部分の粒 子がモノマーまたはダイマーであった。
D、 ラテックスに共有結合させた(十ン鎖と溶液中ラテックス粒子に結合した C十)鎖DNAへの(−)鎖DNAのハイブリダイゼーションを実施した。(十 )鎖DNAが共有結合されているラテックス(2%固体)約o、i、ntを6つ のチューブのそれぞれに取った。固体ラテックスを遠心分離してペレット化し、 0.4Mリン酸す) IJウム(pH7,8)と以下のいずれか、+llDNA なし く2) (十)鎖DNA(0,5μg)(3) (−)鎖DNA([1,5μg )を含む0.1%SDS、50μm中に再懸濁した。
6つのチューブを60°Cで10〜12時間インキュベートした。インキュベー ション後、ラテックスを再びペレットにし、0.1%SDSに再@濁した。約1 0μmをガラスの顕微鏡スライド上に置き、カバースリップ下、倍率100倍で 、油浸下に顕微鏡検査を行った。検査結果は次のとおりであった。fi+大部分 がモノマー、わずかにダイマー、(2)大部分がモノマー、わずかにダイマー、 (3)わずかにモノマー、4〜10個のラテックス粒子が凝集した粒子多数。こ れらの結果は、溶液中の(−)鎖DNAが(+)鎖DNAを共有結合したラテッ クスの凝集を生じさせたことを示している。
旦又 ラテックスプレバレージョンを0.4Mリン酸ナトリウム緩衝液および以下のい ずれか、 (1) 変性ウシ胸腺D N A (1,5μg〕(2> (−)鎖DNA(5 μg) (3) (−)鎖D N A (Q、5μg)とウシ胸腺DNA(1,5μgン を含む0.1%SDS、50μL中に再懸濁するほかは例1と同様に操作した。
(1)大部分モノマー、わずかにダイマー、(2)大量の凝集、50〜100粒 子以上、肉眼でみることができる (3)わずかなモノマー、4〜6個のラテックス粒子を有する多くの凝集 これらの結果は、(1)非相補的DNAは共■結合した(+)鎖DNAを胃する 粒子の凝集を起こさない、(2)浴液中の大量の(−)鎖DNA(5μg)が多 数の可視性凝集を生じ、溶液中のわずかな(−)鎖DNAはわずかじか凝集を生 じない、(3)異種性の非相補的胸腺DNAは(+)鎖DNAが共有結合したラ テックスの溶液中(−)鎖DNAによる凝集を妨害しない、ことを示している。
これらの両列から得られろ主要な結論は、上述の条件下に、溶液中DNAは、固 体支持体に固着させた相補的DNAとハイブリダイゼーションを起こすことがで き、ラテックスの凝集を生じる、とまとめることが共有結合させたDNAを用い る生物学的サンプル中の核酸配列の検出 RNAをミルクサンプルから抽出し、結合させたリボソームRNA(VRNA) K%異的なプローブを有するラテックスの凝集を起こさせるのに使用することが できる。このようなプローブは、ミルク中に生じる生物のVRNAの配列に相補 的なりNAまたはRNAである。この検出は次のようにして実施できる。
(11x−?ンミルク1QdlC,SDSを0.1%に、プロテナーゼKを20 0μg/−に加える。
(2)60°Cで一夜インキユベートする。
13)液化平衡化フェノール10−を加える。
(4)抽出し、遠心分離する。
(5) 水相を除きDNaseを100μg/−になるように加える。
(6) 工程(3)および(4)を(り返丁(7)水相を取り、インアミルアル コールとクロロホルムの1:24容量/容量混合物10−を710える。
(8)工程(4)をくり返す。
(9) 工程(7)および(8)をくり返す。
ell 水相を除き、Q−1M Ha(Jとする。エチルアルコール20−を加 える。
αυ −20℃に10〜12時間保つ。
αz is、ooogで遠心分離する。
a3 ゝ′ノット0・4Mリン酸塩緩衝液、0,1%SD8および91JIBに 記載したよ5 VCr RN Aプローブが共有結合したラテックスを含む液5 0μLに再懸濁する。
0滲 60℃で10〜12時間インキュベートする。
αつ ラテックスを顕微鏡でまたは肉眼で観察する。
可視的(顕微鏡)による評価では、わずかな七ツマ−と、大部分が5〜100個 の凝集したラテックス粒本発明による核酸プローブとハイブリダイゼーション定 量法は、あらゆる種類の生物学的サンプル中における問題の相補的核酸配列の検 出、定量および/または同定が重要な価値を督する分野に、様々な形で応用でき る。たとえば、遺伝子の構造および遺伝的性質の研究に際しての道具として研究 領域において有用である。さらに、感染体の検出および同定による臨床的背景の 確立、ならびに遺伝性疾患の分娩前診断に有用である。最後に、DNAプローブ は、癌の診断に(癌遺伝子の構造に関する情報を与えることにより)、組織の特 定に、獣医学的および植物学的診断に、また食品試験に(病原体の存在の試験に 、迅速、簡便な手段を与える)有用である。
均等性 本技術分野の熟練者であれば、本明細書に記載した特定の態様に対する多くの均 等方法または均等物を容易に認識することができ、また単なる定常的試験によっ て確認できることは明白である。このような均等方法、均等物は、以下の請求の 範囲に包含されるものである。
図面の簡単な説明 第1図は、サンプル中の核酸配列を検出する方法の一態様を示すブロックダイア グラムであり、この場合核酸配列は粒子に結合されろ。
第2図は、サンプル中の核酸配列を検出する方法の一態様を示すブロックダイア グラムであり、この場合、プローブ核酸配列は粒子状支持体物質に結合され、相 補的核酸配列は他の粒子に結合される。
第6図は、サンプル中の核酸配列を検出する方法の一態様を示すブロックダイア グラムであり、この場合、サンプル中の検出すべき核酸配列に相補的な核酸配列 が粒子に結合される。
第4図は、サンプル中の核酸配列を検出する方法の一態様を示すブロックダイア グ2ムであり、この場合、プローブ核酸配列は不活性支持体物質に結合され、相 補的な核酸配列は比較的サイズの小さく・不活性支持体物質に結合される。
第5図は、サンプル中の核酸配列を検出する方法の一態様を示すブロックダイア グラムであり、この場合、サンプル核酸配列は粒子に結合される。
F/6/ F/62 F/65 手続補正書(睦) 昭和62年11月2ダ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)サンプル中における核酸配列の存否を測定するにあたり、サンプル中の存 否を決定しようとする配列と相補的な核酸配列が結合している粒子の凝集または 凝集阻害を検出する方法 (2)相補的な核酸配列は粒子に、または粒子の表面に吸着もしくは共有結合さ せた物質に共有結合させる請求の範囲第1項に記載の方法 (3)(a)生物学的サンプルを、生物学的サンプル中の存否を決定しようとす る核酸配列と相補的な核酸配列を共有結合させた粒子と接触させ、(b)粒子の 凝集の程度を測定する工程からなる生物学的サンプル中の核酸配列の存否の測定 方法 (4)粒子に結合させた核酸配列と、その結合核酸配列と相補的なサンプル中の 核酸配列とのハイプリダイゼーシヨンを、その粒子の凝集の程度を検出すること にすつて検知するサンプル中の核酸配列の存在の測定方法 (5)粒子に結合させた核酸配列は、ラテックス粒子に共有結合されているか、 またはラテックス粒子の表面に吸着もしくは共有結合させた物質に共有結合され ている請求の範囲第4項に記載の方法 (6)(a)サンプル中の検出すべき核酸配列に相補的な核酸配列を、径約50 0ミクロン未満の粒子に共有結合させ、(b)サンプル中に存在する核酸が相補 的な核酸配列とのハイプリダイゼーシヨンに利用できるようにするためサンプル を処理し、(c)核酸配列が共有結合した粒子を処理サンプルと、相補的な核酸 配列のハイプリダイゼーシヨンに適当な条件下に接触させ、(α)粒子に結合し た核酸配列とサンプル中の相補的核酸配列のハイブリダイゼーシヨンを粒子の凝 集の程度の測定により検知する各工程からなるサンプル中の核酸配列の検出方法 (7)粒子はラテックス粒子である請求の範囲第6項に記載の方法 (8)(a)サンプルをコ検出すべき配列と相補的な核酸配列を結合させた粒子 および2(1)の粒子に結合させた配列と相補的な核酸配列を結合させた粒子と 、核酸のハイブリダイゼーシヨンが起こるのに適当な条件下に接触させ、(b) 粒子の凝集の程度を測定下る工程からなるサンプル中の核酸配列の検出方法(9 )核酸配列は粒子に共有結合させるか、または粒子の表面に吸着もしくは共有結 合させたスペーサー分子に共有結合させる請求の範囲第8項に記載の方法(10 )粒子はラテックス粒子である請求の範囲第9項に記載の方法 (11)(a)サンプル中の検出すべき核酸配列に相補的な核酸配列を粒子に結 合させ、(b)(a)の粒子に結合させた核酸配列と相補的な核酸配列を(a) の粒子よりサイズの小さい粒子に結合させ、(c)(a)の粒子および(b)の 粒子をサンプルと、相補的核酸配列がハイブリダイゼーシヨンを起こすのに適当 な条件下に接触させ、(d)(a)の粒子の凝集の程度をゅ(b)の粒子と一緒 に測定する工程からなるサンプル中の核酸配列の検出方法 (12)溶液中の検出すべき核酸配列と相補的な核酸配列を結合させた粒子を使 用して改良した核酸プローブを使用する溶液中の核酸配列の検出方法(13)検 出すべき核酸配列に相補的な核酸配列を結合させた粒子の凝集程度を検出するこ とにより改良した核酸プローブを使用する溶液中の核酸配列の検出方法(14) サンプルからの核酸配列を結合させた粒子を、検出すべき核酸配列と相補的な核 酸配列と接触させ、(b)粒子の凝集の程度を測定する工程からなるサンプル中 の核酸配列の検出方法 (15)容器および検出すべき核酸配列と相補的な核酸配列を共有結合させたラ テックス粒子からなり、凝集の測定によってサンプル中の核酸配列を検出するた めのキット (16)核酸配列が結合された粒子 (17)核酸配列は粒子の表面に共有結合されているか、または粒子の表面に吸 着もしくは共有結合させたスペーサー材料に共有結合されている請求の範囲第1 6項に記載の粒子 (18)粒子は径約500ミクロン未満のラテックス粒子である請求の範囲第1 7項に記載の粒子(19)核酸配列がラテックス粒子の表面に共有結合している かまたはラテックス粒子の表面に吸着もしくは共有結合させたスペーサー材料に 共有結合している核酸配列結合ラテックス粒子 (20)径約500ミクロン未満で、核酸配列がその表面に共有結合されている かまたはその表面に吸着された物質に共有結合されているラテックス粒子を用い て改良した核酸配列固着固体支持体発明の詳細な説明
JP50161987A 1986-03-04 1987-03-03 粒子凝集を用いる核酸検出 Pending JPS63502875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83610086A 1986-03-04 1986-03-04
US836,100 1986-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63502875A true JPS63502875A (ja) 1988-10-27

Family

ID=25271242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50161987A Pending JPS63502875A (ja) 1986-03-04 1987-03-03 粒子凝集を用いる核酸検出

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0259453A1 (ja)
JP (1) JPS63502875A (ja)
CA (1) CA1313485C (ja)
WO (1) WO1987005334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538300A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Hitachi Ltd 核酸の測定方法及び核酸測定用自動分析装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85551A0 (en) * 1987-04-01 1988-08-31 Miles Inc Rapid hybridization assay and reagent system used therein
US5359100A (en) * 1987-10-15 1994-10-25 Chiron Corporation Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers
US5124246A (en) * 1987-10-15 1992-06-23 Chiron Corporation Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
US5104791A (en) * 1988-02-09 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particle counting nucleic acid hybridization assays
CA2032203C (en) * 1989-12-29 2009-05-19 Christine L. Brakel Amplification capture assay
US5147777A (en) * 1990-06-18 1992-09-15 Eastman Kodak Company Biologically active reagents prepared from carboxy-containing polymer, analytical element and methods of use
DE69112309T2 (de) * 1990-06-28 1996-01-25 Wakunaga Seiyaku Kk Verfahren zum Nukleinsäurenachweis.
GB9019512D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ici Plc Assay method
US6251581B1 (en) 1991-05-22 2001-06-26 Dade Behring Marburg Gmbh Assay method utilizing induced luminescence
US5578498A (en) 1991-05-22 1996-11-26 Behringwerke Ag Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays
FR2720508B1 (fr) * 1994-05-25 1996-08-09 Rech Developp Activ Commun Procédé de mise en évidence d'un analyte dans un échantillon et dispositif pour mettre en Óoeuvre le procédé.
US5747256A (en) * 1995-12-19 1998-05-05 Beckman Instruments, Inc. Homogeneous DNA probe titration assay
JP2001517925A (ja) * 1995-12-22 2001-10-09 ベーリングウエルケ、アクティエンゲゼルシャフト 核酸の均質増幅および検出
WO1999023258A1 (en) * 1997-10-31 1999-05-14 Gen-Probe Incorporated Methods of nucleic acid detection
MX2016008371A (es) 2013-12-23 2016-10-14 Univ Queensland Metodo y kit de deteccion de acido nucleico.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713326A (en) * 1983-07-05 1987-12-15 Molecular Diagnostics, Inc. Coupling of nucleic acids to solid support by photochemical methods
CA1223222A (en) * 1984-02-22 1987-06-23 Nanibhushan Dattagupta Immobilized nucleic acid-containing probes
US4605686A (en) * 1984-03-13 1986-08-12 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Latex for immunoserological tests and a method for the production of the same
DE177497T1 (de) * 1984-04-05 1986-11-27 Life Technologies Inc., Gaithersburg, Md. Immobilisierung von nukleinsaeuren.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538300A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Hitachi Ltd 核酸の測定方法及び核酸測定用自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987005334A1 (en) 1987-09-11
EP0259453A1 (en) 1988-03-16
CA1313485C (en) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408229B2 (ja) ポリヌクレオチド捕捉材料およびその使用方法
AU621812B2 (en) Target and background capture methods and apparatus for affinity assays
JPS63502875A (ja) 粒子凝集を用いる核酸検出
USRE37891E1 (en) Target and background capture methods with amplification for affinity assays
US5750338A (en) Target and background capture methods with amplification for affinity assays
EP0235726B1 (en) Rapid detection of nucleic acid sequences in a sample by labeling the sample
EP0328829B1 (en) Method for affinity assays using target amplification
EP0439222B1 (en) Water-insoluble reagent, nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
EP0339686B1 (en) Nucleic acid hybridization assay
WO1990002205A1 (en) Detection of nucleic acid sequences using particle agglutination
JPS62229068A (ja) サンプル中の核酸配列の存在を検出するための液体ハイブリダイゼ−シヨン法及びそのためのキツト
CA2039222A1 (en) Preparation and isolation of single-stranded, biotinylated nucleic acids by avidin-biotin cleavage
US5747256A (en) Homogeneous DNA probe titration assay
JPH0630637B2 (ja) 分離による核酸検出法
JPH07177900A (ja) 水性懸濁液中でのインサイチューハイブリダイゼーションによる迅速微生物診断方法
JPH02503983A (ja) 捕捉ビーズを用いる組み換えクローン化naからの混入配列のアフイニテイ除去
CA1309932C (en) Nucleic acid hybridization technique and kit therefor
JPH0686698A (ja) ヒト白血球抗原のdnaの検出方法およびキット
JPS62266000A (ja) 微生物の急速dna試験
KR920007664B1 (ko) 핵산의 정제, 증폭 및 검사방법
KR20190114360A (ko) 육안으로 판독 가능한 입자 기반 유전자 측정 방법 및 시스템
WO2008004706A1 (fr) Procédé de détection d'une substance cible à l'aide d'un procédé d'amplification de l'acide nucléique, disponible dans des conditions thermostatiques
JPH06113897A (ja) 核酸の測定方法
JPH11346798A (ja) 核酸の測定方法およびVero毒素生産菌の検出方法