JPS6349757A - 光記録方法 - Google Patents

光記録方法

Info

Publication number
JPS6349757A
JPS6349757A JP61192823A JP19282386A JPS6349757A JP S6349757 A JPS6349757 A JP S6349757A JP 61192823 A JP61192823 A JP 61192823A JP 19282386 A JP19282386 A JP 19282386A JP S6349757 A JPS6349757 A JP S6349757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
group
film
optical recording
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61192823A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakagiri
孝志 中桐
Takeshi Eguchi
健 江口
Harunori Kawada
河田 春紀
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Yukio Nishimura
征生 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61192823A priority Critical patent/JPS6349757A/ja
Publication of JPS6349757A publication Critical patent/JPS6349757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ジアセチレン誘導体化合物を含有する光記録
媒体への光記録方法に関し、特に光書き込み手段として
800〜90Or++++の赤外線レーザーを用いた光
記録方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、オフィスオートメーシフンの中心的な存在として
光ディスクが注目を集めている。光ディスクは一枚のデ
ィスク中に大量の文書、文献等を記録保存できるため、
オフィスにおける文書等の整理、管理が効率よ〈実施で
きる。この光デイスク用の記録素子としては、各種のも
のが検討されているが、価格、製造の容易さから有機材
料を用いたちのが注目されている。
このような記録素子用の有機材料として、ジアセチレン
誘導体化合物が知られており、該化合物の熱変色性に着
目し、レーザー記録素子として用いる記録技術が特開昭
56−147807号公報に開示されている。しかし、
この明細書中には、どのようなレーザーを用いたか、あ
るいは用いるべきかの記載がなく、単にレーザーを用い
て記録を実施したとの記載に留まっている。
本発明者らは、種々のレーザーを用いてこのジアセチレ
ン誘導体化合物のレーザー記録につき検討した結果、ア
ルゴンレーザー等の大型かつ高出力のレーザーを用いれ
ば熱変色記録が可能なものの、小型で比較的低出力の半
導体レーザー(波長800〜900r+a+)を使用し
た場合にはレーザー記録が実施できないことを確認した
。しかし、光ディスク等の実用的な記録媒体としては、
小型で低圧力の半導体レーザーにより光書き込みが可能
なことが要請される。
一方、特開昭58−217558号および特開昭58−
22014:1号には、スクェアリリウム染料が開示さ
ね、これら染料を含有する有機被1漠が半導体レーザー
輻射波長領域の輻射線を吸収し発熱するので、レーザー
エネルギーによりビットを形成するいわゆるヒートモー
ド記録が実施できることを開示している。しかし、記録
媒体の表面に物理的なビットを形成して記録を実施する
場合には、比較的大きなエネルギーを必要とし、高密度
で高速記録を実施することは比較的困難である。
また、こわらの記録媒体の記録層は、ジアセチレン誘導
体化合物の微結晶あるいはスクェアリリウム染料等がバ
インダー中に分散してなるものであり、記録層内におけ
るこれら化合物の配向はランダムであり、そのため場所
によって光の吸収率や反射率が異ったり、化学反応の程
度が相違したすする現象が生じ、高密度の記録には必ず
しも適しているとはいえなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであり、本発明の目的は小型軽量の半導体レー
ザーで光書き込みが可能な光記録方法を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、高密度、高感度で高速記録の可能
な光記録方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、安定性に優れ、高品質な光記
録方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明の光記録方法は、少なくとも親水性部
位および疎水性部位を併存するジアセチレン誘導体化合
物の単分子膜又はその累積膜とスクェアリリウム染料と
を含む記録層を有する光記録媒体に、紫外線を照射し、
次いで800〜900nmの赤外線を記録情報に応じて
照射して、記録層の照射部を変色させる工程を有するこ
とを特徴とする。
本発明に用いる親水性部位および疎水性部位を併有する
ジアセチレン誘導体化合物(以下、DA化合物と略称す
る)とは、隣接する分子中のCEC−CEC−C官能基
間において1.4−付加重合反応が可能な化合物であり
、代表的には下記一般式8式%) (式中、Xは、親水性部位を形成する親水性基であり、
m、nは整数を表わす。) で表わされる化合物が挙げられる。
上記D^化合物における親水性基Xとしては、例えばカ
ルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ基、ニトリル基、
チオアルコール基、イミノ基、スルホン酸基、スルフィ
ニル基またはその金属若しくはアミン塩が挙げられる。
疎水性部位を形成する)1(CI+2)、−表わされる
アルキル基としては炭素原子数が1〜30の長鎖アルキ
ル基が好ましい。また、m+nとしては1〜30の整数
が好ましい。
一方、本発明の方法に用いる光記録媒体に含有されるス
クェアリリウム染料とは、下記の基本構複素環を含む置
換基 を存する化合物であって、750nm以上に吸収ピーク
を有し、この波長の赤外光により発熱する化合物である
。このスクェアリリウム染料としては代表的には下記一
般式[I]〜[TV]で示される染料が例示される。
−(l2民[I] 〇 八〇 →融([旧 し OeMe        xe 一般式[111] 一般式[rV] 一般式(I)(n)中、R1およびR2は、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1s
o−プロピル基、n−ブチル基、5ec−ブチル基、1
so−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、L−ア
ミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、を−オクチ
ル基など)、置換アルキル基(例えば2−ヒドロキシエ
チル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブ
チル基、2−アセトキシエチル基、カルボキシメチル基
、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基
、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−ス
ルホブチル基、3−スルフェートプロピル基、4−スル
フェートブチル基、 N−(メチルスルホニル)−カル
バミルメチル基、 3−(アセチルスルファミル)プロ
ピル基、 4−(アセチルスルファミル)ブチル基など
)、環式アルキル基(例えば、シクロヘキシル基など)
、アリル基、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチルメチル
基など)、置換アラルキル基(例えば、カルボキシベン
ジル基、スルホベンジル基、ヒドロキシベンジル基など
)、アリール基(例えば、フェニル基など)または置換
アリール基(例えば、カルボキシフェニル基、スルホフ
ェニル基、ヒドロキシフェニル基など)を示す。特に、
本発明においては、これらの有機残基のうち、疎水性の
ものが好ましい。
置換または未置換の複素環、例えば、チアゾール系列の
核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4−フ
ェニルチアゾール、5−メチルチアゾール、5−フェニ
ルチアゾール、4.5−ジメチルチアゾール、4.5−
ジフェニルチアゾール、4−(2−チェニル)−チアゾ
ールなど)、ヘンジチアゾール系列の核(例えばベンゾ
チアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、5−メチル
ベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5.
6−シメチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチア
ゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メトキシ
ベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5
.6−シメトキシベンゾチアゾール、5.6−シオキシ
メチレンベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチア
ゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、4,5,6
.7−チトラビドロペンゾチアゾールなど)、ナフトチ
アゾール系列の核(例えばナフト[2,1−dlチアゾ
ール、ナフト[1,2−d]チアゾール、5−メトキシ
ナフト[1,2−d]チアゾール、5−エトキシナフト
[1,2−d]チアゾール、8−メトキシナフト[2,
1−d] チアゾール、7−メトキシナフト[2,1−
d]チアゾールなど)、チオナフテン[7,6−d]チ
アゾール系列の核(例えば7−メドキシチオナフテン[
7,6−d]チアゾール)、オキサゾール系列の核(例
えば4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾール
、4−フェニルオキサゾール、4.5−ジフェニルオキ
サゾール、4−エチルオキサゾール、4.5−ジメチル
オキサゾール、5−フェニルオキサゾール)、ベンゾオ
キサゾール系列の核(例えばヘンジオキサゾール、5−
クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5−フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベ
ンゾオキサゾール、5.6−ジメチルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、6−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール
、6−ヒドロキシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオ
キサゾール系列の核(例えばナフト[2,1−d]オキ
サゾール、ナフト[1,2−d]オキサゾールなど)、
セレナゾール系列の核(例えば4−メチルセレナゾール
、4−フェニルセレナゾールなど)、ベンゾセレナゾー
ル系列の核(例えばベンゾセレナゾール、5−クロロベ
ンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5
.6−シメチルベンゾセレナゾール、5−メトキシベン
ゾセレナゾール、5−メチル−6−メトキシベンゾセレ
ナゾール、5.6−シオキシメチレンベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、4.5,6.
7−チトラヒドロペンゾセレナゾールなど)、ナフトセ
レナゾール系列の核(例えばナフト[2,1−dlセレ
ナゾール、ナフト[1,2−d]セレナゾール)、チア
ゾリン系列の核(例えばチアゾリン、4−メチルチアゾ
リン、4−ヒドロキシメチル−4−メチルチアゾリン、
4.4−ビス−ヒドロキシメチルチアゾリンなど)、オ
キサゾリン系列の核(例えばオキサゾリン)、セレナゾ
リン系列の核(例えばセレナゾリン)、2−キノリン系
列の核(例えばキノリン、6−メチルキノリン、6−ク
ロロキノリン、6−メドキシキノリン、6−ニトキシキ
ノリン、6−ヒドロキシキノリン)、4−キノリン系列
の核(例えばキノリン、6−メドキシキノリン、7−メ
チルキノリン、8−メチルキノリン)、1−イソキノリ
ン系列の核(例えばイソキノリン、3.4−ジヒドロイ
ソキノリン)、3−イソキノリン系列の核(例えばイソ
キノリン)、3.3−ジアルキルインドレニン系列の核
(例えば3.3−ジメチルインドレニン、3.3−ジメ
チル−5−クロロインドレニン、3,3.5−トリメチ
ルインドレニン、3,3.7−トリメチルインドレニン
)、ピリジン系列の核(例えばピリジン、5−メチルピ
リジン)、ベンゾイミダゾール系列の核(例えば1−エ
チル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、l−とド
ロキシエチル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、
l−エチル−5−クロロヘンシイミダゾール、1−エチ
ル−5,6−ジブロモベンゾイミダゾール、l−エチル
−5−フェニルベンゾイミダゾール、l−エチル−5−
フルオロベンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1(β−アセトキシエチル)−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−クロロ
−6−シアノベンゾイミダゾール、1−エチル−5−フ
ルオロ−6−シアノベンゾイミダゾール、■−エチルー
5−アセチルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−カ
ルボキシベンゾイミダゾール、1−エチル−5−エトキ
シカルボニルベンゾイミダゾール、1−エチル−5−ス
ルファミルベンゾイミダゾール、l−エチル−5−N−
エチルスルファミルベンゾイミダゾール、1−エチル−
5,6−ジフルオロベンゾイミダゾール、1−エチル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、■−エチル=5
−エチルスルホニルベンゾイミダゾール、l−エチル−
5−メチルスルホニルベンゾイミダゾール、l−エチル
−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、l−エ
チル−5−トリフルオロメチルスルホニルベンゾイミダ
ゾール、l−エチル−5−トリフルオロメチルスルフィ
ニルベンゾイミダゾールなど)を完成するに必要な非金
属原子群を表わす。X は、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン、過塩素酸塩イオン、ベンゼンスル
ホン酸塩イオン、p−トルエンスルホン酸塩イオン、メ
チルi酸塩イオン、エチル硫酸塩イオン、プロピル硫酸
塩イ才θ ンなどの陰イオンを表わし、 × はR1および/まe
e      e      e −C00,5o2NH−、−502−N−GO−1−3
O?−N−502−、を含むときには存在しない。M 
は、例えば水素陽イオン、ナトリウム陽イオン、アンモ
ニウム陽イオン、カリウム陽イオン、ピリジウム陽イオ
ンなどの陽イオンを表わす。nおよびmは、0又は1で
ある。
一般式(m)(IV)中、R3およびR4は、メチル、
エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基を示す。ま
たR3とR4で窒素原子とともにモルフォリノ、ピペリ
ジニル、ピロリジノなどの環を形成するとことも出来る
。R5、R6、R7およびR11は水素原子、アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチルなと)、アルコ
キシJ!:(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シなど)又はヒドロキシ基を示す。また、R5とR6で
結合してベンゼン環を形成することができ、さらにHs
およびR6とR7およびR6がそれぞれ結合してベンゼ
ン環を形成することができる。
次に、本発明で用いるスクエアリリクム染料の代表例を
下記に列挙するが、便宜上、一般式[I]あるいは[m
]のベタイン構造の形で表わす。しかし、これらの染料
の調製においては、ベタイン形や塩の形にある染料の混
合物が得られるので、混合物として使用される。
一般式11.[H]の代表例 (2)           。
(3)           。
(4)           。
ぎ ■ (7)。
(8)。
― (9)。
(10)。
(11)           。
(14)               。
(15)               Q(18) 
              Q(17)      
        Q(19)            
 。
(20)           、  。
082           0H2 (2B)                 0■ e 一般式[ml 、[rV]の代表例 (37)          O (3B)           O ■ (4G)               0上記(1)
〜(42)のスクェアリリウム染料は。
1種または2種以上を組合せて用いることができる。
本発明に用いる光記録媒体は、前記DA化合物と前記ス
クェアリリウム染料類とを含有し、かつ該OA化合物が
単独でまたはスクェアリリウム染料類との混合状態で単
分子膜またはその累積膜を形成している記録層を有して
なるものであるが、該光記録媒体の具体的な構成として
は、以下に示すような態様がある。
(1) DA化合物9と、スクェアリリウム染料との混
合単分子膜又はその累積膜からなる記録層を存するもの
。(混合系、第2図に模式的断面図を示す。) (2)Dへ化合物9の単分子膜またはその累積膜からな
る層と、スクェアリリウム染料を含有する層との二層か
らなる記録層を有するもの(二層分離系、第3図に模式
断面図を示す)(3)DA化合物9の単分子膜またはそ
の累積膜からなるA層の一層以上と、スクェアリリウム
染料を含有する単分子膜またはその累積膜からなるB層
の一層以上とが積層されてなる記録層を有するもの(ヘ
テロ累積膜系、第4図に模式断面図を示す)。
なお、二層分離系およびヘテロ累積膜系においては、D
Δ化合物の単分子膜またはその累積膜からなる層と、ス
クェアリリウム染料類を含有する輻射線吸収層もしくは
B層との積層順序はいずれが記′jJ層の表面側に位置
してもよく、また、必要に応じてこのように構成される
l己録層の上に各種の保護層を設けてもよい。
本発明の光記録媒体の基板8としては、ガラス、アクリ
ル樹脂等のプラスチック板、ポリエステル等のプラスチ
ックフィルム、紙、金属等の各種の支持材料が使用でき
るが、基板側から輻射線を照射して記録を実施する場合
には、特定波長の記録用輻射線を透過するものを用いる
基板上にこのような単分子膜または単分子累積膜からな
る記録層を形成するには、例えば1、Langmuir
らの開発したラングミュア・プロジェット法(以下、L
B法と略)が用いられる。LB法は、分子内に親木基と
疎水基を有する構造の分子において、両者のバランス(
両親媒性のバランス)が適度に保たれているとき、この
分子は水面上で親木基を下に向けた単分子の層になるこ
とを利用して単分子膜または単分子層の累積した膜を作
成する方法である。水面上の単分子層は二次元系の特徴
をもつ。分子がまばらに散開しているときは、一分子当
り面積Aと表面圧■との間に二次元理想気体の式、 nA=kT が成り立ち、“気体膜”となる。ここに、kはボルツマ
ン定数、Tは絶対温度である。Aを十分小さくすれば分
子間相互作用が強まり二次元固体の“凝縮膜(または固
体膜)”になる。凝縮膜はガラスなどの基板の表面へ一
層ずつ移すことができる。
また、二以上の化合物からなるいわゆる混合単分子膜ま
たは混合単分子累積膜も上述と同様の方法により得られ
る。このとき、混合単分子膜または混合単分子累積膜を
構成する二以上の化合物のうち少なくともその一つが親
水性部位と疎水性部位とを併有するものであればよく、
必ずしも全ての化合物に親水性部位と疎水性部疎水基と
の併存が要求されるものではない。すなわち、少なくと
も一つの化合物において両親媒性のバランスが保。
たれていれば5水面上に単分子層が形成され、他の化合
物は両親媒性の化合物に挟持され、結局全体として分子
秩序性のある単分子層が形成される。
スクェアリリウム染料に疎水基すなわち長鎖アルキル基
を導入してスクェアリリウム染料単独でL B n!2
を形成すると成膜性が非常によくなることもわかってい
る。
本発明に用いられる光記録媒体の記録層か例えばD^(
ジアセチレン誘導体)化合物とスクェアリリウム染料と
の混合単分子膜もしくは混合単分子累積膜からなるとき
は、それらの膜は、例えば次のようにして製造される。
まず晶化合物とスクェアリリウム染料とを、クロロホル
ム等の溶剤に溶解し、これを水相上に展開し、これら化
合物を膜状に展開させた展開層を形成する。次にこの展
開層が水相上を自由に拡散して拡がりすぎないように仕
切板(または浮子)を設けて展開層の面積を制限してこ
れら化合物の集合状態を制御し、その集合状態に比例し
た表面圧nを得る。この仕切板を動かし、展開面積を縮
少して膜物質の集合状態を制御し、表面圧を徐々に上昇
させ、累積膜の製造に適する表面圧■を設定することが
できる。この表面圧を維持しながら静かに清浄な基板を
垂直に上下させることにより、D晶化合物とスクェアリ
リウム染料との混合単分子膜か基板上に移しとられる。
単分子膜はこのようにして製造されるが、単分子層累積
膜は、前記の操作を繰り返すことにより所望の累積度の
単分子層累積l摸が形成される。
単分子膜を基板上に移すには、上述した重直浸γJ1法
の他、水平付着法、回転円筒法などの方法が採用できる
。水平付着法は基板を水面に水平に接触させて移しとる
方法で、回転円筒法は、円筒型の基体を水面上を回転さ
せて単分子層を基体表面に移しとる方法である。前述し
た垂直浸漬法では、水面を横切る方向に表面が親水性で
ある基板を水中から引き上げると、−層目はDA晶化合
物親木基が基板側に向いた単分子層が基板上に形成され
る。基板を上下させると、各行程ごとに一層ずつ混合単
分子膜が積層されていく。成膜分子の向きが引上げ行程
と浸禎行程で逆になるので、この方法によると、各層間
は親木基と親水基、疎水基と疎水基が向かい合うY型膜
が形成される。
これに対し、水平付着法は、基板を水面に水平に接触さ
せて移しとる方法で、DA晶化合物疎水基が基板側に向
いたfli分子層が基板上に形成さ九る。この方法では
、累積しても、D晶化合物の分その向きの交代はなく全
ての層において、疎水基が基板側に向いたX型膜が形成
される。反対に全ての層において親木基が基板側に向い
た累積膜はZ型膜と呼ばれる。
回転円筒法は、円筒型の基体を水面上を回転させて単分
子層を基体表面に移しとる方法である。
単分子層を基板上に移す方法は、これらに限定されるわ
けではなく、人面禎基板を用いる時には、基板ロールか
ら水相中に基板を押し・出していく方法などもとり得る
。また、前述した親水基、疎水基の基板への向きは原則
であり、基板の表面処理等によって変えることもできる
また記録層にDA晶化合物単独単分子膜又は単分子累積
膜を作成する場合も前記と同様のLB法が適用できる。
さらにスクェアリリウム染料単独の単分子膜又は単分子
累積膜を作成する場合には、スクェアリリウム染料に、
ステアリン酸アラルギン酸などの高分子脂肪酸のような
両親媒性のバランスの適度に保たれた打機高分子を担体
分子として任意の比率で混合使用することにより、前記
と同様の方法(LB法)が適用できる。
これらの単分子膜の移し取り操作の詳細については既に
公知であり、例えば「新実験化学講座18界面とコロイ
ド」498〜507頁、丸善刊、に記載されている。
このようにして、基板上に形成される単分子膜およびそ
の累積膜は、高密度で高度な秩序性を有しているので、
場所による光吸収のバラツキは極めて小さい。したがっ
て、このようなIli;hcよって記録層を構成するこ
とにより、DA晶化合物スクェアリリウム染料との機能
に応じて、光記録、熱的記録の可能な高密度、高解像度
の記録機能を有する本発明に用いる光記録媒体が得られ
る。
本発明の記録方法においては、記録に供される上記のよ
うに構成された記録媒体は、まず記録層中のOA晶化合
物重合させる。すなわち、D晶化合物は、初期にはほぼ
無色透明であるが、記録層全体に紫外線を照射すると重
合し、ポリジアセチレン誘導体化合物へと変化する。こ
の重合シま紫外線の照射等によって起り、框に熱エネル
ギーの印加のみによっては生じない。この重合の結果、
記録層は620〜650nmに最大吸収波長を有するよ
うになり、青色乃至暗色へと変化する。この重合に基つ
く色相の変化は不可逆変化であり、−度青色乃至暗色へ
変化した記録層は無色透明膜へとは戻らない。このよう
にして、記録層中の晶化合物か爪合しポリジアセチレン
誘導体化合物へと変化し、青色乃至暗色化した記録層を
有する光記録媒体が、本発明の方法に使用される。
この青色乃至暗色へ変化したポリジアセチレン誘導体化
合物は、約50℃以上に加熱すると今度は約540nm
に最大吸収波長を有するようになり、赤色へと変化する
。この変化も不可逆変化である。
本発明の光記録方法は、このようなポリジアセチレン誘
導体化合物の変色特性を利用して記録を実施するもので
あり、以下この本発明の記録方法につき詳述する。
第1図は、本発明の光記録方法を実施するのに用いる光
記録装置の一例を示す模式図である。この光記録装置は
、光記録媒体1を所定位置にセットするための不図示の
光記録媒体載置手段と光記録媒体へ情報を書込むための
情報書込み手段とから構成されている。情報書込み手段
は、800〜900 nmの範囲内の波長の紫外線を放
射する半導体レーザー2、入力情報に応じて半導体レー
ザー2の全県を制御する制御回路3および光学系(コリ
メートレンズ4、反射板5、波長板6および対物レンズ
7)から構成されている。半導体レーザー2としては、
具体的には、出力波長820〜840 lIlのGaA
s接合レーザ、例えばHLI’−1500(商品名、日
立製作新製、出力波長830nm 、最大出力10mW
)を使用するのが特に好適である。
入力情報は、制御回路を経て半導体レーザーにより光信
号に変換される。この光信号は光学系を経て、光記録媒
体a置手段上に載置され、同期回転している青色乃至暗
色の記録層を有する光記録媒体の所定の位置に結像され
る。結像点(部位)に存在するポリジアセチレン誘導体
化合物はこの波長のレーザービームを吸収しないが、ス
クェアリリウム染料類はこのレーザービームを吸収し発
熱する。このスクェアリリウム染料類の発熱が隣接する
ポリジアセチレン誘導体化合物に伝わり。
ポリジアセチレン誘導体化合物が赤色へと変色する。か
くして入力情報に応じて記録層上の記録部位の色変化に
よる光記録が実施される。 光記録媒体としては、上述
の例では円盤状のディスク(光ディスク)が用いられた
が、ポリジアセチレン誘導体化合物およびスクェアリリ
ウム染料を含有する記録層を支持する基板の種類により
、光テープ、光カード等も使用できる。
〔発明の効果〕
本発明の光記録方法の効果を以下に列挙する。
(1)記録層がDA化合物の、単独または混合の単分子
膜またはその累積膜で形成されているので高密度で高度
な秩序性を有しておりピンホール等が少なく、したがっ
て信号/雑音比が高く、高密度で均質な信頼性の高い記
録が可能である。
(2)記録層が波長800〜900r+mの光を吸収し
て発熱するスクェアリリウム染料を含有しているので小
型軽量の半導体レーザーを用いて光記録が実施できる。
(3)光照射による記録層の色相の変化を利用した記録
が可能なので、高速、高感度、高密度な光記録が実施で
きる。
(実hζ例〕   ゛ 以下1本発明を実施例に基つきより詳細に説明する。
実施例1 一般式CI2 H2S−CHC−Cミ(ニーC3H16
−COOHで表わされるジアセチレン誘導体化合物1重
量部と前記の染料A(3)で表わされるスクェアリリウ
ム染料Ifim部とをクロロホルムにlX10−3モル
/lの濃度で溶解した溶液を、I)I+が6.5で塩化
カドミニウム濃度がlXl0−3モル/1の水相上に展
開した。溶媒のクロロホルムを蒸発除去した後、表面圧
を20dyne/cl!lまで高め、一定に保ちながら
、十分に洗浄し、表面が十分に清浄で親水性となってい
るガラス基板を、水面を横切る方向に上下速度10cm
1分で静かに上下させ、DA化合物とスクェアリリウム
染料との混合単分子膜を基板上に移しとり、混合単分子
膜ならびに21層、41層、および81層に累積した混
合ジアセチレン単分子累積膜を基板上に形成した光記録
媒体を作成した。
これら光記録媒体に254nmの紫外線を均一かつ十分
に照射し、記録層中のOA化合物を重合させ、記録層を
青色1摸にした後、入力+7r 蛾にしたがい、以下の
記録条件により記録を実Miシた。
反導体レーザー: (1−ILP−1500、日立製作
新製)半導体レーザー波長+  830nm レーザービーム径= 1鱗 レーザ1出カニ  3mW 1ビツトあたりのレーザービームの照射時間00ns 青色の光記録媒体表面にレーザービームを照射すると照
射部は赤色に変色し、記録が実施された。この記録の評
価を次のようにして実施した。
記録濃度は、記録(赤色)部のオプティカルデンシティ
−を測定した。解像度および感度は、記録画像とレーザ
ービーム径の対応を顕微鏡により観察して判定し、非常
に良好なものを◎、良好なものを○、記録ができないあ
るいは対応の劣悪なものをXとした。この記録結果の評
価を第1表に示した。
実施例2 実施例1で作成した四種の記録媒体に254nmの紫外
線を均一かつ十分に照射し、記録層を青色膜にした後、
人力情報にしたがい、以下の記録条件により記録を実施
した。
反導体レーザー: (IILP−7802、日立製作新
製)レーザー波長二800 ron レーザービーム径+  IJLjn レーザー出カグー3 ml?、 1ビツトあたりのレーザービームの照射時間:  30
0ns 記録の評価は、実施例1と同様な基準により実施し、そ
の評価結果を第1表に示した。
実施例3、比較例1.2 記録に用いるレーザーをそれぞれ下記のものに変更した
ことを除いては実施例1と同様な条件で記録を実施し、
その評価結果を第1表に示した。
実施例3:半導体レーザー(Ga −Asレーザー(W
−へゾロ構造)、試作品)レーザー波長:   890
nm 比較例!=半導体レーザー(Ga −Asレーザー(W
−へテロ構造)、試作品)レーザー波長:   960
nm 比較例2:キセノンガスレーザー、レーザー波長: 7
52nm 比較例3 スクェアリリウム染料を使用しない以外は、実施例1と
同様の方法により光記録媒体を作成した。この光記録媒
体に対して、実施例1の記録条件により記録を実施した
。その評価結果を第1表に示した。
第1表 実施例4 1般式Cl2H2S−Cミ(ニー(j C−C8H,6
−(:0OIlで表わされるジアセチレン誘導体化合物
に代え、一般式CBH+7−C=C−C=C−C2)1
4−(:OOHを用いたことを除いては実施例1と同様
の方法により累積数41の記録媒体を作成した。この光
記録媒体に対して実施例1と同じ記録条件により記録を
実施し゛た。その評価結果を第2表に示した。
実施例5〜8 染料A(3)で表わされるスクェアリリウム染料に代え
、染料層(25)、 (31)、  (39)および(
42)で表わされるスクェアリリウム染料をそれぞれ用
いたことを除いては実施例1と同様の方法により累積数
21の光記録媒体を作成した。この記録媒体に対して実
施例工と同じ記録条件により記録を実mした。その評価
結果を第2表に示した。
第  2  表 実施例9 前記の染料層(3)で表わされるスクェアリリウム染料
10重量部を塩化メチレン20i1[部中に溶解して得
た塗布液を、スピナー塗布機に装着したガラス製のディ
スク基板(厚さ 1.5m町直径20mm)の中央部に
少量滴下した後、所定の回転数で所定の時間スピナーを
回転させ塗布し、常温で乾燥し、基板上の乾燥後の塗膜
の厚みが200人および3000人のものをそれぞれ多
数準備した。
次に、一般式c、2H25−c=c−c三C−C:8H
,6−C0OHで表わされるDへ化合物をクロロホルム
に 3XIO=モル/Lの濃度で溶解した溶液を、pl
lが6.5で塩化カドミニウム濃度が1XlO−3モル
/lの水相上に展開した。溶媒のクロロホルムを蒸発除
去した後、表面圧を20dyne/cmまで高め一定に
保ちながら、先にスクェアリリウム染料層を表面に形成
したガラス基板を、水面を横切る方向に上下速度1.0
cm/分で静かに上下させ、Dへ化合物の単分子膜をス
クェアリリウム染料層上に移しとり、7層、21層、4
1層および81層に累積した単分子累積膜を基板上に形
成した光記録媒体を作成した。
これら光記録媒体に254nmの紫外線を均一かつ十分
に照射し、記録層中のDへ化合物を重合させ、記録層を
青色膜にした後、入力情報にしたがい、下記の記録条件
により記録を実施した。
反導体レーザー: (HLP−1500、日立製作断裂
)半導体レーザ波長+ 830r+m レーザビーム径:1μs レーザ出カニ  3+nV1 1ビツトあたりのレーザービームの照射時間:  30
0ns 青色の光記録媒体表面にレーザービームを照射すると照
射部は赤色に変色し、記録が実施された。この記録の評
価を実施例1と同様の方法で行った。この記録結果の評
価を第3表に示した。
第  3  表 実施例1〇 一般式c、2H2s−cミc−c= c−c8)(、E
l−co叶で表わされるジアセチレン誘導体化合物をク
ロロホルムにlXl0−3そル/lの濃度で溶解した溶
液を、pHが6.5で塩化カドミニウム濃度がlXl0
=モル/lの水相上に展開した。溶媒のクロロホルムを
除去した後、表面圧を20dyne/cmまで高め、一
定に保ちながら、十分に清浄し、表面が親水性となって
いるガラス基板(既にスクェアリリウム染料類を含有す
る単分子膜から構成される累積膜等が形成されている場
合を含む)を、水面を横切る方向に上下速度] 、 o
cm/分で静かに所定の回数上下させ(途中、乾燥工程
を実施する)、OA化合物の単分子膜を基板上に移しと
り、単分子膜または単分子累積膜を形成した。
前記の染料遂(3)表わされるスクェアリリウム染料1
ffl量部とアラキシン酸2重量部をクロロホルムに 
1XlO−3モル/ノの濃度で溶解した溶液を、pll
が6.5で塩化カドミニウム濃度がIxlO−3モル/
lの水相上に展開した。溶媒のクロロホルムを除去した
後、表面圧を20dyne/cmまで高め一定に保ちな
がら、十分に清浄し、表面が親水性となっているガラス
基板(既にOA化合物の単分子膜から構成される累積膜
等が形成されている場合を含む)を、水面を横切る方向
に上下速度1.0cm/分で静かに所定の回数上下させ
(途中、乾燥工程を実施する)、スクェアリリウム染料
類を含有する単分子膜を基板上に移しとり、単分子膜ま
たは単分子累積膜を形成した。
上記した、DA化合物単分子膜およびスクェアリリウム
染料類を含有する単分子膜の作製プロセスを基本として
、これらの操作を適宜組合せて実施することにより 8
種のへテロ累8I膜をガラス基板上に作製した。このよ
うにして作製したヘテロ累積膜(光記録媒体)を第4表
に示した。なお、光記録媒体の構成を示す記号、番号の
意味を下記に例示する。
■G /20SQ/60DA/20SQガラス基板(G
)上に、累積度20のスクェアリリウム染料類を含有す
る単分子累積膜→累積度60のD^化合物の単分子累積
膜→累積度20のスクェアリリウム染料類を含有する単
分子累積膜、の順で積層して構成された光記録媒体。
■a/IOx (25Q/ 6DA) ガラス基板(G)上に、累積度2のスクェアリリウム染
料類を含有する本分子累in l15Iと累積度6のO
A化合物の単分子累積膜との積層の組合せが、10回繰
り返され積層して構成された光記録媒体。
これら光記録媒体に254nmの紫外線を均一かつ十分
に照射し、記録層中のOA化合物を重合させ、記録層を
青色膜にした後、入力+/i報にしたがい、下記の記録
条件により記録を実施した。
反導体レーザー=(1比P−1500、日立製作断裂)
半導体レーザ波長: 830nm レーザビーム径:1鱗 レーザ出カニ 釦W 1ビツトあたりのレーザービームの照射時間: 300
ns 青色の光記録媒体表面にレーザービームを照射すると照
射部は赤色に変色し、記録が実施された。この記録の評
価を実施例1と同様の方法で行った。この記録結果の評
価を第4表に示した。
第  4  表 nAニジアセチレフ’J導体化合物
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる情報記録装置の1例を示すブロ
ック図であり 第2図、第3図、第4図は本発明に使用する光記録媒体
の典型的態様の模式的断面図である。 1:光ディスク 2:半導体レーザ(830nm) 3二制御回路 4:コリメートレンズ 5:反射鏡 6 : I/4波長板 7:対物レンズ 8:基板 9ニジアセチレン誘導体化合物 10:スクェアリリウム染料 11:スクエアリリウム染料含有層 12:六層 13:8層 14:打機担体分子 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)少なくとも親水性部位および疎水性部位を併有する
    ジアセチレン誘導体化合物の単分子膜又はその累積膜と
    スクエアリリウム染料とを含む記録層を有する光記録媒
    体に、紫外線を照射し、次いで800〜900nmの赤
    外線を記録情報に応じて照射して、記録層の照射部を変
    色させる工程を有することを特徴とする光記録方法。
JP61192823A 1986-08-20 1986-08-20 光記録方法 Pending JPS6349757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192823A JPS6349757A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192823A JPS6349757A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 光記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349757A true JPS6349757A (ja) 1988-03-02

Family

ID=16297571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192823A Pending JPS6349757A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130162A (en) * 1990-02-05 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for preparing a photo-recording medium
WO2017110511A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 光学フィルタおよび固体撮像素子ならびに電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130162A (en) * 1990-02-05 1992-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for preparing a photo-recording medium
WO2017110511A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ソニー株式会社 光学フィルタおよび固体撮像素子ならびに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910107A (en) Optical recording-reproducing method and device by using the same
US4863832A (en) Optical recording employing diacetylene compound and dye to change color and form pits
US5004671A (en) Optical recording medium and optical recording method
JPS6349757A (ja) 光記録方法
JPS62174193A (ja) 光記録方法
JPS6350831A (ja) 光記録方法
JPS6351185A (ja) 光記録方法
JPS62174749A (ja) 光記録方法
JPS6351187A (ja) 光記録方法
JPS6352134A (ja) 光記録方法
JPS62174192A (ja) 光記録方法
JPS6351186A (ja) 光記録方法
JPS6349490A (ja) 光記録媒体
JPS6353733A (ja) 光記録方法
JPS6349489A (ja) 光記録媒体
JPS62149482A (ja) 光記録媒体
JPS6352135A (ja) 光記録方法
JPS6353096A (ja) 光記録方法
JPS62166333A (ja) 光記録方法
JPS62151384A (ja) 光記録媒体
JPS6349754A (ja) 光記録媒体
JPS6349759A (ja) 光記録読み取り方法
JPS62168136A (ja) 光記録読み取り方法
JPS62149483A (ja) 光記録媒体
JPS6350832A (ja) 光記録方法