JPS6349315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349315Y2
JPS6349315Y2 JP12551782U JP12551782U JPS6349315Y2 JP S6349315 Y2 JPS6349315 Y2 JP S6349315Y2 JP 12551782 U JP12551782 U JP 12551782U JP 12551782 U JP12551782 U JP 12551782U JP S6349315 Y2 JPS6349315 Y2 JP S6349315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
jig
support member
spatula
painting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12551782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931469U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12551782U priority Critical patent/JPS5931469U/ja
Publication of JPS5931469U publication Critical patent/JPS5931469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349315Y2 publication Critical patent/JPS6349315Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水中塗装治具の改良に関するものであ
る。
従来の水中塗装はパテ状水中硬化型塗料を被塗
物面にへらで押し付けて塗布するか、圧縮空気で
被塗装面の水を排除して空間を形成させエアレス
スプレにより塗装する局部乾式法である。
へら塗り法では、能率が悪く、一定膜厚が得ら
れない。また、局部乾式法では塗装空間面積を大
きくすることが容易でないため、能率が悪く、水
の排除により使用する空気により塗布した塗膜が
飛散し易く、所定膜厚に塗布することが固難であ
つた。
本考案は上記従来の不具合を解消したもので、
塗装空間を要しない簡易な水中塗装として、水面
上から水中硬化塗料を圧送パイプで塗装治具に誘
導し、水中において水を排除しつつ被塗物面に直
接塗布し、一つの塗装治具で被塗物面に対し塗布
膜厚を可変できる機能を有する水中塗装治具を提
供することを目的とするものである。
本考案は水中塗装治具を被塗物面に直接当て
て、移動し乍ら塗布するもので、被塗物面の水を
排除する機能と、塗装治具を傾斜させて塗布膜厚
の変更を可能とし、一定膜厚の塗膜を形成する機
能を具備させたものである。
第1図は塗装タンクから圧送された塗料を塗装
治具に誘導して被塗物面に塗装する全体装置図
で、塗装タンク1にて調合された水中硬化型塗料
は圧送ポンプ2を駆動させ、圧送パイプ3を経て
塗装治具4に誘導し、塗料吐出量はバルブ5で調
節される。
次に取手6を保持し、手動で塗装治具4を被塗
物面7に当てて矢印の方向に移動させて塗布す
る。
本考案は塗装治具4を改良したもので、一実施
例を第2図ないし第5図に示す。
即ち、塗装治具4はゴムまたはプラスチツク等
の柔軟な板で作られ、先端が所定の幅Wを有する
2枚の末広がりのへら板4a,4bと、へら板4
a,4bの幅方向両端を互に側板4c,4dで接
合している。
へら板4aの先端は第4図に示すように、塗装
方向(矢印)に対し、被塗物面7に接触し、へら
板4bは被塗物面7との間に一定の膜厚が保持で
きるようへら板4bをへら板4aよりhだけ短く
している。
へら板4a,4b、側板4c,4dは先端がス
リツト状の開口部8を設け、空洞9を形成し、空
洞9の開口部8の反対側に塗料圧入用ノズル10
が配設している。
側板4c,4dにアングル状の支持部材11を
固着し、L型アーム12の一端13に支持部材1
1の垂直部を枢着し、L型アーム12の他端の中
央線上に溝14を設け、溝14にボルト15を通
しL型アーム12を支持部材11に取り付け、ボ
ルト15を操作して塗装治具4を傾斜し得るよう
になつている。
第6図は本考案の他の実施例で、L型アーム1
2′の支持部材11への取付位置が異なりそれに
伴つて第5図の13,14,15がそれぞれ1
3′,14′,15′と変わるが、作用効果は第5
図と全く同様である。
次に本考案の作用を述べると、圧送された塗料
は塗装治具4に圧入され、スリツト状の開口部8
より吐出し、スリツト幅Wで被塗物面7に直接塗
布される。このとき、へら板4aは被塗物面7と
接触し、塗装治具4の移動時、水を排除する作用
をなし、同時に塗料は塗装治具4のスリツト状の
開口部8から吐出させる。
塗装治具4を傾斜させて移動するときの塗膜厚
tは塗装治具の傾斜角度αにより決まる。
即ち、塗装時塗装治具4の傾斜角度αを小さく
すると塗装膜厚tは大きくなる。塗装治具4の移
動速度と塗布量の関係はバルブ5で塗料吐出量を
コントロールすることにより調整される。
以上述べたように本考案は、可撓性材で作ら
れ、先端が所定の幅を有する2枚の末広がりのへ
ら板と、該両へら板の幅方向両端を互に側板で接
合して前記先端にスリツト状の開口部を設けた空
洞を形成し、空洞の開口部の反対側に塗料圧入用
ノズルを配設した塗装治具において、前記両側板
にアングル状の支持部材を固着し、L型アームの
一端に支持部材の垂直部を枢着し、L型アームの
他端の中央線上に設けた溝に沿つて支持部材をス
ライドさせ、塗装治具を所定の傾斜角度に保持し
得るようにした水中塗装治具であるので、 (1) 被塗物面における水を排除しつつ塗布するこ
とが可能となり、従来の如き塗装空間を要せ
ず、塗装時における塗料および塗膜の飛散、損
失が防止され、塗装効率が向上する。
(2) 塗装時1箇の塗装治具で、塗装治具の傾斜角
度を変えることができ、塗装治具の傾斜角度を
変えることができ、塗装治具の傾斜角度を設定
することにより均一な膜厚の塗膜形成が可能と
なり塗膜品質の向上に役立つ。
等のすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は塗装装置の全体図、第2図ないし第5
図は本考案の一実施例で、第2図は正面図、第3
図および第4図はそれぞれ第2図のA−A、B−
B矢視図、第5図は第4図の塗装治具を傾斜した
状態、第6図は本考案の他の実施例である。 4…塗装治具、11…支持部材、12,12′
…L型アーム、13,13′…L型アーム、12,
12′の端部、14,14′…溝、15,15′…
ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可撓性材で作られ、先端が所定の幅を有する2
    枚の末広がりのへら板と、該両へら板の幅方向両
    端を互に側板で接合して前記先端にスリツト状の
    開口部を設けた空洞を形成し、該空洞の前記開口
    部の反対側に塗料圧入用ノズルを配設した塗装治
    具において、前記両側板にアングル状の支持部材
    を固着し、L型アームの一端に前記支持部材の垂
    直部を枢着し、前記L型アームの他端の中央線上
    に設けた溝に沿つて前記支持部材をスライドさ
    せ、前記塗装治具を所定の傾斜角度に保持し得る
    ようにしたことを特徴とする水中塗装治具。
JP12551782U 1982-08-21 1982-08-21 水中塗装治具 Granted JPS5931469U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551782U JPS5931469U (ja) 1982-08-21 1982-08-21 水中塗装治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551782U JPS5931469U (ja) 1982-08-21 1982-08-21 水中塗装治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931469U JPS5931469U (ja) 1984-02-27
JPS6349315Y2 true JPS6349315Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30285734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12551782U Granted JPS5931469U (ja) 1982-08-21 1982-08-21 水中塗装治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931469U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529140Y2 (ja) * 1985-02-12 1993-07-27
JPH0623038B2 (ja) * 1985-09-06 1994-03-30 日野自動車工業株式会社 クラツチの切換え装置
JP7267637B1 (ja) * 2021-12-23 2023-05-02 株式会社スカディ パテ塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931469U (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3900362A (en) Taping machine
US5137386A (en) Wallboard spotter tool
JPS6349315Y2 (ja)
US2860506A (en) Power driven plastering trowels
EP0372710A3 (en) Paper coating
JPH0223976A (ja) ボーリングレーンメンテナンス装置におけるクリーニング・ローラ
JP3168866B2 (ja) 板状体の木口部の塗装方法
JP2649952B2 (ja) 溶融体又は液体の塗布方法とその装置
US5742970A (en) Coater for applying liquid
JPS6221625Y2 (ja)
JPH08155380A (ja) 板状体の木口の塗装方法
JPH0438463B2 (ja)
JP2816570B2 (ja) コバ塗装用パテ材並びに各種塗料の塗布機
JPH04100574A (ja) 凹溝付き板材の塗装方法とその装置
JP3466003B2 (ja) 塗工装置
JP2523017Y2 (ja) ロ−ラ−カ−テン塗装のカ−テン受け装置
JP3232357B2 (ja) ロールコータ装置
JPS6258790B2 (ja)
JPS5941792B2 (ja) 化粧板の角溝塗装方法
JPS58131169A (ja) 塗装用下塗りパテの表面仕上げ方法及びその器具
EP0351088A3 (en) Treating surfaces
JPH1085642A (ja) スポンジローラ及びそのスポンジローラによる板材の塗装方法
JPH01207159A (ja) 溝部・重ね合せ部の塗装方法及び塗装装置
JPH0121116B2 (ja)
JPH0775752A (ja) 塗工装置