JPS6348992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348992B2
JPS6348992B2 JP55035654A JP3565480A JPS6348992B2 JP S6348992 B2 JPS6348992 B2 JP S6348992B2 JP 55035654 A JP55035654 A JP 55035654A JP 3565480 A JP3565480 A JP 3565480A JP S6348992 B2 JPS6348992 B2 JP S6348992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
transfer
toluenesulfonyl chloride
fabric
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55035654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56134286A (en
Inventor
Masao Nakajima
Takahiro Fujio
Shigeru Okano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3565480A priority Critical patent/JPS56134286A/ja
Publication of JPS56134286A publication Critical patent/JPS56134286A/ja
Publication of JPS6348992B2 publication Critical patent/JPS6348992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セルロース繊維又はこれを含む混合
構造物の染色方法に関する。
従来から、分散染料等の本来セルロース繊維に
染着性を有さない染料を用いて、セルロース繊維
を良好に染色しようとする試み等が数多くなされ
ている。これらの試みは主に分散染料を使用する
昇華転写捺染法の発達に伴つて数多くなり、例え
ば特殊な分散染料と膨潤剤を使用した特公昭47−
40593、乾式転写捺染方法に於いて樹脂処理方法
による特公昭47−51734、架橋剤や膨潤剤を併用
した特開昭50−12389、特開昭50−38213、特開昭
50−90788、特公昭50−29552などの主に繊維処理
法によるものや、通常は分散染料に親和性のない
セルロース繊維を化学的にアセチル化剤、ベンゾ
イル化剤などの薬剤を用いて改質することによつ
て分散染料に親和性を持たせようとする特開昭50
−18778、特開昭51−99185などが知られている。
しかし、これらの方法のうち、上記繊維処理剤方
法によるものは、比較的簡単な装置を使用するこ
とにより可能であるが、発色性に於いて鮮明さに
欠けることや、染料堅牢度特に湿潤堅牢度が良好
でない。
一方、セルロースを化学改質するところの従来
より知られている方法では、上記薬剤自身の刺激
性及び臭気などから作業性が悪かつたり、プロセ
スが複雑であつたり、又試薬の刺激臭などにより
設備的にも高価な投資を必要とする。例えば塩化
ベンゾイル等の酸塩化物は通常の状態では刺激臭
のある臭気を有し、空気中に長く保存していると
加水分解され易いという欠点を有し、どうしても
バツチ式又はそれに類似したプロセスにより反応
を行うほかない。
これに対してP−トルエンスルホニルクロリド
等の酸塩化物を用いての化学改質は、試薬の臭
気、及び空気中での加水分解がアセチル化剤、ベ
ンゾイル化剤に比べて小さく、取り扱いが容易で
あり、その改質方法も高価な設備を必要とせず、
比較的簡単な装置で化学改質を可能にするとがで
きる。
ここで従来から、P−トルエンスルホニルクロ
リドを用いたセルロースの化学改質方法は、ザジ
ヤーナルオブアメリカンケミカルソサイアテイー
72巻670〜674ページ(1950年)、テキスタイルリ
サーチジヤーナル第32巻797〜804ページ(1962
年)、テキスタイルリサーチジヤーナル第33巻107
〜117ページ(1963年)など種々の文献に報告さ
れているが、それらの方法は改質時間が長く、取
扱いの難かしい試薬を併用したりして工業的には
不向きと考えられ、また染色性を改良するための
ものではない。
そこで我々は、先にセルロース繊維の分散染料
等への染色性を向上させる目的でP−トルエンス
ルホニルクロリド等の酸塩化物を用いて比較的簡
単な装置で実用面及び生産性を含めた化学改質法
を見い出した。
即ち、予めセルロース繊維にアルカリ剤で処理
した後にP−トルエンスルホニルクロリド等の酸
塩化物を処理し、次いで蒸熱処理もしくは乾熱処
理を行い改質布を得る方法、又、予めセルロース
繊維、P−トルエンスルホニルクロリド等の酸塩
化物を処理した後に、アルカリ剤を処理し、次い
で蒸熱処理もしくは乾熱処理を行い改質布を得る
方法である。
これらのプロセスは従来になく簡単なプロセス
であり、生産、実用面で連続化可能なプロセスで
ある。これらのプロセスについては、先に特許出
願中である。
しかし、上記のプロセスに於いて、P−トルエ
ンスルホニルクロリド等の酸塩化物を処理する
際、プロセス上、P−トルエンスルホニルクロリ
ド等の酸塩化物の溶媒はトルエン、アセトン等の
引火性有機溶剤を使用する為、生産性、実用面か
ら排気装置、溶剤回収装置等が必要となり、又取
り扱いについても特に注意を必要とする面が生
じ、通常の染色、精練、整理などを行う加工場で
は受け入れ難いプロセスであつた。
これらの問題を解決するため、本発明者等は、
セルロース繊維構造物又はこれを含む混合構造物
を、予めアルカリ剤にて処理し、その後酸塩化物
を担持する転写紙を用いて酸塩化物を転写し、し
かる後蒸熱処理又は乾熱処理を施して化学改質を
行い、その後に分散染料、油溶性染料、媒染々
料、塩基性染料、建染め染料等にて染色する方
法、及びセルロース繊維構造物又はこれを含む混
合構造物を、酸塩化物を担持する転写紙を用いて
酸塩化物を転写し、その後アルカリ剤を処理し、
しかる後蒸熱処理又は乾熱処理を施して化学改質
を行い、その後に分散染料又は油溶性染料にて染
色する方法を発明した。このプロセスは、改質工
程上、有機溶剤など、全く不必要であり、水系処
理で可能という大きなメリツトを有する。これら
の工程は高価な装置、設備を必要とせず、より簡
単な装置で化学改質も可能である。特に一般染色
工場での現有設備を利用できるという大きなメリ
ツトがある。
この方法に使用できる酸塩化物は、P−トルエ
ンスルホニルクロリド及びP−ニトロベンゼンス
ルホニルクロリドである。
本方法に使用されるアルカリ剤としては、例え
ばリチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、スト
ロンチウム等のアルカリ金属あるいはアルカリ土
類金属の水酸化物又はアルコラート、上記アルカ
リ金属あるいはアルカリ土類金属の炭酸塩又は重
炭酸塩、アルカリ金属の酢酸塩、蟻酸塩、酪酸
塩、ステアリン酸塩、スルフイン酸塩、シアン酸
塩、イソシアン酸塩、チオシアン酸塩、等の強塩
基ないし弱塩基と弱酸の塩、アルカリ金属の燐酸
塩等を用いることができる。
酸塩化物の転写は、通常のカレンダーロールな
どで良い。転写温度としては、P−トルエンスル
ホニルクロリド等の酸塩化物の各々のもつ融点以
上の温度で行えば転写できる。ここで、酸塩化物
は通常固体のもので転写紙ベース上に印捺又はコ
ーテイング可能なものの方が都合が良い。例えば
P−トルエンスルホニルクロリドの融点は71℃で
あり、その温度か、又はそれ以上の温度で転写を
行なえば簡単に可能である。第1図aの如く、転
写紙ベース、即ちアート紙、コート紙、プリント
原紙、純白用紙等の印刷用紙、あるいはポリエチ
レン、ポリプロピレン、セロフアン、ナイロン、
ポリエステル、アルミホイル等のフイルム1上に
P−トルエンスルホニルクロリド等の酸塩化物を
含むインキ2にて、適宜印刷方式、例えば、グラ
ビア印刷、スクリーン印刷、又ロールコーターな
どを用いてコートし転写シートを得る。但し、印
刷用紙を用いた場合、第1図bの如くP−トルエ
ンスルホニルクロリド等の酸塩化物を含む層の下
にアンダーコートニス層3を設けた方が良い。こ
れはP−トルエンスルホニルクロリド等の転写時
での紙への浸透を防ぐ為である。この場合、アン
ダーコートニスの樹脂及びP−トルエンスルホニ
ルクロリド等の酸塩化物を含むインキのバインダ
ーとしては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂、マレイン酸系樹脂、ビニル系樹脂、フエノ
ール系樹脂、アクリル系樹脂、石油系樹脂等を用
いることができる。
上記の如く作成した転写シートを、予めアルカ
リ処理を施こした布帛に転写条件70℃〜200℃、
圧力、10g〜100Kg/cm2から成る転写機にてP−
トルエンスルホニルクロリド等の酸塩化物の転写
を行い、その後蒸熱もしくは乾熱処理を施し、化
学改質させる。酸塩化物の転写とアルカリ処理の
順序は逆でも良い。すなわち、酸塩化物を転写し
た後、アルカリ処理することもできる。
この方法は、P−トルエンスルホニルクロリド
等を含有する転写シートさせあれば、改質プロセ
スに於いて全く有機溶剤を使わず、簡単な装置で
行うことができる。
又、他の大きなメリツトとして、P−トルエン
スルホニルクロリド等を含有する転写シートを使
用することで、セルロース繊維の改質をパターン
化することが可能となつた。このことは従来にな
い大きなメリツトである。従来は、セルロース繊
維又はこれを含む混合構造物全体をP−トルエン
スルホニルクロリド等の酸塩化物を含む溶液に浸
し、その後一定の割合に絞つて染色する必要のな
いところまで全体に改質を起こさせていた為、P
−トルエンスルホニルクロリド等の酸塩化物を浪
費していた。
本発明の転写方式では、染色しようとする部分
にだけ改質ができるという大きなメリツトがあ
る。即ち、改質のパターン化も出来るという従来
にない方法も可能であり、P−トルエンスルホニ
ルクロリド等の酸塩化物の節約にもつながる大き
なメリツトがある。
こうして得られた改質布を、例えば昇華性分散
染料を使用した市販の転写紙を用い、乾式転写を
行つたところ分散染料に対する染着性が良好とな
り、高濃度でかつ染色堅牢度の良好な捺染物を得
ることができた。
又、この方法は更に他の従来法と組合わせて利
用することもできる。例えば上記方法で得られた
改質布を分散染料に可染性をもつ樹脂、例えばア
ミノアルキツド樹脂、ポリアミド、ウレタン、塩
化ビニル、酢酸ビニル、ポリエステル、アクリ
ル、アセタール、ポリビニルアルコール、塩化ビ
ニリデン、ビニルアセタール、スチロール、ポリ
カーボネート、エポキシ樹脂等で処理し、その後
乾式転写捺染を行うと濃度、色相の彩え、深み等
を一層高めることができる。
又、改質布をジメチロールウルア、ジメチロー
ルプロピレンウレア、ジメチロールジヒドロキシ
エチレンウレア、ジメチロールウロン、トリメチ
ロールメラミン、トリメトキシメチルメラミン、
ヘキサメトキシメチルメラミン、ジメチロールメ
チルトリアゾン、ジメチロールエチルトリアゾ
ン、ジメチルロールハイドロキシエチルトリアゾ
ン、ジメチロールメチルカーバメート、ジメチロ
ールエチルカーバメート、ジメチロールハイドロ
キシエチルカーバメート、N−メチロールアクリ
ルアミド、メチロールグリオキザールモノウレ
ア、メチロールグリオキザールジウレア、ホルム
アルデヒド、テトラオキサン、グリタルアルデヒ
ド、ジエボキサイド、ジビニルスルホン、4−メ
トキシ−5−ジメチルジメチロールプロピレンウ
レア、テトラメチロールアセチレンジウレア等の
繊維架橋剤と、加橋触媒、例えば酢酸、マレイン
酸等の有機酸、塩化アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム、燐酸水素ニアンモニウム等のアンモニウム
塩、エタノールアミン塩酸塩、2−アミノ−2メ
チルプロパノールハイドロクロリド等のアミン、
塩化マグネシウム、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸マ
グネシウム、ホウフツ化亜鉛、塩化アルミニウ
ム、燐酸マグネシウム等で処理し、架橋剤を架橋
させることにより風合を改良することが可能で例
えば硬化仕上げや軟仕上げなど自由に調節するこ
とができる。本方法に適用されるセルロース系繊
維とは、木綿の様な天然セルロース繊維のほか、
ビスコースレーヨンの様な再生セルロース繊維を
含み、これらの繊維とポリエステル等の合成繊維
との混合物をも適用することができ、布帛の他糸
状のものでももちろん可能である。
又、本方法に於いて使用できる染料は、昇華性
を有する、又は有さない分散染料や油溶性染料で
あり、直接捺染又は転写捺染により捺染すること
ができる。特に、昇華性染料を用いる場合は、乾
式転写捺染法が可能である。
以上更に、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。即ち第2図は本発明に使用する改質装置の概
略図を示すもので、セルロース繊維構造物及びこ
れを含む混合構造物、即ち原布4をリードロール
R1を介してアルカリ剤を含む溶液槽5中に導入
し、次いで処理量が均一になる様にロール6にて
絞り、乾燥ドライヤー(ピンテンターオーブン)
5にて乾燥させる。次に処理した原布4を酸塩化
物を担持する転写紙8と重ね合わせ、ヒーターロ
ール9とコツトンロール10の間を通過させ、加
熱、加圧することにより、酸塩化物をアルカリ処
理した原布4に転写させる。その後、酸塩化物を
処理した原布4を更に蒸熱処理する目的でリード
ロールR3を介し、連続ループスチーマー12中
に導入した後、以下順次水洗(又は湯洗)浴槽1
3、ソーピング浴槽14、水洗浴槽15中に導入
し、次いで乾燥ドライヤー(ピンテンターオーブ
ン)16中に導入して化学改質布17は得られ
る。
以下実施例をもつて説明する。
実施例 1 (1) シルケツト加工済みのポリエステル/木綿
(65/35)ブロード布(100g/m2)を下記(イ)の
処方なる溶液中に浸し、絞り率80%にて絞つた
後、100℃にて1分間中間乾燥させ、前処理布
を得た。尚、水酸化ナトリウムは布重量に対
し、8.0%o.w.fであつた。
(イ) <処理液> 水酸化ナトリウム 10重量部 水 90 〃 計100重量部 (2) 次に、厚さ40μのポリエステルフイルムに下
記(ロ)の処方なる溶液をバーコーターにてコート
し転写シートを作製した。
(ロ) <溶液> P−トルエンスルホニルクロリド 30重量部 エチルセルロース 10 〃 トルオール 60 〃 計100重量部 この転写シートに於けるP−トルエンスル
ホニルクロリド固型分は20g/m2であつた。
(3) (1)なる処理布に(2)なる転写シートを重ね合わ
せ、80℃〜90℃に加熱された金属ロールとコツ
トンロールの間を圧40Kg/cm速度8m/minで
通過させ、P−トルエンスルホニルクロリドを
(1)の処理布上へ転写し、その後、100℃の常圧
飽和水蒸気中で2分間蒸熱を行い、さらにマル
セルセツケンによるソーピングを行い、水洗、
乾燥させて改質布を得た。
(4) 次に60g/m2の片面スターチコート紙に下記
(ハ)の組成のインキにより、グラビア印刷した転
写紙を作製した。
(ハ) <インキ> スミカロンレツドE−FBL{(原末)住友化
学社製} 10重量部 エチルセルロース N−7 9 〃 イソプロピルアルコール 40 〃 エタノール 40 〃 界面活性剤 1 〃 計100重量部 (5) (3)なる改質布に(4)なる転写紙を重ね合わせ、
温度195℃、圧300g/cm2、時間40秒の条件にて
加熱、加圧して転写捺染を行つたところ、ポリ
エステル部、木綿部、同一赤色の濃度ある捺染
布を得ることができた。
尚、Jisに基づく洗濯堅牢度(A−2)法に
て測定したところ、変退色5級であり、堅牢な
捺染布であつた。
又、P−トルエンスルホニルクロリドを担持
した転写シートから、アルカリ処理布へのP−
トルエンスルホニルクロリドの転写効率は97%
であつた。
よつて布重量に対し、19%o.w.fで十分化学
改質可能であつた。従来では、P−トルエンス
ルホニルクロリドの量は25%o.w.fは必要であ
つたが19%o.w.fで済み、十分節約できた。
実施例 2 (1) 実施例1の如く、アルカリ前処理布を得た。
(2) 次に厚さ40μのポリエステルフイルムに下記
(イ)処方なる溶液を用いて、ロータリースクリー
ン印刷して転写シートを作製した。尚スクリー
ン版はニツケル厚150μ、40/inch(開口率50
%)なるロータリースクリーン版である。
(イ) <溶液> P−トルエンスルホニルクロリド 40重量部 エチルセルロース 15 〃 トルオール 45 〃 計100重量部 この転写シート上に於けるP−トルエンス
ルホニルクロリドの固型分は17g/m2であつ
た。
(3) (1)なる処理布に(2)なる転写シートを重ね合わ
せ、実施例1の如く転写を行い、P−トルエン
スルホニルクロリドを(1)なる処理布へ転写させ
た。その後、100℃の常圧飽和水蒸気中で2分
間蒸発処理を行い、さらにソーピング、水洗、
乾燥させて改質布を得た。
(4) (3)なる改質布に通常市販されているポリエス
テル繊維用昇華転写捺染紙を用い、実施例1の
如く転写捺染を行つたところ、改質されている
部分と改質されていない部分とのパターン化で
水玉柄の従来になく、美しい、フアツシヨン性
に富んだ捺染布を得ることができた。
実施例 3 (1) 実施例1の如く改質布を得た。
(2) 次に、その改質布を下記(イ)の処方の溶液に浸
し、その後絞り率80%に絞り、さらに100℃、
2分間前乾燥し、次いで150℃、3分間ベーキ
ングした。
(イ) <溶液> スミテツクスレジン NS−16(住友化学)
10重量部 スミテツクスアクセレレーターX−80(住友
化学) 2 〃 スミテツクスソフナーL(住友化学)
1 〃 水 87 〃 計100重量部 (3) 転写紙は実施例1の如く作製した。
(4) (2)なる改質布に(3)なる転写紙を重ね合わせ、
温度200℃、圧300g/cm2、時間40秒の条件にて
加熱、加圧して転写を行つたところポリエステ
ル部、木綿部同一赤色の濃度ある、かつ風合の
良好な捺染布を得ることができた。
実施例 4 (1) 実施例1の如くアルカリ前処理布を得た。(2)
次に、厚さ40μのポリエステルフイルムに下
記の処方なる溶液を用い、ロールコートを行
い、転写シートを作成した。
(イ) <溶液> P−ニトロベンゼンスルホニルクロリド
30重量部 エチルセルロース 15 〃 トルオール 55 〃 計100重量部 尚転写シート上に於けるP−ニトロベンゼ
ンスルホニルクロリドの固型分は18g/m2
あつた。
(3) (1)なる処理布に(2)なる転写シートを重ね合わ
せ、実施例1の如く転写を行い、P−ニトロベ
ンゼンスルホニルクロリドを転写させた。
その後、100℃の常圧飽和水蒸気中で2分間
蒸熱処理を行い、さらにソーピング、水洗、乾
燥を行つた後、改質布を得た。
(4) 次に、実施例2の如く、一般に市販されてい
るポリエステル繊維用昇華転写捺染紙を用い、
転写捺染を行つたところ、ポリエステル部、木
綿部同一色相の濃度あるサンプルが得られた。
尚、Jisに基づく洗濯堅牢度(A−2)法にて
測定したところ、変退色5級であり、堅牢な捺
染布が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図a,bは
本発明に使用する転写紙の断面図、第2図は本発
明を連続工程で実施する際の工程を示す説明図で
ある。 1……転写紙ベース、2……酸塩化物層、3…
…アンダーニス層、4……原布、5……アルカリ
剤処理浴槽、6……絞りロール、7,16……乾
燥ドライヤー(ピンテンターオーブン)、8……
転写紙、9……ヒーターロール、10……コツト
ンロール、11……転写紙残紙、12……スチー
マー、13……水洗(又は湯洗)浴槽、14……
ソーピング浴槽、15……水洗浴槽、17……化
学改質布、R1,R2,R3……リードロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セルロース繊維構造物又はこれを含む混合構
    造物を、予め、アルカリ剤にて処理し、その後、
    P−トルエンスルホニルクロリド又はP−ニトロ
    ベンゼンスルホニルクロリドから成る酸塩化物を
    転写し、しかる後蒸熱処理又は乾熱処理を施して
    化学改質を行い、その後に分散染料又は油溶性染
    料にて染色することを特徴とする染色方法。 2 セルロース繊維構造物又はこれを含む混合構
    造物を、P−トルエンスルホニルクロリド又はP
    −ニトロベンゼンスルホニルクロリドから成る酸
    塩化物を転写し、その後アルカリ剤を処理し、し
    かる後蒸熱処理又は乾熱処理を施して化学改質を
    行い、その後に分散染料又は油溶性染料にて染色
    することを特徴とする染色方法。
JP3565480A 1980-03-18 1980-03-18 Dyeing method Granted JPS56134286A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565480A JPS56134286A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Dyeing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3565480A JPS56134286A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Dyeing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56134286A JPS56134286A (en) 1981-10-20
JPS6348992B2 true JPS6348992B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=12447857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3565480A Granted JPS56134286A (en) 1980-03-18 1980-03-18 Dyeing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56134286A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129364A (ja) 2013-12-03 2015-07-16 株式会社リコー 捺染方法、捺染用インクジェットインク、捺染用電子写真トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56134286A (en) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960009575B1 (ko) 젖은 직물 웹의 전사 무늬 날염방법과 이 방법에 사용하는 무늬 전사체 웹
US4365968A (en) Method of treating textile materials
US3619103A (en) Process for producing heat-induced effects on textile fibers and fabrics
US7235110B2 (en) Method for dyeing fabric materials with indigo, other vat dyes, and sulfur dyes
JPS6348992B2 (ja)
EP0009721B1 (en) Process of foam-treating textile materials
US2184559A (en) Treatment of textile and other materials
JPS5917230B2 (ja) 染色方法
JPS5934829B2 (ja) 染色方法
US4392265A (en) Method of modifying the dye affinity of cellulose fiber-containing structure with benzene sulfonyl chloride
US4286958A (en) Method of dyeing cellulose fiber-containing structures
JPS6039790B2 (ja) 改質方法
JPS6220318B2 (ja)
JPS6316518B2 (ja)
JPS6158597B2 (ja)
JPS5940954B2 (ja) 転写捺染法
JPS6215675B2 (ja)
JPS6030792B2 (ja) 染色方法
JPS6050915B2 (ja) 染色方法
JPS6215676B2 (ja)
JPS6339712B2 (ja)
JPS6044434B2 (ja) 染色方法
JPH02473B2 (ja)
RU2212482C2 (ru) Способ нанесения печатного изображения на тканый материал
JPS605713B2 (ja) 転写捺染法