JPS634874Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS634874Y2 JPS634874Y2 JP18994781U JP18994781U JPS634874Y2 JP S634874 Y2 JPS634874 Y2 JP S634874Y2 JP 18994781 U JP18994781 U JP 18994781U JP 18994781 U JP18994781 U JP 18994781U JP S634874 Y2 JPS634874 Y2 JP S634874Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- valve
- socket
- hollow buffer
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 52
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、加圧流体を送給するホース等の接続
に適する管継手のプラグに関するもので、特に、
ソケツトとプラグとを分離したときに、プラグ側
のホース等に残留する流体の急激な排出を阻止
し、流体圧力を漸次低下させる中空緩衝弁を内蔵
させた管継手のプラグに関する。
に適する管継手のプラグに関するもので、特に、
ソケツトとプラグとを分離したときに、プラグ側
のホース等に残留する流体の急激な排出を阻止
し、流体圧力を漸次低下させる中空緩衝弁を内蔵
させた管継手のプラグに関する。
(従来の技術)
加圧流体をポンプ等の供給源から各種装置シス
テムなどの消費源に向けて供給する場合、ホース
が用いられており、供給源と消費源とを接続分離
するのに便利ないわゆる迅速管継手が盛んに用い
られている。しかして、そのホースは作業が終わ
ると巻かれて保管されるのが常である。
テムなどの消費源に向けて供給する場合、ホース
が用いられており、供給源と消費源とを接続分離
するのに便利ないわゆる迅速管継手が盛んに用い
られている。しかして、そのホースは作業が終わ
ると巻かれて保管されるのが常である。
この迅速管継手(以下単に「管継手」という)
には、例えば、ソケツトとプラグの双方に、接続
時にのみ流路を開く弁体を設けたものや、ソケツ
トにのみ弁体を設け、プラグ側は開放されている
ものがある。
には、例えば、ソケツトとプラグの双方に、接続
時にのみ流路を開く弁体を設けたものや、ソケツ
トにのみ弁体を設け、プラグ側は開放されている
ものがある。
(考案が解決しようとする問題点)
上記した管継手のうち、前者はプラグが弁体を
具えているために、ホースを使用後に巻いて保管
する場合、ホース内に加圧流体が残留したままに
なるから、このホースをドラム等に巻き付けるの
が困難である。
具えているために、ホースを使用後に巻いて保管
する場合、ホース内に加圧流体が残留したままに
なるから、このホースをドラム等に巻き付けるの
が困難である。
また、後者の場合は、加圧流体が残留している
ホースに弁体を具備していないプラグが設けられ
ていることになるので、ソケツトとプラグとを分
離すると、ソケツト側では内蔵弁体で加圧流体が
瞬時に遮断されても、プラグ側ではホースは開放
状態のままであるから、ホース内に残留する加圧
流体が逆流してプラグより噴出するため、作業者
にとつてきわめて危険である。しかも、残留流体
が噴出したときに発生する衝撃や衝撃音は、とり
わけ不快なものであつて作業能率を低下させる原
因にもなつている。
ホースに弁体を具備していないプラグが設けられ
ていることになるので、ソケツトとプラグとを分
離すると、ソケツト側では内蔵弁体で加圧流体が
瞬時に遮断されても、プラグ側ではホースは開放
状態のままであるから、ホース内に残留する加圧
流体が逆流してプラグより噴出するため、作業者
にとつてきわめて危険である。しかも、残留流体
が噴出したときに発生する衝撃や衝撃音は、とり
わけ不快なものであつて作業能率を低下させる原
因にもなつている。
本考案は、従来のプラグの上記欠点を解決する
ことを目的として考案されたもので、更に詳しく
は、プラグ内にオリフイスを具えた中空緩衝弁を
収容することによつて、加圧流体の供給作業終了
時に管継手のソケツトとプラグを分離した場合で
も、ホース内に残留する加圧流体がプラグから急
激に逆流噴出するのを阻止し、また、このとき発
生していた衝撃や衝撃音の発生を完全に防ぐこと
により、作業能率低下の因を排除し、ソケツトと
プラグの分離後は、ホースに残留する流体の圧力
を徐々に低下させて、作業終了後などにホースを
小さく巻きやすくすることができるようにするこ
とを目的とするものである。
ことを目的として考案されたもので、更に詳しく
は、プラグ内にオリフイスを具えた中空緩衝弁を
収容することによつて、加圧流体の供給作業終了
時に管継手のソケツトとプラグを分離した場合で
も、ホース内に残留する加圧流体がプラグから急
激に逆流噴出するのを阻止し、また、このとき発
生していた衝撃や衝撃音の発生を完全に防ぐこと
により、作業能率低下の因を排除し、ソケツトと
プラグの分離後は、ホースに残留する流体の圧力
を徐々に低下させて、作業終了後などにホースを
小さく巻きやすくすることができるようにするこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
上記の問題点を解決するため、本考案は、外周
面部に係止部を具えたプラグと、当該プラグとの
接続分離時に主筒体に設けた施錠ボールが上記係
止部と係合離脱するソケツトとから成る管継手の
プラグであつて、上記係止部を具えたソケツトと
の接続部と、ホース接続部との2部とを結合して
プラグ本体を形成し、このプラグ本体には、流体
通路と連通する弁室を設け、また、この弁室に
は、ソケツトに面する側の端面にオリフイスを軸
方向に貫通させて設けると共に、外周面部と軸心
部とを連通する貫通流路を持ち、更に、該外周面
部に所要間隔を隔てて複数のガイド用鍔部を突設
してなる中空緩衝弁を軸方向に摺動自在に設け、
更に、同中空緩衝弁を収容する上記弁室のソケツ
ト側には、中空緩衝弁がホース接続部側から残留
流体の圧力を受けて摺動したときに、中空緩衝弁
の上記ソケツトに面する側の端面周縁部と接触す
る弁体受面を、また、同弁室のホース接続部側に
は、中空緩衝弁が供給流体の圧力を受けて摺動し
たときに、中空緩衝弁のホース接続部に面する側
の端面周縁部と接触する弁体受面を内向きに対向
させて形成する構成を採用し、これを問題点を解
決するための手段としたものである。
面部に係止部を具えたプラグと、当該プラグとの
接続分離時に主筒体に設けた施錠ボールが上記係
止部と係合離脱するソケツトとから成る管継手の
プラグであつて、上記係止部を具えたソケツトと
の接続部と、ホース接続部との2部とを結合して
プラグ本体を形成し、このプラグ本体には、流体
通路と連通する弁室を設け、また、この弁室に
は、ソケツトに面する側の端面にオリフイスを軸
方向に貫通させて設けると共に、外周面部と軸心
部とを連通する貫通流路を持ち、更に、該外周面
部に所要間隔を隔てて複数のガイド用鍔部を突設
してなる中空緩衝弁を軸方向に摺動自在に設け、
更に、同中空緩衝弁を収容する上記弁室のソケツ
ト側には、中空緩衝弁がホース接続部側から残留
流体の圧力を受けて摺動したときに、中空緩衝弁
の上記ソケツトに面する側の端面周縁部と接触す
る弁体受面を、また、同弁室のホース接続部側に
は、中空緩衝弁が供給流体の圧力を受けて摺動し
たときに、中空緩衝弁のホース接続部に面する側
の端面周縁部と接触する弁体受面を内向きに対向
させて形成する構成を採用し、これを問題点を解
決するための手段としたものである。
(作用)
本考案のプラグでは、ソケツトと接続分離する
場合の操作は、従前の管継手のそれと変わるとこ
ろがない。即ち、接続時には、ソケツトに設けた
施錠環を後退させて施錠ボールを自由状態とし、
この状態でソケツト主筒体の流体通路にプラグを
挿入し、施錠ボールがプラグの外周面部に設けた
係止部に落ち込んだときに施錠環を原状に戻し、
施錠ボールと係合部との結合状態を維持させる。
場合の操作は、従前の管継手のそれと変わるとこ
ろがない。即ち、接続時には、ソケツトに設けた
施錠環を後退させて施錠ボールを自由状態とし、
この状態でソケツト主筒体の流体通路にプラグを
挿入し、施錠ボールがプラグの外周面部に設けた
係止部に落ち込んだときに施錠環を原状に戻し、
施錠ボールと係合部との結合状態を維持させる。
この接続状態において、本考案のプラグは、ソ
ケツト側から加圧流体を供給すると、プラグ本体
に収容した中空緩衝弁は所定間隔を隔てて外周面
部に突設した複数の鍔部によつて案内されて、弁
室内をホース接続部の方向に向かつて軸方向に摺
動し、中空緩衝弁のホース接続部に面する側の端
面周縁部が弁室の弁体受面と接触したときに、そ
の動きは止まり、この状態では弁室のソケツト側
弁体受面と中空緩衝弁とが離間して加圧流体の流
路を形成し、加圧流体はこの流路を通過した後、
貫通流路から中空緩衝弁の内部に入り、ホース接
続部の方向に向かつて流れる。
ケツト側から加圧流体を供給すると、プラグ本体
に収容した中空緩衝弁は所定間隔を隔てて外周面
部に突設した複数の鍔部によつて案内されて、弁
室内をホース接続部の方向に向かつて軸方向に摺
動し、中空緩衝弁のホース接続部に面する側の端
面周縁部が弁室の弁体受面と接触したときに、そ
の動きは止まり、この状態では弁室のソケツト側
弁体受面と中空緩衝弁とが離間して加圧流体の流
路を形成し、加圧流体はこの流路を通過した後、
貫通流路から中空緩衝弁の内部に入り、ホース接
続部の方向に向かつて流れる。
次に、本考案のプラグをソケツトから分離する
場合、このときの操作も従前の管継手と同じで、
ソケツトに設けた施錠環を後退させ、施錠ボール
を自由状態にしてから、プラグをソケツトから引
き抜く。この分離操作時において、本考案のプラ
グではホース内に残留する加圧流体の圧力が中空
緩衝弁に作用して、当該緩衝弁のソケツトに面す
る側の端面周縁部を弁室の弁体受面に接触させ、
加圧流体供給時に形成されていた流路を遮断す
る。しかし、このとき、このプラグ側において、
中空緩衝弁のソケツトに面する側の端面にオリフ
イスが形成されているため、ホース内に残留する
加圧流体がプラグに向かつて逆流を始め、このオ
リフイスから微量づつ自然排出され、ホース内は
次第に減圧されていく。
場合、このときの操作も従前の管継手と同じで、
ソケツトに設けた施錠環を後退させ、施錠ボール
を自由状態にしてから、プラグをソケツトから引
き抜く。この分離操作時において、本考案のプラ
グではホース内に残留する加圧流体の圧力が中空
緩衝弁に作用して、当該緩衝弁のソケツトに面す
る側の端面周縁部を弁室の弁体受面に接触させ、
加圧流体供給時に形成されていた流路を遮断す
る。しかし、このとき、このプラグ側において、
中空緩衝弁のソケツトに面する側の端面にオリフ
イスが形成されているため、ホース内に残留する
加圧流体がプラグに向かつて逆流を始め、このオ
リフイスから微量づつ自然排出され、ホース内は
次第に減圧されていく。
(実施例)
本考案の一実施例を図面に基づいて以下に説明
する。
する。
図面において、1はプラグ本体であり、このプ
ラグ本体1は、外周面部に溝状の係止部2を有す
るソケツト接続部3と、いわゆる竹の子形のニツ
プル4を外周面部に有するホース接続部5とから
なり、両接続部3,5は相互に機密状態にねじ結
合されている。また、プラグ本体1の内部には、
ソケツト接続部3の軸心部に貫通させて設けた流
体通路3′とホース接続部5の軸心部に貫通させ
て設けた流体通路5′の内径よりも内径の大きい
弁室6が形成されている。この弁室6のソケツト
に面する側には、後述する中空緩衝弁8の端面周
縁部の受面(以下弁体受面という)がテーパ面状
に形成されている。
ラグ本体1は、外周面部に溝状の係止部2を有す
るソケツト接続部3と、いわゆる竹の子形のニツ
プル4を外周面部に有するホース接続部5とから
なり、両接続部3,5は相互に機密状態にねじ結
合されている。また、プラグ本体1の内部には、
ソケツト接続部3の軸心部に貫通させて設けた流
体通路3′とホース接続部5の軸心部に貫通させ
て設けた流体通路5′の内径よりも内径の大きい
弁室6が形成されている。この弁室6のソケツト
に面する側には、後述する中空緩衝弁8の端面周
縁部の受面(以下弁体受面という)がテーパ面状
に形成されている。
8は上記弁室6に軸方向に摺動自在に収容した
中空緩衝弁であり、この中空緩衝弁8の外周面部
には、弁室6の内壁面に沿つて動く鍔部10,1
5が所要の間隔を隔てて突設され、中空緩衝弁8
の中央部分に設けた鍔部15よりソケツト側前方
の外周面部は、弁室6の内壁面との間に流体通路
を形成している。
中空緩衝弁であり、この中空緩衝弁8の外周面部
には、弁室6の内壁面に沿つて動く鍔部10,1
5が所要の間隔を隔てて突設され、中空緩衝弁8
の中央部分に設けた鍔部15よりソケツト側前方
の外周面部は、弁室6の内壁面との間に流体通路
を形成している。
中空緩衝弁の主体を構成する中空体9は、いわ
ゆる有底の円筒体で、ソケツトに面する側の端面
12となる該中空体9の底部には、オリフイス1
1が軸方向に向けて貫通形成されており、また当
該端面12の外周縁部には、弁室6の上記弁体受
面7に合致する当接面13が形成されている。ま
た、中空緩衝弁8の外周面部には複数の貫通流路
14,14を軸心部に連通させて設け、弁室6と
中空緩衝弁8の中空部9′とを連通させている。
ゆる有底の円筒体で、ソケツトに面する側の端面
12となる該中空体9の底部には、オリフイス1
1が軸方向に向けて貫通形成されており、また当
該端面12の外周縁部には、弁室6の上記弁体受
面7に合致する当接面13が形成されている。ま
た、中空緩衝弁8の外周面部には複数の貫通流路
14,14を軸心部に連通させて設け、弁室6と
中空緩衝弁8の中空部9′とを連通させている。
16は弁室6のホース接続部側に形成した段部
(弁体受面)で、中空緩衝弁8がホース接続部側
に向かつて移動したときのストツパとなり、中空
緩衝弁8が当該段部16と当接したときに、当該
中空緩衝弁8のソケツト接続側の外周面部に流体
通路が形成されるようになつている。
(弁体受面)で、中空緩衝弁8がホース接続部側
に向かつて移動したときのストツパとなり、中空
緩衝弁8が当該段部16と当接したときに、当該
中空緩衝弁8のソケツト接続側の外周面部に流体
通路が形成されるようになつている。
第5図は上記実施例のプラグと対をなすソケツ
トの一例を示したもので、20はソケツト主筒体
である。このソケツト主筒体20の内部には、弁
体21が設けられている。
トの一例を示したもので、20はソケツト主筒体
である。このソケツト主筒体20の内部には、弁
体21が設けられている。
この弁体21は、圧縮ばね22によつてプラグ
の接続端方向に向かつて付勢されており、プラグ
が接続されていないときは、弁座パツキン23に
当接して流体通路を遮断している。
の接続端方向に向かつて付勢されており、プラグ
が接続されていないときは、弁座パツキン23に
当接して流体通路を遮断している。
24はソケツト主筒体20の先端近傍に設けた
施錠ボールであり、この施錠ボール24は軸心方
向に向かつて順次小径になる複数のテーパ孔25
に収容され、ソケツト主筒体20の内周面部と外
周面部に向かつて出没可能に設けられている。2
6は、圧縮ばね27でプラグ接続端方向に向かつ
て付勢された軸方向に摺動可能な施錠環であり、
常態ではこの施錠環26がテーパ孔25を外面よ
り閉塞し、施錠ボール24の軸心方向への運動を
規制している。
施錠ボールであり、この施錠ボール24は軸心方
向に向かつて順次小径になる複数のテーパ孔25
に収容され、ソケツト主筒体20の内周面部と外
周面部に向かつて出没可能に設けられている。2
6は、圧縮ばね27でプラグ接続端方向に向かつ
て付勢された軸方向に摺動可能な施錠環であり、
常態ではこの施錠環26がテーパ孔25を外面よ
り閉塞し、施錠ボール24の軸心方向への運動を
規制している。
次に、上記実施例の作用を説明する。
プラグとソケツトを接続分離する操作は、従前
のボールロツク方式の管継手と同じであるので、
接続時には、ソケツトの施錠環26を第5図左方
向に後退させて、施錠ボール24を自由状態と
し、この状態でソケツト主筒体20にプラグを挿
入し、自由状態の施錠ボール24がプラグの係止
部2に落ち込んだときに、施錠環26を原状に戻
すと、施錠ボール24が係止部2に係合して、プ
ラグがソケツトに接続される。このようにして、
プラグとソケツトとが接続されると、ソケツトの
内部に具えた弁体21が圧縮ばね22の弾発力に
抗して後退し、当該弁体21によつて遮断されて
いた流体通路を開くので、この状態で、ソケツト
側から加圧流体を供給すると、第3図に示すよう
に、プラグ本体1に収容した中空緩衝弁8は、鍔
部10,15によつて弁室6内を案内されて、ホ
ース接続部5の方向に向つて移動し、鍔部10が
段部16に当接した状態で弁室6の弁体受面7と
中空緩衝弁8の当接面13とが離間して流体通路
を形成し、加圧流体はこの通路を通過して貫通流
路14から中空緩衝弁8の中空部9′に入り、ホ
ース接続部5の流体通路よりホースHに向かつて
流入する。
のボールロツク方式の管継手と同じであるので、
接続時には、ソケツトの施錠環26を第5図左方
向に後退させて、施錠ボール24を自由状態と
し、この状態でソケツト主筒体20にプラグを挿
入し、自由状態の施錠ボール24がプラグの係止
部2に落ち込んだときに、施錠環26を原状に戻
すと、施錠ボール24が係止部2に係合して、プ
ラグがソケツトに接続される。このようにして、
プラグとソケツトとが接続されると、ソケツトの
内部に具えた弁体21が圧縮ばね22の弾発力に
抗して後退し、当該弁体21によつて遮断されて
いた流体通路を開くので、この状態で、ソケツト
側から加圧流体を供給すると、第3図に示すよう
に、プラグ本体1に収容した中空緩衝弁8は、鍔
部10,15によつて弁室6内を案内されて、ホ
ース接続部5の方向に向つて移動し、鍔部10が
段部16に当接した状態で弁室6の弁体受面7と
中空緩衝弁8の当接面13とが離間して流体通路
を形成し、加圧流体はこの通路を通過して貫通流
路14から中空緩衝弁8の中空部9′に入り、ホ
ース接続部5の流体通路よりホースHに向かつて
流入する。
次に、プラグをソケツトから分離する場合は、
ソケツトの主筒体20の施錠環26を再び操作し
てそれを後退させ、施錠ボール24を自由状態に
して施錠ボール24をプラグの係止部2から開放
し、プラグ本体1をソケツト主筒体20より引き
抜いて分離する。このとき、ソケツト側の弁体2
1は圧縮ばね22の弾発力によつて復帰して流体
通路を遮断する。このようにしてプラグがソケツ
トから分離されると、ホースH内に残留する流体
の圧力がプラグの内部の中空緩衝弁8を第4図左
方向に押し戻し、弁体受面7に中空緩衝弁8の当
接面13が当接触すると、同中空緩衝弁8の外周
面部と弁室6の内壁面との間の流体通路は遮断さ
れるようになり、ホースH内の上記残留流体はプ
ラグから急激に噴出することはなく、中空緩衝弁
8の端面に設けたオリフイス11から微量づつ自
然排出される。
ソケツトの主筒体20の施錠環26を再び操作し
てそれを後退させ、施錠ボール24を自由状態に
して施錠ボール24をプラグの係止部2から開放
し、プラグ本体1をソケツト主筒体20より引き
抜いて分離する。このとき、ソケツト側の弁体2
1は圧縮ばね22の弾発力によつて復帰して流体
通路を遮断する。このようにしてプラグがソケツ
トから分離されると、ホースH内に残留する流体
の圧力がプラグの内部の中空緩衝弁8を第4図左
方向に押し戻し、弁体受面7に中空緩衝弁8の当
接面13が当接触すると、同中空緩衝弁8の外周
面部と弁室6の内壁面との間の流体通路は遮断さ
れるようになり、ホースH内の上記残留流体はプ
ラグから急激に噴出することはなく、中空緩衝弁
8の端面に設けたオリフイス11から微量づつ自
然排出される。
(考案の効果)
本考案のプラグは、プラグ本体に収容した中空
緩衝弁が流体通路を流れる加圧流体の圧力によつ
てホース接続部方向またはソケツト接続部方向に
後退して、流体供給時には流体通路を形成してポ
ンプ等の供給源側より消費源に向けて加圧流体を
円滑に供給し、プラグをソケツトより分離したと
きは、ホース内に加圧流体が残留していても、残
留流体圧が中空緩衝弁に作用した瞬間に、当初の
流体通路を遮断して分離したプラグから上記残留
流体が急激に噴出することを防止する。従つて、
本考案に依れば、従前のプラグにみられたような
加圧流体の噴出による衝撃や衝撃音の発生を確実
に防止することができ、このときに受けた不快感
をいだくおそれもなく、作業能率の低下をきたす
原因を解消することができる。また、ホース内に
残留する加圧流体をそのままホース内に残留させ
ることなく、中空緩衝弁のオリフイスから漸次自
然排出させることができるため、時間の経過に伴
つてホース内部は減圧され、ホースをドラムなど
に容易に巻くことができる。従つて、本考案のプ
ラグを用いることによつて、ホースの格納も容易
になる。勿論、残留流体の自然排出を待つことな
く、ホースを巻けば、この残留流体は強制的にオ
リフイスを通過して排出されるから、ホースを短
時間で巻き上げて格納することもできる。更に、
プラグ本体内にオリフイスを具えた中空緩衝弁を
単に収容しただけの簡単な構造で、該中空緩衝弁
は自重と流体圧力で動くにすぎないから、使用中
に故障を発生することがなく、作用の信頼性はき
わめて高く、しかも、安価で実用的に優れた性能
を発揮するという絶大な効果がある。
緩衝弁が流体通路を流れる加圧流体の圧力によつ
てホース接続部方向またはソケツト接続部方向に
後退して、流体供給時には流体通路を形成してポ
ンプ等の供給源側より消費源に向けて加圧流体を
円滑に供給し、プラグをソケツトより分離したと
きは、ホース内に加圧流体が残留していても、残
留流体圧が中空緩衝弁に作用した瞬間に、当初の
流体通路を遮断して分離したプラグから上記残留
流体が急激に噴出することを防止する。従つて、
本考案に依れば、従前のプラグにみられたような
加圧流体の噴出による衝撃や衝撃音の発生を確実
に防止することができ、このときに受けた不快感
をいだくおそれもなく、作業能率の低下をきたす
原因を解消することができる。また、ホース内に
残留する加圧流体をそのままホース内に残留させ
ることなく、中空緩衝弁のオリフイスから漸次自
然排出させることができるため、時間の経過に伴
つてホース内部は減圧され、ホースをドラムなど
に容易に巻くことができる。従つて、本考案のプ
ラグを用いることによつて、ホースの格納も容易
になる。勿論、残留流体の自然排出を待つことな
く、ホースを巻けば、この残留流体は強制的にオ
リフイスを通過して排出されるから、ホースを短
時間で巻き上げて格納することもできる。更に、
プラグ本体内にオリフイスを具えた中空緩衝弁を
単に収容しただけの簡単な構造で、該中空緩衝弁
は自重と流体圧力で動くにすぎないから、使用中
に故障を発生することがなく、作用の信頼性はき
わめて高く、しかも、安価で実用的に優れた性能
を発揮するという絶大な効果がある。
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図はプラグの4半截切断側面図、第2図はプラグ
本体を切断して示した斜視図、第3図は加圧流体
供給時の作用説明図、第4図は残留流体圧力が中
空緩衝弁に作用するときの説明図、第5図は本考
案のプラグと対をなすソケツトの一例を示す4半
截切断側面図である。 1……プラグ本体、3……ソケツト接続部、5
……ホース接続部、6……弁室、7,16……弁
体受面、8……中空緩衝弁、10,15……鍔
部、11……オリフイス、14……貫通流路。
図はプラグの4半截切断側面図、第2図はプラグ
本体を切断して示した斜視図、第3図は加圧流体
供給時の作用説明図、第4図は残留流体圧力が中
空緩衝弁に作用するときの説明図、第5図は本考
案のプラグと対をなすソケツトの一例を示す4半
截切断側面図である。 1……プラグ本体、3……ソケツト接続部、5
……ホース接続部、6……弁室、7,16……弁
体受面、8……中空緩衝弁、10,15……鍔
部、11……オリフイス、14……貫通流路。
Claims (1)
- 外周面部に係止部を具えたプラグと、当該プラ
グとの接続分離時に主筒体に設けた施錠ボールが
上記係止部と係合離脱するソケツトとから成る管
継手のプラグであつて、上記係止部を具えたソケ
ツトとの接続部と、ホース接続部との2部とを結
合してプラグ本体を形成し、このプラグ本体に
は、流体通路と連通する弁室を設け、また、この
弁室には、ソケツトに面する側の端面にオリフイ
スを軸方向に貫通させて設けると共に、外周面部
と軸心部とを連通する貫通流路を持ち、更に、該
外周面部に所要間隔を隔てて複数のガイド用鍔部
を突設してなる中空緩衝弁を軸方向に摺動自在に
設け、更に、同中空緩衝弁を収容する上記弁室の
ソケツト側には、中空緩衝弁がホース接続部側か
ら残留流体の圧力を受けて摺動したときに、中空
緩衝弁の上記ソケツトに面する側の端面周縁部と
接触する弁体受面を、また、同弁室のホース接続
部側には、中空緩衝弁が供給流体の圧力を受けて
摺動したときに、中空緩衝弁のホース接続部に面
する側の端面周縁部と接触する弁体受面を内向き
に対向させて形成したことを特徴とする管継手の
プラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18994781U JPS5894990U (ja) | 1981-12-19 | 1981-12-19 | 管継手のプラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18994781U JPS5894990U (ja) | 1981-12-19 | 1981-12-19 | 管継手のプラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5894990U JPS5894990U (ja) | 1983-06-28 |
JPS634874Y2 true JPS634874Y2 (ja) | 1988-02-08 |
Family
ID=30103656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18994781U Granted JPS5894990U (ja) | 1981-12-19 | 1981-12-19 | 管継手のプラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5894990U (ja) |
-
1981
- 1981-12-19 JP JP18994781U patent/JPS5894990U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5894990U (ja) | 1983-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02225898A (ja) | 加圧流体回路用自動結合器 | |
US2599935A (en) | Hydraulic line coupling | |
EP0024068B1 (en) | Quick coupling device for pressurized fluid conduits | |
JPS6143596B2 (ja) | ||
CA2207263A1 (en) | Quick-release coupling | |
JPS6334355B2 (ja) | ||
US2203922A (en) | Line coupling | |
US2850298A (en) | Quick detachable coupling | |
JP2003056779A (ja) | 平型急速継ぎ手 | |
JPS634874Y2 (ja) | ||
JPH089514Y2 (ja) | 管継手 | |
US6871837B2 (en) | Valve structure for use in a pipe coupling and a pipe coupling comprising the valve structure | |
JPH0364754B2 (ja) | ||
JPS5912472Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH0735876B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0237025Y2 (ja) | ||
JPS596296Y2 (ja) | ガス接続具 | |
JPS645181Y2 (ja) | ||
JPS6348857Y2 (ja) | ||
JPH0112064Y2 (ja) | ||
JPS5911267Y2 (ja) | 継手 | |
JPH083825Y2 (ja) | 管継手 | |
JPS5932711B2 (ja) | 自己封鎖性管継手 | |
JPH0618125Y2 (ja) | 管継手のソケット | |
JPH0317117Y2 (ja) |