JPH0317117Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317117Y2
JPH0317117Y2 JP6384588U JP6384588U JPH0317117Y2 JP H0317117 Y2 JPH0317117 Y2 JP H0317117Y2 JP 6384588 U JP6384588 U JP 6384588U JP 6384588 U JP6384588 U JP 6384588U JP H0317117 Y2 JPH0317117 Y2 JP H0317117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
tube
valve
main body
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6384588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6384588U priority Critical patent/JPH0317117Y2/ja
Publication of JPH01165892U publication Critical patent/JPH01165892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317117Y2 publication Critical patent/JPH0317117Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は弁機構を備えた管継手に関する。
(従来の技術) 従来、コンプレツサの出力側に用いられている
ように、チユーブが接続されない場合は本体内に
ある弁機構によつて流体の流路を遮断し、チユー
ブが接続された際には弁機構の弁体が弁座を開放
して流路を開放する弁機構を備えた管継手は知ら
れている。この従来の弁機構を備えた管継手はチ
ユーブを接続する際に本体内の弁体が弁座を一気
に開放する構成になつている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来の弁機構を備えた管継手に
は次のような課題がある。
まず、チユーブを接続する際に弁機構の弁体を
弁座から一気に開放するため、大きな力が必要と
なる。これに要する力は流体圧と受圧面積の積と
なる。従つて受圧面積の大きい弁体を弁座から一
気に開放させるのは難作業であるという問題点が
ある。
また、弁体が弁座を一気に開放すると流体圧が
高い程大きな破裂音が発生するという問題点もあ
り、この問題点の解決が課題となつている。
従つて、本考案は小さい力で弁座を開放可能で
あると共に、チユーブを接続する際に騒音を抑制
可能な弁機構を備えた管継手を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本考案は次の構成を備
える。
すなわち、中空に形成され、接続すべく挿入さ
れたチユーブを保持するための保持手段と、内部
に設けられた弁座とを有する本体と、該本体に、
本体の軸線方向へ所定の距離前後動可能に遊嵌さ
れ、本体の流入側と流出側を連絡する第1の流路
が設けられた押圧体と、該押圧体と前記本体内壁
との間に設けられ、本体の流入側と流出側を連絡
すると共に、流路断面積が前記第1の流路の流路
断面積より大きく形成された第2の流路と、該押
圧体の先端部に軸線方向へ所定距離前後動可能に
外嵌されると共に、押圧体の前後動に伴い前記弁
座及び前記第1の流路の流入側を開閉可能な弁体
とを具備し、前記本体に前記チユーブが挿入され
ない状態においては前記弁体が前記弁座及び前記
第1の流路の流入側を閉塞し、前記本体に前記チ
ユーブが挿入され、該チユーブの端部が前記押圧
体を本体の流入側へ所定距離前進させた際には、
前記弁体は前記第1の流路のみを開放し、さらに
前記押圧体を前進させると前記弁体は前記弁座及
び前記第1の流路を開放することを特徴とする。
(作用) 作用を第2図と共に説明する。
チユーブ50を本体10内に図面上、左方へ挿
入し、チユーブ50の先端が押圧体24を所定距
離本体10の流入口16側へ前進させると、第2
図aに示すように押圧体24の先端が弁体44か
ら本体10の流入口16側へ露出し、第1の流路
24の流入側のみが開放され、流体は矢印Aのよ
うに第1の流路34を通りチユーブ50内へ流れ
る。この時弁体44は流体圧を受け弁座18を閉
塞している。
さらにチユーブ50を本体10内へ挿入する
と、押圧体24はさらに前進し、第2図bに示す
ように弁体44を弁座18から離反させ弁座18
を開放し、流体は矢印Bのように第2の流路36
を通りチユーブ50へ流れる。
この2段階による流体の導通により、弁座18
を開放するために要する力は少なくて済むと共
に、流体圧の開放も2段階に行われるので騒音も
緩和可能となる。
(実施例) 以下、本考案の好適な実施例について添付図面
と共に詳述する。
まず、構成について説明する。
第1図において、10は本体であり、スリーブ
12aとスリーブ12bとを連結して形成され、
結合部にはOリング14が介挿されてシールして
いる。そして、スリーブ12bの流入口16側の
開口縁部が弁座18となつている。さらにスリー
ブ12b内には挿入されたチユーブ(不図示)の
外壁に食い込んでチユーブを保持するための保持
手段20が設けられている。この保持手段20は
弾性を有する略リング状部材の内側にチユーブ外
壁に食い込み可能な爪が突出した構造になつてい
る。
なお、スリーブ12aの左方の外壁22は先細
のテーパ状に形成されており、例えばコンプレツ
サ(不図示)の出力側から延びるホース(不図
示)へ接続し易くなつている。このホースの抜け
止めのためこの外壁22に軸線方向へ多数の凹凸
条を設けるようにしてもよい。
24は押圧体であり(その斜視図を第4図に示
す)、スリーブ12b内を軸線方向に前後動可能
に遊嵌されている。軸部26の先端には後述する
弁体の抜脱を阻止するための抜止部28が形成さ
れている。軸部26の外周には等間隔に4枚のフ
イン30…が突設されて、フイン30…の後端部
にはリング部32が設けられている。このリング
部32は外周縁がスリーブ12bの内壁に摺接可
能なサイズに形成されている。このフイン30…
同士の間隙と、軸部26外周とスリーブ12b内
壁とで形成される空間が第2の流路36となり、
4箇所形成される。また、軸部26のフイン30
…同士の間には軸線方向に凹溝が刻設され、この
凹溝が第1の流路34である。この第1の流路3
4も4箇所設けられている。第1の流路34の流
路断面積は、第2の流路36の流路断面積より小
さく形成されている。
なお、第1の流路34は凹溝でなく、軸部26
内に貫通孔を穿設させてもよい。また、第2の流
路36はスリーブ12b内壁に凹溝を刻設して形
成してもよい。
38はコイルスプリングであり、スリーブ12
b内の段差40と押圧体24のリング部32端面
の間に弾装され、押圧体24を本体10の流出口
42側へ付勢している。
44は弁体であり(その斜視図を第4図に示
す)、押圧体24の軸部26先端に外嵌されてい
る。弁体44は押圧体24の抜止部28とフイン
30…の端面の間で軸線方向へ前後動可能になつ
ている。弁体44の外周には4個のガイド46…
が等間隔に配設されており、ガイド46…の外周
スリーブ12aの内壁に摺接可能なサイズに形成
されていると共に、スリーブ12aの段差48に
当接して移動量を規制されている。
なお、弁体44が軸部26に対して最前部に位
置する際(第1図の状態)は第1の流路34の流
入側を閉塞し、軸部26に対して最後部に位置す
る際(第2図aもしくはbに示す状態)は第1の
流路34の流入側端部は弁体44から露出するよ
うになつている。また、弁体44は本体10に対
して最後部に位置する際(第1図の状態)には弁
座18を閉塞可能になつている。
この弁機構を備えた管継手の部分破断斜視図
(後述する第2図bに対応)を第3図に示す。
続いて、使用方法について説明する。
チユーブを接続する前の状態は第1図に示すと
おりであり、流体圧(矢印F)により弁体44は
弁座18へ押圧されて弁座18は閉塞されてい
る。また、押圧体24はコイルスプリング38の
付勢力により本体10の流出口42側へ付勢され
るため軸部26の抜止部46は弁体44へ密着し
ている。従つて第1の流路34の流入側も閉塞さ
れ、第1及び第2の流路34,36が閉塞されて
流体は弁体44と抜止部28に圧力(流体圧と受
圧面積の積)をかけ、流れを停止している。
ここで第2図aに示すように、接続すべきチユ
ーブ50を本体10の流出口42側から挿入する
と、チユーブ50の先端が押圧体24へ当接す
る。そしてコイルスプリング38の付勢力と、抜
止部28に作用している圧力に抗してチユーブ5
0を押し込み押圧体24を所定距離前進(図面
上、左方へ)させると押圧体24の軸部26に設
けられた第1の流路34の流入側端部が弁体44
内から露出する。すると流体は矢印Aのように第
1の流路34を通過してチユーブ50内へ流れ
る。このため、弁体44に作用する圧力は低下す
る。
さらに、チユーブ50を奥へ挿入すべく押圧体
24を前進させると、押圧体24のフイン30…
が弁体44に当接する。しかし弁体44に作用し
ている圧力は前述の如く低下しているのでコイル
スプリング38の付勢力と、低下した弁体44に
作用する圧力の和に抗した力で押圧体をさらに前
進させれば、フイン30…と当接した弁体44も
前進すると共に弁座18を開放する。弁座18が
開放されると第2の流路36を矢印Bのように流
体が通過し、チユーブ50への連絡が完了する。
その際、チユーブ50の外壁には保持手段20の
爪が食い込んでチユーブ50の位置が保持され、
弁体44が弁座18を開放した状態が維持され
る。第3図はその状態の部分破断斜視図である。
従つて、弁座18を開放するためには、まず、
コイルスプリング38の付勢力と押圧体24の抜
止部28に作用する圧力の和に抗する力でチユー
プ50を押し込み、第1の流路34に流体を流し
て圧力を一段低下させ、続いて低下した弁体44
に作用している圧力に抗する力でチユーブ50を
押し込んで弁座18を開放するので段階的に小さ
な力で弁座18を開放することができる。
以上、本考案の好適な実施例について種々述べ
て来たが、本考案は上述の実施例に限定されるの
ではなく、例えば本体にはさらに消音手段を設け
てもよい等、考案の精神を逸脱しない範囲でさら
に多くの改変を施し得るのはもちろんである。
(考案の効果) 本考案に係る弁機構を備えた管継手を用いる
と、弁座を開放するために圧力を2段階に解放す
るのでチユーブを挿入するための力が小さくて済
み、チユーブ接続作業が容易となる。また、流体
の圧力の開放が2段階に行われるので、一気に流
体圧が開放されないので弁座が開放される際の破
裂音も小さくすることができる等の著効を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の弁機構を備えた管継手の実施
例を係るチユーブ未接続の状態を示した断面図、
第2図はその(a)チユーブを挿入して第1の流路を
開放した状態を示した断面図、(b)弁座を開放した
状態を示した断面図、第3図は弁座を開放した状
態の部分破断斜視図、第4図は弁体と押圧体の斜
視図である。 10……本体、16……流入口、18……弁
座、20……保持手段、24……押圧体、26…
…軸部、28……抜止部、30……フイン、32
……リング部、34……第1の流路、36……第
2の流路、38……コイルスプリング、42……
流出口、44……弁体、50……チユーブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 中空に形成され、接続すべく挿入されたチユー
    ブを保持するための保持手段と、内部に設けられ
    た弁座とを有する本体と、 該本体に、本体の軸線方向へ所定の距離前後動
    可能に遊嵌され、本体の流入側と流出側を連絡す
    る第1の流路が設けられた押圧体と、 該押圧体と前記本体内壁との間に設けられ、本
    体の流入側と流出側を連絡すると共に、流路断面
    積が前記第1の流路の流路断面積より大きく形成
    された第2の流路と、 該押圧体の先端部に軸線方向へ所定距離前後動
    可能に外嵌されると共に、押圧体の前後動に伴い
    前記弁座及び前記第1の流路の流入側を開閉可能
    な弁体とを具備し、 前記本体に前記チユーブが挿入されない状態に
    おいては前記弁体が前記弁座及び前記第1の流路
    の流入側を閉塞し、 前記本体に前記チユーブが挿入され、該チユー
    ブの端部が前記押圧体を本体の流入側へ所定距離
    前進させた際には、前記弁体は前記第1の流路の
    みを開放し、 さらに前記押圧体を前進させると前記弁体は前
    記弁座及び前記第1の流路を開放することを特徴
    とする弁機構を備えた管継手。
JP6384588U 1988-05-13 1988-05-13 Expired JPH0317117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384588U JPH0317117Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384588U JPH0317117Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165892U JPH01165892U (ja) 1989-11-20
JPH0317117Y2 true JPH0317117Y2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=31289333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6384588U Expired JPH0317117Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317117Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613120B2 (ja) * 2005-11-11 2011-01-12 日東工器株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165892U (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909339B1 (ja) 管継手の継手部材
JPS6091089A (ja) ユニオン継手
JPS6143596B2 (ja)
US4877219A (en) Pipe fitting
JP4036817B2 (ja) 管継手の継手部材及び継手部材で用いられる弁体
JP4653688B2 (ja) 管継手
JP2005009653A (ja) リリーフバルブ
JPH0317117Y2 (ja)
US4502662A (en) Shrouded fluid coupling
JP4245202B2 (ja) バルブを有するカプラー
JP2005315420A (ja) 継ぎ手
JP3568896B2 (ja) 組立て及び除去工具を備える制御弁主シールリテーナ
JP3190970B2 (ja) ガス栓
JP7402710B2 (ja) 管継手部材および管継手
JP2001074187A (ja) 管継手
JP4464489B2 (ja) 逆止弁
JP2989738B2 (ja) 流体流通用継手
JPH0620955Y2 (ja) 流体用配管継手
JPH022157Y2 (ja)
JPS6339509Y2 (ja)
JP2591101Y2 (ja) 管継手
JPS5910474Y2 (ja) 管継手の雌継手片
JPS634874Y2 (ja)
JPS5932711B2 (ja) 自己封鎖性管継手
JPS60546Y2 (ja) 迅速管継手