JPS634854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634854Y2
JPS634854Y2 JP1983170692U JP17069283U JPS634854Y2 JP S634854 Y2 JPS634854 Y2 JP S634854Y2 JP 1983170692 U JP1983170692 U JP 1983170692U JP 17069283 U JP17069283 U JP 17069283U JP S634854 Y2 JPS634854 Y2 JP S634854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
end surface
gear
output shaft
rotation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983170692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077848U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983170692U priority Critical patent/JPS6077848U/ja
Publication of JPS6077848U publication Critical patent/JPS6077848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634854Y2 publication Critical patent/JPS634854Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は例えば電動機部分に歯車式減速装置
が直結された減速電動機等の変速装置、特に変速
回転機構の出力軸の少なくとも負荷側を自動調心
軸受を介して回転自在に支承する筐体、この筐体
に自動調心軸受嵌合部と略々同径に形成されると
共に自動調心軸受の一端面より筐体の内側に突出
した内周面、および出力軸に嵌合されると共に外
径面が筐体の突出内周面と小隙を介して対向する
と共に外周部の一端面が自動調心軸受の外輪の一
端面と小隙を介して対向する油切り部材を備えた
ことを特徴とするものである。
〔従来技術〕
第1図は従来より一般に知られている減速電動
機の一部断面図である。図において、1は電動機
部分、2はこの電動機部分1の負荷側ブラケツ
ト、3は電動機部分1の回転子軸で、一端側は玉
軸受4を介して負荷側ブラケツト2に回転自在に
支承されている。5は回転子軸3の一端部に形成
された第1歯車、6は負荷側ブラケツト2の内周
面に嵌合されたオイルシート、7は負荷側ブラケ
ツト2の一端面に螺着結合されたブラケツト、7
aはこのブラケツト7の中心部に形成された貫通
孔で、第1歯車5が貫通している。7bはブラケ
ツト7の中心より所定距離偏心して形成された円
形中空部、7cはこの円形中空部7bより所定距
離偏心して形成された円形中空状のボス部、7d
はこのボス部7cの内周面に軸線方向に形成され
た空気抜き孔、7eはボス部7cの外周面に一体
的に結合された複数個のリブ、8はブラケツト7
の他端面に一端面が螺着結合された歯車箱、8a
はこの歯車箱8の他端側に同心状に形成された多
段貫通孔でボス部7cの円形中空部と同一軸線上
に形成されている。8bは多段貫通孔8aより所
定距離偏心して形成された円形中空部で、円形中
空部7bと同一軸線上に対向している。9は第1
歯車5に噛合する第2歯車、10はこの第2歯車
9の内周面にキー11を介して結合された第3歯
車で、両端部は夫々円形中空部7b,8aに嵌合
された玉軸受12,13を介してブラケツト7と
歯車箱8とに回転自在に支承されている。14は
第3歯車10に噛合する第4歯車、15はこの第
4歯車14の内周面にキー16を介して結合され
た出力軸で、一端外周面15aはボス部7cの内
周面に嵌着された筒軸受17の内周面と細隙を介
して対向し、中間部は多段貫通孔8aの大径部に
嵌合された自動調心コロ軸受18を介して歯車箱
8に回転自在に支承されると共に他端側は歯車箱
8の外端面より所定寸法突出している。15bは
出力軸15の一端外周面15aに隣接して形成さ
れた中径部、15cはこの中径部15bの段落
部、15dは中径部15bに形成された円周溝、
15eは中径部15bに隣接して形成された大径
部、15fはこの大径部15eと中径部15bと
の段部、19は一端外周面15aに嵌合された中
空円板状の鋼板製のスラスト軸受で、一端面は筒
軸受17の外端面と当接し、他端面は段落部15
cと当接して出力軸15に作用する両方向のスラ
スト荷重を支承する。20は円周溝15dに嵌着
された止め輪で、第4歯車14の軸線方向の移動
を防止している。22は多段貫通孔8aの小径部
に嵌合されたオイルシールである。なお、負荷側
ブラケツト2、ブラケツト7および歯車箱8とに
よつて筐体23を構成し、第1歯車5、第2歯車
9、第3歯車10、第4歯車14、出力軸15、
玉軸受12,13、筒軸受17、スラスト軸受1
9および自動調心コロ軸受18とで変速回転機構
24を構成している。25は筐体23内に所定量
収納された例えば潤滑油よりなる潤滑剤で、変速
回転機構24を潤滑するようになされている。
次にこのように構成された従来の減速電動機の
動作について説明する。出力軸15の歯車箱8の
外端面よりの突出部に負荷を直結あるいは連結し
て電動機部分1の操作スイツチを回転子軸3が所
定の方向に回転するように投入すると、回転子軸
3と第1歯車5が所定の方向に回転する。第1歯
車5の回転は第2歯車9→第3歯車10→第4歯
車14→出力軸15に減速伝達され、出力軸15
に直結あるいは連結された負荷を所定の方向に所
定の速度で駆動することになる。また、潤滑剤2
5は変速回転機構24の回転に伴つて撹拌されて
流動且つ飛散して変速回転機構24を潤滑するよ
うになされている。
従来の減速電動機は以上のように構成され且つ
動作をするが、潤滑剤25に混入する歯車同志の
金属接触による金属摩耗紛あるいは外部より侵入
する塵埃等によりオイルシール22および出力軸
15のオイルシール22との摺接部が摩耗した場
合には潤滑剤25はオイルシール22の摺接部よ
り機外に洩出し、潤滑剤25の不足に起因する潤
滑不良のために変速回転機構24が早期に損傷す
るという欠点があつた。また、洩出潤滑剤25に
よつて機体ならびに設置周辺が汚損されるという
欠点があつた。また、組立作業の場合に出力軸1
5に自動調心コロ軸受18、第4歯車14、止め
輪20を結合した状態で歯車箱8の多段貫通孔8
aに自動調心コロ軸受18の外輪を嵌合する場合
に、外輪の端面と多段貫通孔8aの開口端面とが
干渉すると外輪が傾斜し、多段貫通孔8aに自動
調心コロ軸受18を嵌合することが不可能とな
る。このため多段貫通孔8aに対する自動調心コ
ロ軸受18の嵌合には細心の注意を要すると共に
組立作業時間が長くなるという欠点があつた。
〔考案の概要〕
この考案はこのような欠点を解消しようとして
なされたもので、出力軸に嵌合されると共に外径
面および外周部の一端面が筐体の突出内周面と自
動調心軸受の一端面とに夫々小隙を介して対向す
る油切り部材を備えたことを特徴とするものであ
る。
〔考案の実施例〕
第2図はこの考案の一実施例示す一部断面図で
ある。図において、8cは歯車箱8の段付貫通孔
8aの自動調心コロガリ軸受18嵌合径と同一径
に形成されると共に自動調心コロガリ軸受18の
一端面より所定長さ歯車箱8の内側に突出した内
周面、26は出力軸15に嵌合された油切り部材
で、平坦部26aの両端面は大径部15eの段部
と第4歯車14の一端面とに夫々挟着され、外縁
部に形成された環状曲折部の外径面26bおよび
端面26cは歯車箱8に形成された内周面8cと
自動調心コロガリ軸受18の外輪の一端面とに小
隙を介して対向するようになされている。27は
多段貫通孔8a内に注入されたグリース等の半個
体潤滑剤である。その他の構成は従来の減速電動
機と同様であるので説明を省略する。
このように構成されたものにおいて、電動機部
分1の操作スイツチを投入して変速回転機構24
が回転すると潤滑剤25はは流動飛散して変速回
転機構24を潤滑するが、油切り部材26によつ
て自動調心コロガリ軸受18側に流入することが
阻止されるのでオイルシール22の損傷による潤
滑剤25の機体外への洩出が防止される。又、環
状曲折部の端面26cの厚さが限定されているの
で、対向する自動調心軸受端面との小隙故に生ず
る過大なフアン作用を防止することが出来る。な
お、自動調心コロ軸受18およびオイルシール2
2は半個体潤滑剤27で充分に潤滑されることは
勿論である。その他の動作は従来の減速電動機と
同様であるので説明を省略するが、出力軸15に
自動調心コロ軸受18、油切り部材26、第1歯
車14および止め輪20を結合した状態で自動調
心コロ軸受18を多段貫通孔8aに嵌合する場合
について説明する。自動調心コロ軸受18の外輪
端面と多段貫通孔8aの開口端面とが干渉しても
油切り部材26の環状曲折部26bの端面26c
と自動調心コロ軸受18の外輪とが小隙を介して
対設しているので自動調心コロ軸受18の外輪が
傾斜することが防止され、自動調心コロ軸受18
は多段貫通孔8aに支障なく短時間に容易に嵌合
されることになる。
なお、この実施例では油切り部材26の平坦部
26aの両端面が出力軸15の大径部15eの段
部と、第4歯車14の一端面とに挟着されるもの
について説明したがこの実施例に限定されるもの
ではなく、油切り部材26の出力軸15との嵌合
部の両端面が自動調心コロ軸受18の内輪の一端
面と第4歯車14の一端面とに挟着されるもので
あつてもよい。また、この実施例では減速電動機
について説明したがこの実施例に限定されるもの
ではなく、例えば筐体23に変速回転機構と該変
速回転機構の潤滑剤とを収納支持すると共に出力
軸の少なくとも負荷側を自動調心軸受を介して回
転自在に支承する筐体および出力軸に嵌合される
油切り部材とを上記実施例の如く配設した変速装
置であればよいことは勿論である。
〔考案の効果〕
この考案は以上説明したように、出力軸に嵌合
される油切り部材の外径面と外径部の一端面とを
筐体の自動調心軸受嵌合部の筐体の内側に軸線方
向に延在する内周面および自動調心軸受の一端面
とに夫々小隙を介して対向するように構成したの
で、組立作業が容易且つ短時間にできることは勿
論、潤滑剤が出力軸の筐体貫通部より洩出するこ
とが防止される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の減速電動機を示す一部断面図、
第2図はこの考案の一実施例を示す一部断面図で
ある。図において、5は第1歯車、9は第2歯
車、10は第3歯車、14は第4歯車、15は出
力軸、8は歯車箱、8aは多段貫通孔、8cは突
出内周面、18は自動調心コロ軸受、23は筐
体、24は変速回転機構、25は潤滑剤、26は
油切り部材、26aは平坦部、26bは環状曲折
部の外径面、26cは端面、15eは大径部であ
る。なお、図中同一符号は同一または相当部分を
示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 歯車を用いた変速回転機構と該変速回転機構の
    潤滑剤とを収納且つ支持すると共に上記変速回転
    機構の出力軸の少なくとも負荷側を自動調心軸受
    を介して回転自在に支承する筐体、この筐体に自
    動調心軸受嵌合部と略々同径に形成されると共に
    上記自動調心軸受の一端面より上記筐体の内側に
    軸線方向に突出した内周面、および上記出力軸に
    嵌合されると共に外径面が上記内周面と小隙を介
    して対向すると共にその外縁部に形成された環状
    屈折部の一端面が上記自動調心軸受の外輪の一端
    面と小隙を介して対向する油切り部材を備えてな
    る変速装置。
JP1983170692U 1983-11-01 1983-11-01 変速装置 Granted JPS6077848U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983170692U JPS6077848U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983170692U JPS6077848U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077848U JPS6077848U (ja) 1985-05-30
JPS634854Y2 true JPS634854Y2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=30372559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983170692U Granted JPS6077848U (ja) 1983-11-01 1983-11-01 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077848U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243476A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsuba Corp 歯車軸の軸受構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832143B2 (ja) * 1985-12-19 1996-03-27 株式会社日立製作所 ギヤモートル
JP2733448B2 (ja) * 1994-09-20 1998-03-30 株式会社日立製作所 ギヤモートル及びギヤモートルにおけるオイルシールの機能維持方法
JP5956203B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-27 株式会社小松製作所 電動機
DE102013226527A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Kombinierte Wälz- und Gleitlagerung einer Getriebewelle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731965U (ja) * 1971-04-27 1972-12-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4731965U (ja) * 1971-04-27 1972-12-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243476A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mitsuba Corp 歯車軸の軸受構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077848U (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290047A (en) Bearing protection device
DE60216474D1 (de) Berührungsfreie dichtung für anwendungen mit grossem achsversatz
JPS634854Y2 (ja)
JPH11257360A (ja) シールリング付転がり軸受及び自動車用変速機
JP2804295B2 (ja) 遊星歯車装置のキャリア組立体
KR200301648Y1 (ko) 회전축
JP2605197Y2 (ja) 密封装置
JPH07317885A (ja) 遊星歯車用回転支持装置
US4287783A (en) Mechanism for lubricating bearings of a counter shift gear for a gear transmission
US1803591A (en) Bearing assembly unit and mounting therefor
JP2015052374A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
JP2002322673A (ja) 建設機械の旋回装置
JPH055316Y2 (ja)
US3207280A (en) Drive of the input shaft of a gearbox
JPH0541279Y2 (ja)
US2582525A (en) Shaft seal
JP2005188729A (ja) 油浴潤滑式伝動装置の軸封部構造
PL184705B1 (pl) Przekładnia kątowa
JP3122345B2 (ja) 歯車式減速機
RU2263242C1 (ru) Вакуумный ввод вращения
JPH0280816A (ja) ボールベアリング及びエクステンションハウジング軸受部の潤滑装置
JPS6015019Y2 (ja) 歯車装置
JPS6411844B2 (ja)
JPS5842680Y2 (ja) 車両用デイフアレンシャル装置におけるベアリングの潤滑構造
KR950001726Y1 (ko) 자동 조심형 베어링의 오일 누유 방지구조