JPS6348162B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348162B2
JPS6348162B2 JP56037418A JP3741881A JPS6348162B2 JP S6348162 B2 JPS6348162 B2 JP S6348162B2 JP 56037418 A JP56037418 A JP 56037418A JP 3741881 A JP3741881 A JP 3741881A JP S6348162 B2 JPS6348162 B2 JP S6348162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
sintered body
porous sintered
humidity
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56037418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152103A (en
Inventor
Yasuhiko Izumi
Yasuhide Murai
Kazuo Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP56037418A priority Critical patent/JPS57152103A/ja
Publication of JPS57152103A publication Critical patent/JPS57152103A/ja
Publication of JPS6348162B2 publication Critical patent/JPS6348162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿度を電気抵抗の変化として検出し、
空調機器、加湿器、電子レンジ、倉庫、印刷機等
の湿度を制御するために用いられる感湿素子の製
造方法に関するものである。
従来の感湿素子は、電解質からなるものが大半
を占め、その他有機高分子からなるものなどがあ
つた。
電解質からなるものとしては、例えばダンマー
型といわれるLiClからなるものがある。これは、
高湿度領域で吸湿して潮解する欠点があつた。ま
た、長期間の経過によつて昇華するので、一定期
間毎に較正する必要があつた。さらに、電解質と
してのLiCl溶液の濃度が1種類だけでは測定でき
る相対湿度の範囲が極めて狭い。そこで、広範囲
の湿度を正確に測定するには測定範囲毎に溶液濃
度を異ならせて作られた素子を何種類か組合せる
ことがなされていた。ところが組合せるべき素子
の数が多くなれば、それに応じて測定端子も多く
なり、この組合せを制御するスイツチ回路も必要
とし、しかも構造が複雑かつ大型になり組立ても
面倒になる欠点があつた。
前記有機高分子からなるものとしては、例えば
ナイロンがある。これは従来の毛髪に代わるもの
で、湿気により膨潤したときの長さの変化を検出
するものであり、使用温度の上限がせいぜい60℃
で、また、伸縮時のヒステリシスが大きいため精
度が低く、さらに、湿度の変化に対する応答が極
めて遅いなどの欠点があつた。
本発明は以上のような従来の欠点を除去した新
たな感湿素子の製造方法を提供することを目的と
するものである。具体的には平均粒径が1μm以
下のZrO2とMgOの混合微粉末を用い、これを所
定圧で加圧し、かつ所定時間、一定温度で加熱す
ることによつて、多孔質の焼結体となし、この焼
結体に少なくとも1対の電極を設けてなるもので
ある。このように多孔質の焼結体で構成したた
め、電気抵抗は1対の電極間の焼結体の空隙に含
浸吸着している水分、すなわち湿度に正しく対応
せしめることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
まず試料の作成順序を説明する。
(1) 純度99.99%以上で平均粒径が1μm以下の
ZrO2とMgOのそれぞれの微粉末を用意し、所
定モルを秤量する。これら秤量した2種類の粉
体をプラスチツク容器内のエタノール中に入
れ、同時にメノボールを入れる。そしてボール
ミルに設置していわゆる湿式混合する。
(2) 湿式混合後、放置して上澄み液を除き、加熱
乾燥する。
(3) この乾燥した粉体をポリビニルアルコールの
水溶液で練り上げる。
(4) この練つたものを金型に入れて所定圧(例え
ば300Kg/cm2または500Kg/cm2)をかけ常温で3
〜5分間加圧することにより錠剤にする。
(5) この錠剤を電気炉に入れ所定温度(例えば
900℃、1100℃または1300℃)で2時間加熱し、
加熱後自然冷却する。すると、多孔質の焼結体
が成形される。
(6) この焼結体をダイヤモンドブレードを用い
て、所定厚(約300μm)にスライスし、かつ
一辺が所定長(約4〜5mm)の角形に切断す
る。すると、第1図a,bに示すようなZrO2
とMgOの混合物からなる多孔質焼結体1が形
成される。
(7) この多孔質焼結体1の表裏面に、この焼結体
1の外周がやや残る程度にルテニウム系の厚膜
ペーストを印刷して少なくとも1対の電極2,
3となし、この電極2,3に白金イリジウムか
らなる電極線4,5を、ルテニウム系の厚膜ペ
ーストで接合する。
(8) これを最高800℃のコンベア炉内で焼付ける
ことにより第1図に示すような感湿素子6とな
る。
以上の製造工程において、前記製造工程(4)の圧
力は300Kg/cm2以下であると気孔が大きくなり、
気孔率が増大し機械的強度が低くなるばかりか長
期間使用において安定性が悪くなる。また500
Kg/cm2以上であると気孔が小さくなり、通気性が
悪い上に水分を吸着する面積が少なく吸着水分が
少ないので出力変化が小さく感度が低下するばか
りか、比較的低い湿度で飽和してしまう。
前記製造工程(5)の焼成温度は900℃以下である
と、ZrO2粒子間の結合が不完全になり、機械的
強度が低くなるばかりか、電気的に不安定とな
り、出力の安定性を悪くする。また1300℃以上で
あるとZrO2粒子が融着しすぎて粒子が粗大とな
り気孔率は変化しなくとも気孔が大きく、数が少
なくなり、結果として水分を吸着する面積が少な
く、感度が低くなる。
つぎに、このようにして構成されたZrO2
MgOとの混合物からなる多孔質の素子6が、感
湿素子としてすぐれた特性を有するかどうかにつ
いて実験した結果を説明する。
まず前記感湿素子6を第2図に示すような支持
装置7に取付ける。すなわち、前記感湿素子6の
電極線4,5を接続するための端子8,9とアー
ス端子11を絶縁性基体10に植立する。前記端
子8,9間のインピーダンスによる感湿素子6の
抵抗値への悪影響をなくすため、端子8,9の外
周に一定間隙のガードリング14を設け、このガ
ードリング14を前記アース端子11に接続す
る。
このように構成された被測定感湿素子6は第3
図に示すように、電圧が1V、周波数が100Hz程度
の信号源15に抵抗16(例えば10KΩ)と直列
に接続され、この抵抗16と並列に電圧計17が
接続される。
つぎに、測定結果を第4図以下の図面に基づい
て説明する。
第4図a,b,cは、試料の焼結温度のちがい
と配合割合いのちがいによる感湿特性を示したも
のである。さらに詳しくは、つぎの条件のもとに
測定が行なわれた。
(i) 測定雰囲気温度を第4図a,b,cともに30
℃一定とした。
(ii) 試料の焼結温度を第4図aで900℃、同bで
1100℃、同cで1300℃とした。
(iii) MgOのZrO2に対する添加率(モル%)を、
0、0.05、0.1、0.5、1.0、5、10、15、20、
50、および100(図中折れ線グラフに添え書きし
た数字)とした。なお、折れ線グラフに矢印が
付してあるのは、ヒステリシスの有無を測定し
たときの方向を示すものである。いずれの場合
も、R40→R60→R80→R60→R40の順序で測定し
た。そして測定した折れ線が2重になつている
のはヒステリシスが存在することを意味してい
る。なお、R40とは、相対湿度40%のときの素
子の抵抗値で、R60,R80も同様に相対湿度60
%、80%のときの抵抗値である。
これら第4図a,b,cの特性図から分ること
は、ヒステリシスが極めて小さくて好しい特性で
あること、目標とする範囲(10MΩ以下)のもの
が得られていること、である。なお、第4図a,
cの場合は相対湿度が40%のとき、10MΩを越し
ているものがあるが、高湿度の範囲では充分目標
内にある。
第5図a,b,c,d,e,f,g,h,i,
j,k,lは、測定雰囲気温度のちがいと配合割
合いのちがいによる感湿特性を示したものであ
る。さらに詳しくはつぎの条件のもとに測定が行
なわれた。
(i) 測定雰囲気温度を30℃および40℃とした。
(ii) 試料の焼結温度を900℃、1100℃および1300
℃とした。
(iii) MgOのZrO2に対する添加率(モル%)を、
1、5、10、15および20とした。
これら第5図a〜lまでの特性図から分ること
は、測定雰囲気温度の10℃のちがいでは、ヒステ
リシスを考えても2〜3%の湿度差であり、した
がつて、1℃ではせいぜい0.2〜0.3%のずれしか
なく極めて変化率が小さく極めて良好な特性であ
ることである。
第6図は、R40での抵抗値とMgOの添加率の関
係を示したもので、測定データは第4図a,b,
cを基にして記入した。また、折れ線グラフの各
点における上限と下限はそれぞれヒステリシス試
験時の始点と終点のデータである。
この第6図から分ることは、MgOの添加率が
0.5〜50モル%のとき目標範囲としての略10MΩ
以下であることである。
第7図はR80の抵抗値の経時変化を示したもの
で、測定条件はつぎの通りとした。
(i) 測定雰囲気温度を30℃一定とした。
(ii) 相対湿度を80%一定とした。
(iii) 試料の焼結温度を900℃、1100℃および1300
℃とした。
(iv) MgOのZrO2に対する添加率(モル%)を、
1、5、10、15および20とした。
この第7図の特性から分ることは、いずれの場
合も、経時変化が少なく安定した特性を示してい
ることである。
なお、本発明のZrO2とMgOからなる感湿素子
6は、特にクリーニング処理なしでもすぐれた特
性を有するので、本発明のデータはすべてクリー
ニング処理をしなかつた。ここで、クリーニング
処理とは、感湿素子6の外周の電熱線に通電し、
400〜450℃で10〜15秒間加熱し、多孔質焼結体か
らなる感湿素子6の表面の水分を除去し、一定条
件下におくことをいう。
本発明は上述のように、ZrO2とMgOとの混合
微粉末を用いて多孔質焼結体となし、これに電極
を設けて感湿素子とした。第4図、第5図、第6
図および第7図に示した特性図からも明らかなよ
うに、つぎのような種々の特徴を有するものであ
る。
(1) ヒステリシスが極めて小さいこと。
(2) インピーダンスの低いもの、すなわち10MΩ
以下のものが容易に得られること。
(3) 雰囲気温度がちがつても湿度差が極って小さ
いこと、すなわち温度による変化率が小さいこ
と。
(4) 経時変化がほとんどないこと。
(5) ZrO2に対するMgOの添加率(モル%)を0.7
〜10の範囲では、感湿抵抗体として利用可能な
数100kΩから1MΩ以下という低抵抗体を得る
ことができること。
(6) 電極と焼結体の外周面がやや残るように表裏
に形成したので、高湿度下において結露するこ
とがあつても、電極間が水滴で短絡してしま
う、ということがないこと。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明による感湿素子の一実施例を
示す正面図、第1図bは同側面図、第2図は本発
明の製造方法による感湿素子を支持装置に装着し
た状態を示す斜視図、第3図は測定回路図、第4
図は試料の焼結温度のちがいと配合割合いのちが
いによる感湿特性図、第5図は雰囲気温度のちが
いと配合割合いのちがいによる感湿特性図、第6
図はR40での抵抗値とMgOの添加率の関係を示す
図、第7図はR80での抵抗値の経時変化を示す図
である。 1……多孔質焼結体、2,3……電極、4,5
……電極線、6……感湿素子、7……支持装置、
8,9……端子、10……絶縁性基体、11……
アース端子、14……ガードリング、15……信
号源、16……抵抗、17……電圧計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均粒径を1μm以下としたZrO2に対する
    MgOの添加率(モル%)を0.7〜10とした混合微
    粉末を用い、これを300Kg/cm2〜500Kg/cm2で3分
    〜5分間900℃〜1300℃で焼成して多孔質の焼結
    体となし、この多孔質焼結体の外周囲がやや残る
    ようにしてこの多孔質焼結体の表裏に厚膜印刷に
    よる1対の電極を形成してなる感湿素子の製造方
    法。
JP56037418A 1981-03-16 1981-03-16 Moisture sensitive element Granted JPS57152103A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56037418A JPS57152103A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Moisture sensitive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56037418A JPS57152103A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Moisture sensitive element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152103A JPS57152103A (en) 1982-09-20
JPS6348162B2 true JPS6348162B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=12496968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56037418A Granted JPS57152103A (en) 1981-03-16 1981-03-16 Moisture sensitive element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57152103A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATIONAL TECHNICAL REPORT *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152103A (en) 1982-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517650Y2 (ja)
US4677415A (en) Ceramic humidity sensor
US4280115A (en) Humidity sensor
JPS6348162B2 (ja)
JPH027162B2 (ja)
JPS6348161B2 (ja)
JPH033181B2 (ja)
JPH0153483B2 (ja)
JPS6347242B2 (ja)
JPS6347243B2 (ja)
JPS6347321B2 (ja)
JPS6347241B2 (ja)
JPS6347244B2 (ja)
JP3529500B2 (ja) 感湿素子及びその製造方法
JPH0160921B2 (ja)
JPS6326767Y2 (ja)
JP2898730B2 (ja) 感湿素子
JPS6145181B2 (ja)
JP2525517B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ
JPS6355764B2 (ja)
JPH0447658Y2 (ja)
JPS6322601B2 (ja)
JPH0218310B2 (ja)
JPS5965404A (ja) 感湿抵抗体およびその製造方法
JPH04132653A (ja) 湿度センサー素子