JPS6347241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347241B2
JPS6347241B2 JP57017328A JP1732882A JPS6347241B2 JP S6347241 B2 JPS6347241 B2 JP S6347241B2 JP 57017328 A JP57017328 A JP 57017328A JP 1732882 A JP1732882 A JP 1732882A JP S6347241 B2 JPS6347241 B2 JP S6347241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
mgo
zro
sensing element
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57017328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134401A (ja
Inventor
Yasuhide Murai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP57017328A priority Critical patent/JPS58134401A/ja
Publication of JPS58134401A publication Critical patent/JPS58134401A/ja
Publication of JPS6347241B2 publication Critical patent/JPS6347241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿度を電気抵抗の変化として検出し、
空調機器、加湿器、電子レンズ、倉庫、印刷機等
の湿度を制御するために用いられる感湿素子に関
するものである。
従来の感湿素子は、電解質材料を用いたものが
大半を占め、その他有機高分子材料を用いたもの
などがあつた。
電解質材料を用いたものとして、例えばダンマ
ー型といわれるLiClからなるものがあるが、これ
には、つぎのような欠点があつた。
高湿度領域になると吸湿して潮解すること。
長期間の経過によつて昇華してしまうので、
一定期間毎に較正する必要があること。
電解質としてのLiCl溶液の濃度が1種類だけ
では、測定できる相対湿度の範囲が極めて狭
い。そこで、広範囲の湿度を正確に測定するに
は測定範囲毎に溶液濃度を異ならせて作られた
素子を組合せることがなされていた。ところが
組合せるべき素子の数が多くなれば、それに応
じて測定端子も多くなり、この組合せを制御す
るスイツチ回路も必要とし、しかも構造が複雑
かつ大形になり組立ても面倒になること。
などである。
また、前記有機高分子材料を用いたものとし
て、例えばナイロンがあり、これは従来の毛髪に
代わるもので、湿気により膨潤したときの長さの
変化を検出するものである。これにも以下のよう
な欠点があつた。
使用温度の上限が高々60℃であり、使用範囲
が極端に制限されること。
伸縮時のヒステリシスが大きいため精度が低
いこと。
湿度の変化に対する応答が極めて遅いこと。
などである。
本出願人は、以上のような従来の欠点を除去し
た新たな感湿素子を既に種々提案したが、その中
でも特にZrO2とMgOを混合した素子が最も好ま
しい結果を得ている。具体的には、平均粒径が
1μm以下のZrO2とMgOとの微粉末を所定割合で
混合し、これを所定圧で加圧し、さらに所定時
間、所定温度で加熱することによつて多孔質の焼
結体となし、この焼結体に電極を設けてなるもの
である。このように多孔質の焼結体で構成したこ
とにより、電気抵抗の電極間の焼結体の空隙に含
浸吸着している水分、すなわち湿度に正しく対応
せしめることができる。
ところが、このZrO2とMgOとを混合して形成
した感湿素子にもつぎのような若干の問題点があ
ることが判明した。
長期間の経過によつて抵抗値が徐々に上昇す
る傾向があること。
抵抗値の変化率が急峻すぎるため湿度の測定
範囲が狭いこと。
などである。
本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、ZrO2とMgOとを混合して形成し
た感湿素子を母体とし、この母体をNa3PO4
12MoO3の水溶液で処理をしてなるものである。
以下、本発明の実施例を説明する。
まず、試料の作成順序はつぎの通りである。
純度99.99%以上で平均粒径が1μm以下の
ZrO2とMgOの微粉末を用意する。そして、
ZrO2を99モル%、MgOを1モル%ずつ秤量し
て、これら2種類の微粉末をプラスチツク容器
内のエタノール中に入れ、同時にメノーボール
を入れ、ボールミルで湿式混合する。
湿式混合後、放置して上澄み液を除き、加熱
乾燥する。
乾燥した粉末をポリビニルアルコールの水溶
液で練り上げる。
この練り上げたものを金型に入れて所定圧
(例えば300Kg/cm2または500Kg/cm2)をかけ常
温で3〜5分間加圧することにより錠剤にす
る。
錠剤を電気炉に入れて所定温度(例えば900
℃)で2時間加熱し、加熱後自然冷却する。こ
のようにして多孔質の焼結体を形成する。
この焼結体をダイヤモンドブレードを用いて
所定厚(約300μm)にスライスし、かつ1辺が
所定長(約4〜5mm)の角形に切断する。する
と、第1図a,bに示すようなZrO2とMgOの
混合物からなる多孔質焼結体1が形成され、こ
れが本発明の母体となる。
この母体1の表裏面に、母体1の外周がやや
残る程度にルテニウム系の厚膜ペーストを印刷
して少なくとも1対の電極2,3となし、この
電極2,3に、白金イリジウムからなる電極線
4,5をルテニウム系の厚膜ペーストで接合す
る。
これを最高800℃のコンベア炉内で焼付ける。
つぎに、このようにして形成した素子にリンモ
リブデン酸ナトリウム(Na3PO4・12MoO3)水
溶液による浸漬被覆処理を行なう。この浸漬処理
法を以下に詳しく説明する。
脱イオン水に、Na3PO4・12MoO3を所定濃
度となるように、具体的には、0.4,4.0および
40重量%となるように秤量して添加し、撹拌し
てそれぞれ濃度の異なる水溶液を作る。
この所定濃度に調整した水溶液をビーカーに
入れ、その中に、第1図で形成した素子を浸漬
し、超音波を20〜30分かける。
ビーカーから素子をとり出し、加熱または自
然乾燥して水分を除去し、本発明による感湿素
子6を得る。
以上のようにしてNa3PO4・12MoO3で浸漬処
理された感湿素子(6)が所期の目的通りの特性を有
するかどうかについて実験した結果を説明する。
まず、感湿素子6は第2図に示すように支持装
置7に取付けられる。すなわち、前記感湿素子6
の電極線4,5を接続するための端子8,9とア
ース端子11を絶縁性基体10に植立する。前記
端子8,9間のインピーダンスによる感湿素子6
の抵抗値への悪影響を除くため、端子8,9の外
周に、一定間隙のガードリング14を設け、この
ガードリング14を前記アース端子11に接続す
る。
このようにして構成された被測定感湿素子6
は、第3図に示すように、1V,100Hz程度の信号
源15に、抵抗16(例えば10KΩ)と直列に接
続され、さらにこの抵抗16と並列に電圧計17
が接続される。
つぎに測定結果を第4図以下の特性図に基づい
て説明する。
第4図はNa3PO4・12MoO3(以下SPMとい
う)の濃度と、経時変化の関係を示したもの
で、図中、特性イは、SPM濃度0%つまり
SPMの処理をしないZrO2とMgOだけによる素
子の特性である。特性ロ,ロ′はSPM濃度0.4
%、特性ハ,ハ′はSPM濃度4.0%、特性ニ,
ニ′はSPM濃度40%で処理したときの特性であ
る。また、図中実線は試料作成直後の特性、点
線はその2日経過後の特性を示している。これ
らの特性曲線から、本発明の目的である抵抗値
の経時変化が最も少なく、かつ湿度測定範囲の
広いものは、SPM濃度4.0%で処理したもので
あることがわかる。したがつて、以後の実験
は、このSPM濃度4.0%処理のもので行なつ
た。なお、測定雰囲気温度は25℃とした。
第5図はSPM処理をした感湿素子の加熱リ
フレツシユ効果をあらわしたものである。図
中、実線特性ホ,ホ′は試料作成直後の特性で、
このうち特性ホは、相対湿度を10→30→50→70
→90%RHと増加させたときの抵抗値であり、
また特性ホ′は、逆に90→70→50→30→10%
RHと減少させたときの抵抗値である。これら
の特性ホ,ホ′の間にほとんどヒステリシスが
なく、極めて望ましい特性曲線であることがわ
かる。また、点線特性ヘは、試料作成後所定の
期間経過後にリフレツシユしてそのときの特性
の変化をあらわしたものである。具体的には、
試料作成後、常温、常湿の状態で35日経過後
に、リフレツシユつまり400℃で15秒間加熱し、
その後外部雰囲気と平衡するまでの5分間放置
してから各相対湿度で抵抗値を測定した。この
ときの特性ヘと試料作成直後の特性ホ,ホ′と
の間にほとんど差違がみられず充分実用可能な
素子であることがわかる。
第6図はSPM濃度4.0%水溶液で処理をした
感湿素子の経時変化をあらわしたもので、横軸
に経過日数、縦軸にn日経過後の相対湿度
(Xn)と試料作成直後の相対湿度(Xo)との
差(△RH=Xn−Xo)をとつている。そして
特性トはSPM処理をした素子、特性チはSPM
処理をしない素子で、ともに約54%の室内湿度
で放置した。これらの特性からもわかる通り、
SPM処理をしない素子の特性チは時間の経過
とともに次第に変化が大きくなり、50日経過後
もさらに上昇する傾向にある。これに対し、
SPM処理をした素子の特性トは35日経過後は
略10%で一定値を示している。
SPM処理をした素子における感湿特性の温
度依存性は、種々実験の結果0.7%RH/℃であ
ることが確認されており、公知の感湿素子より
もかなりすぐれている。
本発明は上述のように、ZrO2とMgOの混合焼
結体を母体とし、これにNa3PO4・12MoO3で処
理をして感湿素子とした。第4図、第5図および
第6図の特性図からも明らかなように、つぎのよ
うな種種の特徴を有するものである。
経時変化が少ないこと。すなわち、35日程度
の経過後は特性が極めて安定してくること。
抵抗値が相対湿度の高い方から低い方まで全
体的に低下し、測定範囲が少なくとも10〜90%
RHとなり非常に広くなること。
ヒステリシスがSPM処理前よりさらに小さ
いこと。
加熱リフレツシユ操作が有効であること。
【図面の簡単な説明】
第1図aは母体となる素子の正面図、第1図b
は同側面図、第2図は本発明による感湿素子を支
持装置に装着した状態を示す斜視図、第3図は特
性測定回路図、第4図は、SPM濃度と経時変化
の関係を示す特性図、第5図は加熱リフレツシユ
効果を示す特性図、第6図はSPM処理前と処理
後の経時変化の比較特性図である。 1…多孔質焼結体、2,3…電極、4,5…電
極線、6…感湿素子、7…支持装置、8,9…端
子、10…絶縁性基体、11…アース端子、14
…ガードリング、15…信号源、16…抵抗、1
7…電圧計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ZrO2とMgOの微粉末を所定割合で混合し、
    所定の圧力、時間、温度で処理をした多孔質の焼
    結体に、少なくとも1対の電極を設けて母体とし
    た感湿素子において、前記母体にNa3PO4
    12MoO3の被覆を形成したものからなることを特
    徴とする感湿素子。 2 特許請求の範囲第1項記載において、ZrO2
    とMgOの混合割合を99:1モル%とした感湿素
    子。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載にお
    いて、被覆は約4.0重量%のNa3PO4・12MoO3
    水溶液に浸漬後乾燥して形成した感湿素子。 4 特許請求の範囲第1項記載において、ZrO2
    とMgOの微粉末の粒径を平均1μm以下とした感
    湿素子。
JP57017328A 1982-02-05 1982-02-05 感湿素子 Granted JPS58134401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017328A JPS58134401A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017328A JPS58134401A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134401A JPS58134401A (ja) 1983-08-10
JPS6347241B2 true JPS6347241B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=11940977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017328A Granted JPS58134401A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134401A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134401A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441968A (en) Method of manufacture of an electric humidity detecting sensing element
US2381299A (en) Hygrometer
JP2789522B2 (ja) 基板上に黄緑石型酸化タングステン層を形成する方法および該黄緑石型酸化タングステン層含有湿度センサ素子
US3058079A (en) Hygrometer elements
DK145317B (da) Halogensensitiv elektrode samt fremgangsmaade til fremstillingaf en saadan elektrode og en deri indgaaende membran
US3715702A (en) Relative humidity sensor
US2876321A (en) Humidity responsive resistor
JPS6347242B2 (ja)
JPS6347241B2 (ja)
US3916367A (en) Relative humidity sensor
JPS6347243B2 (ja)
JPH027162B2 (ja)
JPS6347244B2 (ja)
JPH0153483B2 (ja)
US3144629A (en) Transducer temperature-sensing unit
JPH0160921B2 (ja)
JPS6036017B2 (ja) 還元性ガス検知素子の製造方法
JPS6348162B2 (ja)
JPS6348161B2 (ja)
JPS6347321B2 (ja)
JPS6355847B2 (ja)
JPS6355764B2 (ja)
JPS6355845B2 (ja)
SU1594404A1 (ru) Влагочувствительный элемент дл измерени влажности газов
Jasinski et al. Influence of temperature on metrological parameters of polymer humidity sensor based on polyethyleneimine