JPS6348143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348143Y2
JPS6348143Y2 JP1981107078U JP10707881U JPS6348143Y2 JP S6348143 Y2 JPS6348143 Y2 JP S6348143Y2 JP 1981107078 U JP1981107078 U JP 1981107078U JP 10707881 U JP10707881 U JP 10707881U JP S6348143 Y2 JPS6348143 Y2 JP S6348143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
flexible printed
resist
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981107078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10707881U priority Critical patent/JPS5812966U/ja
Publication of JPS5812966U publication Critical patent/JPS5812966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348143Y2 publication Critical patent/JPS6348143Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複数個に切離すかまたは少なくとも
2つに折曲げて使用する可撓性印刷配線板に関す
る。
複数の回路ブロツクを1枚の可撓性印刷配線板
上に形成し、回路部品をマウントした後にブロツ
クごとに切離して電子装置に組込むようにして、
組立て工数を極力軽減した製造技術が従来より行
われている。切離しの目安となるラインは、従来
では、例えば回路部品の取付け指示を行うシルク
印刷を利用したり、或いは銅箔パターンを切離し
線に沿つて残したりして形成していた。前者の方
法はシルク印刷が不要な配線板に用いる場合に適
用することはできない。また後者の方法では回路
パターンにスペース上の余裕が無い場合には実施
が困難である。更に、上記2つの切離し目安ライ
ンの線引き方法では、切離す時に切断器具を用い
るので、工数が多く、また切離し線が折れ曲つて
いる場合には切離しミスが生じ易い。
本考案は上述の問題を解消した可撓性印刷配線
板を提供するものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本考案の第1の実施例を示す可撓性印
刷配線板1の部分平面図で、第2図は第1図の
−線断面図である。第1図及び第2図に示すよ
うに、ポリエステル、ポリイミド等の基板2の上
に銅箔パターン3がエツチングで形成され、更に
その上層に半田レジスト4が印刷塗布されてい
る。通常、基板2は25μm、銅箔パターン3は
35μm、半田レジスト4は10〜15μmである。半田
レジスト4は部品取付け部のランドパターン5の
部分には塗布されていないので、部品装着後に半
田デイツプすることにより、ランドパターン5の
部分のみ半田が付着される。
第1図及び第2図に示す実施例では、切離し線
6に沿つて半田レジスト4を塗布しない線状領域
7が設けられている。半田レジスト4は無色また
は着色されているので、外観上他の部分とは明確
に識別される。従つて、シルク印刷ライン等が無
くても切離し線6の部分の目安が形成されるの
で、ナイフ、ハサミ等を用いた切断作業が容易で
ある。また第1図に示すように、切離し線6を設
ける部分の基板2の外縁にV字状の切欠き8a,
8bが設けられている。切離し線6に沿つたレジ
ストの無塗布領域の厚みは他の部分より大巾に薄
いので、V字状の切欠き8a,8bを起点として
素手で切離すことができ、切離し工数を大巾に低
減することができる。
第3図は第1図及び第2図の実施例の変形例を
示す印刷配線板1の部分平面図である。この変形
例では、切離し線6に沿つて複数のレジスト無塗
布部分9を設けている。この場合にも切離し線部
分の認識が外観上容易であり、ナイフ、ハサミ等
を用いた切断作業が簡単である。
第4図は切離し線6が直角に折れ曲つている場
合を示す可撓性印刷配線板1の部分平面図であ
る。この場合も、レジスト4が塗布されていない
領域7に沿つて基板2を素手で切離すことが容易
である。
第5図は本考案の第2の実施例を示す可撓性印
刷配線板の部分平面図である。この実施例では、
切離し線6に沿つて設けられたレジスト無塗布領
域7の両側に銅箔パターン10a,10bが線状
に形成されている。この銅箔パターン10a,1
0bは切離し時のガイドとして使用される。この
パターン10a,10bの部分は構造的に強固で
あるが、一方レジスト無塗布領域7は薄くて比較
的弱いので、素手での切離しが極めて容易であ
る。
次に第6図及び第7図は本考案の第1の実施例
の印刷配線板の使用形態を示す部分断面図であ
る。上述の如くレジストの無塗布領域7は他の部
分よりも曲げ強度が低いので、第6図の如くこの
領域に沿つて直角または鋭角に容易に折り曲げる
ことができる。従つてこの印刷配線板1を用いて
立体的な回路部品配置が可能になる。
第7図では領域7に沿つて完全に2つに折り曲
げて使用している。この使用形態は、例えばキー
スイツチの接点部材に応用することができる。
以上の如く本考案によれば、レジストの無塗布
領域を切離し線または折曲げ線として設けたの
で、シルク印刷等の工程を用いずに半田レジスト
の塗布工程中において切離し線または折曲げ線の
線引きを行うことができ、製造コストをより低減
することができる。また銅箔パターンを切離し線
の目安として用いる場合のようなスペース上のむ
だを省くことができ、印刷配線部分の有効面積を
広げることができる。更に、レジスト無塗布領域
は他の部分よりも薄く、強度が異なるので、素手
で切離すことができ、切離し工数を低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す可撓性印
刷配線板の部分平面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図及び第4図は夫々第1の実施例
の変形例を示す第1図と同様な部分平面図、第5
図は本考案の第2の実施例を示す可撓性印刷配線
板の部分平面図、第6図及び第7図は夫々本考案
による印刷配線板の使用形態を示す部分断面図で
ある。 なお図面に用いた符号において、1……可撓性
印刷配線板、2……基板、3……銅箔パターン、
4……半田レジスト、6……切離し線、7……レ
ジスト無塗布領域、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 可撓性の基板上に複数の回路ブロツクに対応し
    た銅箔パターンが形成され、更にその上層に半田
    レジストが塗布されて成る可撓性印刷配線板にお
    いて、 上記回路ブロツク間の切離し部又は折曲げ部に
    沿つて上記半田レジストを塗布しない領域を設け
    たことを特徴とする可撓性印刷配線板。
JP10707881U 1981-07-17 1981-07-17 可撓性印刷配線板 Granted JPS5812966U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10707881U JPS5812966U (ja) 1981-07-17 1981-07-17 可撓性印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10707881U JPS5812966U (ja) 1981-07-17 1981-07-17 可撓性印刷配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812966U JPS5812966U (ja) 1983-01-27
JPS6348143Y2 true JPS6348143Y2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=29901527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10707881U Granted JPS5812966U (ja) 1981-07-17 1981-07-17 可撓性印刷配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812966U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581729Y2 (ja) * 1991-07-04 1998-09-24 日本メクトロン 株式会社 補強板付可撓性回路基板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883370A (ja) * 1972-02-10 1973-11-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883370A (ja) * 1972-02-10 1973-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812966U (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372046A (en) Method of making a switching electrode portion of a PCB
US7752745B2 (en) Method of making wired circuit board holding sheet
JPS6348143Y2 (ja)
JP2581729Y2 (ja) 補強板付可撓性回路基板
JPH02260598A (ja) 立体配線板の製造方法
JPH0462885A (ja) フレキシブル回路基板
US6360434B1 (en) Circuit fabrication
JP2734880B2 (ja) 電子楽器の鍵盤回路
JPS5843242Y2 (ja) プリント配線板
JPH0767001B2 (ja) 電子部品用基板
JPS60263492A (ja) プリント基板の製造方法
JPH0230236Y2 (ja)
JPS58303Y2 (ja) 印刷配線基板
JPS61107788A (ja) 印刷配線板用ユニバ−サル材料及びこれを用いた印刷配線板の製造方法
JPS5932151Y2 (ja) フレキシブル印刷配線板の多層接続構造
JPS61264783A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2526672Y2 (ja) プリント配線板
JPH0983106A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6310588A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07212046A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
JPH0426185A (ja) フレキシブル部分を有するプリント配線板及びその製造方法
JPH07106753A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04273495A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPS63211791A (ja) プリント基板の作製方法
JPH0459119B2 (ja)