JPS634786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634786Y2
JPS634786Y2 JP18857981U JP18857981U JPS634786Y2 JP S634786 Y2 JPS634786 Y2 JP S634786Y2 JP 18857981 U JP18857981 U JP 18857981U JP 18857981 U JP18857981 U JP 18857981U JP S634786 Y2 JPS634786 Y2 JP S634786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
notch
assembly
lattice assembly
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18857981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893178U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18857981U priority Critical patent/JPS5893178U/ja
Publication of JPS5893178U publication Critical patent/JPS5893178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634786Y2 publication Critical patent/JPS634786Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は室内障子に関するものである。
従来、方形に組んだ框の見込み幅内に格子組体
を嵌め込んだアルミニウム等の金属によつて構成
する室内障子が存在する。このような室内障子に
使用される格子組体は方形に組んだ付子内に格
子、中桟を配し組立てるものであるが、付子と格
子、及び付子と中桟の格子組材同士の連結はビス
によつて行われている。ビス結合の場合問題とな
るのは、結合に手間がかかり、ビスをねじ込む際
に付子に対し格子がねじれて結合される可能性が
あることである。
この考案はこれら従来の欠点を改善するために
なされたもので、付子と格子組体である格子或い
は中桟の結合が容易で、更に正確な連結が可能な
室内障子を提供することを目的とする。
次にこの考案にかかかる室内障子の一実施例を
図に基づいて説明する。
框1は上框11、左右竪框12,13、下框1
4を方形に框組みしてなり、この框1の見込み幅
内に格子組体2とパネル体3を設けて室内障子に
形成されている。格子組体2は付子4を方形に組
み、方形に組んだ付子4に縦横に格子組材である
格子5、中桟6を配したものである。
この考案にかかる室内障子は付子4と格子5に
各々切欠き41、切欠き51を相対向して設け、
連結するところに特徴を有する。
まず付子4と格子5の連結について説明する。
付子4は上板42の両側端全長に相対向して平
行に側板43,43を形成し、断面略コ状となる
ようにした柱状の部材である。付子4の内側であ
り、上板42の裏面には断面C字状のビスホール
44が全長に形成されている。付子4には2枚の
側板43のいずれかと同一平面を形成する突条4
5を上板42に突出するよう長手方向全長に形成
してある。
格子5も上板54、両側板55,55によつて
形成する断面略コ状の柱状の部材である。この付
子4及び格子5に相対向して切欠き41,51を
設けるのであるが、付子4に設ける切欠き41は
格子5を連結すべく適宜間隔離して適宜数設け、
格子5に設ける切欠き51は格子5の両端付近に
形成する。
付子4に形成する切欠き41は格子5の幅と同
一幅に切欠き、上板42及び側板43を貫通する
よう切欠く。この切欠き奥に係止部46を設け
る。係止部46は格子5の切欠き51との係止に
使用されるもので実施例では、切欠いた後のビス
ホール44の片側のリツプを係止部46として使
用する。
格子5に設ける切欠き51は格子5の端部52
から僅かに離れた位置に形成し、端部52から付
子4の側板43の高さh離れた位置から端部52
方向へ格子4の上板42から係止部46の高さd
だけ切欠く。従つて切欠き51の幅は付子5の高
さhより短い。
付子4の切欠き41が側板43から上板42を
深さD切欠いたとき、格子5の切欠き51は格子
5が幅Dだけ残るまで切欠く。格子5の切欠き5
1の背面には側板55,55に切欠き53を形成
し、切欠いた残りの幅Wが付子4の両側板43の
内壁間の幅とほぼ同一になるように形成する。
次に付子4と格子組材である中桟6との連結に
付いて説明する。
本実施例では中桟6は障子の両面に表出するよ
うに障子を構成するため、中桟6は図に示すよう
に断面コ状の2本の枠材62,62を相対向して
位置せしめ、両枠材62,62間全長をビスホー
ル63を有する連結板64によつて一体に構成
し、断面略四角形に形成した柱状の部材を使用す
る。離隔した両枠材62,62間には合成樹脂等
で形成したパネル受け65を全長に嵌合する。
この中桟6の両端と付子4を連結するのである
が、付子4は中桟6の両枠材62,62に対し両
側から各々連結するため、両枠材62,62のほ
ぼ両端近くに切欠き61,61を相反する方向に
形成する。付子4の切欠き41の幅は中桟6の幅
と等しくし、中桟6の切欠き61は格子5の切欠
き51と同様に付子4の切欠き41に対応して形
成する。すなわち、切欠き61は中桟6の端部か
ら付子4の高さh離れた位置から付子4の係止部
46の高さdだけ付いて形成する。
以上は中桟6を障子の両面に表出する室内障子
の場合であるが、中桟6が一面にのみしか取付け
ない障子の場合は切欠き61とともに背面に、格
子5の背面切欠き53と同様な切欠きを形成する
ことも考えられる。
次にこの考案にかかる室内障子の組立て順序に
つき説明する。
まず額縁7内に格子組体2を組立てる。竪額縁
7の一方に中桟6を直角に複数本ビスによつて固
定する。次に竪額縁7に沿つて竪付子4を中桟6
の両側から連結する。付子4と中桟6の連結は相
対向して形成した切欠き41と切欠き61を嵌合
して行う。中桟6の切欠き61は付子4の係止部
46に係合して外れることがない。
竪付子4の上下には上・下付子4を連結し、既
に竪付子4を取付けた中桟6の反対側端には更に
竪付子4を平行に連結し、上・下付子4、左右付
子4を方形に枠組みする。従つて中桟6の両側に
2個の方形に枠組みした付子4が相対向して形成
されることになる。
中桟6の両側から格子5を上下の付子4に架け
渡す。格子5と付子4の連結は相対向して形成し
た切欠き51と切欠き41の嵌合によつて行い、
格子5の切欠き51を付子4の係止部46に係止
して連結する。次に格子5の2枚の側板55,5
5の切欠き53を形成した側を外方に押し拡げ拡
開部56を形成し付子4の側板43内壁に係止す
るようにする。これによつて格子5と付子4との
連結が固定される。格子5には連結具57を内蔵
し、格子5がパネル体3から離れないようにす
る。
付子4は上・下に2本づつ取付けてあるが、こ
の付子4を一体にするため付子4外周に額縁7を
嵌合し、方形に組んだ付子4の外周にコ状に額縁
7を取付けることになる。額縁7を取付けてない
側からガラス板、プラスチツク板等のパネル体3
を挿嵌する。パネル体3は両面に相対向する付子
4、格子5間に挿入し、中桟6のパネル受65に
よつて支承する。次に竪額縁7を嵌合して方形に
額縁7を組む。
以上のように組んだ格子組体2を框1の見込み
幅内に収納する。
框1は左右竪框12,13、下框14を方形に
組んで上方から格子組体2をスライドして収納
し、次に上框11を連結して方形の框1を組立て
る。上框11上部には障子の高さを調整する調整
框15が設けられ左右框12,13の側端全長に
は緩衝材16が取付けられている。
以上の作業順序によりこの考案にかかる室内障
子の組立てが完了する。
この考案にかかる室内障子は以上のような構成
を有するため、付子と格子組材の連結が極めて簡
単に行え、作業性が向上し、更に付子と格子組材
の連結が正確に行えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる室内障子の一実施例
の正面図、第2図は第1図の−線断面図、第
3図は第1図の−線断面図、第4図は付子と
格子組材の連結状態の縦断面図、第5図は付子と
格子組材の連結状態の横断面図、第6図は連結す
る状態の斜視図、第7図は連結状態の斜視図であ
る。 1……框、2……格子組体、3……パネル体、
4……付子、5……格子、6……中桟、41……
切欠き、46……係止部、51……切欠き、55
……側板、56……拡開部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 框1の見込み幅内に格子組体2を備えてなる室
    内障子において、 前記格子組体2の格子組材5と付子4に互いに
    対向する切欠き41,51を設け、該格子組材5
    の切欠き51は付子4の高さhよりも小さい幅d
    とするとともに、付子4の内部に格子組材5の切
    欠き51に嵌合する係止部46を設けて格子組材
    5と付子4とを嵌合組合せ、格子組材5の側板5
    5を外方に押し拡げて拡開部56を形成し、該拡
    開部56を付子4の側板43内壁に係止してある
    ことを特徴とする室内障子。
JP18857981U 1981-12-17 1981-12-17 室内障子 Granted JPS5893178U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857981U JPS5893178U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 室内障子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857981U JPS5893178U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 室内障子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893178U JPS5893178U (ja) 1983-06-24
JPS634786Y2 true JPS634786Y2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=29992258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18857981U Granted JPS5893178U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 室内障子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893178U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893178U (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860517A (en) Framework structure for windows and doors
JPS634786Y2 (ja)
JPS6237912Y2 (ja)
JPS6237913Y2 (ja)
JP3021988B2 (ja) 安全柵
JPH0748951Y2 (ja) 面格子
JPH0322961Y2 (ja)
US4534146A (en) Partition structure
JPH0125140Y2 (ja)
JPH021405Y2 (ja)
JPS60473Y2 (ja) 建具の組立構造
JPS6120231Y2 (ja)
JPH0323512Y2 (ja)
JPH042286Y2 (ja)
JPS6016231Y2 (ja) 格子付建具
JPH0645567Y2 (ja) 格子の組立て構造
JPS6133829Y2 (ja)
JPS6345455Y2 (ja)
JPS5815597Y2 (ja) 金属製組子の竪横桟の連結構造
JPH0412240Y2 (ja)
JPH026856Y2 (ja)
JPS6340627Y2 (ja)
JPH049813Y2 (ja)
JPS5854524Y2 (ja) 目かくしフエンス
JPS624143Y2 (ja)