JPS6347738Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347738Y2
JPS6347738Y2 JP7788880U JP7788880U JPS6347738Y2 JP S6347738 Y2 JPS6347738 Y2 JP S6347738Y2 JP 7788880 U JP7788880 U JP 7788880U JP 7788880 U JP7788880 U JP 7788880U JP S6347738 Y2 JPS6347738 Y2 JP S6347738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
accumulator
temperature
liquid
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7788880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS571382U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7788880U priority Critical patent/JPS6347738Y2/ja
Publication of JPS571382U publication Critical patent/JPS571382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347738Y2 publication Critical patent/JPS6347738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は配管内に封入された作動流体の液と
蒸気間の相変化を利用することにより上部の熱を
下部へ熱輸送する熱伝達装置に関するものであ
る。
従来この種の装置として第1図に示すものがあ
つた。図において1は上部に水平に置かれた受熱
部、2は下部に垂直に置かれた放熱部、3A,3
Bは弁、4はアキユムレータである。5Aは受熱
部1、放熱部2間の配管、5Bは放熱部2、弁3
A間の配管、5Cは弁3A,3B間の配管である
がその配管の一部はT字管になつており、アキユ
ムレータ4にもつながつている。5Dは弁3B、
受熱部1間の配管である。なお弁3A,3Bは作
動流体6が配管5Bから配管5C,5D方向に流
れるときは開となり、これとは逆の方向に流れよ
うとするときには閉となるように配設されてい
る。
以上説明した構成において液状の作動流体6を
液6A、また気体状の作動流体6を蒸気6Bとす
ると、始動時には上記アキユムレータ4以外の内
部には液6Aが充満した状態で封入されている。
次に動作について説明する。最初受熱部1内に
液6Aがあると、この液6Aは受熱部1により加
熱されるため蒸発熱を奪つて作動流体6の受熱部
1温度に相当した高圧の蒸気6Bとなり配管5A
内にあつた液6Aを押し下げて放熱部2に達し、
そこで冷却されると凝縮熱を放出して液化する。
このとき押し下げられた液6Aは配管5Bから弁
3Aを通つてアキユムレータ4や弁3Bへ流れ込
もうとするが受熱部1で発生した高圧の蒸気6B
の圧力は配管5D内の作動流体6にも加わつてい
るため弁3Bは閉じた状態になり結局弁3Aを通
つて流れる液6Aはアキユムレータ4に流れ込
み、そこに溜ることになる。
受熱部1から熱を奪つて蒸発した作動流体6が
放熱部2に達し、そこで再び液化して凝縮熱を放
出する動作により受熱部1の熱が放熱部2に熱輸
送されることになるが、この動作は受熱部1に液
6Aが無くなるまで続く。受熱部1に液6Aが無
くなると、それまで受熱部1の蒸気6Bの圧力は
作動流体6の受熱部1温度と放熱部2温度との中
間程度の温度に相当した高い圧力であつたのが今
度は受熱部1に蒸発すべき液6Aが無いため放熱
部2温度に相当した低い圧力に下がることにな
る。そして圧力がアキユムレータ4内より低くな
るとその圧力差により、これまでとは逆にアキユ
ムレータ4内の液6Aが配管5Aや受熱部1へ向
つて流れようとするが、この場合には弁3A,3
Bは構成上弁3Aは閉、弁3Bは開となるためア
キユムレータ4内の液6Aは弁3Bから配管5D
を通り受熱部1へ還流する。
以上の動作が順次繰り返されることにより上部
に置かれた受熱部1の熱が下部に置かれた放熱部
2に動力を使うことなく熱輸送可能になるわけで
ある。
従来の熱伝達装置は以上のように構成されてい
るもののアキユムレータ4内は作動流体6のみ入
つているためアキユムレータ4の温度が放熱部2
温度よりも低くなるとその中にあつた蒸気6Bは
凝縮液化してしまいアキユムレータ4内は液6A
で満たされる。この場合受熱部1で高圧の蒸気6
Bが発生して配管5Aや放熱部2にある液6Aを
押し下げようとするが液6Aは流れ込む所が無い
ため移動することができず、結局熱輸送作用は停
止することになる。また逆にアキユムレータ4周
囲の温度が受熱部1温度よりも高い場合はアキユ
ムレータ4と受熱部1の両方で高圧の蒸気6Bが
発生するため上記アキユムレータ4温度が放熱部
2温度よりも低い場合と同様配管5Aや放熱部2
にある液6Aに圧力が加わるもののアキユムレー
タ4の圧力の方が高いためアキユムレータ4に流
れ込むことができず結局熱輸送作用が停止するな
どの欠点があつた。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたものでアキユムレータの周
囲を断熱材で被い、またアキユムレータ内部に不
凝縮性ガスを適量入れることにより、アキユムレ
ータ周囲の温度に関係無く正常な熱輸送を行なえ
る熱伝達装置を提供することを目的としている。
以下この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図において1〜6は従来の熱伝達装置の
ものと同じであり説明を省略する。7はアキユム
レータ4内に適量封入された不凝縮性ガス、8は
アキユムレータ4周囲を覆う断熱材である。
この実施例においても熱伝達装置の熱輸送原理
は前記した従来例の場合と同様であるが、従来例
では熱輸送しない場合にも本実施例では熱輸送可
能である点について説明する。まずアキユムレー
タ4周囲温度が放熱部2温度より低い場合にはア
キユムレータ4内の蒸気6Bは全て凝縮液化する
がアキユムレータ4内にはその低い温度に相当し
た低圧の不凝縮性ガス7があるため受熱部1で発
生する高圧の蒸気6Bにより下方へ押された配管
5Aおよび放熱部2内の液6Aは弁3Aを通りア
キユムレータ4内の不凝縮性ガス7を圧縮すると
ともにアキユムレータ4内に流れ込むことができ
る。このことにより前記熱輸送原理に従つた正常
な熱輸送が行なわれる。
次にアキユムレータ4周囲温度が受熱部1温度
より高い場合について説明する。最初アキユムレ
ータ4内でも作動流体6の蒸発が起こりその蒸発
潜熱によつてアキユムレータ4は冷却され徐々に
温度が低くなつていく。この場合アキユムレータ
4周囲は高温でありアキユムレータ4を加温すべ
く熱が進入してくるがアキユムレータ4は断熱材
8で覆われているためその熱量は作動流体6の蒸
発潜熱量に比べて非常に小さく、結局アキユムレ
ータ4は適温に保たれることになり前記熱輸送原
理に従つた正常な熱輸送が行なわれる。以上のこ
とを換言すれば、アキユムレータ4を断熱材8に
よつて被覆して内部を断熱することによつて、ア
キユムレータ4内における温度変化が少なく、作
動流体6の蒸発、凝縮が抑制されて一定の蒸気相
がクツシヨンとして作用してアキユムレータ4内
に不凝縮性ガスを封入することによつて、装置が
長時間にわたり停止してアキユムレータ4におけ
る液の出入が円滑になる。
さらに、アキユムレータ4内の蒸気相が凝縮す
ることがあつても、その不凝縮性ガスがクツシヨ
ン作用をして装置の始動を円滑化する。
以上この考案によれば、熱伝達装置をその内部
に作動流体が適量封入されたループ状配管中上下
に位置して配設される第1および第2の逆止弁
と、この第1および第2の逆止弁間に配設される
アキユムレータとの作用により、上記配管中上下
に位置して配設される受熱部から放熱部の一方向
に熱輸送するようにしたものにおいて、上記アキ
ユムレータを断熱材で覆うと共にその内部に適量
の不凝縮性ガスを封入して構成したため、常にア
キユムレータ内にガス相を確保することができ、
アキユムレータ内の温度条件により熱輸送作用が
変動することなく信頼性の高い装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱伝達装置の構成図、第2図は
この考案の一実施例による熱伝達装置の構成図で
ある。 1は受熱部、2は放熱部、3A,3Bは弁、4
はアキユムレータ、6は作動流体、7は不凝縮性
ガス、8は断熱材である。なお、各図中、同一符
号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. その内部に作動流体が適量封入されたループ状
    配管中上下に位置して配設される第1および第2
    の逆止弁と、この第1および第2の逆止弁間に配
    設されるアキユムレータとの作用により、上記配
    管中上下に位置して配設される受熱部から放熱部
    の一方向に熱輸送するようにしたものにおいて、
    上記アキユムレータを断熱材で覆うと共にその内
    部に適量の不凝縮性ガスを封入したことを特徴と
    する熱伝達装置。
JP7788880U 1980-06-03 1980-06-03 Expired JPS6347738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788880U JPS6347738Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788880U JPS6347738Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS571382U JPS571382U (ja) 1982-01-06
JPS6347738Y2 true JPS6347738Y2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=29440435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7788880U Expired JPS6347738Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347738Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS571382U (ja) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341202A (en) Phase-change heat transfer system
US4254820A (en) Heat transport device
US3741289A (en) Heat transfer apparatus with immiscible fluids
US3924674A (en) Heat valve device
CN109791026A (zh) 用于温度调节的存储装置的热虹吸管
US3502138A (en) Means for regulating thermal energy transfer through a heat pipe
US3637007A (en) Method of and means for regulating thermal energy transfer through a heat pipe
JPS6347738Y2 (ja)
JPS6170388A (ja) 熱伝達装置
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
JP2568709B2 (ja) 熱搬送装置
JPS6034940Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6143110Y2 (ja)
JPS61186785A (ja) 熱搬送器
JPS6215733Y2 (ja)
US2269101A (en) Heat transfer system
JPS583358Y2 (ja) 沸騰冷却装置
JPS6238148Y2 (ja)
JPS6039656Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6039654Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS621591Y2 (ja)
JPS6311563Y2 (ja)
JPS6034941Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS5971985A (ja) 熱搬送装置
JPH0616306Y2 (ja) ヒートパイプ