JPS6238148Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6238148Y2 JPS6238148Y2 JP1481181U JP1481181U JPS6238148Y2 JP S6238148 Y2 JPS6238148 Y2 JP S6238148Y2 JP 1481181 U JP1481181 U JP 1481181U JP 1481181 U JP1481181 U JP 1481181U JP S6238148 Y2 JPS6238148 Y2 JP S6238148Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- evaporator
- working fluid
- condenser
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 70
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 29
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は巡環路を構成する配管内に封入され
た作動流体の液相と気相との間の相変化を利用し
て上部の熱を下部へ熱輸送する熱伝達装置に関す
るものである。
た作動流体の液相と気相との間の相変化を利用し
て上部の熱を下部へ熱輸送する熱伝達装置に関す
るものである。
第1図はこの種の従来の熱伝達装置の構成を示
す模式系統図で、図において1は上部に位置する
蒸発器、2は下部に位置する凝縮器、3A,3B
はそれぞれ第1および第2の逆止弁、4はアキユ
ムレータ、5は液溜器、6は気液分離器で、これ
ら液溜器5と気液分離器6とは蒸発器1よりわず
か高い位置に設けられている。7はフアンであ
り、凝縮器2の熱はこのフアン7が動作すること
により奪われる。8Aは蒸発器1と気液分離器6
下部との間の配管、8Bは気液分離器6上部と凝
縮器2との間の配管、8Cは凝縮器2と第1の逆
止弁3Aとの間の配管、8Dは第1の逆止弁3A
と第2の逆止弁3Bとの間の配管であり、その配
管8Dの一部はT字形になつており、アキユムレ
ータ4下部にもつながつている。8Eは第2の逆
止弁3Bと液溜器5上部との間の配管、8Fは液
溜器5下部と蒸発器1との間の配管である。な
お、第1の逆止弁3Aおよび第2の逆止弁3Bは
作動流体9が配管8Cから配管8Dおよび8Eの
方向に流れるときは開となり、これとは逆の方向
に流れようとするときは閉となるように配設され
ている。以上説明した構成において作動流体9は
アキユムレータ4を除く全ての内部に液状の作動
流体〔以後液状の作動流体は液9A、蒸気状の作
動流体は蒸気9Bとして説明を進める。〕が充満
する程度封入されている。また、アキユムレータ
4内には窒素などの非凝縮性ガス10が適量封入
されいる。
す模式系統図で、図において1は上部に位置する
蒸発器、2は下部に位置する凝縮器、3A,3B
はそれぞれ第1および第2の逆止弁、4はアキユ
ムレータ、5は液溜器、6は気液分離器で、これ
ら液溜器5と気液分離器6とは蒸発器1よりわず
か高い位置に設けられている。7はフアンであ
り、凝縮器2の熱はこのフアン7が動作すること
により奪われる。8Aは蒸発器1と気液分離器6
下部との間の配管、8Bは気液分離器6上部と凝
縮器2との間の配管、8Cは凝縮器2と第1の逆
止弁3Aとの間の配管、8Dは第1の逆止弁3A
と第2の逆止弁3Bとの間の配管であり、その配
管8Dの一部はT字形になつており、アキユムレ
ータ4下部にもつながつている。8Eは第2の逆
止弁3Bと液溜器5上部との間の配管、8Fは液
溜器5下部と蒸発器1との間の配管である。な
お、第1の逆止弁3Aおよび第2の逆止弁3Bは
作動流体9が配管8Cから配管8Dおよび8Eの
方向に流れるときは開となり、これとは逆の方向
に流れようとするときは閉となるように配設され
ている。以上説明した構成において作動流体9は
アキユムレータ4を除く全ての内部に液状の作動
流体〔以後液状の作動流体は液9A、蒸気状の作
動流体は蒸気9Bとして説明を進める。〕が充満
する程度封入されている。また、アキユムレータ
4内には窒素などの非凝縮性ガス10が適量封入
されいる。
次に上記構成における熱輸送原理について説明
する。最初、蒸発器1に熱が供給されると蒸発器
1は作動流体9との伝熱特性に基づく温度にまで
昇温し、その内部の液9Aは蒸発熱を奪つて作動
流体9の蒸発器1温度に相当した高圧の蒸気9B
となるため、アキユムレータ4と蒸発器1との間
に差圧が生じるが、蒸発器1の圧力の方が高いた
め配管8Bや凝縮器2にある液9Aは押されて第
1の逆止弁3Aを通り、アキユムレータ4へ流れ
て溜まるとともにアキユムレータ4の圧力を徐々
に高くする。なお、このとき第2の逆止弁3Bは
構成上閉じることになり、配管8Eにある液9A
は動かない。この動作により蒸発器1で発生した
蒸気9Bは凝縮器2にも達することになるが、凝
縮器2に達した蒸気9Bはそこで冷却され、凝縮
熱をを放出して液化するため蒸発器1の温度と凝
縮器2の温度との両方に規制されることになり、
結局蒸発器1や凝縮器2の蒸気9Bの圧力は作動
流体9の蒸発器1の温度と凝縮器2の温度との中
間程度の温度に相当した飽和蒸気圧になる。した
がつて、蒸発部1で液9Aの蒸発が行なわれてい
る間のアキユムレータ4の圧力もほぼこの圧力に
なる。
する。最初、蒸発器1に熱が供給されると蒸発器
1は作動流体9との伝熱特性に基づく温度にまで
昇温し、その内部の液9Aは蒸発熱を奪つて作動
流体9の蒸発器1温度に相当した高圧の蒸気9B
となるため、アキユムレータ4と蒸発器1との間
に差圧が生じるが、蒸発器1の圧力の方が高いた
め配管8Bや凝縮器2にある液9Aは押されて第
1の逆止弁3Aを通り、アキユムレータ4へ流れ
て溜まるとともにアキユムレータ4の圧力を徐々
に高くする。なお、このとき第2の逆止弁3Bは
構成上閉じることになり、配管8Eにある液9A
は動かない。この動作により蒸発器1で発生した
蒸気9Bは凝縮器2にも達することになるが、凝
縮器2に達した蒸気9Bはそこで冷却され、凝縮
熱をを放出して液化するため蒸発器1の温度と凝
縮器2の温度との両方に規制されることになり、
結局蒸発器1や凝縮器2の蒸気9Bの圧力は作動
流体9の蒸発器1の温度と凝縮器2の温度との中
間程度の温度に相当した飽和蒸気圧になる。した
がつて、蒸発部1で液9Aの蒸発が行なわれてい
る間のアキユムレータ4の圧力もほぼこの圧力に
なる。
蒸発器1で発生した蒸気9Bが凝縮器2に達
し、そこで再び液化する動作により蒸発器1の熱
が凝縮器2に熱輸送されることになるが、この動
作は蒸発器1に液9Aが無くなるまで持続され
る。なお、このときフアン7は常時動作して凝縮
器2を送風冷却している。また、気液分離器6は
凝縮器2へ蒸気9Bのみを流す働きをする。
し、そこで再び液化する動作により蒸発器1の熱
が凝縮器2に熱輸送されることになるが、この動
作は蒸発器1に液9Aが無くなるまで持続され
る。なお、このときフアン7は常時動作して凝縮
器2を送風冷却している。また、気液分離器6は
凝縮器2へ蒸気9Bのみを流す働きをする。
蒸発器1内の液9Aが全て蒸発して無くなる
と、蒸発器1や凝縮器2にある蒸気9Bの圧力は
凝縮器2の温度のみにより規制されることになり
低くなる。そうすると、アキユムレータ4と蒸発
器1との間に差圧が生じ、アキユムレータ4側の
圧力が高いため、アキユムレータ4に溜つている
液9Aは第2の逆止弁3Bを通り蒸気器1へと還
流する。なお、このとき第1の逆止弁3Aは構成
上閉じており、アキユムレータ4の液9Aは第2
の逆止弁3Bを通つてのみ流れるとができる。ま
た、蒸発器1へ液9Aが還流する際、液9Aは一
旦液溜器5に入つた後、蒸発器1へ流れるため、
液溜器5が無い場合に比べてより多くの液9Aを
蒸発器1へ還流させることができる。
と、蒸発器1や凝縮器2にある蒸気9Bの圧力は
凝縮器2の温度のみにより規制されることになり
低くなる。そうすると、アキユムレータ4と蒸発
器1との間に差圧が生じ、アキユムレータ4側の
圧力が高いため、アキユムレータ4に溜つている
液9Aは第2の逆止弁3Bを通り蒸気器1へと還
流する。なお、このとき第1の逆止弁3Aは構成
上閉じており、アキユムレータ4の液9Aは第2
の逆止弁3Bを通つてのみ流れるとができる。ま
た、蒸発器1へ液9Aが還流する際、液9Aは一
旦液溜器5に入つた後、蒸発器1へ流れるため、
液溜器5が無い場合に比べてより多くの液9Aを
蒸発器1へ還流させることができる。
以上の動作が順次繰り返されることにより上部
に位置する蒸発器1からの熱が下部に位置する凝
縮器2へ動力を使わずして熱輸送可能な熱伝達装
置を得ることができる。
に位置する蒸発器1からの熱が下部に位置する凝
縮器2へ動力を使わずして熱輸送可能な熱伝達装
置を得ることができる。
従来の熱伝達装置は以上のように構成されてい
るため、蒸発器1では頻繁に液9Aの無い状態
〔以下「ドライアウト」と称する。〕が起こること
になる。蒸発器1でドライアウトが起こると、そ
の間は熱輸送が行なわれず、熱交換器として有効
利用できないばかりでなく、蒸発器1温度は急激
に高くなるため、次に液9Aが蒸発器1へ還流し
てきた際に液9Aは高温壁に触れて分解しやすく
なる。なお、作動流体9にフロンを使つた場合な
ど特に分解しやすく熱伝達装置の性能が劣化す
る。また、蒸発器1をトランジスタなど電子機器
の発熱体に取付けてその冷却を行なう場合には、
蒸発器1のドライアウトによる温度上昇は致命的
欠点となる。
るため、蒸発器1では頻繁に液9Aの無い状態
〔以下「ドライアウト」と称する。〕が起こること
になる。蒸発器1でドライアウトが起こると、そ
の間は熱輸送が行なわれず、熱交換器として有効
利用できないばかりでなく、蒸発器1温度は急激
に高くなるため、次に液9Aが蒸発器1へ還流し
てきた際に液9Aは高温壁に触れて分解しやすく
なる。なお、作動流体9にフロンを使つた場合な
ど特に分解しやすく熱伝達装置の性能が劣化す
る。また、蒸発器1をトランジスタなど電子機器
の発熱体に取付けてその冷却を行なう場合には、
蒸発器1のドライアウトによる温度上昇は致命的
欠点となる。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、蒸発器と凝縮器間
管路の開閉と、それに蒸発器とアキユムレータと
を連通する管路の開閉とを適時行なうことによ
り、作動流体の還流に必要な系内圧力変化を生ぜ
しめ、蒸発器内には常に液が有り、ドライアウト
を起こさない熱伝達装置を提供することを目的と
している。
去するためになされたもので、蒸発器と凝縮器間
管路の開閉と、それに蒸発器とアキユムレータと
を連通する管路の開閉とを適時行なうことによ
り、作動流体の還流に必要な系内圧力変化を生ぜ
しめ、蒸発器内には常に液が有り、ドライアウト
を起こさない熱伝達装置を提供することを目的と
している。
以下この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図において、1〜7、並びに9および1
0は従来の熱伝達装置と同様であり説明を省略す
る。11は液面計であり、液溜器5内の底部近く
に設けられている。12Aは蒸発器1と気液分離
器6の下部との間の配管、12Bは気液分離器6
の上部と三方弁13との間の配管、12Cは三方
弁13と凝縮器2との間の配管、12Dは凝縮器
2と第1の逆止弁3Aの入口との間の配管、12
Eは三方弁13とアキユムレータ4下部、さらに
第1の逆止弁3Aの出口および第2の逆止弁3B
の入口とを連通する配管、12Fは第2の逆止弁
3Bの出口と液溜器5の下部との間の配管、12
Gは液溜器5の下部と蒸発器1との間の配管であ
る。なお液面計11と三方弁13とは電気的に接
続されており、三方弁13は液面計11の指示で
その管路接続を変えるが、液溜器5の液面が液面
計11より上の場合は、配管12Bと配管12C
との間は開、配管12B,12Cと配管12Eと
の間は閉となる(すなわち第1図の構成と同
等)。また、液溜器5の液面が液面計11より下
の場合は、一定時間に限り配管12Bと配管12
Eとの間は開、配管12B,12Eと配管12C
との間は閉となる構成になつている(第2図に図
示の状態)。
る。第2図において、1〜7、並びに9および1
0は従来の熱伝達装置と同様であり説明を省略す
る。11は液面計であり、液溜器5内の底部近く
に設けられている。12Aは蒸発器1と気液分離
器6の下部との間の配管、12Bは気液分離器6
の上部と三方弁13との間の配管、12Cは三方
弁13と凝縮器2との間の配管、12Dは凝縮器
2と第1の逆止弁3Aの入口との間の配管、12
Eは三方弁13とアキユムレータ4下部、さらに
第1の逆止弁3Aの出口および第2の逆止弁3B
の入口とを連通する配管、12Fは第2の逆止弁
3Bの出口と液溜器5の下部との間の配管、12
Gは液溜器5の下部と蒸発器1との間の配管であ
る。なお液面計11と三方弁13とは電気的に接
続されており、三方弁13は液面計11の指示で
その管路接続を変えるが、液溜器5の液面が液面
計11より上の場合は、配管12Bと配管12C
との間は開、配管12B,12Cと配管12Eと
の間は閉となる(すなわち第1図の構成と同
等)。また、液溜器5の液面が液面計11より下
の場合は、一定時間に限り配管12Bと配管12
Eとの間は開、配管12B,12Eと配管12C
との間は閉となる構成になつている(第2図に図
示の状態)。
この実施例においても熱伝達装置による熱輸送
原理は前記した第1図の場合と同様である。した
がつて蒸発器1で液9Aの蒸発がつづくと液溜器
5内のの液量が減りその液面も徐々に低くなつて
くる。このとき、液溜器5の液面が液面計11よ
り上の場合には、三方弁13は配管12Bと配管
12Cとの間を連通しており、従来例同様、通常
の熱輸送が行なわれる。そして、液溜器5内の液
面が液面計11より下になると、その後一定時間
は配管12Bと配管12Eとの間が三方弁13の
作動により連通し、配管12Bと配管12Cとの
間の管路は閉じた状態になる。この状態では、蒸
発器1で発生した蒸気9Bはアキユムレータ4に
直接流れ込み、アキユムレータ4の圧力は作動流
体9の蒸発器1の温度に相当した飽和蒸気圧にま
で上昇する。三方弁13は一定時間経過後再び配
管12Bと配管12Cとの間が連通する状態にな
るため、アキユムレータ4と配管12Eとを除い
た部分の圧力は作動流体9の蒸発器1の温度と凝
縮器2の温度との中間の温度に対応する飽和蒸気
圧になる。このときアキユムレータ4の圧力は蒸
発器1の圧力よりも高いため、その差圧によりア
キユムレータ4にあつた液9Aは第2の逆止弁3
Bおよび配管12Fを通つて液溜器5に溜まる。
すなわち、三方弁13が作動する一定時間の間、
蒸発器1で蒸発する液9A量が液溜器5に残るよ
うに液面計11の取付位置を決めることにより蒸
発器1には常に液9Aが存在するようになり、ド
ライアウトの起こらない熱伝達装置が得られる。
原理は前記した第1図の場合と同様である。した
がつて蒸発器1で液9Aの蒸発がつづくと液溜器
5内のの液量が減りその液面も徐々に低くなつて
くる。このとき、液溜器5の液面が液面計11よ
り上の場合には、三方弁13は配管12Bと配管
12Cとの間を連通しており、従来例同様、通常
の熱輸送が行なわれる。そして、液溜器5内の液
面が液面計11より下になると、その後一定時間
は配管12Bと配管12Eとの間が三方弁13の
作動により連通し、配管12Bと配管12Cとの
間の管路は閉じた状態になる。この状態では、蒸
発器1で発生した蒸気9Bはアキユムレータ4に
直接流れ込み、アキユムレータ4の圧力は作動流
体9の蒸発器1の温度に相当した飽和蒸気圧にま
で上昇する。三方弁13は一定時間経過後再び配
管12Bと配管12Cとの間が連通する状態にな
るため、アキユムレータ4と配管12Eとを除い
た部分の圧力は作動流体9の蒸発器1の温度と凝
縮器2の温度との中間の温度に対応する飽和蒸気
圧になる。このときアキユムレータ4の圧力は蒸
発器1の圧力よりも高いため、その差圧によりア
キユムレータ4にあつた液9Aは第2の逆止弁3
Bおよび配管12Fを通つて液溜器5に溜まる。
すなわち、三方弁13が作動する一定時間の間、
蒸発器1で蒸発する液9A量が液溜器5に残るよ
うに液面計11の取付位置を決めることにより蒸
発器1には常に液9Aが存在するようになり、ド
ライアウトの起こらない熱伝達装置が得られる。
以上のように、この考案によれば、蒸発器への
液状の作動流体を供給する液溜器内の液状の作動
流体の液面位置と関連して作動流体管路を適時変
更するだけで、蒸発器の加熱条件や凝縮器の冷却
条件を変えることなく、作動流体の還流に必要な
系内圧力変化を生ぜしめ、蒸発器のドライアウト
を防止できる。このため温度に関して安定した熱
輸送が可能となり装置の信頼性が高くなる。ま
た、ドライアウトが起こらないので、蒸発器を有
効利用でき熱輸送量も増加する。
液状の作動流体を供給する液溜器内の液状の作動
流体の液面位置と関連して作動流体管路を適時変
更するだけで、蒸発器の加熱条件や凝縮器の冷却
条件を変えることなく、作動流体の還流に必要な
系内圧力変化を生ぜしめ、蒸発器のドライアウト
を防止できる。このため温度に関して安定した熱
輸送が可能となり装置の信頼性が高くなる。ま
た、ドライアウトが起こらないので、蒸発器を有
効利用でき熱輸送量も増加する。
第1図は従来の熱伝達装置の構成を示す模式系
統図、第2図はこの考案の一実施例による熱伝達
装置の構成を示す模式系統図である。 図において、1は蒸発器、2は凝縮器、3Aお
よび3Bはそれぞれ第1および第2の逆止弁、4
はアキユムレータ、5は液溜器、6は気液分離
器、7はフアン、12A〜12Cは第1の配管、
12D,12Fおよび12Gは第2の配管、12
Eは第3の配管、9,9A,9Bは作動流体、1
0は非凝縮性ガス、11は液面計、13は三方弁
である。なお、各図中、同一符号は同一または相
当部分を示す。
統図、第2図はこの考案の一実施例による熱伝達
装置の構成を示す模式系統図である。 図において、1は蒸発器、2は凝縮器、3Aお
よび3Bはそれぞれ第1および第2の逆止弁、4
はアキユムレータ、5は液溜器、6は気液分離
器、7はフアン、12A〜12Cは第1の配管、
12D,12Fおよび12Gは第2の配管、12
Eは第3の配管、9,9A,9Bは作動流体、1
0は非凝縮性ガス、11は液面計、13は三方弁
である。なお、各図中、同一符号は同一または相
当部分を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部位置に設けられた蒸発器、下部位置に設
けられた凝縮器、上記蒸発器の出口と上記凝縮
器の入口とを結ぶ第1の配管、および上記凝縮
器の出口と上記蒸発器の入口とを結び途中に第
1の逆止弁と第2の逆止弁と上記蒸発器より上
方に設けられた液溜器とが順次挿入された第2
の配管からなり、上記第1の配管から分岐して
上記第2の配管の上記第1の逆止弁と上記第2
の逆止弁との中間部に連通する第3の配管とこ
の第3の配管から分岐配設されたアキユムレー
タとを有する巡環路に作動流体が所要量封入さ
れ、上記蒸発器から上記凝縮器へ熱輸送をする
ようにしたものにおいて、平常運転時には上記
第1の配管を流通させるとともに上記第3の配
管への分岐を閉鎖するようにし、上記蒸発器へ
液状の上記作動流体を補給する上記液溜器内の
上記液状の作動流体の液面が所定位置以下にな
つたときに所定時間上記第1の配管から上記凝
縮器への上記作動流体の流入を阻止するととも
に上記第3の配管への分岐を開くようにしたこ
とを特徴とする熱伝達装置。 (2) 液溜器の下部に液面計を設け、上記液溜器内
の作動流体液面が上記液面計以下になつたとき
に所定時間第1の配管から凝縮器への上記作動
流体の流入を阻止するとともに上記第3の配管
への分岐を開くようにしたことを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第1項記載の熱伝達装
置。 (3) 第1の配管からの第3の配管の分岐点に三方
弁を設けこれによつて上記第1の配管から凝縮
器への作動流体の送給もしくは流入阻止、並び
に上記第1の配管から上記第3の配管への分岐
の閉鎖もしくは開通を行わしめるようにしたこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
または第2項記載の熱伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1481181U JPS6238148Y2 (ja) | 1981-02-03 | 1981-02-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1481181U JPS6238148Y2 (ja) | 1981-02-03 | 1981-02-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57128064U JPS57128064U (ja) | 1982-08-10 |
JPS6238148Y2 true JPS6238148Y2 (ja) | 1987-09-29 |
Family
ID=29812839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1481181U Expired JPS6238148Y2 (ja) | 1981-02-03 | 1981-02-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6238148Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021004678A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱輸送システム、吸着式ヒートポンプ、および熱輸送方法 |
-
1981
- 1981-02-03 JP JP1481181U patent/JPS6238148Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021004678A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱輸送システム、吸着式ヒートポンプ、および熱輸送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57128064U (ja) | 1982-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4917173A (en) | Monogroove liquid heat exchanger | |
US4341202A (en) | Phase-change heat transfer system | |
JP3887204B2 (ja) | 2段吸収冷温水機 | |
JPS6238148Y2 (ja) | ||
JP3303644B2 (ja) | ループ式熱輸送システム | |
JPS6311496Y2 (ja) | ||
JP2568709B2 (ja) | 熱搬送装置 | |
JPS6215733Y2 (ja) | ||
JP2642048B2 (ja) | 深夜電力利用の蓄熱式冷暖房装置 | |
JPS6039654Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS60171389A (ja) | 熱伝達装置 | |
JP7225182B2 (ja) | 吸収式冷凍機の制御システム、及び吸収式冷凍機 | |
JPH0989407A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JPH02187594A (ja) | ヒートパイプ式熱交換器 | |
JPH01102259A (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JPS627979Y2 (ja) | ||
JP2940839B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JPS6034941Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS58160774A (ja) | 給湯装置 | |
JPS6311563Y2 (ja) | ||
JP2975199B2 (ja) | 暖房システム | |
JP3996434B2 (ja) | 域間熱補完システム | |
JPS6024380B2 (ja) | 吸収冷凍機の制御装置 | |
JPS6347738Y2 (ja) | ||
JPS58104475A (ja) | 熱ポンプ装置 |