JP3303644B2 - ループ式熱輸送システム - Google Patents

ループ式熱輸送システム

Info

Publication number
JP3303644B2
JP3303644B2 JP34342895A JP34342895A JP3303644B2 JP 3303644 B2 JP3303644 B2 JP 3303644B2 JP 34342895 A JP34342895 A JP 34342895A JP 34342895 A JP34342895 A JP 34342895A JP 3303644 B2 JP3303644 B2 JP 3303644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pipe
heat
transport system
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34342895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09178376A (ja
Inventor
賢也 川畑
信行 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP34342895A priority Critical patent/JP3303644B2/ja
Publication of JPH09178376A publication Critical patent/JPH09178376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303644B2 publication Critical patent/JP3303644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的にはヒー
トパイプからなるループ式熱輸送システムに関するもの
である。さらに具体的には、蒸発部が凝縮部よりも下部
に位置する下部加熱(ボトムヒート)運転と、蒸発部が
凝縮部よりも上部に位置する上部加熱(トップヒート)
運転とを、選択的に切り換えて行えるように構成したル
−プ式熱輸送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上部加熱運転と下部加熱運転とを選択的
に切り換えて運転できるように構成された従来のループ
式熱輸送システムとしては、例えば特開昭63−247
595号に開示されているようなサーモサイフォンが提
案されている。
【0003】前記サーモサイフォンは、図5で示されて
いるように、内部に適量の作動液Aが封入された上下方
向に沿う熱搬送主管a、これに併設された小径の揚液管
b、熱搬送主管aと揚液管bの上下部を相互に連通する
上下部の連通管c,dから構成されている。熱搬送主管
aは、上部に作動液を均一に分配させるためのウイック
eを有しており、熱搬送主管aにおける最下部とウイッ
クeの直下部とがそれぞれ熱交換部f,gとなってい
る。揚液管bの下部にはオリフィスhと加熱手段iとを
備えている。上部連通管cと下部連通管dの途中には、
それぞれ貯溜槽j,kが設けられ、上部連通管cの下部
には、前記ウイックeと連続するようにウイックmが設
けられている。
【0004】図5のサーモサイフォンを上部加熱によっ
て運転する場合、上部の貯溜槽j内の作動液Aは、ウイ
ックm,eによって熱搬送主管aの上部に導かれ、上部
の熱交換部fで加熱され蒸発する。その蒸気は、蒸発に
よって生じた圧力差によって主管a内を下降し、下部の
熱交換部gで放熱して凝縮する。その凝縮液は、流動抵
抗の大きいオリフィスh(流動抵抗が大きいので、貯溜
槽k内の液面は主管a内の液面より低い )を通過して
加熱手段iで加熱されることにより、比重の小さい気液
混合流となって揚液管b内を上昇し、ウイックm,eに
よって主管aの上部へ導かれる。以上の繰り返しによ
り、熱交換部fからgへ熱輸送される。
【0005】図5のサーモサイフォンを下部加熱によっ
て運転する場合には、作動液Aは下部の熱交換部gで加
熱されることにより蒸発し、その蒸気は上昇して上部の
熱交換部fで凝縮した後、主管a内を流下する。以上の
繰り返しにより、熱交換部gからfへ熱輸送される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の熱輸送シ
ステムは、第1に、上部加熱による運転の場合の揚液の
ため、揚液管bの下部における作動液の加熱が必要であ
り、特別な熱源を要するという課題があった。第2に、
下部加熱による運転の際には揚液管bは使用されず、熱
媒体の循環が主管a内での気液2相流による循環であ
り、完全なループ式のものに比べて最大熱輸送量が小さ
くなるという課題があった。
【0007】この発明の目的は、上部加熱運転の場合で
も下部加熱運転の場合でも、作動液の循環のために特別
な熱源その他のエネルギー源を要しない熱輸送システム
を提供することにある。この発明の他の目的は、上部加
熱,下部加熱いずれの場合でもより大きな最大熱輸送量
が得られる熱輸送システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によるループ式
熱輸送システムは、前述の課題を解決するため以下のよ
うに構成したものである。すなわち、請求項1の発明に
よるループ式熱輸送システムは、高所に設置された第1
の熱交換器1、前記第1の熱交換器よりも低所に設置さ
れた第2の熱交換器2、前記第1の熱交換器1の液面レ
ベルよりも高所に設置された受液タンク3、前記第1の
熱交換器1の気相部と前記第2の熱交換器2とを連通す
る第1の配管4、前記第2の熱交換器2の液相部と前記
受液タンク3とを流体が前記受液タンクの方向にのみ流
れる状態の逆止弁50を介して連通する第2の配管5、
前記受液タンク3と前記第1の熱交換器1とを連通する
連通部6、前記第1の熱交換器1の液相部と前記第2の
熱交換器2とを連通する第3の配管7、前記連通部6に
設置され、前記第1の熱交換器1の液面が所定レベル以
下になったときに開く制御弁60、及び、前記第3の配
管7に設置された切換え弁70を備え、内部に適量の作
動液を封入したことを特徴としている。
【0009】請求項2の発明によるループ式熱輸送シス
テムは、請求項1に記載の熱輸送システムにおいて、前
記第3の配管7が、前記第1の熱交換器1の液相部と、
前記第2の配管5の前記逆止弁50よりも前記受液タン
ク3寄り位置における第1の接続部7aとを連通する連
通管71、前記第2の配管5において、前記逆止弁50
よりも前記第1の接続部7a寄り位置における接続部7
bと、前記逆止弁50よりも前記第2の熱交換器2寄り
位置における第3の接続部7cとを連通するバイパス管
72、前記第2の配管5における第1の接続部7aと第
2の接続部7bとの間の配管部51、及び、前記第2の
配管5における第3の接続部7cと前記第2の熱交換器
2との間の配管部52を含み、前記切換え弁70は、前
記連通管71に設置された第1の切換え弁73と、前記
バイパス管72に設置された第2の切換え弁74とで構
成されていることを特徴としている。
【0010】請求項3の発明によるループ式熱輸送シス
テムは、請求項1に記載の熱輸送システムにおいて、前
記第3の配管7が、前記第1の熱交換器1の液相部と、
前記第2の配管5の前記逆止弁50よりも前記第2の熱
交換器2寄り位置における接続部7dとを前記切換え弁
70介して連通する連通管76、及び、前記第2の配管
5における前記接続部7dと前記第2の熱交換器2との
間の配管部53を含むことを特徴としている。
【0011】請求項4の発明によるループ式熱輸送シス
テムは、請求項1に記載の熱輸送システムにおいて,前
記第3の配管7が、前記第1の熱交換器1の液相部と、
前記第1の配管4の途中とを前記切換え弁70を介して
連通する連通管77、及び、前記第1の配管4における
前記連通管77との接続部7eと前記第2の熱交換器2
との間の配管部40を含み、前記第2の熱交換器2の液
面より上位において、前記第2の配管5には、前記逆止
弁50よりも前記第2の熱交換器2寄り位置と当該第2
の熱交換器2とを、第3の切換え弁54を介して連通す
る連通管55を備えていることを特徴としている。
【0012】請求項5に記載のループ式熱輸送システム
は、請求項1〜4のいずれかに記載の熱輸送システムに
おいて、前記制御弁60が、前記第1の熱交換器1の液
面レベルを検出するフロートの作動によって制御される
ことを特徴としている。
【0013】請求項6に記載のループ式熱輸送システム
は、請求項5に記載の熱輸送システムにおいて、前記連
通部6の途中には、前記第1の熱交換器1とほぼ同レベ
ルに設置され上部が前記受液タンク3と連通されととも
に前記第1の熱交換器1の気相部と連通された補助タン
ク61と、前記補助タンク61の内部に設置されたフロ
ート62とを備え、前記制御弁60は、前記フロート6
2へ連結され前記受液タンク3と前記補助タンク61と
の連通部に設置されたフロート弁からなり、前記補助タ
ンク61と前記第1の熱交換器1とは液相部相互が連通
していることを特徴とする、請求項5に記載のループ式
熱輸送システム。
【0014】請求項7に記載のループ式熱輸送システム
は、請求項1〜6のいずれかに記載の熱輸送システムに
おいて、第1の熱交換器1と第2の熱交換器2には温度
センサ10,20がそれぞれ設置され、前記切換え弁7
0は、第2の熱交換器2内の温度が第1の熱交換器1内
の温度よりも高くなったときに開かれることを特徴とす
るものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1〜図4を参照しながら、この
発明によるループ式熱輸送システムの実施形態のを説明
する。 第1実施形態 図1は、第1実施形態のループ式熱輸送システムを示す
模式図である。1は第1の熱交換器、2は第1の熱交換
器1よりも低所に設置されている第2の熱交換器、3は
第1の熱交換器1の液面レベルよりも高所に設置された
受液タンクである。受液タンク3の外周部には、多数の
放熱フィン30が取り付けられている。
【0016】第1の熱交換器1の気相部と前記第2の熱
交換器2とは、第1の配管4によって連通され、第2の
熱交換器2の液相部は、内径が第1の配管4の内径より
も小径な第2の配管5により前記受液タンク3の底部と
連通している。受液タンク3の下部と第1の熱交換器1
の気相部は、第1の熱交換器1の液面が所定レベル以下
になったときに開く制御弁60を有する連通部6によっ
て連通している。第1の熱交換器1の液相部と第2の熱
交換器2は、第1の熱交換器1内の作動液が重力により
第2の熱交換器2へ流れるように第3の配管7によって
連通されており、この第3の配管7には切換え弁70が
設置されている。
【0017】この実施形態において、第1の熱交換器1
内には、所定の下限液面を検出する下限液面センサ11
と所定の上限液面を検出する上限液面センサ12とが設
置されている。前記連通部60に設置されている制御弁
60は、下限液面センサ11が下限液面以下を検出した
ときに開き、上限液面センサ12が上限液面以上を検出
したときに閉じるように制御される。
【0018】この実施形態において、第3の配管7には
第2の配管5とほぼ同じ内径の管が使用されており、こ
の第3の配管7は、以下のようのその大半が第2の配管
5の一部を利用している。すなわち、前記第1の熱交換
器1の液相部と、前記第2の配管5の前記逆止弁50よ
りも前記受液タンク3寄り位置における第1の接続部7
aとは連通管71によって連通されている。前記第2の
配管5において、前記逆止弁50よりも前記第1の接続
部7a寄り位置における第2の接続部7bと、前記逆止
弁50よりも前記第2の熱交換器2寄り位置における第
3の接続部7cとは、バイパス管72によって前記逆止
弁50を迂回するように連通されている。また、第3の
配管7の切換え弁70は、前記連通管71へ設置された
第1の切換え弁73と、前記バイパス管72へ設置され
た第2の切換え弁74とによって構成されている。この
切換え弁73,74には、好ましくは例えば電動ボール
弁が使用される。前記第3の配管7は、前記連通管7
1、前記第2の配管5における第1の接続部7aと第2
の接続部7bとの間の配管部51、前記バイパス管7
2、及び、前記第2の配管5における第3の接続部7c
と前記第2の熱交換器2との間の配管部52から構成さ
れている。
【0019】第1の熱交換器1と第2の熱交換器2の内
部には、温度センサ10,20がそれぞれ設けられてお
り、温度センサ10,20の検出値は演算器75に入力
され、第2の熱交換器2内の温度が第1の熱交換器1内
の温度よりも高いときのみ、第1及び第2の切換え弁7
3,74が開くようになっている。
【0020】第1実施形態のループ式熱輸送システムの
作用を、上部加熱により運転する場合と下部加熱により
運転する場合とについて以下説明する。 上部加熱運転 運転に先立って、第1の熱交換器1、第1の配管4、第
2の熱交換器2、第2の配管5、受液タンク3、連通部
6及び第3の配管7からなる循環系の適所には、適当な
位置に図示しない排気パイプを接続し、この排気パイプ
を使用して系内を真空脱気するとともに、第1の熱交換
器1内に適量の作動液Aを封入する。そして、第1の切
換え弁73と第2の切換え弁74とを閉じ、第1の熱交
換器1を蒸発部として機能させ、第2の熱交換器2を凝
縮部として機能させる。
【0021】運転開始時は、第1の熱交換器1の液位が
高いので制御弁60は閉じている。この状態で、加熱に
より第1の熱交換器1内で作動液Aが蒸発すると、蒸気
は第1の配管4を通って第2の熱交換器2へ流れ、凝縮
する。第1の熱交換器1内の温度の上昇に比例して、第
1の熱交換器1の内圧が第2の熱交換器2の内圧よりも
高くなるので、第1の熱交換器1内が所定温度まで上昇
すると、両熱交換器1,2の圧力差によって、第2の熱
交換器2内に溜まった作動液は、第2の配管5を通って
受液タンク3へ押し上げられる。第1の熱交換器1内の
液面が下がって所定の下限液面になると、制御弁60が
開き、受液タンク3内の作動液Aは第1の熱交換器1内
に流れる。第1の熱交換器1内の液面が所定の上限液面
に達すると、制御弁60が閉じ、受液タンク3から第1
の熱交換器1への作動液Aの流れは停止する。受液タン
ク3から第1の熱交換器1へ作動液Aが流れると、第2
の熱交換器2及び受液タンク3内の圧力が上昇するの
で、第2の熱交換器2から受液タンク3への揚液は停止
するが、第1の熱交換器1への継続的加熱により、第1
の熱交換器1内の温度が所定温度まで上昇し、第1の熱
交換器1と第2の熱交換器2との内圧が一定以上になる
と、第2の熱交換器2から受液タンク3への揚液が再び
開始される。したがって、第2の熱交換器2から受液タ
ンク3の揚液、及び受液タンク3から第1の熱交換器1
への作動液Aの移動が断続的に行われることにより、シ
ステム内で作動液Aが相変化しながら循環し、第1の熱
交換器1から第2の熱交換器2への熱輸送が円滑にかつ
継続的に行われる。
【0022】下部加熱運転 下部加熱運転の場合には、第1の熱交換器1を凝縮部と
して機能させ、第2の熱交換器2を蒸発部として機能さ
せる。加熱により第2の熱交換器2内で作動液が蒸発す
ると、その蒸気は第1の配管4を通って第1の熱交換器
1内に流れ、凝縮する。加熱によって第2の熱交換器2
内の温度が第1の熱交換器1内の温度よりも高くなるの
で、切換え弁73,74が開き、第1の熱交換器1で凝
縮した作動液Aは重力により第2の熱交換器2へ流れ
る。以上のようにして、システム内で作動液Aが相変化
しながら循環し、第2の熱交換器2から第1の熱交換器
1への熱輸送が連続的に行われる。
【0023】第1実施形態の熱輸送システムによれば、
例えば、第1の熱交換器1を地上に設置するとともに、
第2の熱交換器2を地中などに設置し、日中の太陽熱を
利用して上部加熱運転を行うことにより、第1の熱交換
器1から第2の熱交換器2への熱輸送を行い、第2の熱
交換器2へ併設された蓄熱装置21へ温熱を蓄熱するこ
とができる。そして、下部加熱運転を行うことにより、
蓄熱装置21へ蓄熱された温熱を必要なときに利用する
ことができる。この熱輸送システムはこのほか、例えば
空調システム、排熱などを利用する各種蓄熱及びその利
用システム、融雪システムなどに適用することができ
る。
【0024】第1実施形態の熱輸送システムは、作動液
の循環のために特別な熱源や外部動力を要せず、また、
上部加熱運転でも下部加熱運転でも作動液の循環が完全
なループ形式であるため、より大量の熱輸送が可能にな
る。下部加熱運転のときに使用される第3の配管7は、
連通管71及びバイパス管72を設けたことにより、そ
の大半を第2の配管5と共通にすることができるから、
揚液高さが大きいときに全体の配管長さをより短くする
ことができる。また、上部加熱運転の場合と下部加熱運
転の場合に、蒸気の流通する配管が同じでその断面積は
第2,第3の配管5,7よりも大きいから、第1の熱交
換器1と第2の熱交換器2との高低差が大きい場合で
も、作動液の相変化による循環をより円滑にでき、か
つ、より大量の熱輸送を行うことができる。さらに、第
1の熱交換器1と第2の熱交換器2の内部温度を検出
し、後者の温度が高いときに切換え弁73,74が自動
的に開くように構成されているから、上部加熱運転と下
部加熱運転との切換えが自動的にかつ円滑に行われる。
【0025】第2実施形態 図2は、この発明によるループ式熱輸送システムの第2
実施形態を示す部分模式図である。この実施形態は、第
1実施形態の熱輸送システムに対して、第1の熱交換器
と受液タンク3との連通部6を改善した熱輸送システム
であって、第1の熱交換器1と受液タンク3とを連通す
る連通部6の途中には、前記第1の熱交換器1とほぼ同
レベルにほぼ同じ大きさの補助タンク61が設置されて
いる。第1の熱交換器1と受液タンク3との連通部6
は、受液タンク3の上部と補助タンク61の気相部とを
連通する連通部6aと、受液タンク3の下部と補助タン
ク61の液相部とを連通する連通部6bと、補助タンク
61と第1の熱交換器1の気相部相互を連通する連通部
6cと、第1の熱交換器1と補助タンク61の液相部相
互を連通する連通部63とから構成されている。補助タ
ンク61内には、その液面に浮かぶようにフロートガイ
ド64にガイドされたフロート62が設置され、このフ
ロート62は、前記連通部6aに設置されたフロート弁
からなる制御弁60へ連結されている。受液タンク3の
下部と補助タンク61の液相部との連通部6bの途中に
は、作動液を受液タンク3から補助タンク61へのみ流
すような逆止弁65が設置されている。
【0026】前述の構成により、補助タンク61の液面
レベルは第1の熱交換器1の液面レベルと同じになり、
フロート62は第1の熱交換器1の液面を間接的に検出
するようになっている。したがって、第1の熱交換器1
の液面が下がって所定の下限液面に達すると、フロート
62が下がることによって制御弁60が開き、補助タン
ク61内の蒸気が受液タンク3へ流れ、受液タンク3内
の作動液Aが、連通部6b,補助タンク61,連通部6
3を介して第1の熱交換器1へ流れる。第1の熱交換器
1の液面が所定の上限液面に達すると、フロート62が
浮上することによって制御弁60が閉じる。
【0027】第2実施形態の熱輸送システムは、第1の
熱交換器1内の液面を補助タンク61内で間接的に検出
するように構成されているから、上部加熱運転のとき
に、蒸発部である第1の熱交換器1内での作動液Aの沸
騰により,その液面が激しく波立っても、その液面の波
立ちの悪影響を受けることなくより正確に液面検出が行
われる。また、第1の熱交換器1と受液タンク3は、補
助タンク61を仲介として前者の気相部と後者の上部、
及び後者の下部と前者の液相部とが連通しているので、
両者間の流露抵抗が低減され、受液タンク3から第1の
熱交換器1への作動液の流れが非常に速やかになる。第
2実施形態におけるその他の構成や作用,効果は、第1
実施形態の熱輸送システムとほぼ同様であるから、それ
らの説明は省略する。
【0028】第3実施形態 図3は、この発明によるループ式熱輸送システムの第3
実施形態を示す模式図である。この実施形態の熱輸送シ
ステムにおいて、第3の配管7は、第1の熱交換器1の
液相部と、前記第2の配管5の逆止弁50よりも第2の
熱交換器2寄り位置における接続部7dとを、前記切換
え弁70介して連通する連通管76、及び、前記第2の
配管5における前記接続部7dと前記第2の熱交換器2
との間の配管部53によって構成されている。第3実施
形態の熱輸送システムにおいても、上部加熱運転の際に
は第1の配管4(蒸気流通管)と第2の配管5(液流通
管)が使用され、下部加熱運転の際には第1の配管4
(蒸気流通管)と第3の配管7(液流通管)が使用され
る。この実施形態では、第1実施形態の熱輸送システム
と比べると、配管の接続箇所が少なくて簡単になるとと
もに、切換え弁70が一個で足りる。その他の構成や作
用,効果は、第1実施形態の熱輸送システムと同様であ
るので、それらの説明は省略する。
【0029】第4実施形態 図4は、この発明によるループ式熱輸送システムの第4
実施形態を示す模式図である。この実施形態において、
第3の配管7は、前記第1の熱交換器1の液相部と第1
の配管4の途中とを前記切換え弁70を介して連通する
連通管77、及び、前記第1の配管4における前記連通
管77との接続部7eと前記第2の熱交換器2との間の
配管部40によって構成されている。また、第2の熱交
換器2の液面より上位において、第2の配管5には、逆
止弁50よりも第2の熱交換器2寄り位置と第2の熱交
換器2とを、第3の切換え弁54を介して連通する連通
管55を設けている。
【0030】第4実施形態の熱輸送システムにおいて
は、上部加熱運転の際、第1の配管4の前記接続部7e
よりも上位に設置された切換え弁41を開き、切換え弁
70と54を閉じて運転される。そして、第1の熱交換
器1で蒸発した作動液Aの蒸気は第1の配管4を通って
第2の熱交換器2へ流れ、第2の熱交換器2で凝縮した
作動液Aは第2の配管5,受液タンク3及び連通部6を
通って第1の熱交換器1へ流れる。他方下部加熱運転の
際は、切換え弁70と54を開いて運転され、第2の熱
交換器2で蒸発した作動液Aの蒸気は第2の配管5,受
液タンク3,連通部6を通って第1の熱交換器1に流
れ、第1の熱交換器1で凝縮された作動液は第3の配管
7を通って第2の熱交換器2へ流れる。
【0031】第4実施形態の熱輸送システムでは、上部
加熱運転の場合でも下部加熱運転の場合でも、相変化し
つつ循環する作動液の流れ方向が同じである点で、第1
〜第3実施形態の熱輸送システムとは異なっている。前
述のように、下部加熱運転の際、断面積が比較的小さい
第2の配管5内を蒸気が通過するので、蒸気が第1の配
管4を通過する他の実施形態の熱輸送システムと比べ、
下部加熱運転の際の熱輸送量は比較的小さくなる。その
反面、切換え弁70を有する連通管77を設置するのみ
で第3の配管7が形成されるので、全体の配管ははるか
にに簡単になる。したがって、上部加熱運転の際の揚液
高さが比較的小さく、下部加熱運転の際の熱輸送量が比
較的小さくてもよい熱輸送システムに適する。第4実施
形態の熱輸送システムの他の構成や作用,効果は、第1
実施形態の熱輸送システムとほぼ同様であるので、それ
らの説明は省略する。
【0032】その他の実施形態 この発明によるループ式熱輸送システムにおいては、同
じレベルに第1の熱交換器1を複数設置することができ
る。この場合において、それらの各熱交換器をそれぞれ
制御弁60を有する連通部6によって一つの受液タンク
へ連通してもよい。あいるは、それらの各第1の熱交換
器と制御弁を介して連通する受液タンクをそれぞれ設置
し、各受液タンクをそれぞれの第2の配管によって第2
の熱交換器と連通させても実施することができる。ま
た、第2の熱交換器2を同じレベルに複数並列的に設置
することができる。第2の配管中においては、第2の熱
交換器2よりも低位に位置するように、上部加熱運転の
際に作動液を一時的に溜める図示しないバッファータン
クを設置することができる。前述の実施形態では、第2
の熱交換器2内の温度が第1の熱交換器1内の温度より
高いときは、切換え弁70(73,74)が自動的に開
くように構成されているが、切換え弁70は手動で操作
するように構成してもよい。作動液には、水のほかに代
替フロン,アルコールその他の作動流体を使用すること
ができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明にの熱輸送システムによ
れば、作動液の循環のために外部動力や特別な熱源がな
くても、上部加熱と下部加熱とを切り換えて円滑かつ連
続的に運転することができる。また、上部加熱運転でも
下部加熱運転でも作動液の循環が完全なループ形式にな
るため、より大量の熱輸送が可能になる。
【0034】請求項2の熱輸送システムによれば、下部
加熱運転のときに使用される第3の配管7は、連通管7
1及びバイパス管72を設けたことにより、その大半を
第2の配管5と共通にすることができるから、揚液高さ
が大きい場合でも全体の配管長さをより短くすることが
できる。
【0035】請求項3の熱輸送システムによれば、第3
の配管7と第2の配管5とが配管部53を共通にしてい
るので、前記配管部53の部分だけ全体の配管が短くな
り、かつ、第3の配管における切換え弁が少なくて済
む。
【0036】請求項4の熱輸送システムによれば、切換
え弁70を有する連通管77を設置するのみで第3の配
管7が形成されるので、全体的に配管ガ非常に簡単にな
る。したがって、上部加熱運転の際の揚液高さが比較的
小さく、下部加熱運転の際の熱輸送量が比較的小さくて
もよい熱輸送システムに適する。
【0037】請求項5の熱輸送システムによれば、第1
の熱交換器1と受液タンク3との連通部6の制御弁60
が、前記第1の熱交換器1の液面レベルを検出するフロ
ート62の作動によって制御されるので、液面センサや
弁を作動させるための電源などが不要で制御が非常に簡
単である。
【0038】請求項6の熱輸送システムによれば、第1
の熱交換器1内の液面を補助タンク61内で間接的に検
出するように構成されているから、上部加熱運転のとき
に、蒸発部である第1の熱交換器1内での作動液Aの沸
騰により,その液面が激しく波立っても、その液面の波
立ちの悪影響を受けることなくより正確に液面検出が行
われる。
【0039】請求項7の熱輸送システムによれば、第1
の熱交換器1と第2の熱交換器2の内部温度を検出し、
後者の温度が高いときに第3の配管中の切換え弁自動的
に開くように構成されているから、上部加熱運転と下部
加熱運転との切換えが自動的にかつ円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるループ式熱輸送システムの第1
実施形態を示す模式図である。
【図2】この発明によるループ式熱輸送システムの第2
実施形態を示す部分模式図である。
【図3】この発明によるループ式熱輸送システムの第3
実施形態を示す模式図である。
【図4】この発明によるループ式熱輸送システムの第4
実施形態を示す模式図である。
【図5】従来のループ式のサーモサイフォンを示す模式
図である。
【符号の説明】
A 作動液 1 第1の熱交換器 10 温度センサ 11 下限液面センサ 12 上限液面センサ 2 第2の熱交換器 20 温度センサ 3 受液タンク 4 第1の配管 40 配管部 41 切換え弁 5 第2の配管 50 逆止弁 51,52,53 配管部 54 第3の切換え弁 55 連通管 6 連通部 6a,6b,6c,63 連通部 60 制御弁 61 補助タンク 62 フロート 64 フロートガイド 65 逆止弁 7 第3の配管 70 切換え弁 71,76,77 連通管 72 バイパス管 75 演算器 7a 第1の接続部 7b 第2の接続部 7c 第3の接続部 7d,7e 接続部 a 熱搬送主管 b 揚液管 c,d 連通管 e,m ウイック f,g 熱交換部 h オリフィス i 加熱手段 j,k 貯溜槽
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−91870(JP,A) 特開 昭62−280547(JP,A) 特開 昭63−247595(JP,A) 実開 昭61−106774(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 15/02 - 15/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高所に設置された第1の熱交換器1、 前記第1の熱交換器よりも低所に設置された第2の熱交
    換器2、 前記第1の熱交換器1の液面レベルよりも高所に設置さ
    れた受液タンク3、 前記第1の熱交換器1の気相部と前記第2の熱交換器2
    とを連通する第1の配管4、 前記第2の熱交換器2の液相部と前記受液タンク3とを
    流体が前記受液タンク3の方向にのみ流れる状態の逆止
    弁50を介して連通する第2の配管5、 前記受液タンク3と前記第1の熱交換器1とを連通する
    連通部6、 前記第1の熱交換器1の液相部と前記第2の熱交換器2
    とを連通する第3の配管7、 前記連通部6に設置され、前記第1の熱交換器1の液面
    が所定のレベル以下になったときに開く制御弁60、 及び、前記第3の配管7に設置された切換え弁70を備
    え、 内部に適量の作動液を封入したことを特徴とする、 ループ式熱輸送システム。
  2. 【請求項2】 前記第3の配管7は、 前記第1の熱交換器1の液相部と、前記第2の配管5の
    前記逆止弁50よりも前記受液タンク3寄り位置におけ
    る第1の接続部7aとを連通する連通管71、 前記第2の配管5において、前記逆止弁50よりも前記
    第1の接続部7a寄り位置における接続部7bと、前記
    逆止弁50よりも前記第2の熱交換器2寄り位置におけ
    る第3の接続部7cとを連通するバイパス管72、 前記第2の配管5における第1の接続部7aと第2の接
    続部7bとの間の配管部51、 及び、前記第2の配管5における第3の接続部7cと前
    記第2の熱交換器2との間の配管部52を含み、 前記切換え弁70は、前記連通管71に設置された第1
    の切換え弁73と、前記バイパス管72に設置された第
    2の切換え弁74とで構成されていることを特徴とす
    る、 請求項1に記載のループ式熱輸送システム。
  3. 【請求項3】 前記第3の配管7は、 前記第1の熱交換器1の液相部と、前記第2の配管5の
    前記逆止弁50よりも前記第2の熱交換器2寄り位置に
    おける接続部7dとを、前記切換え弁70介して連通す
    る連通管76、 及び、前記第2の配管5における前記接続部7dと前記
    第2の熱交換器2との間の配管部53を含むことを特徴
    とする、 請求項1に記載のループ式熱輸送システム。
  4. 【請求項4】 前記第3の配管7は、 前記第1の熱交換器1の液相部と、前記第1の配管4の
    途中とを前記切換え弁70を介して連通する連通管7
    7、 及び、前記第1の配管4における前記連通管77との接
    続部7eと前記第2の熱交換器2との間の配管部40を
    含み、 前記第2の熱交換器2の液面より上位において、前記第
    2の配管5には、前記逆止弁50よりも前記第2の熱交
    換器2寄り位置と当該第2の熱交換器2とを、第3の切
    換え弁54を介して連通する連通管55を備えているこ
    とを特徴とする、 請求項1に記載のループ式熱輸送システム。
  5. 【請求項5】 前記制御弁60は、前記第1の熱交換器
    1の液面レベルを検出するフロート62の作動によって
    制御されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
    に記載のループ式熱輸送システム。
  6. 【請求項6】 前記連通部6の途中には、前記第1の熱
    交換器1とほぼ同レベルに設置され上部が前記受液タン
    ク3と連通されとともに前記第1の熱交換器1の気相部
    と連通された補助タンク61と、前記補助タンク61の
    内部に設置されたフロート62とを備え、 前記制御弁60は、前記フロート62へ連結され前記受
    液タンク3と前記補助タンク61の気相部との連通部6
    aに設置されたフロート弁からなり、 前記補助タンク61と前記第1の熱交換器1とは液相部
    相互が連通していることを特徴とする、 請求項5に記載のループ式熱輸送システム。
  7. 【請求項7】 第1の熱交換器1と第2の熱交換器2に
    は温度センサ10,20がそれぞれ設置され、前記切換
    え弁70は、第2の熱交換器2内の温度が第1の熱交換
    器1内の温度よりも高くなったときに開かれることを特
    徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のループ式熱
    輸送システム。
JP34342895A 1995-12-28 1995-12-28 ループ式熱輸送システム Expired - Fee Related JP3303644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34342895A JP3303644B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ループ式熱輸送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34342895A JP3303644B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ループ式熱輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178376A JPH09178376A (ja) 1997-07-11
JP3303644B2 true JP3303644B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18361445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34342895A Expired - Fee Related JP3303644B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ループ式熱輸送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303644B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL217073B1 (pl) * 2010-07-26 2014-06-30 Univ Warmińsko Mazurski W Olsztynie Sposób samoczynnego przekazywania ciepła w kierunku odwrotnym do konwekcji naturalnej i urządzenie do samoczynnego przekazywania ciepła w kierunku odwrotnym do konwekcji naturalnej
JP5676205B2 (ja) * 2010-10-26 2015-02-25 株式会社 正和 ループ型ヒートパイプおよびその製造方法
JP5887682B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-16 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 熱輸送方向を切替可能なヒートパイプ、及び逆止弁により熱輸送方向の自動切替が可能なヒートパイプ
JP6041187B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-07 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター 熱輸送方向が自動反転するヒートパイプ
DE102014205086B3 (de) * 2014-03-19 2015-07-23 Areva Gmbh Passiver Zweiphasen-Kühlkreislauf
JP6689623B2 (ja) * 2016-02-25 2020-04-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ループヒートパイプ熱交換システム及び原子炉用ループヒートパイプ熱交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09178376A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771700A (en) Heat pump apparatus and related methods providing enhanced refrigerant flow control
US4341202A (en) Phase-change heat transfer system
PT2076717T (pt) Dispositivo e método de transferência de calor de ciclo fechado
JPH10503580A (ja) 温熱源、冷熱源間エネルギー移動システム
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
JPS5925130B2 (ja) 熱回収方法および装置
US4224925A (en) Heating system
US4203422A (en) Solar heating system and component
JP2006057925A (ja) 2相流体ループ式熱輸送装置
US4407129A (en) Closed loop solar collecting system operating a thermoelectric generator system
JP2663316B2 (ja) ループ型ヒートパイプの蒸発部の構造
JP3303498B2 (ja) トップヒート式ヒートパイプ,冷却システム及び加熱システム
KR100296699B1 (ko) 두 헤더를 가진 히트파이프를 이용한 지중열원냉난방열펌프시스템
CA1126115A (en) Phase-change heat transfer system
US4412529A (en) Closed loop solar collector system with dual reservoirs and fluid bypass
JPH02238117A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7390187B2 (ja) 真空式温水機
JPH1163685A (ja) 太陽熱利用給湯システム
JPH0113963Y2 (ja)
US4397300A (en) Closed loop solar collector system with dual chamber fluid supply arrangement
JPS5971985A (ja) 熱搬送装置
JP2572740B2 (ja) トップヒート式サーモサイホン
JPS644044Y2 (ja)
JPH06323770A (ja) ヒ−トパイプによる熱回収制御システム
JPS621591Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees