JPH0113963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113963Y2
JPH0113963Y2 JP1983062365U JP6236583U JPH0113963Y2 JP H0113963 Y2 JPH0113963 Y2 JP H0113963Y2 JP 1983062365 U JP1983062365 U JP 1983062365U JP 6236583 U JP6236583 U JP 6236583U JP H0113963 Y2 JPH0113963 Y2 JP H0113963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
medium
liquid
collector
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983062365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983062365U priority Critical patent/JPS59167365U/ja
Publication of JPS59167365U publication Critical patent/JPS59167365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113963Y2 publication Critical patent/JPH0113963Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案は、真空保持された密閉系内に熱媒体所
定量充填して集熱回路を形成し、当該回路内にお
ける熱媒の気,液の相変化を利用して蓄熱槽に太
陽熱を蓄熱する太陽熱集熱装置に関し、特に集熱
回路の構成に係る。
〈従来技術〉 従来、熱媒の状態変化を利用した太陽熱集熱装
置としては、例えば図1に示す装置が知られてい
る。第1図において、1は真空保持された密閉経
路内に所定量の熱媒体を充填して成る集熱回路で
あり、2はこの集熱回路1で集めた熱を蓄熱する
ために被加熱媒体を貯留した蓄熱槽である。この
集熱回路1は、太陽熱を吸収する太陽熱集熱器3
と、この集熱器3に液状熱媒を導く比較的小径の
往管4と、この往管4に介装されたポンプ5と、
上記蓄熱槽2内の被加熱媒体6に太陽熱を伝える
ために蓄熱槽2に内設された熱交換器7と、この
熱交換器7に上記集熱器3で気化した熱媒を移送
する復管8と、この熱交換器7で液化した熱媒を
貯留する受液器9と、から構成される。つまり、
この集熱回路1は、太陽熱集熱器3−復管8−熱
交換器7−受液器9−ポンプ5−往管4−太陽熱
集熱器3という循環回路を形成している。10は
太陽熱集熱器3に設けられた高温センサ、11は
蓄熱槽2に内設された低温センサ、12はこの両
センサ10,11の出力に基いてポンプ5を制御
する制御部である。
上記構成の装置の動作を説明する。先ず、ポン
プ5が停止している時には、液相の熱媒は受液器
9をはじめポンプ等、前記回路の最下部に溜り、
集熱器3等装置の他の部分は、該部の温度に相当
した気相の熱媒が飽和した状態にある。係る状態
で集熱器3が太陽熱を受けると、前記集熱器3に
内装された高温センサ10と蓄熱槽2内の被加熱
流体の温度を検知する低温センサ11の間に発生
した差温を制御部12が感知し、ポンプ5を動作
させる。これにより、液相の熱媒は往管4を通り
集熱器3に達し、そこで蒸発する。この時、太陽
熱は熱媒の蒸発潜熱の形でとりこまれることにな
る。そして、この気相の熱媒は復管8を通り熱交
換器7へ流入し、被加熱流体へ熱を与えて熱媒自
体は凝縮し液相となつて受液器9へ回収され、以
後同じサイクルを繰り返して蓄熱槽2に貯えられ
た被加熱流体を加熱していくことになる。集熱回
路1に充填される熱媒としては水,フロン系冷媒
等が使用される。又、前記説明では省略したが、
蓄熱槽2、往管4、復管8、受液器9の外周には
断熱材13が設けられ機器のヒートロスを防止し
ている。
しかしながら上記従来の太陽熱集熱装置には、
次の様な問題があつた。即ち、ポンプ5により上
記集熱器3へ送られる熱媒の送液量が少なすぎる
と、集熱器3での熱媒の蒸発と液補給のバランス
がくずれ、場合によつては集熱器3が部分的に過
熱されて集熱効率が低下するばかりか集熱器3が
破損する恐れがあつた。そこで高日射時に蒸発す
る熱媒の約3倍の量を集熱器1へ送液することに
より集熱効率の改善を計つていたが、更に新たな
問題として、集熱器3で未蒸発の液相の熱媒が必
ず存在し、この液相の熱媒が復管8を通つて気相
の熱媒と共に熱交換器7へ流入していた。その為
に、前記熱交換器7の内面には熱交換器7での凝
縮分と合わせて非常に厚い液膜が形成され、それ
が熱抵抗となり、この熱交換器7での熱交換効率
を低下させていた。
〈目的〉 本考案は上記の欠点に鑑み成されたものであつ
て、熱交換器における熱交換率の向上を計ると共
にポンプ出力の低減を計ることを目的とする。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基いて説明する。
尚、従来例と同一部分については同一符号を付
し、説明を省略する。
第2図は本考案実施例の説明図である。この第
2図において、1は集熱回路、2は蓄熱槽であつ
て、この回路1は、液相熱媒を導入する入口管3
a及び気相熱媒を吐出する出口管3bを有する太
陽熱集熱器3と、この太陽熱集熱器3に液相熱媒
を導く比較的小径の往管4と、この往管4に介装
されたポンプ5と、上記蓄熱槽2内の被加熱媒体
6に太陽熱を伝える熱交換器7と、この熱交換器
7に上記太陽熱集熱器3で気化した熱媒を移送す
る比較的大径の復管8と、この熱交換器7で液化
した熱媒を貯留する受液器9と、から構成され
る。14はポンプ5吐出側の往管4に介装される
逆止弁であつて、この逆止弁14はポンプ5によ
つて太陽熱集熱器3に圧送された液相熱媒が受液
器9に逆流するのを防止している。15は、上記
太陽熱集熱器3近傍に設けられた気液分離器であ
る。この気液分離器15は、拡大図である第3図
にも示すように、密閉容器状を成すものであつ
て、上部側には太陽熱集熱器3の出口管3bが内
部に突出するように接続されると共に気相熱媒の
みを熱交換器7に移送する復管8が接続され、下
部側底面には集熱器3の入口管3aと往管4との
接続点に接続された比較的小径の液管16が接続
されている。つまり、この気液分離器15の底面
には、液管16を介して入口管3a及び往管4が
接続されていることになる。この気液分離器15
内には、ステム17a及びこのステム17aに摺
動自在に装着されたフロート17bから成るフロ
ートスイツチ17が内設されている。このフロー
トスイツチ17は、気液分離器15内の液面レベ
ルが低レベルBより低くなればポンプ5を駆動し
高レベルAになればポンプ5を停止する、つまり
分離器15内の液面レベルを一定範囲に保つよう
に、ポンプ5の発停を制御する制御部12に信号
を出力する。尚、上記集熱回路1は、経路内を真
空引した後所定量フロン系等の熱媒が充填され
る。又、18は被加熱媒体6の過熱防止用の温度
センサであつて、被加熱媒体の温度が一定温度以
上になればポンプ5を停止させる。
次に上記構成の装置の動作説明を行う。先ず、
装置の施工を終えた時点では集熱器3、気液分離
器15内には熱媒が存在しないため、上記フロー
トスイツチ17の作用によつてポンプ5が駆動し
熱媒を太陽熱集熱器3に圧送する。この時日射が
無ければ集熱器3内に熱媒が満され更に出口管3
bをオーバーフロー管として気液分離器15内に
熱媒が流入し、気液分離器15内のレベルがAに
なつた時点でポンプ5が停止する。次に、太陽熱
集熱器3が日射を受けると、該集熱器3内の熱媒
は、太陽熱を受けて蒸発を始める。太陽熱集熱器
3で蒸発した熱媒は出口管3bより吐出されて気
液分離器15内に流入し、ここで気相熱媒のみが
復管8に流入し液状熱媒は気液分離器15内に貯
留されることになる。(ポンプ停止時においては
液相熱媒が出口管3bより吐出されることはほと
んどない。)復管8に流入した気相熱媒は熱交換
器7に至つてここで凝縮し、自身の凝縮潜熱で蓄
熱槽2内の被加熱媒体6を加熱する。凝縮した熱
媒は、順に受液器9内に貯留され、再びポンプ5
によつて太陽熱集熱器3に送られる。一方、気液
分離器15内の液相熱媒は、気液分離器15が液
管16を介して入口管3aに接続されているの
で、太陽熱集熱器3内の熱媒が蒸発によつて減少
するに従つて太陽熱集熱器3に供給され、次第に
レベルが低下していく。ここでレベルがBにまで
低下すれば、フロートスイツチ17及び制御部1
2の動作によつてポンプ5が駆動され、受液器9
内の液相熱媒が分離器15内のレベルがAになる
まで太陽熱集熱器に送られる。以下同じサイクル
を繰り返して蓄熱槽2内の被加熱媒体6を加熱す
る。
第3図は本考案の他の実施例の説明図であつ
て、気液分離器15の上部側に往管4が接続され
下部底面に太陽熱集熱器3の入口管3aが接続さ
れている。尚、往管4を接続する位置は、フロー
トスイツチ17がポンプ停止レベルより上位であ
る必要がある。従つて、第2図に示した前記実施
例に比較して、気液分離器15内の液相熱媒が受
液器9に逆流することがないので、往管4に介装
されていた逆止弁を廃止することができる。
尚、上記実施例において、気液分離器内に設け
た制御手段としてフロートスイツチを示したが、
その他分離器内のレベルを検知してポンプの発停
を制御するものとして、レベル検知用の端子を分
離器内に設けるもの等種々なものが考えられ、こ
の制御手段は、気液分離器内のレベルを一定範囲
に保持するものであれば良いものである。
〈効果〉 以上本考案によれば、上記太陽熱集熱器近傍
に、少なくとも上記出口管及び復管が上部側に接
続されると共に入口管が下部側に接続される気液
分離器を設けたので、太陽熱集熱器から気相及び
液相の熱媒が出口管より吐出された場合には、こ
の気液分離器で気相熱媒と液相熱媒とを分離して
気相熱媒のみを復管へ供給することができる。従
つて、気相熱媒のみを熱交換器に送ることができ
従来熱交換器で生じていた液相熱媒による熱交換
率の低下をなくすことができ、効率良く太陽熱を
集熱することができる。しかも、この気液分離器
内には該分離器内の液レベルが一定範囲のみ上記
ポンプを駆動する制御手段を設けたので、この分
離器の液レベルに応じてポンプを制御することが
できる。従つて、一般にポンプの発停を制御する
ために太陽熱集熱装置において用いられる高温側
センサ、低温側センサ或いは日射センサ等は必要
なくなる。又、集熱器近傍に設けた気液分離器内
の液面レベルに応じてポンプを発停するので、集
熱器内の液面レベルを常に一定に保持することが
でき、集熱効率を向上させることができる。又、
分離器内の液面レベルを一定にすべくポンプを発
停して必要な時に必要なだけの量の熱媒をポンプ
で集熱器に送るので、蒸発に不要な熱媒を送るこ
とがなく効率良くポンプを駆動することができ、
ポンプ動力の軽減を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の装置の説明図、第2図は、本
考案実施例の説明図、第3図は、気液分離器の拡
大断面図、第4図は、他の実施例の説明図。 1:集熱回路、2:蓄熱槽、3:太陽熱集熱
器、3a:入口管、3b:出口管、4:往管、
7:熱交換器、8:復管、9:受液器、15:気
液分離器、17:制御手段(フロートスイツチ)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 真空保持された密閉路内に熱媒を所定量充填
    した集熱回路と、この集熱回路で集められる太
    陽熱を蓄熱する蓄熱槽とから成り、 この集熱回路は、熱媒を導入する入口管及び
    熱媒を吐出する出口管を備える太陽熱集熱器
    と、この集熱器に液状熱媒を導く往管と、この
    集熱器で気化した熱媒の熱を蓄熱槽内の被加熱
    媒体に伝える熱交換器と、上記集熱器で気化し
    た熱媒を熱交換器に移送する復管と、当該系路
    内の熱媒を貯留する受液器と、液状熱媒を上記
    集熱器へ移送するポンプと、から構成される太
    陽熱集熱装置において、 上記太陽熱集熱器近傍に、少なくとも上記出
    口管及び復管が上部側に接続されると共に入口
    管が下部側に接続される気液分離器を設け、 この気液分離器内には、該分離器内の液レベ
    ルが一定範囲のみ上記ポンプを駆動する制御手
    段を設けたことを特徴とする太陽熱集熱装置。 2 上記制御手段は、フロートスイツチ、制御回
    路を含むことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の太陽熱集熱装置。
JP1983062365U 1983-04-25 1983-04-25 太陽熱集熱装置 Granted JPS59167365U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983062365U JPS59167365U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983062365U JPS59167365U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 太陽熱集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167365U JPS59167365U (ja) 1984-11-09
JPH0113963Y2 true JPH0113963Y2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=30192564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983062365U Granted JPS59167365U (ja) 1983-04-25 1983-04-25 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167365U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167365U (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341202A (en) Phase-change heat transfer system
JP3889626B2 (ja) 熱利用システム
RU2224189C2 (ru) Абсорбционная холодильная машина
JP2557415B2 (ja) 蓄熱冷凍サイクル装置
JPH0113963Y2 (ja)
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
US4407129A (en) Closed loop solar collecting system operating a thermoelectric generator system
JPH0522828B2 (ja)
JPS59229139A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JP2001300512A (ja) 蒸発濃縮装置
US4354483A (en) Closed loop solar collector system with dual reservoirs and fluid bypass
CA1126115A (en) Phase-change heat transfer system
JPH1163685A (ja) 太陽熱利用給湯システム
JPH0646125B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機の制御方法
US4397300A (en) Closed loop solar collector system with dual chamber fluid supply arrangement
JPH0240446Y2 (ja)
JPS6337638Y2 (ja)
JPS6026354Y2 (ja) 太陽熱利用装置
JPS644044Y2 (ja)
JP2916866B2 (ja) 吸収冷温水機
JPS60259A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS63169453A (ja) ケミカルヒ−トポンプの運転方法
JPS60174488A (ja) 熱輸送システム
JP2549390Y2 (ja) 太陽熱集熱システム
CN111854181A (zh) 一种汽液循环太阳能热水器