JPS6311496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311496Y2
JPS6311496Y2 JP1481281U JP1481281U JPS6311496Y2 JP S6311496 Y2 JPS6311496 Y2 JP S6311496Y2 JP 1481281 U JP1481281 U JP 1481281U JP 1481281 U JP1481281 U JP 1481281U JP S6311496 Y2 JPS6311496 Y2 JP S6311496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
condenser
liquid
working fluid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1481281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57128065U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1481281U priority Critical patent/JPS6311496Y2/ja
Publication of JPS57128065U publication Critical patent/JPS57128065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311496Y2 publication Critical patent/JPS6311496Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は巡環路を構成する配管内に封入され
た作動流体の液相と気相との間の相変化を利用し
て巡環路上部に位置する蒸発器で受けた熱を下部
に位置する凝縮器へ熱輸送する熱伝達装置に関す
るものである。
第1図はこの種の従来の熱伝達装置の構成を示
す模式系統図で、図において、1は装置本体の上
部に位置する蒸発器、2は下部に位置する凝縮
器、3A,3Bはそれぞれ第1および第2の逆止
弁、4はアキユムレータ、5は液溜器、6は気液
分離器で、これら液溜器5と気液分離器6とは蒸
発器1よりわずか高い位置に設けられている。7
はフアンであり、凝縮器2の熱はこのフアン7が
動作することにより奪われる。8Aは蒸発器1と
気液分離器5下部との間の配管、8Bは気液分離
器6上部と凝縮器2との間の配管、8Cは凝縮器
2と第1の逆止弁3Aとの間の配管、8Dは第1
の逆止弁3Aと第2の逆止弁3Bとの間の配管で
あり、その配管8Dの一部はT字形になつてお
り、アキユムレータ4下部にもつながつている。
8Eは第2の逆止弁3Bと液溜器5上部との間の
配管、8Fは液溜器5下部と蒸発器1との間の配
管である。なお、第1の逆止弁3Aおよび第2の
逆止弁3Bは作動流体9が配管8Cから配管8D
および8Eの方向に流れるときは開となり、これ
とは逆の方向に流れようとするときは閉となるよ
うに配設されている。以上説明した構成において
作動流体9は巡環路内に、アキユムレータ4を除
く全てのものの内部に液状の作動流体〔以後液状
の作動流体は液9A、蒸気状の作動流体は蒸気9
Bとして説明を進める。〕が充満する程度封入さ
れている。また、アキユムレータ4内には窒素な
どの非凝縮性ガス10が適量封入されている。
次に上記構成における熱輸送原理について説明
する。最初、蒸発器1に熱が供給されると蒸発器
1は作動流体9との伝熱特性に基づく温度にまで
昇温し、その内部の液9Aは蒸発熱を奪つて作動
流体9の蒸発器1温度に相当した高圧の蒸気9B
となるため、アキユムレータ4と蒸発器1との間
に差圧が生じるが、蒸発器1の圧力の方が高いた
め配管8Bや凝縮器2にある液9Aは押されて第
1の逆止弁3Aを通り、アキユムレータ4へ流れ
て溜まるとともにアキユムレータ4の圧力を徐々
に高くする。なお、このとき第2の逆止弁3Bは
構成上閉じることになり、配管8Eにある液9A
は動かない。この動作により蒸発器1で発生した
蒸気9Bは凝縮器2にも達することになるが、凝
縮器2に達した蒸気9Bはそこで冷却され、凝縮
熱を放出して液化するため、蒸発器1の温度と凝
縮器2の温度との両方に規制されることになり、
結局蒸発器1や凝縮器2の蒸気9Bの圧力は作動
流体9の蒸発器1の温度と凝縮器2の温度との中
間程度の温度に相当した飽和蒸気圧になる。した
がつて、蒸発部1で液9Aの蒸発が行なわれてい
る間のアキユムレータ4の圧力もほぼこの圧力に
なる。
蒸発器1で発生した蒸気9Bが凝縮器2に達
し、そこで再び液化する動作により蒸発器1の熱
が凝縮器2に熱輸送されることになるが、この動
作は蒸発器1に液9Aが無くなるまで持続され
る。なお、このときフアン7は常時動作して凝縮
器2を送風冷却している。また、気液分離器6は
凝縮器2へ蒸気9Bのみを流す働きをする。
蒸発器1内の液9Aが全て蒸発して無くなる
と、蒸発器1や凝縮器2にある蒸気9Bの圧力は
凝縮器2の温度のみにより規制されることになり
低くなる。そうすると、アキユムレータ4と蒸発
器1との間に差圧が生じ、アキユムレータ4側の
圧力が高いため、アキユムレータ4に溜つている
液9Aは第2の逆止弁3Bを通り蒸発器1へと還
流する。なお、このとき第1の逆止弁3Aは構成
上閉じており、アキユムレータ4の液9Aは第2
の逆止弁3Bを通つてのみ流れることができる。
また、蒸発器1へ液9Aが還流する際、液9Aは
一旦液溜器5に入つた後、蒸発器1へ流れるた
め、液溜器5が無い場合に比べてより多くの液9
Aを蒸発器1へ還流させることができる。
以上の動作が順次繰り返されることにより上部
に位置する蒸発器1からの熱が下部に位置する凝
縮器2へ動力を使わずして熱輸送可能な熱伝達装
置を得ることができる。
従来の熱伝達装置は以上のように構成されてい
るため蒸発器1では頻繁に液9Aの無い状態(以
下「ドライアウト」と称する。)が起こることに
なる。蒸発器1でドライアウトが起こると、その
間は熱輸送が行なわれず、熱交換器として有効利
用できないばかりでなく、蒸発器1温度は急激に
高くなるため、次に液9Aが蒸発器1へ還流して
来た際に液9Aは高温壁に触れて分解しやすくな
る。なお、作動流体9にフロンを使つた場合は特
に分解しやすい。また、蒸発器1をトランジスタ
など電子機器の発熱体に取付けてその冷却を行な
う場合には、蒸発器1のドライアウトによる温度
上昇は致命的欠点となる。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、蒸発器内の液状作
動流体の量が所定量以下になつたときこれを検出
し、その後所定時間経過するまで上記凝縮器にお
ける上記作動流体の凝縮動作を停止または低減さ
せる凝縮動作制御手段を設けることにより、蒸発
器内には常に液を溜めておくことができ、これに
よりドライアウトを防止できる熱伝達装置を提供
することを目的としている。
以下この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図において、1〜10は従来の熱伝達装
置と同様であり説明を省略する。11は液面計で
あり、液溜器5内の底部近くに設けている。液面
計11とフアン7とは電気的に接続されており、
フアン7は液面計11の指示によりON,OFF制
御され、液溜器5の液面が液面計11より上にあ
る場合はON、また液面が液面計11より下にな
つた場合は所定時間OFFとなる構成になつてい
る。
この実施例においても熱伝達装置による熱輸送
原理は前記した第1図の場合と同様である。した
がつて蒸発器1で液9Aの蒸発がつづくと液溜器
5内の液量が減り、その液面も徐々に低くなつて
くる。そして、液溜器5内の液面が液面計11の
取付位置より低くなると、液面計11の指示によ
り所定時間フアン7が停止するため、その間は凝
縮器2で蒸気9Bの凝縮が行なわれず系内の圧力
は蒸発器1の温度により規制されるようになり、
それまでの圧力よりも高圧になる。このことによ
り凝縮器2や配管8Cにあつた液9Aは蒸発器1
で発生した蒸気9Bに押されてアキユムレータ4
に流れるとともにアキユムレータ4の圧力を高圧
にする。そして所定時間が過ぎると再びフアン7
が動作するため、凝縮器2では蒸気9Bが凝縮
し、系内の圧力も再び蒸発器1と凝縮器2との中
間程度の温度に相当した飽和蒸気圧にまで下がる
ことになる。これによつて、アキユムレータ4と
蒸発器1との間に差圧が生じアキユムレータ4の
圧力の方が高いため、アキユムレータ4にあつた
液9Aは第2の逆止弁3Bおよび配管8Eを通つ
て液溜器5に流れ込み、そこに溜まる。以上説明
した動作原理において、フアン7が停止している
時間内にも蒸発器1内では液9Aの蒸発が連続し
て行なわれるように、液面計11の取り付け位置
は液溜器5の底部より少し上に設けているので、
その間に必要な液量は液溜器5内に残すことがで
きる。
上記実施例では凝縮器からの熱の取り出しにフ
アンを用いたが、これは凝縮器にその水冷用水を
供給する水冷ポンプ(送水ポンプ)あるいはその
他の手段であつてもよい。
以上のようにこの考案によれば、蒸発器内の液
状作動流体の量が所定量以下になつたときこれを
検出し、その後所定時間経過するまで上記凝縮器
における上記作動流体の凝縮動作を停止または低
減させる凝縮動作制御手段を設けたので、蒸発器
内には常に液があり、蒸発器の異常温度上昇を防
止することができる。これにともなう効果とし
て、蒸発器を有効利用できること、それに作動流
体の分解等による劣化を防止し装置の寿命を長く
することができることなどがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱伝達装置の構成を示す模式系
統図、第2図はこの考案の一実施例による熱伝達
装置の構成を示す模式系統図である。 図において、1は蒸発器、2は凝縮器、3Aお
よび3Bはそれぞれ第1および第2の逆止弁、4
はアキユムレータ、5は液溜器、6は気液分離
器、7はフアン、8Aおよび8Bは第1の配管、
8C〜8Fは第2の配管、9,9A,9Bは作動
流体、10は非凝縮性ガス、11は液面計であ
る。なお、各図中、同一符号は同一または相当部
分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部位置に設けられた蒸発器、下部位置に設
    けられた凝縮器、上記蒸発器の出口と上記凝縮
    器の入口とを結ぶ第1の配管、および上記凝縮
    器の出口と上記蒸発器の入口とを結び途中に第
    1の逆止弁と第2の逆止弁とが順次挿入された
    第2の配管から巡環路を構成し、上記第1の逆
    止弁と第2の逆止弁との間にアキユムレータを
    分岐配設し、上記巡環路に作動流体を所要量封
    入してなる、上記蒸発器から上記凝縮器へ熱輸
    送をする熱伝達装置において、 上記蒸発器内の液状作動流体の量が所定量以
    下になつたときこれを検出し、その後所定時間
    経過するまで上記凝縮器における上記作動流体
    の凝縮動作を停止または低減させる凝縮動作制
    御手段を設けたことを特徴とする熱伝達装置。 (2) 上記蒸発器は、これより上方に位置するよう
    に第2の配管に挿入され該蒸発器に液状作動流
    体を補給する液溜器を有するものであり、上記
    凝縮動作制御手段は、該液溜器の下部に設けら
    れた液面計と、通常動作時には上記凝縮器から
    の熱の取り出し動作を行ない、上記液溜器内の
    液状作動流体液面が上記液面計レベル以下にな
    つたとき、凝縮器からの熱の取り出し動作を所
    定時間停止する熱取り出し手段とから構成した
    ものであることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の熱伝達装置。 (3) 液溜器はその内部の液状作動流体が重力の作
    用によつて蒸発器へ流入するように構成したも
    のであることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第2項記載の熱伝達装置。 (4) 上記熱取り出し手段は上記凝縮器を空冷する
    送風フアンであることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第2項または第3項記載の熱伝達
    装置。 (5) 上記熱取り出し手段は上記凝縮器へその水冷
    用水を供給する送水ポンプであることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第2項または第3
    項記載の熱伝達装置。
JP1481281U 1981-02-03 1981-02-03 Expired JPS6311496Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1481281U JPS6311496Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1481281U JPS6311496Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57128065U JPS57128065U (ja) 1982-08-10
JPS6311496Y2 true JPS6311496Y2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=29812840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1481281U Expired JPS6311496Y2 (ja) 1981-02-03 1981-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311496Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061911B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-31 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57128065U (ja) 1982-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636526A (en) Apparatus and method for automatically purging an absorption cooling system
US4246762A (en) Absorption refrigeration system
JPS6311496Y2 (ja)
JPH06307730A (ja) 吸収式冷凍機
US3154930A (en) Refrigeration apparatus
JP2002213835A (ja) 冷媒貯蔵装置
EP1026462B1 (en) Absorption machine with refrigerant management system
US5018367A (en) Cooling energy generator with cooling energy accumulator
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
US6370893B1 (en) Absorption cooling system with refrigerant management for dilution and part load operation
JPS6238148Y2 (ja)
JPS6143110Y2 (ja)
JP2774359B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP3303498B2 (ja) トップヒート式ヒートパイプ,冷却システム及び加熱システム
US6305182B1 (en) Absorption heating and cooling system having an improved refrigerant control apparatus
JPS621591Y2 (ja)
JPH074452Y2 (ja) 低温熱源利用装置
JPH0539406Y2 (ja)
JPS6244284Y2 (ja)
JPH0262792B2 (ja)
JP3241498B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3281228B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JPH0452618Y2 (ja)
US2682156A (en) Distribution of refrigerant in absorption refrigeration system
JPH01102259A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置