JPS6034940Y2 - 熱伝達装置 - Google Patents
熱伝達装置Info
- Publication number
- JPS6034940Y2 JPS6034940Y2 JP5967980U JP5967980U JPS6034940Y2 JP S6034940 Y2 JPS6034940 Y2 JP S6034940Y2 JP 5967980 U JP5967980 U JP 5967980U JP 5967980 U JP5967980 U JP 5967980U JP S6034940 Y2 JPS6034940 Y2 JP S6034940Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- pipe
- heat receiving
- working fluid
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Central Heating Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は配管内に封入された作動流体の液と蒸気間の
相変化を利用することにより上部の熱を下部へ熱輸送す
る熱伝達装置に関するものである。
相変化を利用することにより上部の熱を下部へ熱輸送す
る熱伝達装置に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。
図において1は上部に水平に位置する受熱部、2は下部
に垂直に位置する放熱部、3A、3Bは弁、4はアキュ
ムレータである。
に垂直に位置する放熱部、3A、3Bは弁、4はアキュ
ムレータである。
5Aは受熱部1、放熱部2間を連結する配管、5Bは放
熱部2、弁3A間を連結する配管、5Cは弁3A、3B
間を連結する配管でありその一部はT字状になっており
アキュムレータ4にもつながっている。
熱部2、弁3A間を連結する配管、5Cは弁3A、3B
間を連結する配管でありその一部はT字状になっており
アキュムレータ4にもつながっている。
5Dは弁3B、受熱部1間を連結する配管である。
なお弁3A、3Bは作動流体6が配管5Bから配管5G
、5D方向に流れるときは開となり逆の方向に流れよう
とするときには閉となるように配設されている。
、5D方向に流れるときは開となり逆の方向に流れよう
とするときには閉となるように配設されている。
始動時、作動流体6は上記配管5Bt 5C,5D、そ
れに受熱部1放熱部2、弁3A、3B内部に充満する程
度液状で封入されている。
れに受熱部1放熱部2、弁3A、3B内部に充満する程
度液状で封入されている。
次に動作について説明する。
最初受熱部1内に液状の作動流体6があるとするとこの
液状の作動流体6は受熱部1により加熱され蒸発熱を奪
って作動流体6の受熱部1温度に相当した高圧の蒸気と
なり配管5A内にあった液状の作動流体6を押し下げて
放熱部2に達しそこで冷却されると凝縮熱を放出して液
化する。
液状の作動流体6は受熱部1により加熱され蒸発熱を奪
って作動流体6の受熱部1温度に相当した高圧の蒸気と
なり配管5A内にあった液状の作動流体6を押し下げて
放熱部2に達しそこで冷却されると凝縮熱を放出して液
化する。
このとき押し下げられた液状の作動流体6は配管5B、
弁3Aを通ってアキュムレータ4や弁3Bへ流れ込もう
とするが受熱部1で発生した作動流体6の蒸気の圧力は
配管5D内の作動流体6にも加わっているため弁3Bは
閉じた状態になり結局弁3Aを通って流れてくる液状の
作動流体6はアキュムレータ4に流れ込み、そこに溜ま
ることになる。
弁3Aを通ってアキュムレータ4や弁3Bへ流れ込もう
とするが受熱部1で発生した作動流体6の蒸気の圧力は
配管5D内の作動流体6にも加わっているため弁3Bは
閉じた状態になり結局弁3Aを通って流れてくる液状の
作動流体6はアキュムレータ4に流れ込み、そこに溜ま
ることになる。
受熱部1で蒸発した作動流体6が放熱部2に達しそこで
再び液化する動作により受熱部1の熱が放熱部2に熱輸
送されることになるがこの動作は受熱部1に液状の作動
流体6が無くなるまで続く、受熱部1に液状の作動流体
6が無くなるとそれまで蒸気の圧力は作動流体6の受熱
部1温度と放熱部2温度との中間程度の温度に相当した
高い圧力であったのが今度は受熱部1には液状の作動流
体6が無いため放熱部2温度に相当した低い圧力に下が
ることになる。
再び液化する動作により受熱部1の熱が放熱部2に熱輸
送されることになるがこの動作は受熱部1に液状の作動
流体6が無くなるまで続く、受熱部1に液状の作動流体
6が無くなるとそれまで蒸気の圧力は作動流体6の受熱
部1温度と放熱部2温度との中間程度の温度に相当した
高い圧力であったのが今度は受熱部1には液状の作動流
体6が無いため放熱部2温度に相当した低い圧力に下が
ることになる。
そして圧力がアキュムレータ4内より低くなるとその圧
力差によりこれまでとは逆にアキュムレータ4内の液状
の作動流体6が配管5Aや受熱部1へ向って流れようと
するがこの場合には弁3A、3Bは構成上、弁3Aは閉
、弁3Bは開となるためアキュムレータ4内の液状の作
動流体6は弁3Bから配管5Dを通り受熱部1へ還流す
る。
力差によりこれまでとは逆にアキュムレータ4内の液状
の作動流体6が配管5Aや受熱部1へ向って流れようと
するがこの場合には弁3A、3Bは構成上、弁3Aは閉
、弁3Bは開となるためアキュムレータ4内の液状の作
動流体6は弁3Bから配管5Dを通り受熱部1へ還流す
る。
以上の動作が順次繰に返されることにより、上部に位置
する受熱部1からの熱が下部に位置する放熱部2に動力
を使わずして熱輸送が可能になるわけである。
する受熱部1からの熱が下部に位置する放熱部2に動力
を使わずして熱輸送が可能になるわけである。
従来の熱伝達装置は以上のように樹皮されているので、
放熱部2を加熱腰受熱部1を冷却するといった逆の動作
を行わせしめた場合、放熱部で蒸発した蒸気は、配管5
A中を通って受熱部1へ流れ、そこで冷却されて凝縮し
、凝縮した液体は受熱部1配管5Aを下方にして傾斜し
ている場合は同じ配管5Aを通って放熱部2へ還流する
か、もしくは受熱部1が逆に傾斜している場合は受熱部
1中に液が溜り込み放熱部2へ液が逆流しないことにな
る。
放熱部2を加熱腰受熱部1を冷却するといった逆の動作
を行わせしめた場合、放熱部で蒸発した蒸気は、配管5
A中を通って受熱部1へ流れ、そこで冷却されて凝縮し
、凝縮した液体は受熱部1配管5Aを下方にして傾斜し
ている場合は同じ配管5Aを通って放熱部2へ還流する
か、もしくは受熱部1が逆に傾斜している場合は受熱部
1中に液が溜り込み放熱部2へ液が逆流しないことにな
る。
したがって、同じ配管5A中に液と蒸気が対向して流れ
るので熱輸送能力が小さかったり、または、全く熱輸送
しないという欠点があった。
るので熱輸送能力が小さかったり、または、全く熱輸送
しないという欠点があった。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、受熱部を傾斜させその低部一端と
放熱部の下部とを配管で連続し、その配管の途中に開閉
自在なバルブを設けることにより、放熱部から受熱部へ
熱の逆輸送が可能な熱伝達装置を提供することを目的と
している。
めになされたもので、受熱部を傾斜させその低部一端と
放熱部の下部とを配管で連続し、その配管の途中に開閉
自在なバルブを設けることにより、放熱部から受熱部へ
熱の逆輸送が可能な熱伝達装置を提供することを目的と
している。
以下、この考案の一実施例を図について説明する。
11は傾斜して設けられた受熱部1の低部一端と、放熱
部2の下部間を連通ずる配管であり、12は配管11を
途中で開閉するためのバルブである。
部2の下部間を連通ずる配管であり、12は配管11を
途中で開閉するためのバルブである。
なお、1〜6は第1図における従来のものと同様なので
説明を省略する。
説明を省略する。
まず、受熱部1を加熱し、放熱部2を冷却する場合を示
すと、バルブ12を閉にしておくと、配管11は連通さ
れない状態となり、この場合は前記した第1図の場合と
同様の動作原理で動作することになる。
すと、バルブ12を閉にしておくと、配管11は連通さ
れない状態となり、この場合は前記した第1図の場合と
同様の動作原理で動作することになる。
次に、受熱部1を冷却し、放熱部2を加熱する場合を述
べる。
べる。
この場合、バルブ12を開にする。
放熱部2で蒸発した蒸気が受熱部1で冷却され凝縮する
のは、従来のものと同じである。
のは、従来のものと同じである。
凝縮した作動流体は受熱部の低部一端から配管11に流
れ込むが、バルブ12が開いているため、そのまま重力
の作用で放熱部2へ還流することになる。
れ込むが、バルブ12が開いているため、そのまま重力
の作用で放熱部2へ還流することになる。
以上のような作動流体の循環により、放熱部2から受熱
部1へ熱が輸送されるが、作動流体は放熱部2→配管5
A→受熱部1→配管11→放熱部2とループ状に流れる
ため、流体と蒸気が対向して流れることがないので熱輸
送能力が大きくなる。
部1へ熱が輸送されるが、作動流体は放熱部2→配管5
A→受熱部1→配管11→放熱部2とループ状に流れる
ため、流体と蒸気が対向して流れることがないので熱輸
送能力が大きくなる。
以上のように、この考案によれば受熱部を傾斜させその
低部一端と放熱部の下部とを配管で連結し、この配管の
途中にバルブを設けたことにより放熱部から受熱部への
熱の逆輸送が可能な熱伝達装置が得られる効果がある。
低部一端と放熱部の下部とを配管で連結し、この配管の
途中にバルブを設けたことにより放熱部から受熱部への
熱の逆輸送が可能な熱伝達装置が得られる効果がある。
第1図は従来の熱伝達装置を示す構成国、第2図はこの
考案の一実施例による熱伝達装置を示す構成国である。 1は受熱部、2は放熱部、4はアキュムレータ、6は作
動流体、11は配管、12はバルブである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
考案の一実施例による熱伝達装置を示す構成国である。 1は受熱部、2は放熱部、4はアキュムレータ、6は作
動流体、11は配管、12はバルブである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- その内部に作動流体が適量封入されたループ状配管中に
配設される第1および第2の弁と、この第1および第2
の弁間に配設されるアキュムレータとの作用により、上
記配管中上下に位置して配設される受熱部から放熱部へ
熱輸送するようにしたものにおいて、上記受熱部を傾斜
させその底部一端と上記放熱部の下部とを配管で連結し
、上記配管の途中に開閉自在なバルブを設けたことを特
徴とする熱伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5967980U JPS6034940Y2 (ja) | 1980-04-29 | 1980-04-29 | 熱伝達装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5967980U JPS6034940Y2 (ja) | 1980-04-29 | 1980-04-29 | 熱伝達装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56162479U JPS56162479U (ja) | 1981-12-03 |
JPS6034940Y2 true JPS6034940Y2 (ja) | 1985-10-17 |
Family
ID=29654152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5967980U Expired JPS6034940Y2 (ja) | 1980-04-29 | 1980-04-29 | 熱伝達装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034940Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-04-29 JP JP5967980U patent/JPS6034940Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56162479U (ja) | 1981-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0490498A (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS6034940Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
US3637007A (en) | Method of and means for regulating thermal energy transfer through a heat pipe | |
US4805410A (en) | Closed loop recirculation system for a working fluid with regeneration | |
JPS6170387A (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS6034941Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS6329196B2 (ja) | ||
JPS6143110Y2 (ja) | ||
JPH0428993B2 (ja) | ||
JPS6170388A (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS61175483A (ja) | ル−プ式ヒ−トパイプ | |
JPS6347738Y2 (ja) | ||
JPS6215733Y2 (ja) | ||
JPH09178376A (ja) | ループ式熱輸送システム | |
JPS6238148Y2 (ja) | ||
JPS6039654Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS6039656Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS6039655Y2 (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS6311563Y2 (ja) | ||
JPS60171389A (ja) | 熱伝達装置 | |
JPS5971985A (ja) | 熱搬送装置 | |
JPS6314224Y2 (ja) | ||
JPS62794A (ja) | 熱搬送装置 | |
JPS625572Y2 (ja) | ||
JPS6242296Y2 (ja) |