JPS6314224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314224Y2
JPS6314224Y2 JP10220983U JP10220983U JPS6314224Y2 JP S6314224 Y2 JPS6314224 Y2 JP S6314224Y2 JP 10220983 U JP10220983 U JP 10220983U JP 10220983 U JP10220983 U JP 10220983U JP S6314224 Y2 JPS6314224 Y2 JP S6314224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
liquid
accumulator
pipe
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10220983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012082U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10220983U priority Critical patent/JPS6012082U/ja
Publication of JPS6012082U publication Critical patent/JPS6012082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314224Y2 publication Critical patent/JPS6314224Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、熱伝達装置、特に管路内に封入し
た作動流体の液と蒸気との相変化を利用して、受
熱部で吸収した熱を放熱部へ熱輸送して発散させ
るようにした熱伝達装置に関するものである。
従来のこの種の熱伝達装置は、第1図のように
構成されている。この図において、1は受熱部、
2は前記受熱部1の下方に設けた放熱部、3は前
記受熱部1の上方に設けた蓄液器(以下、アキユ
ムレータという)、4は前記受熱部1とアキユム
レータ3との間に設けた受液器で、内部にアキユ
ムレータ3からの液が流入する液溜器5と、液溜
器5に溜つた液を受液器4に排出するサイフオン
6とが設けてある。7は前記受液器4とアキユム
レータ3との間を連通して内部の圧力を均衡させ
るための連通管、8は前記連通管7の途中に設け
た開閉弁で、受液器4の液面上に浮上するフロー
ト9と、連通管7に連続開口した弁座10とから
なる。
11は前記アキユムレータ3から受液器4への
み液が流れる逆止弁、12は前記受熱部1と受液
器4の低部間を連絡する液管、13は前記受熱部
1と受液器4の高部間を連絡する蒸気管である。
14A,14B,14Cおよび14Dは管路で、
管路14Aは受液器4の上部と放熱部2の一端と
の間を、管路14Bは放熱部2の他端とアキユム
レータ3の上部との間を、管路14Cはアキユム
レータ3の底部と逆止弁11との間を、管路14
Dは逆止弁11と受液器4の上部との間をそれぞ
れ連通するものであり、このようにして管路14
A〜14Dはループ、すなわち、閉管路を形成
し、アキユムレータ3を含む管路14A〜14D
の内に熱輸送媒体としてのフロン、メチルアルコ
ーレ等の凝縮性液体である作動流体が適量だけ封
入されるとともに、始動時にはアキユムレータ3
の上部以外の管路14A〜14Dに液体状の作動
流体が満された状態になる。なお、以下この液体
状の作動流体を液15Aといい、これに対して気
体状の作動流体を蒸気15Bということにする。
上記のように従来の熱伝達装置は構成され、受
熱部1に熱が供給されると、この受熱部1の液1
5Aは与えられた温度で沸騰し、対応する高圧の
蒸気15Bを発生して受熱部1とアキユムレータ
3との間に圧力差を生じ、受熱部1の方が高圧と
なるため、管路14A,放熱部2,管路14Bに
ある液15Aがアキユムレータ3へ流れ込み、ア
キユムレータ3の圧力を徐々に高めることとな
る。
次いで、受熱部1で発生した蒸気15Bは蒸気
管13,受液器4,管路14Aを通つて放熱部2
へ達して冷却され、凝縮熱を放出して液化するた
め、蒸気15Bの温度は受熱部温度と放熱部温度
とに規制されることになる。そして、受熱部1,
受液器4,管路14Aおよび放熱部2の蒸気15
Bの圧力は、この受熱部温度と放熱部温度との中
間程度の温度に相当した飽和蒸気圧となる。した
がつて、受熱部1で液15Aの蒸発が行われてい
る間はアキユムレータ3の圧力もほぼこの圧力に
維持される。
この状態で受熱部1に発生した蒸気15Bが放
熱部2へ達して再び液化し、液15Aがアキユム
レータ3へ流れ込むことにより、受熱部1での熱
が放熱部2へ熱輸送されることになる。この場
合、受液器4が受熱部1よりも上方にあり、液管
12と蒸気管13で連通されているので、液15
Aは受液器4から液管12を通つて受熱部1へ流
れ、受熱部1で熱を受けて蒸発した蒸気15Bは
蒸気管13を通つて受液器4に還流し、受液器4
から管路14Aを通つて放熱部2へ流れることに
なる。
したがつて、受液器4に液15Aがある限り、
受熱部1は液15Aで満たされており、受熱部1
から放熱部2へ熱輸送が行われるにしたがつて受
液器4の液面は低下することになる。
この場合、受液器4の液面が開閉弁8の弁座1
0よりも高い位置にある間は、液15Aの浮力の
作用によつてフロート9は弁座10に押しつけら
れ、開閉弁8を閉じることになる。その結果、受
液器4の蒸気15Bは管路14Aを通つて放熱部
2へ流れ、熱輸送が行われる。
受液器4の液15Aが熱輸送の結果消費されて
次第に液面が低下し、弁座10の位置以下に低下
すると、フロート9も液面の低下とともに低下し
て弁座10から離れ、関閉弁8は開放状態とな
る。そのために受液器4の蒸気15Bは連通管7
を通つてアキユムレータ3へ流入し、受液器4と
アキユムレータ3の蒸気相は均圧されることにな
る。この場合、アキユムレータ3が受液器4より
上方に置かれているため、重力の作用によつてア
キユムレータ3から管路14C,逆止弁11,管
路14Dを通つて液溜器5へ液15Aが還流して
くるが、サイフオン6の作用により、液溜器5の
液面は上昇することがなく、ある一定量の液15
Aが受液器4へ流入することが可能となる。そし
て、液15Aがアキユムレータ3から受液器4へ
流入している間は、受液器4からの熱が連通管7
を通つて蒸気15Bとともにアキユムレータ3へ
流れ、アキユムレータ3の圧力が多少上昇するこ
とになる。したがつて、多量の液15Aがアキユ
ムレータ3から液溜器5へ流れ、サイフオン6の
作用によつて多量の液15Aを一度に受液器4へ
流入させることが可能となるため、開閉弁8が閉
じている時間を長くすることができる。
所定量の液15Aが液溜器5へ流入し、サイフ
オン6の作用によつて受液器4へ排出されると、
再び受液器4の液面が上昇して開閉弁8が閉じ、
最初の状態に戻り、受熱部1から放熱部2への熱
輸送が行われることになる。
以上の動作の繰返しにより、受熱部1から放熱
部2へ熱輸送が行われる。
従来の熱伝達装置は上記のように動作するた
め、たとえば、アキユムレータ3の雰囲気温度が
変化すると、アキユムレータ3の蒸気温度も変化
し、それに伴つてアキユムレータ3の蒸気相の圧
力も変化する。したがつて、受液器4とアキユム
レータ3は放熱部2,管路14A,14Bを介し
て連通しているため、受液器4の蒸気相の圧力お
よび温度が変化することになる。このことはアキ
ユムレータ3の雰囲気の温度変化に伴つて受熱部
1の温度も変化することを意味しており、熱輸送
の動作がアキユムレータ3の雰囲気温度に左右さ
れて不安定となる欠点があつた。
この考案は、上記の点にかんがみてなされたも
ので、放熱部とアキユムレータを連通する管路か
ら分岐してアキユムレータにいたる補助管路を設
け、この補助管路の途中に補助放熱部と作動流体
が補助放熱部から放熱部へのみ流れる逆止弁を設
け、アキユムレータの雰囲気温度の変化に左右さ
れずに安定した動作温度をもつ熱伝達装置を提供
するものである。
以下、この考案を図面について説明する。
第2図はこの考案の一実施例を示す構成図で、
第1図と同一符号は同一部分を示し、16は補助
放熱部、17は前記補助放熱部16から放熱部2
へのみ液15Aが流れる逆止弁、18A,18B
および18Cは補助管路で、補助管路18Aは放
熱部2と逆止弁17の一端との間を、補助管路1
8Bは逆止弁17の他端と補助放熱部16の一端
との間を、補助管路18Cは補助放熱部16の他
端とアキユムレータ3の上部との間を連通するも
のである。
次に動作について説明するが、従来例と同様な
説明は省略し、従来例と相違する部分について説
明する。
受液器4は所定量以上の液15Aがある場合
は、受熱部1の液15Aは蒸発して蒸気15Bと
なり、受液器4,管路14Aを通つて放熱部2へ
凝縮熱を放出して液化する。この液15Aは逆止
弁17の働きによつて補助放熱部16へは直接流
れず、アキユムレータ3へ管路14Bを通つて流
れ込むことになる。この場合、アキユムレータ3
の蒸気相は補助放熱部16と連通しているので、
アキユムレータ3の蒸気15Bは補助管路18C
を通つて補助放熱部16へ達し、凝縮熱を放出し
て液化して補助放熱部16に溜ることになる。こ
のことは、アキユムレータ3の圧力は補助放熱部
16の温度に強く影響され、アキユムレータ3の
雰囲気温度に左右されないことを意味する。
受液器4の液15Aが所定量以下に減少する
と、開閉弁8が開放して受液器4の蒸気15Bは
アキユムレータ3へ流れ込み、管路14Bおよび
補助管路18Cにも流れ込む。そして、管路14
Bと補助放熱部16との液面を押し下げることに
なる。この時に補助放熱部16の液面が管路14
Bの液面よりも高い場合は、連通管の原理によつ
て補助放熱部16に溜つた液15Aは逆止弁17
を通つて管路14Bへ排出される。同時にアキユ
ムレータ3から受液器4に液15Aが還流し、受
液器4に液15Aが所定量以上になつて開閉弁8
が閉となり元の状態に戻ることになる。その後、
補助放熱部16から管路14Bに排出された液1
5Aは受熱部1から管路14A,放熱部2,管路
14Bを通つてアキユムレータ3へ流れる液15
Aとともにアキユムレータ3へ還流する。
以上のような動作の繰返しで受熱部1の熱が放
熱部2へ熱輸送されるので、アキユムレータ3の
圧力はその雰囲気の温度に左右されなくなり、受
液器4の圧力と受熱部1の温度もアキユムレータ
3の雰囲気温度の変化に左右されなくなつて安定
した動作が得られることになる。
以上詳細に説明したように、この考案の熱伝達
装置は、放熱部とアキユムレータを連通する補助
管路を設けるとともに、その途中に補助放熱部と
逆止弁とを設け、アキユムレータの温度,圧力が
補助放熱部の温度により規制される構成としたの
で、アキユムレータの雰囲気温度の変化により受
液器、受熱部の温度が変化することがなく安定し
た動作が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱伝達装置の構成図、第2図は
この考案の一実施例を示す構成図である。 図中、1は受熱部、2は放熱部、3はアキユム
レータ、4は受液器、5は液溜器、6はサイフオ
ン、7は連通管、8は開閉弁、9はフロート、1
0は弁座、11は逆止弁、12は液管、13は蒸
気管、14A,14B,14C,14Dは管路、
15Aは液、15Bは蒸気、16は補助放熱部、
17は逆止弁、18A,18B,18Cは補助管
路である。なお、図中の同一符号は同一または相
当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部に設置した受熱部と下部に設置した放熱部
    との間をループ状に接続するとともに、内部に熱
    輸送媒体としての凝縮性液体の作動流体を封入し
    た管路を有し、アキユムレータを前記受熱部より
    も上方に位置させ、前記アキユムレータと前記受
    熱部の中間位置に受液器を設け、前記受液器と前
    記アキユムレータ間に両者を連通させて圧力を均
    衡させるための連通管を設けるとともに、前記連
    通管を開閉する開閉弁を設け、かつ前記アキユム
    レータから受液器に向つてのみ作動流体を流し得
    る逆止弁を介装させた熱伝達装置において、前記
    放熱部から分岐し前記アキユムレータの上部に連
    絡する補助管路を設け、この補助管路の途中に補
    助放熱部を設け、この補助放熱部と前記放熱部と
    の補助管路の途中に前記補助放熱部から放熱部に
    向つてのみ作動流体を流し得る逆止弁を介装させ
    たことを特徴とする熱伝達装置。
JP10220983U 1983-07-01 1983-07-01 熱伝達装置 Granted JPS6012082U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220983U JPS6012082U (ja) 1983-07-01 1983-07-01 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220983U JPS6012082U (ja) 1983-07-01 1983-07-01 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012082U JPS6012082U (ja) 1985-01-26
JPS6314224Y2 true JPS6314224Y2 (ja) 1988-04-21

Family

ID=30241028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220983U Granted JPS6012082U (ja) 1983-07-01 1983-07-01 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012082U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012082U (ja) 1985-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677336A (en) Heat link, a heat transfer device with isolated fluid flow paths
US4418683A (en) Separated phase thermal storage system
JPS6314224Y2 (ja)
JPS6329196B2 (ja)
JPH0428993B2 (ja)
GB1558551A (en) Pressure pump heat transfer system
JPS6143110Y2 (ja)
JPS6314223Y2 (ja)
JPS625572Y2 (ja)
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
JPS6170388A (ja) 熱伝達装置
JPS6039656Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6039654Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6251394B2 (ja)
JPS6215733Y2 (ja)
JPS6242296Y2 (ja)
JPS60114697A (ja) 熱伝達装置
JP2568709B2 (ja) 熱搬送装置
JPS6347738Y2 (ja)
JPS6338639B2 (ja)
JPS60175995A (ja) 熱伝達装置
JPS6238148Y2 (ja)
JPS621591Y2 (ja)
JPS6034940Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6039655Y2 (ja) 熱伝達装置