JPS6329196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329196B2
JPS6329196B2 JP13890583A JP13890583A JPS6329196B2 JP S6329196 B2 JPS6329196 B2 JP S6329196B2 JP 13890583 A JP13890583 A JP 13890583A JP 13890583 A JP13890583 A JP 13890583A JP S6329196 B2 JPS6329196 B2 JP S6329196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
heat
liquid receiver
liquid
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13890583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030991A (ja
Inventor
Tetsuro Oogushi
Masaaki Murakami
Kazuo Kashiwamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13890583A priority Critical patent/JPS6030991A/ja
Publication of JPS6030991A publication Critical patent/JPS6030991A/ja
Publication of JPS6329196B2 publication Critical patent/JPS6329196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D7/00Central heating systems employing heat-transfer fluids not covered by groups F24D1/00 - F24D5/00, e.g. oil, salt or gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、熱伝達装置、特に管路内に封入し
た作動流体の液と蒸気との相変化を利用して、受
熱部で吸収した熱を放熱部に熱輸送して発散させ
るようにした熱伝達装置に関するものである。
第1図は従来のこの種の熱伝達装置の構成の概
要を示す系統図である。図において、1は装置の
比較的上部に配置された受熱部、2はこの受熱部
1の下方であつて装置の下部に配置された放熱
部、3は受熱部1の上方に設けられたアキユムレ
ータ(蓄液器)、4はアキユムレータ3と受熱部
1との間に設けられた受液器、5は受液器4とア
キユムレータ3との間を連通させて内部の圧力を
バランスさせる連通管、6は連通管5の途中に設
けられた開閉弁で、受液器4と連通する液面上に
浮上するように設けられたフロート7および連通
管5に接続開口した弁座8を有する。9はアキユ
ムレータ3から受液器4に向かつてのみ液が流れ
るように配置された逆止弁、10は受液器4内に
設けられたサイフオンで、所定量以上の液が溜ま
つた場合に上記液を器外に排出するようになつて
いる。
11は受液器4と受熱部1の低部間を連結する
液管、12は受液器4の上部と受熱部1の上部と
を連結する蒸気管、13Aは受液器4の上部と放
熱部2の一端とを連結する管路、13Bは放熱部
2の他部とアキユムレータ3とを連結する管路、
13Cはアキユムレータ3の底部と逆止弁9とを
連結する管路、13Dは逆止弁9と受液器4の上
部とを連結する管路であり、このようにして各管
路13A〜13Dはループ(閉管路)を形成し、
アキユムレータ3を含む管路内に熱輸送媒体とし
てのフロン、メチルアルコール等の凝縮性液体で
ある作動流体14が適量だけ封入されるととも
に、始動時には、アキユムレータ3の上部以外の
管路内に液体状の作動流体14が満たされた状態
になる。なお、以下この液体状の作動流体14を
液14Aと呼び、これに対し、気体状の作動流体
14を蒸気14Bと呼ぶことにする。15は送風
フアンである。
以上のように構成された従来装置の動作は次の
とおりである。
まず、受熱部1に熱が供給されると、この受熱
部1における液14Aが与えられた温度に対応す
る高圧の蒸気14Bを発生し、受熱部1とアキユ
ムレータ3との間に圧力差を生じ、受熱部1の方
が高圧となるため、管路13A、放熱部2、管路
13Bにある液14Aがアキユムレータ3内に流
れ込み、このアキユムレータ3の圧力を徐々に高
めることとなる。
次いで、受熱部1で発生した蒸気14Bは、蒸
気管12を通つて受液器4に流れ、受液器4から
管路13Aを通つて放熱部2に達して冷却され、
凝縮熱を放出して液化するために、これが受熱部
温度と放熱部温度とに規制されることになり、結
果的には、受熱部1、管路13Aおよび放熱部2
の蒸気14Bの圧力は、この受熱部温度と放熱部
温度との中間程度の温度に相当した飽和蒸気圧と
なり、したがつて受熱部1で液14Aの蒸発が行
われている間、アキユムレータ3の圧力もほぼこ
の圧力に維持される。
この状態で受熱部1に発生した蒸気14Bが放
熱部2に達して再び液化される動作により、受熱
部1での熱が放熱部2に熱輸送されることにな
る。この場合、受液器4が受熱部1よりも上方に
あり、液管11と蒸気管12で連結されているの
で、液体は受液器4から液管11を経て受熱部1
に流れ、受熱部1で熱を受けて蒸発し、蒸発した
蒸気14Bは蒸気管12を通つて受液器4内に還
流し、受液器4から管路13Aを経由して放熱部
2へ流れることになる。
したがつて受液器4に液14Aがある限り、受
熱部1は液14Aで満たされており、受熱部1か
ら放熱部2へ熱輸送が行われるにしたがつて、受
液器4内の液面は低下してくることになる。この
場合、受液器4内の液面が開閉弁6の弁座8より
も高い位置にある間は、液14Aの浮力の作用に
より、フロート7が弁座8を押しつけられ、開閉
弁6を閉じることになる。その結果、受液器4内
の蒸気14Bはすべて、放熱部2へ流れ、熱輸送
が行われる。
受液器4内の液が熱輸送の結果消費されて、次
第に液面が低下し、弁座8の位置以下に低下する
と、フロート7も液面の低下とともに低下し、弁
座8から離れ、開閉弁5は開放状態となる。その
ため受液器4内の蒸気14Bはアキユムレータ3
に流入し、受液器4とアキユムレータ3の蒸気相
は均圧されることになる。この場合、アキユムレ
ータ3が受液器4より上方に置かれているため、
動力の作用により、アキユムレータ3から逆止弁
9を通つて受液器4に液14Aが還流してくる
が、受液器4内に設けられたサイフオン10の作
用により、受液器4の液面は上昇することがな
く、したがつて、ある一定量の液14Aが流入す
ることが可能となる。液14Aがアキユムレータ
3から受液器4に流入している間は、受液器4か
らの熱が連通管5を通じての蒸気流により、アキ
ユムレータ3に流れ、アキユムレータ3の圧力が
多少上昇することになるが、サイフオン10を使
用することによつて、多量の液を一度に流入させ
ることが可能となるため、開閉弁6が閉じている
時間を長くすることができ、開閉弁6を開いてい
る時間に生じた圧力の上昇の影響を小さくするこ
とができるばかりでなく、開閉弁6の開閉の頻度
も少なくなるため、開閉弁6の耐久性も増加する
ことになる。
所定量の液14Aが受液器4内に流入し、サイ
フオン10から液14Aが排出されると、再び液
面が上昇し、開閉弁6が閉じ、最初の状態に戻
り、受熱部1から放熱部2への熱輸送が行われる
ことになる。
以上の動作の繰返しにより、受熱部1から放熱
部2へ熱輸送が行われる。
従来の熱伝達装置は以上のように構成されてい
るので、開閉弁6が開放状態のとき、受液器4内
の蒸気14Bは連通管5を通つてアキユムレータ
3に流れ込み、その結果、放熱部2への蒸気流が
減少することになる。即ち、開閉弁6が開の間、
受熱部1から放熱部2への熱輸送量が減少或いは
停止し、熱輸送に時間的脈動が生じるという欠点
を有していた。
そこで、本発明は以上のような従来の実情に鑑
み、アキユムレータ複数個使用することにより、
熱輸送の脈動がなく、信頼性の大きい熱輸送装置
を提供することを目的としている。
即ち、本発明は受熱部と放熱部とを介装したル
ープ状管路を備え、該管路内に熱輸送媒体として
の凝縮性作動流体を封入してなる熱伝達装置にお
いて、前記受熱部上流側で放熱部下流側の管路に
複数並列配管されたアキユムレータを介装する一
方、少なくとも1つのアキユムレータに対し前記
放熱部で凝縮された作動流体をアキユムレータに
流入させる動作と、アキユムレータ内にある流体
を前記受熱部へ還流させる動作と、を交互に行わ
せると共に他のアキユムレータに対し、前記動作
と逆の順序で同様動作を交互に行わせしめる手段
を設けた熱伝達装置である。
以下、本発明の実施例を第2図〜第6図に基づ
いて説明する。
尚、これらの図において、第1図と同一要素の
ものには同一符号を付して説明を簡単にする。
第2図において、21及び22は夫々受液器4
の上部に設けられた第1、第2のアキユムレー
タ、25A及び25Bは夫々のアキユムレータ2
1,22内下部空間と受液器4内上部空間とを連
通接続する管路、25C及び25Dは夫々のアキ
ユムレータ21,22内上部空間と放熱部2とを
連通接続する管路で、放熱部2側管路13Bから
分岐して設けられている。23〜27は夫々管路
25A〜25Dを選択的に開閉する開閉手段とし
ての開閉弁で、23及び24は管路25A及び2
5Bに介装された開閉手段としての第1及び第2
の開閉弁、26及び27は管路25C及び25D
に介装された開閉手段としての第3及び第4の開
閉弁である。
かかる構成の熱伝達装置は、第1図に示した従
来装置のように受液器4内にはサイフオン1Dが
設けられてなく、又、開閉弁6、連通管5も設け
られていない。
次に、上記第1〜第4の開閉弁23〜27の動
作は次のように行わせる。即ち、第1、第4の開
閉弁23,27が両者共に開で、第2、第3の開
閉弁24,26が両者共に閉の第1の状態と、第
1、第4の開閉弁23,27が両者共に閉で、第
2、第3の開閉弁24,26が両者共に開の第2
の状態と、を交互に適当な時間間隔で繰り返す。
第2図は前記第1の状態を示しており、この場
合、受熱部1で発生した蒸気14Bは配管13A
を通つて放熱部2の流れ冷却されて凝縮する。凝
縮された液体は配管13B、配管25D及び第4
の開閉弁27を通つて第2のアキユムレータ22
へ流れ込む作用により熱が受熱部1から放熱部2
へ輸送される。この間、第2の開閉弁24は閉に
なつているため、受液器4から第2のアキユムレ
ータ22へ管路25Bを通つて直接蒸気が流れ込
むことはない。又、第1の開閉弁23は開、第3
の開閉弁26は閉になつているので、重力の作用
により第1のアキユムレータ21内にある液体は
配管25A、第1の開閉弁23を通つて受液器4
へ還流することになる。この場合、受液器4内の
蒸気14Bは配管25Aを通つて第1のアキユム
レータ21へ流れるが、その量は第1のアキユム
レータ21の容積だけで良く、わずかなものとな
る。従つて、受液器4内の蒸気14Bの大部分は
放熱部2へ流れることになり、熱輸送量の変化は
わずかで脈動が小さくなることになる。
次に、第1及び第4の開閉弁23,27が両者
共に閉で、第2及び第3の開閉弁24,26が両
者共に開の第2の状態に切り換えると、受熱部1
で蒸発した蒸気14Bは放熱部2で液化した後、
第1のアキユムレータ21へ溜り込み、第2のア
キユムレータ22から受液器4の液が還流すると
いう点が異なるだけの第1の状態と全く同様な作
用で熱輸送が行なわれる。
以上のように第1〜第4の開閉弁23〜27の
開閉の切り換えで、受熱部1から放熱部2へ熱輸
送を行なわせ、ほぼ連続的にアキユムレータ2
1,22から受熱器4へ液を還流させることによ
り、熱輸送の脈動を小さくし、熱輸送効率を増大
させることができる。
従つて、第1〜第4の開閉弁23〜27によつ
て少なくとも1つのアキユムレータに対し前記放
熱部で凝縮された作動流体をアキユムレータに流
入させる動作と、アキユムレータ内にある流体を
前記受熱部へ還流させる動作と、を交互に行わせ
ると共に他のアキユムレータに対し、前記動作と
逆の順序で同様動作を交互に行わせしめる本発明
に係る手段が構成される。
尚、第2図において、第1・第2のアキユムレ
ータ21,22から受液器4への液の移動が円滑
に行なわれるためには、第1、第2の開閉弁2
3,24を開閉した場合の受液器4と第1のアキ
ユムレータ21或いは受液器4と第2のアキユム
レータ22の蒸気の均圧が円滑に行なわれる必要
があるが、この均圧作用を円滑に行う構成とした
ものを第3図に示す。即ち、この図において、3
1,32は受液器4と第1、第2のアキユムレー
タ21,22を均圧させるための均圧管で、その
中途に開閉手段としての第5、第6の開閉弁3
3,34が設けられている。この第5、第6の開
閉弁33,34の開閉は夫々第1、第2の開閉弁
23,24と同期して行なわれ、第1の開閉弁2
3が開で、第2の開閉弁24が閉の第1の状態の
場合は第5の開閉弁33は開、第6の開閉弁34
は閉、又、第2の状態では夫々の開閉が逆となる
ように動作される。
例えば、第1の開閉弁23が開の場合は、第5
の開閉弁33も開になつており、受液器4内の蒸
気14Bは均圧管31、第5の開閉弁33を通つ
て第1のアキユムレータ21へ流れ、受液器4と
第1のアキユムレータ21が容易に均圧される結
果、第1のアキユムレータ21内の液体が、配管
25A、第1の開閉弁23を通つて円滑に受液器
4へ還流することになる。
尚、第2図、第3図の実施例における第1〜第
6の開閉弁23〜34のかわりに第4図に示すよ
うな3方弁41〜43を使用して開閉の切り換え
を行うようにしても良い。この場合は、管路に設
ける弁の数が少なくて済むという利点がある。
第5図及び第6図は夫々本発明の他の実施例を
示す図で、少なくとも1つのアキユムレータに対
し前記放熱部で凝縮された作動流体をアキユムレ
ータに流入させる動作と、アキユムレータ内にあ
る流体を受液器へ還流させる動作と、を交互に行
わせると共に他のアキユムレータに対し、前記動
作と逆の順序で同様動作を交互に行わせしめる手
段として、第3図に示した第1、第2の開閉弁2
3,24のかわりに、アキユムレータ21,22
から受液器4へ向つてのみ液が流れるような第1
及び第2の、逆止弁51,52を管路25A,2
5Bに介装した構成を採つたもので、第2図〜第
4図に示した実施例と同様の作用・効果を奏す
る。又、第6図に示したものは、第3及び第4の
開閉弁26,27のかわりに、放熱部2からアキ
ユムレータ21,22へ向つてのみ液が流れるよ
うな第3及び第4の逆止弁61,62を介装した
構成を持つたものであり、これも又、先の実施例
と同様の作用・効果を奏する。
尚、第2図〜第6図に示した実施例における開
閉弁23〜27,33,34及び3方弁41〜4
3の開閉は、タイムスイツチ等により一定周期で
行わせるようにするか、受液器4或いは第1、第
2のアキユムレータ21,22内の液面変化を検
知して行うようにすると良い。
このうち、受液器4内の液面を検知して、弁の
切り換えを行うものでは、受熱部1から液がなく
なることを防止できるので、受熱部1の過熱を防
止でき、装置の信頼性、熱輸送効率が増大する効
果が得られることになる。
又、以上の実施例ではアキユムレータを2個使
用した場合について説明したが、これに限らず複
数のアキユムレータを使用したものであつても良
いことは勿論である。
以上説明したように本発明によれば、アキユム
レータを複数個設け、該アキユムレータから交互
に受液器へ作動流体が還流するよう構成したこと
により、熱輸送の脈動を小さなものとでき、熱輸
送の効率を向上して、信頼性の高い装置が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱伝達装置の一例を示す概略
図、第2図は本発明に係る熱伝達装置の一実施例
を示す概略図、第3図〜第6図は夫々同上装置の
他の実施例を示す概略図である。 1……受熱部、2……放熱部、4……受液器、
21,22……アキユムレータ、23〜27,3
3,34……開閉弁、41〜43……3方弁、5
1,52……逆止弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受熱部と連通し、受熱部より上方に位置する
    受液器と放熱部とを介装したループ状管路を備
    え、該管路内に熱輸送媒体としての凝縮性作動流
    体を封入してなる熱伝達装置において、前記受液
    器上流側で放熱部下流側の管路に複数並列配管さ
    れたアキユムレータを介装する一方、少なくとも
    1つのアキユムレータに対し前記放熱部で凝縮さ
    れた作動流体をアキユムレータに流入させる動作
    と、アキユムレータ内にある流体を前記受液器へ
    還流させる動作と、を交互に行わせると共に他の
    アキユムレータに対し、前記動作と逆の順序で同
    様動作を交互に行せしめる手段を設けたことを特
    徴とする熱伝達装置。 2 前記手段は、アキユムレータ内下部空間と前
    記受液器とを、アキユムレータ内上部空間と放熱
    部とを、夫々連通接続する管路を夫々選択的に開
    閉する開閉手段からなる特許請求の範囲第1項記
    載の熱伝達装置。 3 開閉手段は、各管路に介装された開閉弁から
    なり、同一のアキユムレータ側の2つの開閉弁の
    開閉は、交互に行なわれかつ少なくとも他の1つ
    のアキユムレータ側の2つの開閉弁の開閉状態と
    は逆の開閉状態となるように構成されてなる特許
    請求の範囲第2項記載の熱伝達装置。 4 開閉手段は、アキユムレータ側と受液器間の
    複数の管路の合流部と、該アキユムレータと放熱
    部間の複数の管路の合流部に夫々介装された3方
    弁からなる特許請求の範囲第2項記載の熱伝達装
    置。 5 アキユムレータ内上部空間と受液器とを夫々
    開閉手段によつて開閉される均圧管を介して連通
    接続してなる特許請求の範囲第2項〜第4項記載
    のうちいずれか1つに記載の熱伝達装置。 6 前記手段は、アキユムレータ内上部空間と放
    熱部とを連通接続する管路を選択的に開閉する開
    閉手段と、アキユムレータ内下部空間と受液部と
    を連通接続する管路に介装されて該アキユムレー
    タから受液器へ向つてのみ流体が流れる逆止弁
    と、アキユムレータ内上部空間と受液器とを連通
    接続しかつ開閉手段によつて開閉される均圧管
    と、からなる特許請求の範囲第1項記載の熱伝達
    装置。 7 前記手段は、アキユムレータ下部空間と受液
    器とを連通接続する管路に介装されて該アキユム
    レータから受液器へ向つてのみ流体が流れる逆止
    弁と、アキユムレータ内上部空間と放熱部とを連
    通接続する管路に介装されて該放熱部からアキユ
    ムレータ内上部空間と受液器とを連通接続しかつ
    開閉手段によつて開閉される均圧管と、からなる
    特許請求の範囲第1項記載の熱伝達装置。
JP13890583A 1983-07-29 1983-07-29 熱伝達装置 Granted JPS6030991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13890583A JPS6030991A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13890583A JPS6030991A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030991A JPS6030991A (ja) 1985-02-16
JPS6329196B2 true JPS6329196B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=15232870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13890583A Granted JPS6030991A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129697A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sony Corp デジタル音声信号発生装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238956A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 松下電器産業株式会社 冷暖房装置
JPH086974B2 (ja) * 1986-06-03 1996-01-29 松下電器産業株式会社 冷暖房装置
JPH086975B2 (ja) * 1986-06-03 1996-01-29 松下電器産業株式会社 冷暖房装置
JPS633152A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 松下電器産業株式会社 冷媒加熱暖冷房機
JPS6321455A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 松下電器産業株式会社 冷媒加熱暖冷房装置
JPH01169276A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH0751248Y2 (ja) * 1991-02-22 1995-11-22 株式会社日進製作所 外径ホーニング用マンドレル
JP4956318B2 (ja) * 2007-07-26 2012-06-20 三洋電機株式会社 冷却貯蔵庫の露付き防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129697A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sony Corp デジタル音声信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030991A (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2473792A1 (en) A method and system of cooling a cabinet using dynamically controlled ciculating cooling fluid
JPS6329196B2 (ja)
JPH0428993B2 (ja)
JPH0490498A (ja) 熱伝達装置
JPS6170387A (ja) 熱伝達装置
JP3374171B2 (ja) 熱輸送装置
JPS6170388A (ja) 熱伝達装置
JPS6143110Y2 (ja)
JPS6338639B2 (ja)
JPS625572Y2 (ja)
JPS6314224Y2 (ja)
JPS60114697A (ja) 熱伝達装置
JPS6011091A (ja) 熱伝達装置
JPS6242296Y2 (ja)
JPS6251394B2 (ja)
JPS6039654Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6238148Y2 (ja)
JPS6034941Y2 (ja) 熱伝達装置
US4412529A (en) Closed loop solar collector system with dual reservoirs and fluid bypass
JPS6314223Y2 (ja)
JPS6034940Y2 (ja) 熱伝達装置
JPS6338638B2 (ja)
JPH0140252B2 (ja)
US4397300A (en) Closed loop solar collector system with dual chamber fluid supply arrangement
JPS6039655Y2 (ja) 熱伝達装置