JPS6347664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347664B2
JPS6347664B2 JP11184879A JP11184879A JPS6347664B2 JP S6347664 B2 JPS6347664 B2 JP S6347664B2 JP 11184879 A JP11184879 A JP 11184879A JP 11184879 A JP11184879 A JP 11184879A JP S6347664 B2 JPS6347664 B2 JP S6347664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
signal
wheel
wheel speed
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11184879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634553A (en
Inventor
Tetsuo Arikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EE BII ESU KK
Original Assignee
NIPPON EE BII ESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EE BII ESU KK filed Critical NIPPON EE BII ESU KK
Priority to JP11184879A priority Critical patent/JPS5634553A/ja
Publication of JPS5634553A publication Critical patent/JPS5634553A/ja
Publication of JPS6347664B2 publication Critical patent/JPS6347664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2輪車のブレーキ時における車輪の
ロツクを防止するアンチスキツド装置に関する。
従来より、車両用のアンチスキツド装置は車輪
の回転状態を検出し、車輪の減速度又はスリツプ
率が所定の減速度基準値又はスリツプ率基準値以
上になるとブレーキを作動させている流体の圧力
すなわちブレーキ圧力を低下させ、車輪の減速度
が減速度基準値より小さくなるか、又は車輪に加
速度が発生するまでブレーキ圧力の低下を続け、
その後ブレーキ圧力を一定に保持するか上昇させ
るようにしていた。
ところで、車輪の回転速度(以下車輪速度とい
う)を検出する車輪速度検出装置は、車輪と共に
回転するローターが車輪側に取付けられているの
に対し車輪の回転速度に比例した信号を発生する
検出器が車体側に取付けられている。そのため、
ブレーキ時に生じる車体の慣性運動により、車輪
側と車体側との間に相対運動を生じ、その結果ロ
ーターと検出器との間に回転運動を誘起する。そ
して、この回転運動は、車輪のブレーキ力が増大
し車輪速度が減少傾向にあるときには、車輪速度
を減少させる方向に生じ、ブレーキ力が低下し車
輪速度が回復傾向に向うときには、車輪速度を増
大する方向に生じるので、車輪速度検出装置によ
つて検出される車輪速度の変化は、実際の車輪速
度の変化に比して見かけ上大きくなる。更に、実
際の車輪速度がブレーキ力の増減に遅れなく応答
して変化するのに対し、前記慣性運動による車輪
と車体との間の回転運動は、車体の剛性のためブ
レーキ力の増減に対して遅れて生じる。そのた
め、車輪速度検出装置により検出される車輪速度
の変化は、実際の車輪速度の変化に、前記慣性運
動による車輪と車体間の回転運動により生じる位
相遅れを持つた速度成分を加えたものとなり、実
際の車輪速度の変化に比して位相の遅れたものと
なる。しかしながら、この実際の車輪速度の変化
に対する、車輪速度検出装置により検出される車
輪速度の変化の増幅および位相遅れは、4輪車で
は小さい。
しかし、2輪車の場合その前輪は、比較的剛性
の低い2本のフオークにより支持されているた
め、ブレーキ力の変化に伴うフオークと車輪との
相対運動が瞬間的に著しく大きく、ローターに対
向してフオーク又はフオーク連結部に取付けられ
た車輪速度検出装置により検出される車輪速度の
変化は、実際の車輪速度の変化に比して大きく増
巾され、位相遅れも大きい。すなわち、車輪速度
検出装置により検出される車輪速度の変化である
減速度(以下車輪速度検出装置による減速度とい
う)が減速度基準値まで減少する時点は、実際の
車輪速度の変化である減速度(以下実際の減速度
という)が減速度基準値まで減少する時点より
も、大きい場合には位相差にして90゜程度の遅れ
を生じる。
しかし、従来の2輪車用のアンチスキツド装置
においては、車輪速度検出装置によつて検出され
る車輪速度のこのようなフオークによる増幅およ
び位相遅れを無視し、その減速度が減速度基準値
より小さくなるまでブレーキ圧力の低下を続けて
いた。そのため、実際の減速度が減速度基準値ま
で減少した時点から車輪速度検出装置による減速
度が減速基準値まで減少する時点までの間、余分
にブレーキ圧力を弛めていた。したがつて、ブレ
ーキ圧力が必要以上に低下し過ぎ、アンチスキツ
ド制御時におけるブレーキ圧力の変化幅が大きく
なり、ブレーキ距離が延びるのみでなく、操縦性
および乗心地も悪化させるという欠点があつた。
本発明は、上記欠点に鑑みなされたものであつ
て、予め前記フオークによつて生じる車輪速度検
出装置による車輪速度変化の増幅作用および位相
遅れを見込み、車輪速度検出装置による減速度が
減速度基準値まで減少する時点よりも位相が90゜
進んだ減速度変化率が零の時点、すなわち減速度
が最大値に達した時点でブレーキ圧力の弛めを停
止するようにしたものであつて、実際の減速度が
減速度基準値まで減少した時点を車輪速度検出装
置による減速度が最大値に達した時点で近似する
ようにしたものである。すなわち、車輪の減速度
が最大値を過ぎ減少していることを検出して出力
する検出器を設け、車輪の減速度がその最大値に
達した時から所定の減速度基準値まで減少する
間、検出器の出力に基づいてブレーキ弛め信号の
発生を停止するようにし、それによつて、ブレー
キ圧力が必要以上に低下するのを防止するように
した2輪車用のアンチスキツド装置を提供するこ
とを目的とする。
以下、本発明の詳細につき図示した実施例に基
づき説明する。
ブレーキ装置の制御回路のブロツク線図を示す
第1図において、1は車輪の回転速度に比例した
周波数のパルス信号を発生する車輪速度検出器で
あり、2は車輪速度検出器1からのパルス信号を
受け車輪速度に比例した大きさの車輪速度信号V
を発生する車輪速度信号発生器である。3は近似
車体速度信号発生器であつて、通常は車輪速度信
号Vと同一であるが、車輪速度が所定の減速度以
上で減少し始めると所定の勾配で減少し車体速度
に近似する近似車体速度信号Eを発生する。
4はスリツプ率信号Sを発生するスリツプ率信
号発生器であつて、車輪速度信号Vを近似車体速
度信号Eと比較し、車輪速度信号Vが近似車体速
度信号Eの所定の割合例えば80%以下になると、
その出力のスリツプ率信号SはHの信号となり80
%より大きいときはLの信号となる。5は車輪速
度信号Vの変化率即ち加速度又は減速度を検出す
る微分器である。6は加速度信号+bを発生する
加速度信号発生器であつて、微分器5の出力を例
えば加速度0.5gの加速度基準値に相当する値と
比較し、車輪の加速度が基準値より大きくなる
と、その出力の加速度信号+bはHの信号とな
り、基準値以下のときはLの信号となる。
7は第1の減速度信号−b1を発生する減速度信
号発生器であつて、微分器5の出力を例えば減速
度1.5gの第1の減速度基準値に相当する値と比
較し、減速度がその基準値より大きくなるとその
出力の減速度信号−b1はHの信号となり基準値以
下のときはLの信号となる。また、8は第2の減
速度信号−b2を発生する減速度信号発生器であつ
て、微分器5の出力を第1の減速度基準値より十
分大きい例えば減速度4.0gの第2の減速度基準
値に相当する値と比較し、車輪の減速度がその基
準値より大きくなるとその出力の減速度信号−b2
はHの信号となり基準値以下のときはLの信号と
なる。9は車輪の減速度が減少しているか否かを
検出するため、微分器5の出力を再度微分する微
分器であつて、減速度が減少しているときHの出
力信号を発生するが減少していないときはLの信
号を発生する。
10はオフ遅延タイマであつて、入力信号がH
になるとその出力信号はHになるが入力信号がL
になると出力信号は所定のT1時間(例えば0.5秒)
H信号を保持した後L信号となる。11,12は
アンドゲートであり、13はHとLとの割合が所
定の比に設定されたパルスを発生するパルス発信
器である。そして、オフ遅延タイマ10、アンド
ゲート11,12及びパルス発信器13によつ
て、ブレーキ圧力を階段的に上昇するためのパル
ス回路を構成し、加速度信号+bがLになつた後
オフ遅延タイマによつて規定されるT1時間の間、
アンドゲート12の出力端子にパルス信号Plを発
生する。
14はオアゲートであり、スリツプ率信号Sが
H又は減速度信号−b1がHのとき、あるいはこの
両信号がHのときその出力信号はHになる。又1
5はアンドゲートであり、オアゲート14の出力
信号がHで加速度信号+bがLのとき、その出力
信号はHになる。従つて、アンドゲート15の出
力信号がHになるのは、減速度信号−b1がHであ
るとき、又はスリツプ率信号SがHであつて加速
度信号+bがLのときである。なお、加速度信号
+bと減速度信号−b1が同時にHになることはな
い。
16は、タイマ10と同様のオフ遅延タイマで
あつて、入力信号がHになると同時にその出力信
号はHになるが、入力信号がLになつた後も所定
のT2時間(例えば0.3秒)その出力信号をHに保
持する。
17はオアゲート、18は増巾回路であつて、
オアゲート17の出力信号がHになると、第2図
に示す供給弁32のソレノイド19に電流Isを供
給し、それを励磁する。
20はノツトゲート、21はアンドゲートであ
る。破線で囲まれた第2の減速度信号発生器8、
微分器9ノツトゲート20及びアンドゲート21
より構成される回路は、ブレーキ圧力の低下を中
止するための信号Cを発生する。そして、アンド
ゲート21の出力信号Cは、減速度信号−b1
H、第2の減速度信号−b2がLであり、かつ微分
器9の出力信号がHのときHになる。即ち、車輪
の減速度がその最大値に達し減少し始め、車輪の
減速度が第2の減速度基準値以上のときは、その
第2の減速度基準値より減少すると、信号CはH
になる。
また、車輪の減速度の最大値が第2の減速度基
準値より小さいときは、減速度がその最大値に達
し減少し始めると信号Cは直ちにHになる。
なお、第2の減速度信号発生器8は必要に応じ
て設ければよい。
22はアンドゲートであつて、信号CがLで、
アンドゲート15の出力信号がHのとき、その出
力信号はHになり、逆に信号CがHのとき、その
出力信号はLになる。つまり、破線で囲まれた回
路及びアンドゲート22によりブレーキ弛め信号
停止装置を構成する。23は増巾回路であつて、
アンドゲート22の出力信号がHのとき、第2図
の排出弁33のソレノイド24に電流Ieを供給
し、排出弁33を作動する。
次に、2輪車のブレーキ装置の配管図を示す第
2図について説明する。
30はマスタシリンダであつて、配管31、供
給弁32排出弁33及び配管34を経てデイスク
ブレーキ35の液圧シリンダ36に接続されてい
る。
37はリザーバであり、38は液圧ポンプであ
る。リザーバ37は排出弁33の排出口に配管3
9を介して接続されるとともに、ポンプ38の吸
入口に配管40を介して接続されている。ポンプ
38の吐出口は配管41を介して配管31に接続
されている。
そして、供給弁32のソレノイド19及び排出
弁33のソレノイド24に電流が供給されていな
い状態では、マスタシリンダ30は液圧シリンダ
36に連通している。
実施例の作動について、第1図、第2図及び作
動特性を示す第3図を参照にして説明する。
今、第3図の時刻t0においてマスタシリンダ3
0が操作され、ブレーキ液圧が線Pに従つて上昇
すると、車輪にブレーキが作用し、車輪速度が低
下し始め、車輪速度信号発生器2の出力の車輪速
度信号V及び微分器5の出力即ち加速度又は減速
度を表わす信号V〓が、線V及びV〓に従つて変化す
る。それとともに近似車体速度発生器3の出力の
近似車体速度信号Eが線Eに従つて緩やかに低下
する。
ブレーキ液圧が上昇し、時刻t1において、線V〓
が基準値−g1を下まわる。即ち車輪の減速度が第
1の減速度基準値より大きくなると減速度信号発
生器7の減速度信号−bがHになる。すると、こ
のH信号はオフ遅延タイマ16を介してオアゲー
ト17に伝達され、オアゲート17の出力信号を
Hにして、ソレノイド19に電流Isを供給する。
それと同時に、このH信号はオアゲート14に
伝達され、その出力信号をHにし、更にアンドゲ
ート15及びアンドゲート22の出力信号をHに
する。なぜなら、アンドゲート15及び22の他
方の入力信号である加速度信号+b及びアンドゲ
ート21の出力信号は共にLである。よつて、ソ
レノイド24に電流Ieを供給する。
従つて、供給弁32及び排出弁33は同時に作
動し、マスタシリンダ30と液圧シリンダ36と
の液連通路を遮断するとともに液圧シリンダ36
の圧液をリザーバ37に排出する。そのため、液
圧シリンダ36の液圧は低下する。
ブレーキ液圧の低下により、車輪の減速度の増
加が鈍化し、時刻t2において、その減速度が減少
し始めると微分器9の出力信号がHになる。
この時、減速度信号発生器8の出力信号はLで
あり、ノツトゲート20の出力信号はHであるの
で、アンドゲート21の出力信号CはHになる。
従つて、アンドゲート22の出力信号はLにな
り、排出弁33のソレノイド24は消磁し、排出
弁33は非作動位置に戻り、ブレーキ液圧は一定
に保持される。
車輪の減速度が減少し、第1の減速度基準値よ
り小となる(第3図において線V〓が基準値−g1
り上になる)と、減速度信号−b1はLになる。し
かし、オフ遅延タイマ16の出力信号は所定時間
だけHを保持するので、オアゲート17の出力信
号はHのままであり、供給弁32は作動状態を維
持する。そして、車輪の加速度が加速度基準値以
上、即ち微分器5の出力信号V〓が基準値+gより
上になると、加速度信号発生器6の加速度信号+
bがHになり、その信号がオアゲート17に伝達
され、オアゲート17の出力信号をHに保ち続け
る。
車輪速度が車体速度に近づき、時刻t3におい
て、車輪の加速度が加速度基準値より小さくな
り、加速度信号+bがLになると、オフ遅延タイ
マ10の作用によりアンドゲート11の出力信号
がHになり、その瞬間からパルス発信器13がパ
ルスを発生する。このパルス信号はアンドゲート
12によつて反転されてオアゲート17に伝達さ
れる。従つて、供給弁32が断続的に作動し、液
圧シリンダ36のブレーキ液圧は階段的に上昇す
る。このときオアゲート17の他の入力はすべて
Lになつている。
液圧シリンダ36のブレーキ液圧が上昇するこ
とにより、車輪の減速度が時刻t4において再び第
1の減速度基準値以上になると、減速度信号−b1
がHになり、再び供給弁32及び排出弁33が作
動して、液圧シリンダ36のブレーキ液圧は低下
する。
ブレーキ液圧の低下により車輪の減速度がその
最大値を過ぎ、減少し始めると微分器9の出力信
号はHになる。しかし、この時、車輪の減速度は
第2の減速度基準値以上であるので減速度信号発
生器8の減速度信号−b2はHであり、アンドゲー
ト21の出力信号はLのままである。
そして、時刻t5において、減速度が第2の減速
度基準値より小さくなる(第3図において線V〓が
基準値−g2より上になる)と、第2の減速度信号
−b2がLになり、アンドゲート21の出力信号は
Hになる。従つて、排出弁33は消磁しブレーキ
液圧は一定に保持される。
車輪の減速度が減少を続け、その減速度が時刻
t6において、第1の減速度基準値より小さくなる
と、第1の減速度信号−b1はLになる。しかし、
この時、車輪速度信号Vは近似車体速度信号Eの
所定割合ηE以下になつている、即ち車輪のスリ
ツプ率が所定の値以上になつておりスリツプ率信
号SはHになつている。そのため、アンドゲート
22の出力信号は、アンドゲート21の出力信号
CがLとなると同時にスリツプ率信号Sによつて
Hとなる。
従つて、排出弁33が作動し、液圧シリンダ3
6のブレーキ液圧は再び低下する。
ブレーキ液圧の低下により、時刻t7において、
車輪の加速度が加速度基準値以上になると、加速
度信号+bがHになり、アンドゲート15の出力
信号がLになり、排出弁33は非作動位置に戻り
ブレーキ液圧は一定に保持される。そして車輪の
加速度が加速度基準値より小さくなると、前述と
同様にブレーキ液圧は階段的に上昇する。
ブレーキ圧力の上昇により、車輪の減速度が増
大すると、以後上述の作動を繰返し、ブレーキ液
圧は最適に制御される。尚、スリツプ率信号Sが
発生している時間と、車輪の減速度がその最大値
に達した時から所定の減速度基準値−g1まで減少
する時間、即ち信号Cが発生している時間にずれ
が生じた場合、加速度信号+bが消滅していれ
ば、スリツプ率信号Sが発生している時間ブレー
キ液圧は低下し、車輪速度は回復する。
また、スリツプ率信号Sの発生中に減速度信号
−b1が発生した場合には、スリツプ率信号が発生
した時から車輪の減速度がその最大値に達するま
での間ブレーキ液圧は低下し、その後、信号Cが
発生している時間ブレーキ液圧は一定に保持され
る。
以上の説明から明らかなとおり、本発明は、ブ
レーキ圧力の低下により車輪の減速度がその最大
値を過ぎ減少し始めると、直ちに減速度基準値に
減少するまでの間、その減速度の減少傾向を検出
してブレーキ圧力を一定に保持するため、ブレー
キ圧力の必要以上の低下を防止することができ、
また、その途中において、減速度が増加に転ずる
とブレーキ圧力を再び低下することができ、更
に、車輪のスリツプ率が大きく、車輪速度を回復
する必要のあるときには、ブレーキ圧力を十分に
低下することができるなど優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブレーキ装置
の制御回路のブロツク線図であり、第2図はブレ
ーキ装置の配管図であり、第3図は作動特性を示
す作動線図である。 1……車輪速度検出器、2……車輪減速度信号
発生器、3……近似車体速度信号発生器、4……
スリツプ率信号発生器、5,9……微分器、6…
…加速度信号発生器、7,8……減速度信号発生
器、13……パルス発信器、10,16……オフ
遅延タイマ、18,23……増巾回路、30……
マスタシリンダ、32……供給弁、33……排出
弁、35……デイスクブレーキ、36……液圧シ
リンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪と共に回転するローターと、該ローター
    に対向してフオーク又はフオーク連結部に取付け
    られ、車輪速度に比例した信号を発生する車輪速
    度検出装置と、車輪の減速度が所定の減速度基準
    値以上になると減速度信号を発生する減速度信号
    発生器とを備え、前記減速度信号が発生すると、
    その車輪へのブレーキ圧力を低下させるブレーキ
    弛め信号を発生するようにした2輪車用のアンチ
    スキツド装置において、前記車輪の減速度が最大
    値を過ぎ減少していることを検出して出力信号を
    発生する検出器と、該検出器が出力信号を発生
    し、かつ前記減速度信号発生器が減速度信号を発
    生しているときには、前記ブレーキ弛め信号の発
    生を停止可能なブレーキ弛め信号停止装置とを設
    け、前記車輪の減速度がその最大値に達した時か
    ら前記所定の減速度基準値まで減少する間、前記
    ブレーキ弛め信号停止装置及び前記減速度信号発
    生器の出力に基づいて前記ブレーキ弛め信号の発
    生を停止しブレーキ圧力を一定に保持するように
    したことを特徴とする2輪車用のアンチスキツド
    装置。
JP11184879A 1979-08-31 1979-08-31 Antiskid device Granted JPS5634553A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184879A JPS5634553A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Antiskid device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11184879A JPS5634553A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Antiskid device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634553A JPS5634553A (en) 1981-04-06
JPS6347664B2 true JPS6347664B2 (ja) 1988-09-22

Family

ID=14571674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11184879A Granted JPS5634553A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Antiskid device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5634553A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150482A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 富士電機株式会社 紙幣鑑別装置
DE3317865A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verteilfachstrecke fuer flache sendungen wie briefe
JPH0775977B2 (ja) * 1987-04-23 1995-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JPS63287653A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロツク装置
JP2519725B2 (ja) * 1987-05-20 1996-07-31 住友電気工業株式会社 アンチロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634553A (en) 1981-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657314A (en) Apparatus and method of controlling braking of an automotive vehicle, operating in a curved path
JPH04262952A (ja) アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路
US5119303A (en) Brake-force control system for vehicles
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
JP4176177B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2704771B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2534651B2 (ja) 自動車の制動時スリツプ制御方法及びその制御装置
JPS6347664B2 (ja)
JP2608608B2 (ja) 車両ロック防止ブレーキシステム
JPS62155163A (ja) アンチスキツド制御方法
JP3486078B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPS6121859B2 (ja)
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH03200462A (ja) アンチスキッド制御装置
US6357840B1 (en) Algorithm for testing road surface with a small pressure release in an anti-lock brake system
JPS6347665B2 (ja)
JP2756833B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP3488813B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPS6214422B2 (ja)
JPS6116659B2 (ja)
JP2791790B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH0217385B2 (ja)
JPH1178825A (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
JPH058713A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3297111B2 (ja) アンチスキッド制御装置