JPS6347545A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS6347545A
JPS6347545A JP18888086A JP18888086A JPS6347545A JP S6347545 A JPS6347545 A JP S6347545A JP 18888086 A JP18888086 A JP 18888086A JP 18888086 A JP18888086 A JP 18888086A JP S6347545 A JPS6347545 A JP S6347545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
automatic transmission
vehicle
turning
downshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18888086A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Sakurai
桜井 圭太
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18888086A priority Critical patent/JPS6347545A/ja
Publication of JPS6347545A publication Critical patent/JPS6347545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の旋回走行時の変速制御技術に関する。
[従来の技術] 従来車両の自動変速機は車両の走行状態、たとえば車速
と負荷にもとづいて変速制御されている。
この変速制御は車両の旋回走行時においても行なわれる
。このため該旋回走行時において変速が行なわれた場合
に、トルク変動又は速度変動が生じて、車両挙動が不安
定になったり、又は、タイヤのスキッドを招く可能性が
あった。そこで、該問題を解決する技術として特公昭4
8−9729gが開示されている。すなわち、該技術は
、車両の旋回走行時に変速を中止し、トルク変動を防止
するものである。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記技術においては、単に車両の旋回走行
時に変速を防止しているのみであるため、以下に示す問
題が発生する。
すなわち、通常エンジンの出力を最大限に発揮させたい
とき、又は、急勾配登板路等で最大の駆動力が求められ
る場合には、アクセルペダルが踏み込まれて、パワーオ
ンダウンシフトが行なわれる。しかしながら、上記旋回
時に変速を中止する技術では、上記パワーオンダウンシ
フトの行なわれる急勾配路等であっても、車両の旋回時
には、ダウンシフトが禁止される。このため、上記旋回
時に変速を禁止する技術では、エンジンの出力を最大限
に使いたいとき、又は、急勾配路で加速感および加速力
の低下する可能性を含んでいる。
したがって、本発明は上記従来の問題点を解決して、車
両の旋回走行時で、かつ、エンジンの出力を最大限に使
いたいとき又は急勾配登板路等の最大の駆動力が求めら
れる場合にも、適正な変速制御ができる自動変速機の制
御装置の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点を解決して本発明の目的を達成する手段と
して第1図に示すように、 車両の走行状態にもとづいて自動変速機Bを所定の変速
比(入力側の回転数/出力側の回転数)に変速制御する
変速制御手段Cと、 車両の旋回走行時に、上記変速制御手段Cの変速比を大
ぎくする側への移行を所定走行状態領域内で制限する制
限手段りと、 を備える自動変速機の制御装置において、上記制限手段
にて制限された上記所定走行状態領域を手動操作部の切
り換えで変更する手動変更手段Eを備えることを特徴と
する自動変速機の制御装置を要旨とする構成を採る。
自動変速機Bは例えば有段式、又は、無段式に変速され
る変速機である。
=上記車両の旋回走行時に制限される所定走行状態領域
とは、例えば第2藺のダウンシフトパターン図に示すダ
ウンシフト制限領域である。すなわち第2図のダウンシ
フトパターンは横軸の車速と縦軸のスロットル開度に対
応するダウンシフト点を示すものである。そして上記ダ
ウンシフト制限領域は、該ダウンシフトパターンの大き
いスロットル開度の領域に設けられる。
上記手動操作部とは、例えばマニアルシフトレバーであ
る。
上記手動変更手段Eとは、マニアルシフトレバ−がDレ
ンジの場合には、上記ダウンシフト制限領域を設け、一
方、マニアルシフトレバ−がDレンジ以外の場合には、
上記ダウンシフト制限領域を解除するものである。
[作用] 本発明では、変速制御手段Cが自動変速11Bを車両の
走行状態にもとづいて所定の変速比に変速制御する。そ
して、車両の旋回走行時に制限手段りにて変速比を大き
くする側への移行の制限される所定走行状態領域が設定
される。そして、上記所定走行状態領域を手動操作部の
切り換えで手動変更手段Eが変更する。この結果、たと
えば変速比を大きくする側への移行が制限される所定走
行状態領域(ダウンシフト制限領域)をマニアルシフト
レバ−がDレンジ以外の場合に解除することで、車両の
旋回走行時で、かつ、エンジンの出力を最大限に使いた
いとぎ又は最大の駆動力が求められる急勾配登板路等で
ダウンシフトが行なわれる。
[発明の効果] 以上に説明したように本発明により車両の旋回走行時に
ダウンシフトが制限されている場合に、手動操作部の切
り換えで、上記ダウンシフトの制限される走行状態領域
が変更される。したがって、車両の旋回走行時であって
もエンジンの出力を最大限に使いたいとき、又は、最大
の駆動力が求められる急勾配登板路等で、自動変速機B
のダウンシフトを行なえる状態にできる。この結果、運
転手の意向に応じたダウンシフトが行なわれるので、車
両の運転性が向上する。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第3図〜第6図に示す。
第3図において、10はエンジン、20は自動変速機で
ある。自動変速機20は、電磁弁21a。
21b、21cへの通電、非通電により油圧が制御され
て4段変速を可能にする;bのである。
上記電磁弁21a、21b、21cは制御回路30から
の信号によって駆動されるようになっており、制御回路
30はエンジン10、自動変速機20を含む車両内各部
に配置されたセンサ、および、スイッチからの信号を入
力している。
これらのセンサ、又は、スイッチは、エンジン10の吸
気通路11内に配置されたスロットルバルブ13の開度
θを検出するスロットル開度センυ14、エンジン10
の回転数を検出するエンジン回転数センサ16、車速V
に比例する自動変速機20のアウトプットシャフト20
Cの回転数(A/T出力軸回転数)を検出する車速セン
サ22、シフ1〜ポジシヨンを検出するシフトポジショ
ンセンサ23、ステアリング40の操舵角αSを検出す
るステアリング操舵角センサ50から構成されている。
上記制御回路30は、周知のマイクロコンピュータによ
り構成され、つまりCPU31、RΔM32、ROM3
3、入カポ−1・34、出力ポート35、およびコモン
バス36等から構成されている。そして入力ポート34
には上述の各センリ類からの信号がパルス入力部36a
、36b、操舵角演算部36Gを介して、および直接入
力するようになっている。出力ポート35には電磁弁駆
動部38a、38b、38cが接続されている。上記R
OM33内には、第5図に示すダウンシフトパターン、
および、第6図に示すフローチャート等が記憶されてい
る。
該制御回路30では、各種制御条件の入力を行なって、
自動変速120のシフトアップ、シフトダウン、および
、ダウンシフトパターンの変更等を行なう。
上記ステアリング操舵角セン+J50はステアリングシ
ャフト41に取り付けられた位置検出用の切り欠きをも
つロータ52と、」上記ロータ52に対向し、かつ、ス
テアリングコラムカバー43に取り付けられた上記切り
欠きを検出するピックアップ部54から構成されている
。すなわら、上記ステアリング操舵角センサ50は、第
4図に示すようにステアリングシャフト41に取り付け
られたロータ52の外周切り欠き部55を検出するピッ
クアップ57と、該ロータ52の内周切り欠き部56を
検出するピックアップ58.59とで構成されている。
そして、本実施例では、該ステアリング操舵角センサ5
0の3個のピックアップ57〜59の検出値の位相差に
もとづいて、操舵角演算部36Cが走行時のステアリン
グ40のセンタ位置を算出して、該算出したセンタ位置
からの操舵角αSをもとめるものである。
次に本実施例の制御の概略を第5図を用いて説明する。
該第5図はダウンシフト時の変速点を示すダウンシフト
パターンであって、横軸に車速■Km/l]、縦軸にス
ロットル開度θ%が示されている。そして、該パターン
には、ダウンシフト制限時のDA変速線(DA21は2
速→1速、DA32は3速→2速)とダウンシフト非制
限時のDB変速線(DB21は2速→1速、DB32は
3速→2速)が示されている。すなわち、上記DA21
変速線は上記非制限時のDB21変速線にダウンシフト
制限領域AB21を設けたものである。該ダウンシフ1
〜制限領域AB21は、D821変速線の高スロットル
開度領域に設けられるものであって、車速V2以下でか
つ車速71以上のスロットル開度θ1領域の2速゛から
1速へのダウンシフトを制限するものである。一方、同
様に上記DA32変速線は上記非制限時のDB32B3
2変速線ンシフト制限領域AB32を設(プたものであ
る。該ダウンシフト制限領域AB32は、車速V4以下
でかつ車速■3以上のスロットル開度θ2を越える領域
の3速から2速への゛ダウンシフトを制限するものであ
る。
本実施例は上記の変速線DA、および、D Bを車両の
旋回状態とマニアルシフトレバ−のシフ1〜ポジシヨン
とにもとづいて切り換え制御を行なうものである。すな
わち、車両の旋回時に変速線DA21.DA32を設定
して、ダウンシフトを制限する。一方、車両の旋回時で
あってもシフトポジションがDレンジ以外の場合には、
変速線DB21゜DB32を設定して、ダウンシフトを
可能にする。
次に第6図の本実施例のフローチ(・−トを用いて説明
する。まず、シフトポジションがDレンジか否かを判断
する(ステップ100)。そして、通常の走行状態であ
るDレンジの場合には、ダウンシフト制限制御を実行す
るか否かを判断する(ステップ110)。該ダウンシフ
ト制限制御を行なうか否かは、車速に応じた操舵角とス
ロットル開度によって決定する。次いで、シフトポジシ
ョンがDレンジで(ステップ100)、かつ、ダウンシ
フト制限制御の実行と判断された場合(ステップ110
)には、ダウンシフ1−の制限される変速線DAを図示
しない変速の判断を行なうフローチャートに設定する(
ステップ120)。そして、該変速線の設定の後で、該
変速線に従い、車速■とスロット開度θにもとづいて変
速の判断を行なって、該判断にしたがって、シフトアク
チュエータ(電磁弁21a、21b、21c)を作動さ
せて(ステップ130)、変速を行なう。
一方、シフトポジションがDレンジ以外と判断された場
合(ステップ100)、およびダウンシフト制限制御を
実行しないと判断された場合(ステップ110)には、
大ぎいスロットル開度でダウンシフトのおこりやすい変
速線DBを図示しない変速の判断フローチャートに設定
する(ステップ140)。そして、該変速線DBの設定
の後で、変速の判断が行なわれて、シフトアクチュエー
タが作動される(ステップ130)。
以上に説明したように本実施例を用いることで、車両の
旋回走行時にダウンシフトの制限されている場合に、エ
ンジンの出力を最大限に使うため、又は、最大の駆動力
が求められる急勾配登板路等に差しかかったときに、マ
ニアルシフ!〜レバーをDレンジ以外の2レンジ等にシ
フトすると、ダウンシフトの制限が解除されて、ダウン
シフI・が容易になる。したがって、通常のDレンジで
、かつ、車両の旋回時にダウンシフトが制限されて、旋
回時のスリップ等が防止される。一方、旋回時にエンジ
ンの出力を最大限に利用したい場合等には、Dレンジ以
外の2レンジ等にシフl〜すると、ス[1ットル開度に
応じたダウンシフトが行なわれる。
そのうえ、旋回時に強いエンジンブレーキを要求して、
シフトレバ−を2レンジ等にした場合に、ダウンシフト
が可能になるので、強いエンジンブレーキの効きを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動変速機の制御装置の基本的構成を
示ず構成図、第2図は本発明を説明するための説明図、
第3図番は本発明の一実施例の構成図、第4図は本実施
例のステアリング操舵角センサの説明図、第5図は本実
施例のダウンシフト線図、第6図は本実施例の制御を示
すフローチャートである。 B・・・自動変速機 C・・・変速制御手段 D・・・制限手段 E・・・手動変更手段 20・・・自動変速機 23・・・シフトポジションセンサ 30・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の走行状態にもとづいて自動変速機を所定の変
    速比に変速制御する変速制御手段と、車両の旋回走行時
    に、上記変速制御手段の変速比を大きくする側への移行
    を所定走行状態領域内で制限する制限手段と、 を備える自動変速機の制御装置において、 上記制限手段にて制限された上記所定走行状態領域を手
    動操作部の切り換えで変更する手動変更手段を備えるこ
    とを特徴とする自動変速機の制御装置。 2 手動操作部がマニアルシフトレバーである特許請求
    の範囲第1項記載の自動変速機の制御装置。
JP18888086A 1986-08-12 1986-08-12 自動変速機の制御装置 Pending JPS6347545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888086A JPS6347545A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18888086A JPS6347545A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347545A true JPS6347545A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16231497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18888086A Pending JPS6347545A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827394B2 (en) 2001-10-16 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle seat system
JP2010019310A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827394B2 (en) 2001-10-16 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle seat system
JP2010019310A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37513E1 (en) Vehicle control apparatus having means for preventing interference between transmission controls by running stability control means and manual shift control means
JPH02236055A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS60169330A (ja) 自動変速制御装置
JP2002048226A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002147589A (ja) 自動車の変速機用制御装置
JP2811912B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6347545A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002372137A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3262904B2 (ja) 自動変速機
JPS62278351A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6313945A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3614580B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6376944A (ja) 自動変速機の制御方法
JP3792765B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0461A (ja) 自動変速機制御装置
JPS61103045A (ja) 自動変速機
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
US20040098183A1 (en) Method of controlling an automatic transmission
JP2978331B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3436993B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05164237A (ja) 自動変速機
JPH0621647B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3161166B2 (ja) 自動変速機
JP2895582B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01257729A (ja) エンジンの出力制御装置