JPS6347173Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347173Y2
JPS6347173Y2 JP11037083U JP11037083U JPS6347173Y2 JP S6347173 Y2 JPS6347173 Y2 JP S6347173Y2 JP 11037083 U JP11037083 U JP 11037083U JP 11037083 U JP11037083 U JP 11037083U JP S6347173 Y2 JPS6347173 Y2 JP S6347173Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
baby carriage
connecting rod
push rod
lock operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11037083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018051U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11037083U priority Critical patent/JPS6018051U/ja
Priority to US06/626,110 priority patent/US4616844A/en
Priority to GB08417534A priority patent/GB2144684B/en
Priority to IT8421894A priority patent/IT1213189B/it
Publication of JPS6018051U publication Critical patent/JPS6018051U/ja
Priority to US06/820,949 priority patent/US4645229A/en
Priority to GB08619968A priority patent/GB2179897B/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347173Y2 publication Critical patent/JPS6347173Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の分野 この考案は、折りたたみ式乳母車の開いた状態
をロツクする機構に関するものである。
先行技術の説明 折りたたみ式乳母車では、その開状態を確実な
ものとするためには、適当なロツク機構が必要で
ある。このロツク機構は、乳母車の形式に応じて
それぞれ設計されるものである。
この考案のロツク機構が適用される折りたたみ
式乳母車は、次のような構成を少なくとも含んで
いるものである。すなわち、1対の前脚と、1対
の後脚と、1対の押棒と、各後脚と各押棒とを両
端において回動自在に連結する1対の連結棒とを
備えている。そして、各押棒とこれに対応の各連
結棒とが直線状態にされて固定されたとき乳母車
の開状態がロツクされ、各押棒とこれに対応の各
連結棒とが屈曲状態にされる動作を伴なつて乳母
車の閉状態が得られる。
このような折りたたみ式乳母車において、開状
態がロツクされるように構成するとき、閉状態か
ら開状態への動作の終端において、自動的にロツ
クがかかり、一方、開状態から閉状態へ移ること
が望まれる場合には、積極的に操作した上でロツ
ク状態が解除されることが、操作性および安全性
の上で望ましい。
考案の目的 この考案の目的は、前述したような形式の折り
たたみ式乳母車において、簡単な構成でありなが
ら操作性および安全性の優れた開状態ロツク機構
を提供することである。
考案の概要 この考案は、前述したように、1対の前脚と、
1対の後脚と、1対の押棒と、各後脚と各押棒と
を両端において回動自在に連結する1対の連結棒
とを備える折りたたみ式乳母車に適用される。こ
こで、各連結棒は、各端部において、第1の枢支
点を介して各後脚に回動自在に連結され、第2の
枢支点を介して各押棒に回動自在に連結される。
各押棒を各連結棒と連結する第2の枢支点は、各
押棒の下端部から所定の距離だけ上方に位置され
る。したがつて、乳母車の開状態に相当するもの
であるが、押棒と連結棒とが直線状態にされたと
きには、各押棒と各連結棒とは、所定の距離分だ
け重なり合う状態となる。この重なり合う部分に
おいて、ロツク機構が構成される。すなわち、各
押棒の下端部には、押棒の長さ方向にスライド可
能にロツク操作部材がそれぞれ設けられる。ロツ
ク操作部材は、ばねにより、常に各押棒の下端部
方向にスライドするように付勢されている。そし
て、ロツク操作部材の下端部には、係合部が、傾
斜されたガイド部に続いて形成される。一方、各
連結棒には、ロツク操作部材が下端位置にあると
き、前記係合部と係合する鉤状部が傾斜されたガ
イド部に続いて形成される。さらに、ロツクを解
除するときに行なわれるロツク操作部材のスライ
ド動作、より詳細には、ロツク操作部材が押棒上
をばねの弾性に抗して押棒の上端部方向へスライ
ドするように行なわれる操作において、ロツク操
作部材の位置を一時的に保持するために、各連結
棒と各ロツク操作部材との互いに向かい合う面に
は、互いに係合する係合爪と係合穴との対が形成
される。このような係合爪と係合穴とが互いに係
合すれば、ロツク操作部材のスライドが連結棒に
対して固定され、しかも、この状態では、前記係
合部の前記鉤状部に対する係合が外れた状態とな
つている。
考案の効果 この考案によれば、乳母車の開状態において、
ロツク操作部材の係合部が連結棒の鉤状部に係合
して、直線状態となつた押棒と連結棒とが、その
状態に維持され、しかもばねにより、この係合を
強制しているので、確実なロツク状態を得ること
ができる。また、このようなロツク状態を解除し
て、乳母車を閉状態へとしたい場合には、ロツク
操作部材を上方へとスライドさせれば、係合爪が
係合穴に係合して、ロツクが解除された状態が維
持されるので、ばねの弾性に抗して操作者が力を
加えておく必要がない。したがつて、操作者は、
乳母車を閉状態へとする操作に専念することがで
きる。さらに、乳母車を、閉状態から開状態にす
る場合、このような過程の終端において、ガイド
部が有利に作用して、係合部が鉤状部に自動的に
係合することになり、ロツクをかけるための特別
な操作は必要でない。
実施例の説明 第1図はこの考案の一実施例が採用された乳母
車の開状態における斜視図である。第2図は第1
図の乳母車の閉状態における右側面図である。
この考案の一実施例としての乳母車の開状態ロ
ツク機構は、第1図に示すような乳母車の開状態
をロツクするために取付けられている。その取付
場所は、第1図および第2図においてAで示され
ている。このようなロツク機構を理解するために
は、まず乳母車本体側の構成の理解が先決となる
ので、以下には、まず乳母車の全体的な構成につ
いて説明する。
この乳母車では、1対の前脚1と、1対の後脚
2と、1対の押棒3と、1対の連結棒4とを備え
ている。1対の連結棒4は、各後脚2と各押棒3
とを両端において回動自在に連結するものであ
る。
図示された乳母車のさらに他の構成について説
明すると、1対の前脚1間には、折曲げ可能な前
脚連結部材5が、その両端において各前脚1に対
して回動可能に連結される。また、1対の後脚2
間には、折曲げ可能な後脚連結部材6が、その両
端において各後脚2に対して回動可能に連結され
る。後脚2は、その上端部において、前脚1に対
して回動可能に連結される。前脚1の上端部に
は、手摺7の前方端が回動可能に連結され、手摺
7の後方端は、押棒3に回動可能に連結される。
1対の手摺7間には、折曲げ可能な胴ガード8
が、その両端において各手摺7に対して回動可能
に連結される。1対の押棒3の上端間には、折曲
げ可能な握り部9が、その両端において各押棒3
に対して回動可能に連結される。前脚1には、前
後方向連結部材10の前方端が回動可能に連結さ
れ、前後方向連結部材10の後方端は、連結棒4
に対して回動可能に連結される。1対の前後方向
連結部材10間には、折曲げ可能な座部支え部材
11が、その両端において各前後方向連結部材1
0に回動可能に連結される。前脚連結部材5と前
後方向連結部材10との間には、連動ロツド12
が連結され、折りたたみ動作において、前後方向
連結部材10の動きと前脚連結部材5の折曲げと
が連動するように構成される。また後脚連結部材
6と座部支え部材11との間には、連動ロツド1
3が連結され、これによつて、折りたたみ動作に
おいて、後脚連結部材6の折曲げと座部支え部材
11の折曲げとが連動するように構成される。
なお、図示されないが、この乳母車の座席の座
部は、1対の前後方向連結部材10の間に形成さ
れ、座部支え部材11によつて支えられる。座席
の背もたれ部は、背もたれ保持部材14によつて
保持される。
このような折りたたみ式乳母車において、開状
態から閉状態にされるときには、前脚連結部材
5、後脚連結部材6、胴ガード8、握り部9、お
よび座部支え部材11などの折曲げを伴ない、乳
母車の幅方向の寸法が縮められるとともに、第2
図に示されるように、前脚1、後脚2および押棒
3などがほぼ平行な状態に並ぶ。このような折り
たたみ動作において、A部分の動きに注目すれ
ば、まず開状態においては、各押棒3と各連結棒
4とが直線状に整列している。そして、閉状態に
おいては、この直線状態は崩れ、各押棒3と各連
結棒4とは、たとえばV字状に配置された状態と
なつている。
言い換えれば、乳母車の開状態から閉状態へさ
れるときには、少なくとも、押棒3と連結棒4と
の直線状態が崩される必要がある。さらに言い換
えれば、このような押棒3と連結棒4との直線状
態が維持される限り、乳母車は閉状態へと移行し
得ないことになる。
このような原理に基づいて、この考案の実施例
では、乳母車の開状態において、押棒3と連結棒
4との直線状態に対してロツクがかかるようなロ
ツク機構が提供される。
以下、このロツク機構の詳細について、第3図
ないし第10図を参照して説明する。
第1図および第2図に示す押棒3や連結棒4の
姿勢から明らかなように、それらは乳母車の折り
たたみ動作に応じて変化している。しかしなが
ら、ここで説明するロツク機構は、押棒3と、連
結棒4との相対的な位置関係が問題となるもので
あり、このような相対的な位置関係を明確に把握
できるようにするため、第3図等の図面において
は、押棒3の姿勢を垂直方向に延びるように固定
し、このような押棒3との関連で連結棒4が図示
されている。
第3図は、押棒3と連結棒4との連結状態を示
す外観図であり、乳母車の開状態に対応してい
る。連結棒4の両端には、それぞれ、後脚2を回
動自在に連結する第1の枢支点となる第1の枢支
ピン15と、押棒3を回動自在に連結する第2の
枢支点となる第2の枢支ピン16とが位置され
る。連結棒4の表面には、リブ17が端縁に沿つ
て形成され、連結棒4の補強を行なう。
第4図には、連結棒4のみが縦断面図で示さ
れ、第5図には、第4図の線−に沿う断面図
が示されている。これらの図面から明らかなよう
に、連結棒4は、端部壁18によつて連結される
断面コ字状の形状を有している。そして、端部壁
18から一体に延びて、鉤状部19が形成され
る。鉤状部19は、傾斜されたガイド部20から
続いている。連結棒4には、U字状の切込み21
によつて囲まれた舌片22が形成され、この舌片
22は、第5図に示されるように、他の部分に比
べて肉薄とされる。舌片22上には、係合穴23
が設けられる。
第6図には、押棒3の下端部のみが示される。
押棒3の下端部には、押棒3の長さ方向にスライ
ド可能にロツク操作部材24が設けられる。第7
図には、ロツク操作部材24と押棒3との関連が
わかるように、ロツク操作部材24が断面で示さ
れている。ロツク操作部材24には、押棒3を貫
通するガイドピン25が取付けられ、このガイド
ピン25は、押棒3の長さ方向に延びて押棒3に
設けられるガイド長穴26内に受入れられる。し
たがつて、ロツク操作部材24は、ガイドピン2
5がガイド長穴26内において移動できる範囲だ
け、押棒3上をスライドすることができる。押棒
3は、たとえばパイプから構成され、その内部
に、たとえばコイル状の圧縮ばね27が収納され
る。圧縮ばね27は、その各端部において、第2
の枢支ピン16とガイドピン25とに当接し、ロ
ツク操作部材24を常に押棒3の下端部方向にス
ライドするように付勢する。ロツク操作部材24
の下端部には、前述した連結棒4の鉤状部19と
係合の対をなす係合部28が、傾斜されたガイド
部29に続いて形成される。さらに、ロツク操作
部材24の、連結棒4と向かい合う面には、すな
わち、第6図における正面方向および背面方向に
は、係合爪30が形成される。この係合爪30
は、前述した連結棒4の係合穴23と互いに係合
するものである。なお、ロツク操作部材24に
は、さらに、操作部31が突出して形成され、こ
れは、第3図に示すように、押棒3の下端部が連
結棒4内に受入れられた状態にあるときにも、連
結棒4から突出し、外からの操作を容易にする。
次に、以上述べた押棒3、連結棒4、ロツク操
作部材24によつて得られるロツク機構の操作方
法および動作について説明する。
第8図は、第3図に相当する乳母車の開状態を
示しており、連結棒4の手前側の壁が除去されて
示されている。ロツク操作部材24は、圧縮ばね
27(第7図)によつて下方へスライドするよう
に付勢されており、係合部28は、鉤状部19に
係合しており、押棒3と連結棒4とは、第2の枢
支ピン16を中心に、いずれの方向にも相対的に
回動し得ない状態となつている。すなわち、押棒
3と連結棒4とが直線状態でロツクされている。
上述のロツクを解除すれば、乳母車は開状態か
ら閉状態へ移行することができる。このようなロ
ツクの解除を行なうために、第9図に示すよう
に、たとえば操作部31に指をかけて、ロツク操
作部材24が、圧縮ばね27(第7図)の弾性に
抗して引上げられる。そして、係合爪30が、係
合穴23に係合すれば、圧縮ばね27の作用にも
かかわらず、ロツク操作部材24は、その状態で
一時的に維持される。係合爪30が係合穴23に
係合すれば、ロツク操作部材24の係合部28
は、鉤状部19から係合が外れた状態となつてい
る。したがつて、連結棒4は、押棒3に対して、
第2の枢支ピン16を中心に時計方向に相対的に
回動し得る状態となる。この回動は、前述したよ
うな乳母車の開状態から閉状態への移行過程にお
ける押棒3と連結棒4との相対的な動きを許容す
ることになる。
第10図には、連結棒4が第2の枢支ピン16
を中心に時計方向に回動し、乳母車の閉状態にな
る途中の状態が示される。第9図の状態から第1
0図の状態になる途中で、係合爪30が係合穴2
3から脱出する。このような脱出を終えたなら、
直ちに、ロツク操作部材24は圧縮ばね27の作
用で、押棒3の下端部に位置される。
第10図が、乳母車の閉状態から開状態への移
行の途中の状態を示しているとすれば、第10図
の状態から第8図の状態になる途中で、ロツク操
作部材24のガイド部29が、連結棒4側のガイ
ド部20と接触し合う状態が得られる。この接触
し合う状態で、両ガイド部29,20は互いに滑
り合いながら、ロツク操作部材24を、圧縮ばね
27の弾性に抗して、押棒3上でスライドさせ
る。そして、両ガイド部29,20の接触が終端
に達したとき、ロツク操作部材24は、圧縮ばね
27の作用により、直ちに下方へスライドし、係
合部28が鉤状部19に係合する状態が得られ
る。すなわち、乳母車の閉状態から開状態への過
程の終端において、自動的にロツク状態が得られ
る。
以上、この考案を、図示された実施例に関連し
て説明したが、他の変形例も可能である。
たとえば、図示の実施例では、連結棒4は、断
面コ字状とされ、その内部にロツク操作部材24
とともに押棒3の下端部を受入れるような構成と
したが、連結棒は、単なる板状の部材であつても
よい。
また、係合穴23は連結棒4側に形成され、係
合爪30はロツク操作部材24側に形成された
が、この逆で、係合穴がロツク操作部材側に形成
され、係合爪が連結棒側に形成されてもよい。
また、図示した実施例では、係合穴23は肉薄
の舌片22上に位置された。このようにすれば、
係合穴23への係合爪33の係合が円滑に行なわ
れるが、このような利点を望まないならば、係合
穴に対してこのような配慮を払う必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例が採用される乳母
車の開状態における斜視図である。第2図は第1
図の乳母車の閉状態における右側面図である。第
3図は第1図のA部分を示し、押棒3と連結棒4
との連結部分が示され、乳母車の開状態に対応し
ている。第4図は第3図の連結棒4の縦断面図で
あり、第5図は第4図の線V−Vに沿う断面図で
ある。第6図は押棒3の下端部を示し、第7図は
ロツク操作部材24が断面で示された押棒3の下
端部を示す。第8図は乳母車の開状態におけるロ
ツク状態を示し、第9図は開状態においてロツク
が解除された状態を示し、第10図は乳母車の開
状態と閉状態との途中の状態を示す。 図において、1は前脚、2は後脚、3は押棒、
4は連結棒、15は第1の枢支ピン、16は第2
の枢支ピン、19は鉤状部、20はガイド部、2
2は舌片、23は係合穴、24はロツク操作部
材、27は圧縮ばね、28は係合部、29はガイ
ド部、30は係合爪である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 1対の前脚と、1対の後脚と、1対の押棒
    と、各後脚と各押棒とを両端において回動自在
    に連結する1対の連結棒とを備える折りたたみ
    式乳母車であつて、前記各押棒とこれに対応の
    前記各連結棒とが直線状態にされて固定された
    とき乳母車の開状態がロツクされ、前記各押棒
    とこれに対応の前記各連結棒とが屈曲状態にさ
    れる動作に伴なつて乳母車の閉状態が得られ
    る、そのような乳母車の開状態をロツクするた
    めの機構において、 前記各連結棒の両端には、それぞれ、前記各
    後脚および前記各押棒を回動自在に連結する第
    1および第2の枢支点が位置され、 前記各押棒を連結する第2の枢支点は、各押
    棒の下端部から所定の距離だけ上方に位置さ
    れ、それによつて、前記直線状態において、前
    記各押棒と前記連結棒とは、前記所定の距離分
    だけ重なり合う状態となり、 前記各押棒の下端部には、押棒の長さ方向に
    スライド可能にロツク操作部材がそれぞれ設け
    られ、これら各ロツク操作部材はばねにより常
    に各押棒の下端部方向にスライドするように付
    勢されており、各ロツク操作部材の下端部に
    は、係合部が、傾斜されたガイド部に続いてそ
    れぞれ形成され、 前記各連結棒には、前記ロツク操作部材が下
    端位置にあるとき、前記係合部と係合する鉤状
    部が、傾斜されたガイド部に続いてそれぞれ形
    成され、 前記各連結棒と前記各ロツク操作部材との互
    いに向かい合う面には、前記ロツク操作部材が
    前記押棒上を前記ばねの弾性に抗して押棒の上
    端部方向へスライドし、前記係合部の前記鉤状
    部との係合が外れた状態で、前記各ロツク操作
    部材のスライドを前記各連結棒に対して固定す
    るために、互いに係合する係合爪と係合穴との
    対が形成された、乳母車の開状態ロツク機構。 (2) 前記連結棒は断面コ字状とされ、前記直線状
    態のとき、その内部に前記ロツク操作部材とと
    もに前記押棒の下端部を受入れる、実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の乳母車の開状態ロツ
    ク機構。 (3) 前記係合穴は前記連結棒側に形成され、前記
    係合爪は前記ロツク操作部材側に形成される、
    実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記
    載の乳母車の開状態ロツク機構。 (4) 前記係合穴は、前記連結棒の一部に形成され
    た肉薄の舌片上に位置される、実用新案登録請
    求の範囲第3項記載の乳母車の開状態ロツク機
    構。
JP11037083U 1983-07-15 1983-07-15 乳母車の開状態ロツク機構 Granted JPS6018051U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037083U JPS6018051U (ja) 1983-07-15 1983-07-15 乳母車の開状態ロツク機構
US06/626,110 US4616844A (en) 1983-07-15 1984-06-28 Mechanism for locking opened state of baby carriage
GB08417534A GB2144684B (en) 1983-07-15 1984-07-10 Locking mechanism for baby carriage
IT8421894A IT1213189B (it) 1983-07-15 1984-07-13 Meccanismo per bloccare un passeggino da neonato nella condizione di apertura.
US06/820,949 US4645229A (en) 1983-07-15 1986-01-21 Mechanism for locking opened state of baby carriage
GB08619968A GB2179897B (en) 1983-07-15 1986-08-15 Locking mechanism for folding baby carriage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037083U JPS6018051U (ja) 1983-07-15 1983-07-15 乳母車の開状態ロツク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018051U JPS6018051U (ja) 1985-02-07
JPS6347173Y2 true JPS6347173Y2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=30256709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037083U Granted JPS6018051U (ja) 1983-07-15 1983-07-15 乳母車の開状態ロツク機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018051U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223121B2 (ja) * 2013-10-25 2017-11-01 コンビ株式会社 折り畳み可能な乳母車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6018051U (ja) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0257588B1 (en) Foldable baby carriage
US6070890A (en) Infant carrier mounting system
JPH0431147Y2 (ja)
JP4812948B2 (ja) ベビーカー
JP3651136B2 (ja) 車両用シート装置
JPS6216558U (ja)
US4645229A (en) Mechanism for locking opened state of baby carriage
CA2209348A1 (en) Child's stroller with manually operable accessory latch assembly
US6422586B1 (en) Stroller latch apparatus
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JPS591622B2 (ja) 乳母車の押し棒の方向変更機構
JPS6339472B2 (ja)
JPS6347173Y2 (ja)
GB2179897A (en) Locking mechanism for folding baby carriage
JPS642543B2 (ja)
JPH041023Y2 (ja)
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
JP4549644B2 (ja) ベビーカー
JPS6347174Y2 (ja)
JPH0240213Y2 (ja)
JP2556491Y2 (ja) ベビーカーの押棒
JPH0357574Y2 (ja)
JPH0710570Y2 (ja) バックル
JPS6217311Y2 (ja)
JPH0848254A (ja) 乳母車の押棒ロック機構