JP4549644B2 - ベビーカー - Google Patents

ベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP4549644B2
JP4549644B2 JP2003299437A JP2003299437A JP4549644B2 JP 4549644 B2 JP4549644 B2 JP 4549644B2 JP 2003299437 A JP2003299437 A JP 2003299437A JP 2003299437 A JP2003299437 A JP 2003299437A JP 4549644 B2 JP4549644 B2 JP 4549644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
hook
stroller
legs
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067379A (ja
Inventor
平 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP2003299437A priority Critical patent/JP4549644B2/ja
Publication of JP2005067379A publication Critical patent/JP2005067379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549644B2 publication Critical patent/JP4549644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

本発明は、折畳み状態を維持する折畳み状態維持装置を備えたベビーカーに関する。
折畳み式のベビーカーは種々のものが開発されている。そして、折畳み状態にて保管及び運搬する必要から折畳み状態を維持させる必要がある。
この折畳み状態を維持する装置としては、例えば、合成樹脂材料からなる保持クリップ組立体を用いて、その一方の円筒形の末端で前脚及び後脚を構成する支柱部材を互いにクリップ止めするようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、他の例としては、一対の前下方に延びる前脚と、各前脚に対してそれぞれの上方端において回動可能に連結される1対の後下方に延びる後脚と、各後脚の各中央部に対してそれぞれの一方端において回動可能に連結される1対の支持棒と、各支持棒の各他端に対してそれぞれの下方端において回動可能に連結される1対の押棒と、各押棒に対して各前脚の上方端をスライド可能にかつ回動可能に連結するスライダと、各前脚と各支持棒とを連結する1対の前後連結棒と、1対の押棒の上方端間において、折り曲げ可能に連結され幅方向に延びる押棒連結部材と、1対の前脚、1対の後脚および1対の前後連結棒によって構成される各側面間において、折り曲げ可能に連結される連結棒手段とを備え、前記押棒連結部材および連結棒手段が折り曲げられることによって、前脚、後脚、支持棒、押棒、スライダおよび前後連結棒の各対が互いに近づくとともに、各支持棒が各後脚上で下方へ回動することによって、各スライダが各押棒上を上方へスライドしながら、各前脚が上方へ引き上げられ、各前脚、各後脚及び各押棒が、ほぼ横方向に並ぶ閉状態を実現する乳母車に設けられる閉状態ロック機構がある(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−100826号(請求項3、図1) 特開平5−277995号(請求項1、図1)
しかし、特許文献1に開示のものでは、折り畳むときに以下のような作業を要することになる。まず、前輪をハンドル側に引き寄せる。前輪がハンドルから離れないように前輪とハンドルの両方を片手(左手)で押さえる。他方の手(右手)でクリップ組立体をクリップ止め準備位置へ回転させる。前輪が取り付けられた支柱部材とハンドルがとりつけられた支柱部材の間隔をクリップ止めできるように合わせる。クリップ組立体を押さえてクリップ止めする。このように特許文献1に開示のクリップ組立体では、クリップ止めに際して前輪とハンドルとを片手で保持した状態で各支柱間隔の調整、クリップ組立体を押さえることによるクリップ止めといった煩雑な操作が必要であり、操作性が非常に悪いという問題があった。
また、特許文献2に開示のものは、前脚と押棒とのスライドを規制することで折畳み状態を維持させるというものであり、前脚と後脚とを直接連結するものではなく、前脚と後脚とがガタ付きやすく折畳み状態が不安定になるという問題がある。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、操作性に優れ、また折畳み状態を安定的に維持できるベビーカーの折畳み状態維持装置を得ることを目的としている。
また、このような折畳み状態維持装置を備えたベビーカーを得ることを目的としている。
(1)本発明にかかるベビーカーは、それぞれ所定の間隔を離して配置された一対の前脚、後脚、押棒と、同じ側に配置された後脚の上端部と押棒の下部とを回動可能に連結する第1連結部と、同じ側に配置された前記前脚の上端部と前記押棒の下端部とを回動可能に連結する第2連結部と、前記一対の後脚、押棒間に設けられてこれら一対の後脚、押棒をそれぞれ互いに離接可能に連結する第1交差部材と、前記一対の前脚、後脚間に設けられてこれら一対の前脚、後脚をそれぞれ互いに離接可能に連結する第2交差部材とを備え、
ベビーカーを折り畳むときに、前記後脚と前記押棒の前記第1連結部及び前記押棒と前記前脚の前記第2連結部がそれぞれ回動して全体がV字状になった後、前記前脚が上下逆さまになって、前記後脚と前記前脚が近接するベビーカーであって、
前記後脚の上部に設けた係合部材と、前記前脚の上部に設けられて前記係合部材が係止する係止部とを備え
前記係合部材は前記後脚に沿って設けられた回動軸に基端側が回動可能に取り付けられると共に先端側に前記係止部に係止する係合部を有するフックと、該フックを係止方向に常時付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抵抗して前記フックの回動を所定位置に止めるストッパと、前記フックの回動端側を収納する収納部とを有し、
前記係止部は、ベビーカーを折り畳む過程で前記係合部材が前記係止部に係合するように案内するガイド手段とを有し、
前記ストッパは前記フックの基端側に設けられて前記収納部の前壁に当接してベビーカーを折り畳む過程で前記フックが前記第2連結部に干渉しないように前記フックの回転を規制するように構成されていることを特徴とするものである。
本発明にかかるベビーカーにおいては、後脚に設けた係合部材と、前脚に設けられて前記係合部材が係止する係止部とを有し、前記係合部材が、基端側が後脚に回動可能に取り付けられると共に先端側に係合部を有するフックと、該フックを係止方向に常時付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抵抗して前記フックの回動を所定位置に止めるストッパとを備え、前記係合部材と前記係止部とがベビーカーを折り畳んだときに自動的に係合してベビーカーの折畳み状態を維持するようにしたので、ベビーカーを折り畳むという操作だけで、折畳み状態を維持でき、きわめて操作性がよい。また、装置が単純な構成となるとともに、折畳み状態を解除する際には付勢手段に抵抗してフックを回動させればよく、折畳み状態を解除する際の操作性にも優れる。
また、後脚と前脚とを直接締結するようにしているので、折畳み状態を安定して維持できる。
また、ベビーカーを折り畳む過程で係合部材が係止部に係合するように案内するガイド手段を備えたことにより、ガイド手段という単純な手段によって係合部材と係止部との自動係合が実現でき、装置構成を単純化できる。
また、係合部材を後脚の上部に設けると共に、係止部を前脚の上部に設けたことにより、ベビーカーの使用状態において係合部材が乗車者から離れた位置に配置されることになるので、係合部材が幼児の手に触れることがなく安全である。
[実施形態1]
図1、図2は本発明の一実施の形態にかかるベビーカーの折畳み状態維持装置を設けたベビーカーの全体構成を示す図であり、図1が使用可能状態、図2が折畳み状態をそれぞれ示している。
本実施の形態にかかるベビーカーは、左右一対の後杆からなる後脚1、前杆からなる前脚3、および押棒5を備えている。後脚1の上端部と押棒5の下部とは第1連結部7によって回動可能に連結されている。また、前脚3の上端部と押棒5の下端部とは第2連結部9によって回動可能に連結されている。さらに、後脚1及び前脚3の下端部にはそれぞれ後輪11、前輪13が回転可能に取り付けられている。また、押棒5の上端部には前方に湾曲した握り部15が形成されている。
押棒5の上部と後脚1の下部とは略中央部で交差する第1交差杆17で連結されている。また、後脚1の下部と前脚3の下部も略中央部で交差する第2交差杆19で連結されている。これら第1、第2交差杆17,19はそれぞれ交差部にて回動可能に連結されており、各杆が互いに離れたり近づいたりするように動くことができる。この第1、第2交差杆17,19の動きによって使用状態では左右一対の後杆、前杆および押棒5が所定の距離を保って離れ、折畳み状態ではこれらが近接するようになっている。
なお、使用状態において、第1、第2交差杆17,19の動きをロックして使用状態を維持するために開状態維持機構20が設けられている。
また、後脚1の下部と前脚3の上部を連結する補助杆21が設けられている。
押棒5と補助杆には座席シート23が取り付けられ、幼児が着座できると共にもたれ掛かれるように構成されている。また、左右一対の後脚1のうちのいずれか一方の後脚1の上部、およびこの後脚1と同じ側に設けられた前脚3の上部には、ベビーカーの折畳み状態を維持する折畳み維持装置25が設けられている。
以上のように構成されたベビーカーを折り畳む際には、開状態維持機構20のロックを外し、押棒5を前傾させた後、前脚3の下端部を上方に持ち上げて押棒5に近接させる。このとき、第1、第2交差杆17,19がそれぞれ閉じることで、左右の前脚3、後脚1、押棒が互いに近接する。さらに、前脚3の前端側を持ち上げて、後脚1、前脚3及び押棒5をほぼ平行状態にすることで折畳み状態となる(図2参照)。
図3は図2の丸で囲んだア部の拡大図、図4は図3の矢視A−A断面図である。以下、図3及び図4に基づいて折畳み維持装置25の構成を説明する。
折畳み維持装置25は、後脚1側に取り付けられた係合部材27と、前脚3側に取り付けられた係止部材29から構成されている。
係合部材27は、後脚1に固定するための固定部材31と、一端側が固定部材31に回動可能に取り付けられたフック33と、フック33の回動端側に設けられた付勢手段35とを備えている。
固定部材31は後脚1に沿うように形成された円弧状部37と、フック33の回動端側を収納する収納部39とから構成されている。円弧状部37には対向する面を貫通するネジ孔41が形成されており、このネジ孔41を貫通するネジ43によって固定部材31は後脚1に固定されている。
収納部39は、フック33の回動端が収納できるように有底枠体状に形成されている。そして、この有底枠体の上下枠には、有底枠体に収納されたフック33の回動端を上下から貫通するピン45が設けられ、このピン45が回動軸を構成している。
また、収納部39には付勢手段35であるところのバネが設置され、フック33の基端側を押し上げる方向に常時付勢している。このため、フック33は常時一回動方向に付勢されている。
フック33は、図3及び図4に示すように、弓状に湾曲して延びると共に両側に側壁47を有する溝状部材からなり、その先端側には後脚1側に傾斜する前壁50(図7、図8参照)が形成されている。この先端部の前壁50が係止部材29と係止する係止部となる。フック33の基端側には固定部材31の収納部39の前壁49に当接してフック33の回転を規制するストッパー51が設けられている。また、フック33の先端部にはフック33の操作を容易にするための摘み部53が形成されている。
以上のように構成された係合部材27においては、摘み部53を図4の矢印Aの方向に引くことによって、ピン45を回動軸としてフック33を回動できる。
係止部材29は、前脚3の外周に沿う円弧状に形成された円弧状部55と、この円弧状部55から突出する突片部57とから構成されている。この突片部57は係合状態において後脚1と反対側に傾斜している。つまり、突片部57の突出方向の軸線と前脚3の移動軌跡とのなす角αが鋭角になるように設定されている(図4参照)。このように設定することで、突片部57と前壁50が係止状態において互いに係止方向に力を受けることになり、係合状態が外れにくくなる。このため、ベビーカーを持ち運んだり、車に乗せたりしたとき等の衝撃に対しても係合状態を維持でき、安全である。
突片部57の両側には湾曲して傾斜する傾斜部59が形成されている。この傾斜部59がフック33を係合状態へと案内するガイド手段として機能する。また、この傾斜部59は突片部57の補強リブとしても機能する。
図5はベビーカーを折り畳む途中の状態を示した図、図6は後脚1、押棒5及び前脚3の動作説明図である。また、図7、図8は折畳み維持装置25の動作説明図である。
以下、図5〜図8に基づいて本実施の形態の動作を説明する。ベビーカーの折り畳みを開始すると、図5に示すように、後脚1と押棒5の第1連結部7及び押棒5と前脚3の第2連結部9がそれぞれ回動して全体がV字状になる。そして、さらに前輪13を押棒5に近づけるようにして折畳みを進めると前脚3が上下逆さになって、後脚1と前脚3とが近接し、後脚1と前脚3とがほぼ平行状態になる(図2、図3参照)。
この状態では、図7に示すように、フック33の先端が突片部57の傾斜部59に当接する。この状態からさらに折畳みを進めると、フック33は傾斜部59から図8の矢印B方向の力を受け付勢手段35の付勢力に抗して回動し、フック33の先端は傾斜部57に沿ってせりあがる。そして、さらに折畳みが進行して突片部57の先端がフック33の前壁50を乗り越えると、フック33が付勢手段35の付勢力により回動して突片部57がフック33の溝の内側に入り込む(図4及び、図9参照)。この状態では、突片部57の外壁とフック33の前壁50とが押し付け合に互いに係合方向に力を受けるので、係合状態が確実に維持される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ベビーカーを折畳みさえすれば、係合部材27と係止部材29とが自動的に係合し、折畳み状態を維持することになる。したがって、従来例のように、煩雑な動作が一切不要となり、きわめて操作性がよい。
また、本実施の形態においては、後脚1と前脚3とを締結する構造であり、ガタ付きやすい後脚1と前脚3を直接的に締結することから、折畳み状態を安定的に維持できる。
さらに、係合部材27を後脚1の上端部から少し下方に配置したので、図1に示すように、使用状態においては、係合部材27は押棒5よりも後方側に位置し、座席シートに乗った幼児の手に触れにくく安全である。
なお、ベビーカーを折畳み状態から開放して使用状態にするには、摘み部53に図4に示す矢印A方向の力を作用させてフック33を回動させる。そうすると、突片部57がフック33の前壁50から外れ、係合状態が解除される。
[実施の形態2]
図10は実施の形態2の要部の説明図である。本実施の形態においては、フック33の回動方向を後脚1に直交する軸周り方向とし、しかもフック33の常時付勢方向を反時計回り方向としたものである。
本実施の形態によれば、折畳み状態を解除する際にフック33の摘み部53を上方に持ち上げるようにすればよい。そのため、摘み部53に指を掛けやすく力を入れやすいので、解放作業をよりスムーズに行うことができる。
もっとも、フック33の常時付勢方向を時計周り方向にして、フック33を解除する際には摘み部53を下方に押し下げるようにしてもよい。
なお、上記の説明では実施の形態2の要部のみ説明したが、ベビーカーの構成は実施の形態1で説明したものと同様である。この点は、以下の実施の形態3においても同様である。
[実施の形態3]
図11は実施の形態3の説明図である。本実施の形態においては、係止部材として別部材を設けるのではなく、前脚3を構成する前杆を係止部材として機能させるものである。
したがって、本実施の形態においては、フック33の先端側に前脚3の周面に沿うような円弧状部61を設け、この円弧状部61を前脚3に係合するようにしている。つまり、ベビーカーの折畳みを開始して後脚1と前脚3とが近づくと、フック33の先端部が前脚3に当接し、フック33が前脚3に押されるようにして、回動する。そして、前脚3が円弧状部61に入り込むと、フック33が付勢手段35の付勢力によって回動して、前脚3とフック33の円弧状部61が係合する。
本実施の形態によれば、係止部材を別途設ける必要がないので、構造がより簡単になる。この実施の形態からわかるように、本発明の係止部とは実施の形態1のように別部材を設けた場合および本実施の形態のように特に別部材を設けずベビーカーの構成要素の一部を係止部として機能させる場合を含むものである。
なお、本実施の形態においては前脚3の円弧状面がフック33を係合方向に案内するガイド手段として機能している。
上記実施の形態1〜3においては、係合部材27を後脚1に設け、係止部材29を前脚3に設けた例を示した。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、係合部材27を前脚3に設け、係止部材29を後脚1に設けてもよい。
また、係合部材27または係止部材29を押棒5の上部、例えば図1におけるaの位置、あるいは第1交差杆17の上部、例えば図1におけるbの位置に設け、係止部材29または係合部材27を前脚の下部、例えば図1におけるcの位置に設けるようにしてもよい。このような位置に設ければ、係合部材29または係止部材29の位置が比較的上方になり、係合状態の解除操作の際に腰をかがめる必要がなく操作性がよい。
また、係合部材27または係止部材29を第1交差杆17の上部に設けた場合には、係合部材27または係止部材29の取り付け位置が乗車位置から後方に離れることになり、これらに幼児が触れることがなく安全性に優れる。
実施形態1に係るベビーカーの使用可能状態の説明図である。 実施形態1に係るベビーカーの折畳み時の状態の説明図である。 図2の一部を拡大して示す拡大図である。 図3の矢視A−A断面図である。 実施形態1に係るベビーカーの折畳み途中状態の説明図である。 図5に示した構成の一部を抽出した説明図である。 実施形態1に係る折畳み維持装置の動作を説明する説明図である(その1)。 実施形態1に係る折畳み維持装置の動作を説明する説明図である(その2)。 実施形態1に係る折畳み維持装置の折畳み時の状態を説明する説明図である。 実施形態2の要部を説明する説明図である。 実施形態2の要部を説明する説明図である。
符号の説明
1: 後脚
3: 前脚
25:折畳み維持装置
27:係合部材
29:係止部材
33:フック
35:付勢手段
51:ストッパー
59:傾斜部

Claims (1)

  1. それぞれ所定の間隔を離して配置された一対の前脚、後脚、押棒と、同じ側に配置された後脚の上端部と押棒の下部とを回動可能に連結する第1連結部と、同じ側に配置された前記前脚の上端部と前記押棒の下端部とを回動可能に連結する第2連結部と、前記一対の後脚、押棒間に設けられてこれら一対の後脚、押棒をそれぞれ互いに離接可能に連結する第1交差部材と、前記一対の前脚、後脚間に設けられてこれら一対の前脚、後脚をそれぞれ互いに離接可能に連結する第2交差部材とを備え、
    ベビーカーを折り畳むときに、前記後脚と前記押棒の前記第1連結部及び前記押棒と前記前脚の前記第2連結部がそれぞれ回動して全体がV字状になった後、前記前脚が上下逆さまになって、前記後脚と前記前脚が近接するベビーカーであって、
    前記後脚の上部に設けた係合部材と、前記前脚の上部に設けられて前記係合部材が係止する係止部とを備え
    前記係合部材は前記後脚に沿って設けられた回動軸に基端側が回動可能に取り付けられると共に先端側に前記係止部に係止する係合部を有するフックと、該フックを係止方向に常時付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抵抗して前記フックの回動を所定位置に止めるストッパと、前記フックの回動端側を収納する収納部とを有し、
    前記係止部は、ベビーカーを折り畳む過程で前記係合部材が前記係止部に係合するように案内するガイド手段とを有し、
    前記ストッパは前記フックの基端側に設けられて前記収納部の前壁に当接してベビーカーを折り畳む過程で前記フックが前記第2連結部に干渉しないように前記フックの回転を規制するように構成されていることを特徴とするベビーカー。
JP2003299437A 2003-08-25 2003-08-25 ベビーカー Expired - Fee Related JP4549644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299437A JP4549644B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 ベビーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299437A JP4549644B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067379A JP2005067379A (ja) 2005-03-17
JP4549644B2 true JP4549644B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34404647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299437A Expired - Fee Related JP4549644B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 ベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549644B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1063129Y (es) * 2006-06-07 2007-01-01 Jane Sa "coche-silla plegable para niños"
CN102785686B (zh) * 2012-07-30 2014-12-10 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车
JP6317540B2 (ja) * 2012-08-09 2018-04-25 アロン化成株式会社 折り畳み保持機構
JP5963630B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-03 アップリカ・チルドレンズプロダクツ合同会社 手押し車のロック機構
CN104228918B (zh) * 2014-10-14 2017-01-11 中山盛加儿童用品有限公司 一种可快速折叠的手推车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719962U (ja) * 1970-04-17 1972-11-06
JPS50121458U (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5337163U (ja) * 1976-09-03 1978-04-01
JPS53140259U (ja) * 1977-04-11 1978-11-06
JPS56102272U (ja) * 1980-01-05 1981-08-11
JPS59172065U (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 アップリカ葛西株式会社 乳母車の閉状態ロツク機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719962U (ja) * 1970-04-17 1972-11-06
JPS50121458U (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5337163U (ja) * 1976-09-03 1978-04-01
JPS53140259U (ja) * 1977-04-11 1978-11-06
JPS56102272U (ja) * 1980-01-05 1981-08-11
JPS59172065U (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 アップリカ葛西株式会社 乳母車の閉状態ロツク機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067379A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812948B2 (ja) ベビーカー
US10479390B2 (en) Collapsible seat assembly and a stroller with the same
KR100852409B1 (ko) 유모차
CN107128352B (zh) 婴儿车框架
US7281732B2 (en) Stroller with tray fold and fold latch mechanisms
US4993743A (en) Folding and lock mechanism for pushcart
JP5410312B2 (ja) 折り畳み可能なベビーカー
US8215661B2 (en) Stroller
CN112224267B (zh) 杆件收合锁定机构与婴儿车架
GB2318099A (en) Folding mechanism for a pushchair
JPS6339472B2 (ja)
JP5913546B2 (ja) ベビーカー
JP5100930B2 (ja) ベビーカー
US4645229A (en) Mechanism for locking opened state of baby carriage
JP4549644B2 (ja) ベビーカー
JP5766772B2 (ja) ベビーカー
US20220348247A1 (en) Vehicle frame and stroller
US7267358B2 (en) Foldable frame with a locking device
KR20230016669A (ko) 캐리어 프레임
EP1652747B1 (en) Foldable frame with a locking device
JP2508891Y2 (ja) ベビ―カ―の手押し杆のロック操作機構
JP2001328543A (ja) ベビーカー
CN211107828U (zh) 折叠三轮车的折叠机构
JPH03186474A (ja) ベビーカー及びこれを組み立て及び折り畳む方法
JP2001088712A (ja) ベビーシート及びベビーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees