JPS6347071B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6347071B2 JPS6347071B2 JP56061647A JP6164781A JPS6347071B2 JP S6347071 B2 JPS6347071 B2 JP S6347071B2 JP 56061647 A JP56061647 A JP 56061647A JP 6164781 A JP6164781 A JP 6164781A JP S6347071 B2 JPS6347071 B2 JP S6347071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- voltage
- power supply
- filter
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、直流−交流変換器即ちインバータに
よる電源と商用電源等の別の交流電源とによつて
共通の負荷に電力を供給する方法に関し、更に詳
細には、並行運転時の横流を制限することが可能
な電力供給方法に関する。
よる電源と商用電源等の別の交流電源とによつて
共通の負荷に電力を供給する方法に関し、更に詳
細には、並行運転時の横流を制限することが可能
な電力供給方法に関する。
従来のインバータと商用電源とによる電力供給
方式は、第1図に示すように、商用電源1と負荷
2との間に、直流電源3と直流−交流変換器4と
波形整形フイルタ5と第1の選択スイツチ6とか
ら成るインバータ電力供給回路7を設けると共
に、これに並列に第2の選択スイツチ8を含む商
用電力供給回路9を設け、第1及び第2の選択ス
イツチ6,8によつていずれか一方又は両方で負
荷2に電力を供給するように構成されている。更
に詳細には、変換器4は、少なくとも1対のスイ
ツチング素子と出力トランスとを含んで、フイル
タ5の出力段の電圧が一定値になるように出力パ
ルス幅を制御する定電圧制御型に構成されてい
る。またフイルタ5はリアクトルLとコンデンサ
Cとを含んで、変換器4から得られる矩形波を正
弦波に近似させるように波形整形するものであ
る。
方式は、第1図に示すように、商用電源1と負荷
2との間に、直流電源3と直流−交流変換器4と
波形整形フイルタ5と第1の選択スイツチ6とか
ら成るインバータ電力供給回路7を設けると共
に、これに並列に第2の選択スイツチ8を含む商
用電力供給回路9を設け、第1及び第2の選択ス
イツチ6,8によつていずれか一方又は両方で負
荷2に電力を供給するように構成されている。更
に詳細には、変換器4は、少なくとも1対のスイ
ツチング素子と出力トランスとを含んで、フイル
タ5の出力段の電圧が一定値になるように出力パ
ルス幅を制御する定電圧制御型に構成されてい
る。またフイルタ5はリアクトルLとコンデンサ
Cとを含んで、変換器4から得られる矩形波を正
弦波に近似させるように波形整形するものであ
る。
このように構成された方式に於いて、例えば負
荷2が過大になつて、インバータ電力供給回路7
から負荷2に電力を供給することが不可能になつ
た場合には、スイツチ8を投入して電源容量の大
きい商用電源1から負荷2に電力を供給する。こ
の際、一般には、第1の選択スイツチ6をオフに
し、商用電源1のみから負荷2に電力を供給し、
変換器4はスイツチ6によつて負荷2から切り離
す。そして、変換器4はライン10によつて商用
電源の電圧を検出し、且つフイルタ5の後段の電
圧を検出し、商用電源に同期させて一定出力電圧
が得られるように無負荷運転される。しかる後、
インバータ電力供給回路7によつて電力を供給す
ることが可能となつた場合には、第1の選択スイ
ツチ6を再びオンにし、第2の選択スイツチ8を
オフにする。
荷2が過大になつて、インバータ電力供給回路7
から負荷2に電力を供給することが不可能になつ
た場合には、スイツチ8を投入して電源容量の大
きい商用電源1から負荷2に電力を供給する。こ
の際、一般には、第1の選択スイツチ6をオフに
し、商用電源1のみから負荷2に電力を供給し、
変換器4はスイツチ6によつて負荷2から切り離
す。そして、変換器4はライン10によつて商用
電源の電圧を検出し、且つフイルタ5の後段の電
圧を検出し、商用電源に同期させて一定出力電圧
が得られるように無負荷運転される。しかる後、
インバータ電力供給回路7によつて電力を供給す
ることが可能となつた場合には、第1の選択スイ
ツチ6を再びオンにし、第2の選択スイツチ8を
オフにする。
ところで、第1及び第2の選択スイツチ6,8
が装置のコストの低減のために電磁スイツチで構
成されている場合には、第2の選択スイツチ8か
ら第1の選択スイツチ6又はこの逆の切換を同時
に行うことは実質的に不可能であり、僅かな給電
遮断期間が生じた。勿論、同時に第1及び第2の
選択スイツチ6,8をオンにして並行運転する期
間を設ければ、原理的には無瞬断の切換が可能に
なる。しかし、横流が流れるので、実際には極め
て困難であつた。このため、負荷2に無瞬断で電
力を供給する場合には、第1及び第2の選択スイ
ツチ6,8を強制転流回路を有するサイリスタス
イツチ回路とするか、又は横流抑制用リアクトル
を設けて第1及び第2の選択スイツチ6,8を同
時にオンにし、並列運転によつて生じる横流をリ
アクトルで制限する。しかし、前者の強制転流回
路を有するサイリスタスイツチを使用する場合に
は、制御回路が複雑になり、また装置が高価にな
り、更にサイリスタに於ける電力損失が大きくな
る。また後者の横流抑制用リアクトルを並列運転
時に挿入する方式の場合には、リアクトルの切換
を行うために操作が繁雑になり、またリアクトル
の切換によつて電圧変動が生じる。
が装置のコストの低減のために電磁スイツチで構
成されている場合には、第2の選択スイツチ8か
ら第1の選択スイツチ6又はこの逆の切換を同時
に行うことは実質的に不可能であり、僅かな給電
遮断期間が生じた。勿論、同時に第1及び第2の
選択スイツチ6,8をオンにして並行運転する期
間を設ければ、原理的には無瞬断の切換が可能に
なる。しかし、横流が流れるので、実際には極め
て困難であつた。このため、負荷2に無瞬断で電
力を供給する場合には、第1及び第2の選択スイ
ツチ6,8を強制転流回路を有するサイリスタス
イツチ回路とするか、又は横流抑制用リアクトル
を設けて第1及び第2の選択スイツチ6,8を同
時にオンにし、並列運転によつて生じる横流をリ
アクトルで制限する。しかし、前者の強制転流回
路を有するサイリスタスイツチを使用する場合に
は、制御回路が複雑になり、また装置が高価にな
り、更にサイリスタに於ける電力損失が大きくな
る。また後者の横流抑制用リアクトルを並列運転
時に挿入する方式の場合には、リアクトルの切換
を行うために操作が繁雑になり、またリアクトル
の切換によつて電圧変動が生じる。
そこで、本発明の目的は、並行運転時の横流を
制限することが可能な電力供給方法を提供するこ
とにある。
制限することが可能な電力供給方法を提供するこ
とにある。
上記目的を達成するための本発明は、直流電源
と、前記直流電源に接続された定電圧制御型直流
−交流変換器と、前記直流−交流変換器の出力電
圧波形を正弦波に近似させるためのリアクトルを
含む波形整形用フイルタと、前記フイルタと負荷
との間に設けられた第1の選択スイツチと、前記
変換器に基づく電源とは別の交流電源と前記負荷
との間に設けられた第2の選択スイツチと、を有
して前記負荷に前記直流−交流変換器と前記交流
電源とのいずれか一方又は両方で電力を供給する
電力供給方法に於いて、前記第1の選択スイツチ
のみをオンにして前記直流−交流変換器から前記
負荷に電力を供給している期間には、前記直流−
交流変換器を定電圧制御するための出力電圧の検
出を前記フイルタの後段で行い、前記第1及び第
2の選択スイツチの両方がオンになつて前記直流
−交流変換器と前記交流電源との両方が前記負荷
に接続されている期間には前記直流−交流変換器
を定電圧制御するための出力電圧の検出を前記フ
イルタの前段で行うことを特徴とする電力供給方
法に係わるものである。
と、前記直流電源に接続された定電圧制御型直流
−交流変換器と、前記直流−交流変換器の出力電
圧波形を正弦波に近似させるためのリアクトルを
含む波形整形用フイルタと、前記フイルタと負荷
との間に設けられた第1の選択スイツチと、前記
変換器に基づく電源とは別の交流電源と前記負荷
との間に設けられた第2の選択スイツチと、を有
して前記負荷に前記直流−交流変換器と前記交流
電源とのいずれか一方又は両方で電力を供給する
電力供給方法に於いて、前記第1の選択スイツチ
のみをオンにして前記直流−交流変換器から前記
負荷に電力を供給している期間には、前記直流−
交流変換器を定電圧制御するための出力電圧の検
出を前記フイルタの後段で行い、前記第1及び第
2の選択スイツチの両方がオンになつて前記直流
−交流変換器と前記交流電源との両方が前記負荷
に接続されている期間には前記直流−交流変換器
を定電圧制御するための出力電圧の検出を前記フ
イルタの前段で行うことを特徴とする電力供給方
法に係わるものである。
上記本発明によれば、並行運転時に於いて、フ
イルタの前段の電圧が変換器によつて一定値にな
るように制御され、フイルタの後段の電圧が別の
交流電源で決まる電圧となる。そして、フイルタ
の前段の電圧と後段の電圧との差の電圧がフイル
タのリアクトルに加わり、この差の電圧とリアク
トルのインピーダンスとによつて決まる電流が流
れる。従つて、大きな横流が流れることが制限さ
れ、共通の負荷に交流電源と変換器とを接続する
ことが可能となる。このため、第1及び第2の選
択スイツチが例えば機械的スイツチであつても、
両スイツチと同時にオンに保つ期間を設けること
によつて無瞬断電力供給を行うことが可能にな
る。また横流抑制用リアクトルを特別に設けなく
ともよいので、装置の低コスト化が可能になる。
イルタの前段の電圧が変換器によつて一定値にな
るように制御され、フイルタの後段の電圧が別の
交流電源で決まる電圧となる。そして、フイルタ
の前段の電圧と後段の電圧との差の電圧がフイル
タのリアクトルに加わり、この差の電圧とリアク
トルのインピーダンスとによつて決まる電流が流
れる。従つて、大きな横流が流れることが制限さ
れ、共通の負荷に交流電源と変換器とを接続する
ことが可能となる。このため、第1及び第2の選
択スイツチが例えば機械的スイツチであつても、
両スイツチと同時にオンに保つ期間を設けること
によつて無瞬断電力供給を行うことが可能にな
る。また横流抑制用リアクトルを特別に設けなく
ともよいので、装置の低コスト化が可能になる。
以下、第2図〜第6図を参照して本発明の実施
例について述べる。但し、第2図に於いて、符号
1〜10で示すものは、第1図で同一符号で示す
ものと実質的に同一であるので、その説明を省略
する。
例について述べる。但し、第2図に於いて、符号
1〜10で示すものは、第1図で同一符号で示す
ものと実質的に同一であるので、その説明を省略
する。
第2図に於いて、定電圧制御型直流−交流変換
器4は、トランジスタから成る第1、第2、第
3、及び第4のスイツチ素子S1,S2,S3及びS4
と、帰還用の第1〜第4の整流ダイオードD1〜
D4と、出力トランス11と、スイツチ制御回路
12とから成る。第1〜第4のスイツチ素子S1〜
S4はブリツジ型に接続されているので、第1と第
4のスイツチ素子S1とS4とがオンの時に第1の方
向の電圧が出力トランス11に生じ、第2と第3
のスイツチ素子S2とS3とがオンの時に第2の方向
の電圧が出力トランス11に生じる。
器4は、トランジスタから成る第1、第2、第
3、及び第4のスイツチ素子S1,S2,S3及びS4
と、帰還用の第1〜第4の整流ダイオードD1〜
D4と、出力トランス11と、スイツチ制御回路
12とから成る。第1〜第4のスイツチ素子S1〜
S4はブリツジ型に接続されているので、第1と第
4のスイツチ素子S1とS4とがオンの時に第1の方
向の電圧が出力トランス11に生じ、第2と第3
のスイツチ素子S2とS3とがオンの時に第2の方向
の電圧が出力トランス11に生じる。
スイツチ素子S1〜S4を制御するための制御回路
12には、電圧検出ライン13と電流検出ライン
14と商用電源電圧検出ライン10とが接続さ
れ、正常運転時には商用電源に同期した状態にス
イツチS1〜S4をオンオフ駆動するためのパルスを
発生する。即ち出力電圧検出に基づいて出力電圧
が一定になるようにパルス幅制御されたパルスを
スイツチS1〜S4のベースに供給する。本実施例で
は電圧検出ライン13が固定接続されておらず、
フイルタ5の後段に接続された第1の電圧検出ト
ランス15を含む第1の電圧検出ライン16と、
フイルタ5の前段に接続された第2の電圧検出ト
ランス17を含む第2の電圧検出ライン18とに
検出ライン13が切換スイツチ19によつて選択
的に接続される。20は電流検出器であり、フイ
ルタ5の前段に於ける出力電圧を検出してライン
14で制御回路12に送る。
12には、電圧検出ライン13と電流検出ライン
14と商用電源電圧検出ライン10とが接続さ
れ、正常運転時には商用電源に同期した状態にス
イツチS1〜S4をオンオフ駆動するためのパルスを
発生する。即ち出力電圧検出に基づいて出力電圧
が一定になるようにパルス幅制御されたパルスを
スイツチS1〜S4のベースに供給する。本実施例で
は電圧検出ライン13が固定接続されておらず、
フイルタ5の後段に接続された第1の電圧検出ト
ランス15を含む第1の電圧検出ライン16と、
フイルタ5の前段に接続された第2の電圧検出ト
ランス17を含む第2の電圧検出ライン18とに
検出ライン13が切換スイツチ19によつて選択
的に接続される。20は電流検出器であり、フイ
ルタ5の前段に於ける出力電圧を検出してライン
14で制御回路12に送る。
第3図は第1図の制御回路12の一部を示すも
のであり、電圧検出ライン13に接続された整流
回路21で整流平滑された電圧は誤差増幅器22
の一方の入力となり、ここで基準電源23で与え
られる基準電圧と比較され、差に対応した電圧が
出力される。誤差増幅器22の出力は電圧コンパ
レータ24に入力し、ここで三角波発生回路25
から供給される三角波と比較される。三角波発生
回路25は商用電源電圧検出ライン10に接続さ
れているので、商用電源電圧に同期した三角波を
発生する。コンパレータ24では三角波と誤差増
幅器22から得られる出力電圧に対応した入力電
圧とが比較され、三角波が入力電圧よりも高い期
間に正のパルスが発生する。そして、入力電圧の
レベルが変化すると、コンパレータ24から得ら
れるパルスの幅も変化する。コンパレータ24の
出力はANDゲート26を介してスイツチ素子S1
〜S4から選択された例えばS1とS4のベースに供給
される。電流検出ライン14で検出された電流に
対応する電圧は整流回路27で整流された後に電
圧コンパレータ28に送られ、ここで過電流レベ
ルに対応する基準電源29の基準電圧と比較され
る。そして、基準電流よりも検出電流が大きくな
つた期間のみコンパレータ28の出力は低レベル
となる。従つて、過電流が検出されている期間の
みANDゲート26が非導通となり、例えばスイ
ツチ素子S1及びS4に対する制御パルスの供給が遮
断される。過電流状態でない時には、ANDゲー
ト26は導通状態に保たれるので、制御パルスが
そのまま印加される。
のであり、電圧検出ライン13に接続された整流
回路21で整流平滑された電圧は誤差増幅器22
の一方の入力となり、ここで基準電源23で与え
られる基準電圧と比較され、差に対応した電圧が
出力される。誤差増幅器22の出力は電圧コンパ
レータ24に入力し、ここで三角波発生回路25
から供給される三角波と比較される。三角波発生
回路25は商用電源電圧検出ライン10に接続さ
れているので、商用電源電圧に同期した三角波を
発生する。コンパレータ24では三角波と誤差増
幅器22から得られる出力電圧に対応した入力電
圧とが比較され、三角波が入力電圧よりも高い期
間に正のパルスが発生する。そして、入力電圧の
レベルが変化すると、コンパレータ24から得ら
れるパルスの幅も変化する。コンパレータ24の
出力はANDゲート26を介してスイツチ素子S1
〜S4から選択された例えばS1とS4のベースに供給
される。電流検出ライン14で検出された電流に
対応する電圧は整流回路27で整流された後に電
圧コンパレータ28に送られ、ここで過電流レベ
ルに対応する基準電源29の基準電圧と比較され
る。そして、基準電流よりも検出電流が大きくな
つた期間のみコンパレータ28の出力は低レベル
となる。従つて、過電流が検出されている期間の
みANDゲート26が非導通となり、例えばスイ
ツチ素子S1及びS4に対する制御パルスの供給が遮
断される。過電流状態でない時には、ANDゲー
ト26は導通状態に保たれるので、制御パルスが
そのまま印加される。
次に、第4図〜第6図を参照して第2図の回路
で負荷2に電力を供給する方法について述べる。
で負荷2に電力を供給する方法について述べる。
第4図のt1時点以前に於いて、第4図Aに示す
ように第2の選択スイツチ8をオンとし、第1の
選択スイツチ6をオフとして商用電源1から負荷
2に電力を供給している場合には、第4図Dに示
す如く切換スイツチ19を接点Bに投入し、第1
の電圧検出回路16の電圧を制御回路12に送
る。しかる後商用電源1による電力供給状態から
変換器4による電力供給状態への切換えを無瞬断
で行う場合には、第2の選択スイツチ8をオンに
保つたまま、第1の選択スイツチ6をオンにし
て、t1〜t2の比較的短時間に於いて、負荷2に商
用電源1と変換器4との両方を接続する。また、
第4図Cに示す如く、t1〜t2期間に切換スイツチ
19の接点Aをオンにし、フイルタ5の前段の電
圧を制御回路12に送る。この結果、t1〜t2期間
に於いては、フイルタ5の前段が一定電圧になる
ように変換器4が制御される。
ように第2の選択スイツチ8をオンとし、第1の
選択スイツチ6をオフとして商用電源1から負荷
2に電力を供給している場合には、第4図Dに示
す如く切換スイツチ19を接点Bに投入し、第1
の電圧検出回路16の電圧を制御回路12に送
る。しかる後商用電源1による電力供給状態から
変換器4による電力供給状態への切換えを無瞬断
で行う場合には、第2の選択スイツチ8をオンに
保つたまま、第1の選択スイツチ6をオンにし
て、t1〜t2の比較的短時間に於いて、負荷2に商
用電源1と変換器4との両方を接続する。また、
第4図Cに示す如く、t1〜t2期間に切換スイツチ
19の接点Aをオンにし、フイルタ5の前段の電
圧を制御回路12に送る。この結果、t1〜t2期間
に於いては、フイルタ5の前段が一定電圧になる
ように変換器4が制御される。
今、t1〜t2期間で、商用電源1から負荷2に供
給する電圧と変換器4の出力電圧との間に差があ
ると、その差の電圧がリアクトルLに加わり、リ
アクトルLのインピーダンス値と差の電圧値とに
よつて決まる横流が流れる。この際、フイルタ5
の前段の電圧は商用電源電圧に実質的に無関係に
一定値に制御されているので、フイルタ5の前段
の電圧と後段の電圧との差は比較的小さい値に保
たれ、横流も低い値に制限される。もし、従来の
ようにフイルタ5の後段で電圧検出して並行運転
すると、横流が増大し、変換器4の運転が不能に
なることがある。即ち、例えば、商用電源1に基
づく電圧が、変換器4の基準電圧よりも高いとす
れば、この高い電圧が制御回路の入力となり、変
換器4の出力電圧を下げるような動作となる。し
かし、商用電源1の電源容量は大きいために、変
換器4の出力電圧を下げてもフイルタ5の後段の
検出電圧は低下せず、検出電圧は高い値に保た
れ、変換器4の出力電圧は更に低下する。この結
果、変換器4の出力電圧と商用電源電圧との差が
更に大きくなり、横流も増大し、変換器4が動作
不能になつたり、破壊する恐れがあつた。また、
スイツチ素子S1〜S4をサイリスタで構成する場合
には、転流不能となつた。これに対して、本実施
例の方式では、フイルタ5の前段の電圧を検出し
ているので、商用電源電圧に実質的無関係に変換
器4の定電圧制御を継続することが出来、横流の
増大が制限される。
給する電圧と変換器4の出力電圧との間に差があ
ると、その差の電圧がリアクトルLに加わり、リ
アクトルLのインピーダンス値と差の電圧値とに
よつて決まる横流が流れる。この際、フイルタ5
の前段の電圧は商用電源電圧に実質的に無関係に
一定値に制御されているので、フイルタ5の前段
の電圧と後段の電圧との差は比較的小さい値に保
たれ、横流も低い値に制限される。もし、従来の
ようにフイルタ5の後段で電圧検出して並行運転
すると、横流が増大し、変換器4の運転が不能に
なることがある。即ち、例えば、商用電源1に基
づく電圧が、変換器4の基準電圧よりも高いとす
れば、この高い電圧が制御回路の入力となり、変
換器4の出力電圧を下げるような動作となる。し
かし、商用電源1の電源容量は大きいために、変
換器4の出力電圧を下げてもフイルタ5の後段の
検出電圧は低下せず、検出電圧は高い値に保た
れ、変換器4の出力電圧は更に低下する。この結
果、変換器4の出力電圧と商用電源電圧との差が
更に大きくなり、横流も増大し、変換器4が動作
不能になつたり、破壊する恐れがあつた。また、
スイツチ素子S1〜S4をサイリスタで構成する場合
には、転流不能となつた。これに対して、本実施
例の方式では、フイルタ5の前段の電圧を検出し
ているので、商用電源電圧に実質的無関係に変換
器4の定電圧制御を継続することが出来、横流の
増大が制限される。
ところで、リアクトルLのインピーダンス値が
低かつたり、商用電源電圧が高い場合には、横流
も大きくなる。そこで、本実施例では、横流又は
通常運転時の電流が所定値以上になつたことを検
出し、これによつて、全部のスイツチ素子S1〜S4
を同時にオフ制御している。これを第6図を参照
して更に詳しく説明すると、変流器から成る電流
検出器20によつて検出される電流Iが第6図A
に示す如く、基準電流IRよりもt3時点で大きくな
ると、コンパレータ28の出力が低レベルとな
り、ANDゲート26が非導通となる。ANDゲー
ト26にはパルス幅変調用のコンパレータ24か
ら例えば第6図Bのt2〜t11の幅のパルスが発生し
ていても、これがそのままスイツチング素子S1,
S4に送られず、t3〜t4で示すように中断される。
第3図及び第6図にはスイツチング素子S1,S4の
制御系のみが示されているが、スイツチ素子S2,
S3の制御系に於いても同一の動作となる。これに
より、全部のスイツチング素子S1〜S4がオフにな
る。t3〜t4期間で全部のスイツチング素子S1〜S4
がオフになると、出力トランス11の1次巻線
N1が開放された状態となり、出力トランス11
がリアクトルとなり、これがフイルタ5のリアク
トルLと共に商用電源1に接続された状態となつ
て変換器4に流入する電流は減少する。変換器4
の電流Iがt4時点で基準電流IRより小さくなる
と、電流検出コンパレータ28の出力が高レベル
となり、スイツチ素子S1〜S4に制御パルスが与え
られる。t4〜t5期間でスイツチS1,S4をオンにす
ることによつて再び電流Iが基準電流IRを横切つ
た場合には前述の動作を繰返す。これにより、変
換器4の出力電流を制限することが可能になり、
第4図に示すt1〜t2期間で商用電源とインバータ
との並行運転が可能になり、無瞬断切換が可能に
なる。
低かつたり、商用電源電圧が高い場合には、横流
も大きくなる。そこで、本実施例では、横流又は
通常運転時の電流が所定値以上になつたことを検
出し、これによつて、全部のスイツチ素子S1〜S4
を同時にオフ制御している。これを第6図を参照
して更に詳しく説明すると、変流器から成る電流
検出器20によつて検出される電流Iが第6図A
に示す如く、基準電流IRよりもt3時点で大きくな
ると、コンパレータ28の出力が低レベルとな
り、ANDゲート26が非導通となる。ANDゲー
ト26にはパルス幅変調用のコンパレータ24か
ら例えば第6図Bのt2〜t11の幅のパルスが発生し
ていても、これがそのままスイツチング素子S1,
S4に送られず、t3〜t4で示すように中断される。
第3図及び第6図にはスイツチング素子S1,S4の
制御系のみが示されているが、スイツチ素子S2,
S3の制御系に於いても同一の動作となる。これに
より、全部のスイツチング素子S1〜S4がオフにな
る。t3〜t4期間で全部のスイツチング素子S1〜S4
がオフになると、出力トランス11の1次巻線
N1が開放された状態となり、出力トランス11
がリアクトルとなり、これがフイルタ5のリアク
トルLと共に商用電源1に接続された状態となつ
て変換器4に流入する電流は減少する。変換器4
の電流Iがt4時点で基準電流IRより小さくなる
と、電流検出コンパレータ28の出力が高レベル
となり、スイツチ素子S1〜S4に制御パルスが与え
られる。t4〜t5期間でスイツチS1,S4をオンにす
ることによつて再び電流Iが基準電流IRを横切つ
た場合には前述の動作を繰返す。これにより、変
換器4の出力電流を制限することが可能になり、
第4図に示すt1〜t2期間で商用電源とインバータ
との並行運転が可能になり、無瞬断切換が可能に
なる。
第5図は変換器4による電力供給状態から商用
電源1による電力供給状態に切換える際の動作を
示すものである。この際には、t1時点以前に於い
て第1の選択スイツチ6をオンにして変換器4か
ら電力を供給し、この第1の選択スイツチ6をオ
フする前に第5図Aに示すように第2の選択スイ
ツチ8をオンにする。これにより、t1〜t2期間に
は変換器4と商用電源1とが並行運転され、無瞬
断で電力を供給することが出来る。t1〜t2期間に
は第4図の切換の場合と同様に横流の問題が生じ
るが、本実施例では第5図C,Dに示す如くスイ
ツチ19の接点Aをオン、接点Bをオフとしてフ
イルタ5の前段の電圧を検出するので、横流が大
幅に制限される。
電源1による電力供給状態に切換える際の動作を
示すものである。この際には、t1時点以前に於い
て第1の選択スイツチ6をオンにして変換器4か
ら電力を供給し、この第1の選択スイツチ6をオ
フする前に第5図Aに示すように第2の選択スイ
ツチ8をオンにする。これにより、t1〜t2期間に
は変換器4と商用電源1とが並行運転され、無瞬
断で電力を供給することが出来る。t1〜t2期間に
は第4図の切換の場合と同様に横流の問題が生じ
るが、本実施例では第5図C,Dに示す如くスイ
ツチ19の接点Aをオン、接点Bをオフとしてフ
イルタ5の前段の電圧を検出するので、横流が大
幅に制限される。
上述から明らかなように本実施例の方式には次
の利点がある。
の利点がある。
(イ) 並行運転時に変換器4を制御するための電圧
検出点をフイルタ5の前段とするので、商用電
源1による電圧と変換器4の出力電圧との差の
電圧がリアクトルLに加わり、これにより横流
が決定される。そしてフイルタ5の前段の電圧
がほぼ一定に保たれるので、横流の増大が制限
される。従つて、並行運転が可能になり、無瞬
断で電源切換を行うことが可能になる。
検出点をフイルタ5の前段とするので、商用電
源1による電圧と変換器4の出力電圧との差の
電圧がリアクトルLに加わり、これにより横流
が決定される。そしてフイルタ5の前段の電圧
がほぼ一定に保たれるので、横流の増大が制限
される。従つて、並行運転が可能になり、無瞬
断で電源切換を行うことが可能になる。
(ロ) 選択スイツチ6,8を電磁スイツチ即ち電磁
接触器とすることが可能になるので、サイリス
タスイツチを使用する方式に比べて低コスト
化、小型化、電力損失の低減、制御方式の簡略
化が可能になる。
接触器とすることが可能になるので、サイリス
タスイツチを使用する方式に比べて低コスト
化、小型化、電力損失の低減、制御方式の簡略
化が可能になる。
(ハ) 変換器4の出力電流が負荷短絡又は横流によ
つて一定値以上になつた場合に、変換器4の出
力電圧を位相制御で低下させるような制御とせ
ずに、全部のスイツチS1〜S4をオフにするよう
に制御するので、並行運転時に於いては出力ト
ランス11がリアクトルとして作用し、横流を
低減することが出来る。そして、横流が所定値
以下になると再びスイツチS1〜S4による変換動
作が開始されるので、無瞬断での電力供給を行
うことが可能になる。
つて一定値以上になつた場合に、変換器4の出
力電圧を位相制御で低下させるような制御とせ
ずに、全部のスイツチS1〜S4をオフにするよう
に制御するので、並行運転時に於いては出力ト
ランス11がリアクトルとして作用し、横流を
低減することが出来る。そして、横流が所定値
以下になると再びスイツチS1〜S4による変換動
作が開始されるので、無瞬断での電力供給を行
うことが可能になる。
(ニ) 並行運転が可能であるので、変換器4から負
荷2に電力を供給している状態で一定値以上の
過電流が検出されると、第2の選択スイツチ8
をオンにして容量の大きい商用電源1から負荷
2の中の短絡回路に短絡電流を供給し、短絡回
路のヒユーズ又は回路遮断器を断として短絡回
路を負荷2から切り離し、しかる後、第2の選
択スイツチ8をオフにして元の状態に戻すこと
も可能である。
荷2に電力を供給している状態で一定値以上の
過電流が検出されると、第2の選択スイツチ8
をオンにして容量の大きい商用電源1から負荷
2の中の短絡回路に短絡電流を供給し、短絡回
路のヒユーズ又は回路遮断器を断として短絡回
路を負荷2から切り離し、しかる後、第2の選
択スイツチ8をオフにして元の状態に戻すこと
も可能である。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、更に変形可
能なものである。例えば、第7図に示す如くスイ
ツチ素子S1〜S4をサイリスタで構成し、サイリス
タS5〜S8とリアクトルL1〜L2とコンデンサC1〜
C2とから成る転流回路を設けたサイリスタイン
バータを変換器4に使用する場合にも適用可能で
ある。また、変換器4を三相ブリツジインバー
タ、又はハーフブリツジインバータ等にする場合
にも適用可能である。
明はこれに限定されるものではなく、更に変形可
能なものである。例えば、第7図に示す如くスイ
ツチ素子S1〜S4をサイリスタで構成し、サイリス
タS5〜S8とリアクトルL1〜L2とコンデンサC1〜
C2とから成る転流回路を設けたサイリスタイン
バータを変換器4に使用する場合にも適用可能で
ある。また、変換器4を三相ブリツジインバー
タ、又はハーフブリツジインバータ等にする場合
にも適用可能である。
また、第3図の制御回路12に於いて過電流検
出のコンパレータ28を過電流の検出に応答して
高レベル出力が得られるように構成し、これを
ANDゲート26の入力とせずに、OR回路によつ
て誤差増幅器22の出力と共にコンパレータ24
の入力とし、過電流時にコンパレータ24からパ
ルスが発生するのが中断されるようにしてもよ
い。
出のコンパレータ28を過電流の検出に応答して
高レベル出力が得られるように構成し、これを
ANDゲート26の入力とせずに、OR回路によつ
て誤差増幅器22の出力と共にコンパレータ24
の入力とし、過電流時にコンパレータ24からパ
ルスが発生するのが中断されるようにしてもよ
い。
またスイツチ6,8をサイリスタ等の半導体ス
イツチにする場合にも適用可能である。また商用
電源1を別のインバータ等の交流電源とする方式
にも適用可能である。また実施例では第1の選択
スイツチ6をオフにしている期間に於ける変換器
4の出力電圧の検出点をフイルタ5の後段として
いるが、このオフ期間の電圧検出点を並行運転時
と同様にフイルタ5の前段としてもよい。また第
6図では交流半サイクルのパルスを過電流に応答
して断続しているが、半サイクルのパルスが全く
送出されないようにしてもよい。即ち、第2図の
全部のスイツチ素子S1〜S4の制御パルスを半サイ
クル以上停止させてもよい。また電流検出器20
をフイルタ5の後段に移してもよい。
イツチにする場合にも適用可能である。また商用
電源1を別のインバータ等の交流電源とする方式
にも適用可能である。また実施例では第1の選択
スイツチ6をオフにしている期間に於ける変換器
4の出力電圧の検出点をフイルタ5の後段として
いるが、このオフ期間の電圧検出点を並行運転時
と同様にフイルタ5の前段としてもよい。また第
6図では交流半サイクルのパルスを過電流に応答
して断続しているが、半サイクルのパルスが全く
送出されないようにしてもよい。即ち、第2図の
全部のスイツチ素子S1〜S4の制御パルスを半サイ
クル以上停止させてもよい。また電流検出器20
をフイルタ5の後段に移してもよい。
第1図は従来の電力供給方式を示すブロツク
図、第2図は本発明の実施例に係わる電力供給方
式を示すブロツク図、第3図は第2図の制御回路
の一部を示すブロツク図、第4図は第2図の方式
に於いて商用電源から変換器に切換える際の各部
の状態を示すタイミング図、第5図は変換器から
商用電源に切換える際の各部の状態を示すタイミ
ング図、第6図は第3図の制御回路の動作を示す
波形図である。第7図は変換器の変形例を示す回
路図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、1は商
用電源、2は負荷、4は直流−交流変換器、5は
波形整形フイルタ、6は第1の選択スイツチ、8
は第2の選択スイツチ、11は出力トランス、1
2は制御回路、13は電圧検出ライン、14は電
流検出ライン、19は切換スイツチ、20は電流
検出器である。
図、第2図は本発明の実施例に係わる電力供給方
式を示すブロツク図、第3図は第2図の制御回路
の一部を示すブロツク図、第4図は第2図の方式
に於いて商用電源から変換器に切換える際の各部
の状態を示すタイミング図、第5図は変換器から
商用電源に切換える際の各部の状態を示すタイミ
ング図、第6図は第3図の制御回路の動作を示す
波形図である。第7図は変換器の変形例を示す回
路図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、1は商
用電源、2は負荷、4は直流−交流変換器、5は
波形整形フイルタ、6は第1の選択スイツチ、8
は第2の選択スイツチ、11は出力トランス、1
2は制御回路、13は電圧検出ライン、14は電
流検出ライン、19は切換スイツチ、20は電流
検出器である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 直流電源と、前記直流電源に接続された定電
圧制御型直流−交流変換器と、前記直流−交流変
換器の出力電圧波形を正弦波に近似させるための
リアクトルを含む波形整形用フイルタと、前記フ
イルタと負荷との間に設けられた第1の選択スイ
ツチと、前記変換器に基づく電源とは別の交流電
源と前記負荷との間に設けられた第2の選択スイ
ツチと、を有して前記負荷に前記直流−交流変換
器と前記交流電源とのいずれか一方又は両方で電
力を供給する電力供給方法に於いて、 前記第1の選択スイツチのみをオンにして前記
直流−交流変換器から前記負荷に電力を供給して
いる期間には、前記直流−交流変換器を定電圧制
御するための出力電圧の検出を前記フイルタの後
段で行い、前記第1及び第2の選択スイツチの両
方がオンになつて前記直流−交流変換器と前記交
流電源との両方が前記負荷に接続されている期間
には前記直流−交流変換器を定電圧制御するため
の出力電圧の検出を前記フイルタの前段で行うこ
とを特徴とする電力供給方法。 2 前記第1及び第2の選択スイツチは電磁スイ
ツチであり、前記交流電源は商用電源である特許
請求の範囲第1項記載の電力供給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56061647A JPS57177281A (en) | 1981-04-23 | 1981-04-23 | Power supplying method using converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56061647A JPS57177281A (en) | 1981-04-23 | 1981-04-23 | Power supplying method using converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57177281A JPS57177281A (en) | 1982-10-30 |
JPS6347071B2 true JPS6347071B2 (ja) | 1988-09-20 |
Family
ID=13177217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56061647A Granted JPS57177281A (en) | 1981-04-23 | 1981-04-23 | Power supplying method using converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57177281A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0366475A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-22 | Komatsu Ltd | 多重ノズルガスシールドアーク溶接装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2546202A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Wind Save Limited | Renewable energy resources |
-
1981
- 1981-04-23 JP JP56061647A patent/JPS57177281A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0366475A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-22 | Komatsu Ltd | 多重ノズルガスシールドアーク溶接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57177281A (en) | 1982-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5315533A (en) | Back-up uninterruptible power system | |
US5930122A (en) | Inverter and DC power supply apparatus with inverter used therein | |
US11075540B2 (en) | Uninterruptible power supply device | |
US6137277A (en) | Static voltage regulator | |
US3458796A (en) | Soft start circuit for power supply circuits | |
WO1991010280A1 (en) | A power inverter snubber circuit | |
JPH1177302A (ja) | アーク放電利用機器用の直流電源装置 | |
JPS6347071B2 (ja) | ||
US4961129A (en) | Current controlled active flywheel type neutral point clamped inverter | |
JP2005192354A (ja) | 交流スイッチ装置及びこれを使用した電力供給装置 | |
CA2287798C (en) | Static voltage regulator | |
JPH0720340B2 (ja) | インバータ | |
JPH0241778A (ja) | インバータ溶接機 | |
JPS6147051B2 (ja) | ||
JP2949929B2 (ja) | 無停電電源装置の電源切替え方法 | |
JP3055267B2 (ja) | 電動機の商用運転−インバータ運転切替方法 | |
JPH0538055A (ja) | 電源装置 | |
JPH04109835A (ja) | 交流無停電電源装置 | |
JPS63206165A (ja) | 無停電電源装置 | |
JPS599295Y2 (ja) | 電圧調整装置 | |
JPH04275071A (ja) | Gtoインバータ装置 | |
JPH1052051A (ja) | パルス幅変調コンバータ装置 | |
JPS596158Y2 (ja) | インバ−タ装置 | |
JP2554283B2 (ja) | 溶接電源用入力電圧切換制御装置 | |
JPH01286777A (ja) | 交流直流変換装置の保護装置 |