JPS6346874Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346874Y2
JPS6346874Y2 JP18075883U JP18075883U JPS6346874Y2 JP S6346874 Y2 JPS6346874 Y2 JP S6346874Y2 JP 18075883 U JP18075883 U JP 18075883U JP 18075883 U JP18075883 U JP 18075883U JP S6346874 Y2 JPS6346874 Y2 JP S6346874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
time
display
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18075883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18075883U priority Critical patent/JPS6088294U/ja
Publication of JPS6088294U publication Critical patent/JPS6088294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346874Y2 publication Critical patent/JPS6346874Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、計時開始から所定時間までの残り
時間もしくは経過時間を表示する時間計測装置に
関する。
〔考案の背景〕
従来、予め所定時間を減算カウンタに設定して
おき、スタート信号により減算カウンタの内容を
順次減算していき、所定時間までの残り時間を表
示し、かつ残り時間が“0”になつたときに報知
する所謂減算タイマーが知られている。
このような減算タイマーにあつては残り時間を
表示することができるが、スタート時間からの経
過時間を知るには設定時間から残り時間を減算し
て求めなければならず面倒である。
そこで、設定した所定時間までの残り時間を表
示すると共に計時開始からの経過時間をも表示す
ることが考えられるが、2つの情報を同時に表示
すると表示スペースが大となり腕時計等の小型時
計に組み込むには不向きであるばかりか情報を見
違えるおそれがある。
また、同一の表示部にスイツチで切換表示する
ことも考えられるが、スイツチの操作が面倒であ
るばかりか、見違えるおそれもある。
〔考案の目的〕
計時開始から所定時間までの経過時間及び残り
時間を効果的に知らせることができる時間計測装
置を得ることを目的とする。
〔考案の要点〕
この考案は上記目的を達成するために、計測開
始から所定時間までの残り時間情報もしくは経過
時間情報を表示する時間計測装置において、残り
時間情報及び経過時間情報のうち表示されない情
報を音声で発生すると共にどちらの時間情報を表
示するか、或いは音声出力するかを外部操作スイ
ツチで任意に変更できるようにした点を要旨とす
るものである。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す一実施例に基ずい
て具体的に説明する。第1図はこの考案を適用し
た電子時計の回路構成図である。図中1は基準ク
ロツク信号を発生する発振回路であつて、この発
振回路1から出力された基準クロツク信号は分周
回路2に入力され1Hzの信号に分周され時刻計数
回路3に入力されて計数される。この時刻計数回
路3は上記1Hzの信号を計数して時、分の時刻情
報を得て表示切換回路4のアンドゲート4aに供
給する。
また、時刻計数回路3からは1分周期(1P/
M)の信号が出力され、この信号はアンドゲート
5に入力される。アンドゲート5の出力は加算カ
ウンタ6に1分加算信号として供給されると共に
減算カウンタ7に1分減算信号として供給され、
更にカウンタ8に1分加算信号として供給され
る。上記加算カウンタ6の内容は表示切換回路9
のアンドゲート9a,9cに供給され、減算カウ
ンタ7の内容はアンドゲート9b,9dに供給さ
れると共に“0”検出回路10に供給され減算カ
ウンタの内容が“0”になつたか否かが検出され
る。上記アンドゲート9a,9bの出力はオアゲ
ート9eを介して表示切換回路4のアンドゲート
4bに与えられる。また、アンドゲート9c,9
dの出力はオアゲート9fを介して音声データ読
出し回路11に与えられている。また、上記カウ
ンタ8の内容は表示切換回路4のアンドゲート4
cに与えられると共に一致回路12に供給され
る。一致回路12にはメモリ13からの出力が与
えられ、カウンタ8とメモリ13の内容が一致す
る毎にワンシヨツトパルスの一致信号をカウンタ
8にクリア信号として供給すると共にオアゲート
27に与えられる。このオアゲート27には上記
“0”検出回路10から出力される“0”検出回
路がワンシヨツト回路28を介して与えられると
共に詳細を後述するスイツチS5の操作出力がワン
シヨツト回路26を介して与えられている。そし
て、オアゲート27の出力は音声データ読出し回
路11、音声データ記憶部14、音声合成回路1
5に動作指令信号として供給される。音声データ
読出し回路11は一致回路12から一致信号が供
給される毎に切換回路9からのデータ及び“0”
検出回路10からの検出信号に基づいて音声デー
タ記憶部14のアドレス指定信号を出力して、音
声データを読み出す。この音声データ記憶部14
から出力された音声データは音声合成回路15に
供給され、音声信号に変換されてスピーカ16か
ら音声を発生する。
スイツチS1は表示モード切換スイツチであつ
て、このスイツチS1の操作信号はワンシヨツト回
路17を介して3進のシフトレジスタ18に供給
されており、スイツチS1を操作する毎にシフトレ
ジスタ18の“1”をシフトする構成になつてい
る。シフトレジスタ18の第1桁目の出力は表示
切換回路4のアンドゲート4aに加えられ、第2
桁目の出力はアンドゲート4bに加えられ、第3
桁目の出力はアンドゲート4cに加えられてお
り、シフトレジスタ18の内容に従つて、アンド
ゲート4a〜4cうちいずれかを指定して、その
ゲートに供給されている情報をオアゲート4dを
介して表示部19に供給する。また、シフトレジ
スタ18の各出力a,b,cは表示部19に供給
されている。
また、スイツチS2は表示部19で加算カウンタ
6の内容を表示させるか減算カウンタ7の内容を
表示させるかを選択するスイツチであり、スイツ
チS2の操作出力はワンシヨツト回路20を介して
T−FF21(トリガフリツプフロツプ)のT端
子に入力される。T−FF21のQ出力は切換回
路9のアンドゲート9a,9dに与えられ、出
力はアンドゲート9b,9cに与えられており、
T−FF21からQ出力があるとき加算カウンタ
6の内容を表示部19へ供給して表示すると共
に、減算カウンタ7の内容を音声データ読出し回
路11へ供給する。また、T−FF21から出
力があるとき減算カウンタ7の内容がアンドゲー
ト9bを介して表示部19へ送られ表示され、加
算カウンタ6の内容がアンドゲート9cを介して
音声データ読出し回路11へ供給される。
また、スイツチS3は計測開始及び停止を制御す
るスイツチであり、スイツチS3の出力はワンシヨ
ツト回路22を介してT−FF23の入力端子T
に与えられており、T−FF23は入力端子Tに
信号が与えられる毎にその出力を反転する。ま
た、T−FF23のリセツト端子Rには“0”検
出回路10の“0”検出信号の立上がりでワンシ
ヨツト回路28から出力される信号fが与えられ
ており、リセツト端子Rに信号fが与えられると
T−FF23からQ出力が得られるようになつて
いる。T−FF23のQ出力はアンドゲート5の
一方の入力端に与えられ、Q出力があるとき時刻
計数回路3からの1P/1Mの信号を加算カウンタ
6、減算カウンタ7、カウンタ8に与え、その内
容を+1もしくは−1するものである。
また、スイツチS4は時刻或いは時間設定用スイ
ツチであり、このスイツチS4の操作出力はワンシ
ヨツト回路24を介して設定回路25に与えられ
ている。設定回路25にはシフトレジスタ18の
第1桁目乃至第3桁目の出力a〜cが与えられて
おり、設定回路25はスイツチS4の入力が与えら
れると、シフトレジスタ18の第1桁目に“1”
があるときは時刻計数回路3に時刻修正信号とし
て加え、第2桁目に“1”があるとき減算カウン
タ7に時間設定信号として供給し、第3桁目に
“1”があるとき、カウンタ8に時間設定信号と
して加えるものである。
また、スイツチS5は情報発音用スイツチであり
このスイツチS5が操作されるとワンシヨツト回路
26からワンシヨツトパルスがオア回路27を介
して音声データ読出し回路11、音声データ記憶
部14、音声合成回路15に加えられ、切換回路
9から音声データ読出し回路11に供給されてい
る加算カウンタ6もしくは減算カウンタ7の情報
を音声で発生する。
第2図は表示部19の構成図を示したものであ
り、表示部19は液晶表示装置31を有し、4桁
の日の字型表示体及びコロン表示体からなるデイ
ジタル表示部31aと、デイジタル表示部31a
で表示されている情報の種別を表示するための、
□T、□U、□D、□Sの4個の表示体31b〜31e

設けられている。上記デイジタル表示部31aに
は切換回路4のオアゲート4dの出力がデコーダ
30を介して供給されている。また、上記□T表示
体31bにはシフトレジスタ18の1ビツト目の
出力が与えられ、カウンタ8により現在時刻表示
モードが選択されているとき点灯するようになつ
ている。また、□U表示体31cにはシフトレジス
タ18の第2ビツト目の出力bとT−FF21の
Q出力とが与えられているアンドゲート32の出
力が与えられており、デイジタル表示部31aで
加算カウンタ6の内容が表示されているとき点灯
される。また、□D表示体31dにはシフトレジス
タ18の第2ビツト目の出力bとT−FF21の
Q出力eとが与えられているアンドゲート33の
出力が与えられており、デイジタル表示部31a
で減算カウンタ7の内容が表示されている時点灯
される。また、□S表示体31eにはシフトレジス
タ18の第3ビツト目の出力が“c”が与えられ
ており、カウンタ8の内容が表示されている時点
灯するようになつている。
次に、上記のように構成された電子時計の動作
について、第3図A〜C、第4図A〜Fを参照し
て説明する。まず、通常の状態においては、シフ
トレジスタ18の第1ビツト目に“1”があり、
時刻計数回路3の時刻情報が表示切換回路4を介
して表示部19に供給される。この結果、表示部
19においては第3図Aに示すように、現在時
刻、例えば「10時35分」が表示されると共に現在
時刻表示モードを示すT表示体31bが表示され
る。
次に、スイツチS1を操作すると、シフトレジス
タ18の第2桁が“1”となり切換回路のオアゲ
ート9eから出力される情報がアンドゲート4b
を介して表示部19に送られて表示される。この
場合、表示切換回路4のアンドゲート4bからは
T−FF21のQ出力が得られているときはアン
ドゲート9aを介して加算カウンタ6の情報が出
力され、T−FFの出力が発生されているとき
には減算カウンタ7の内容が出力されるようにな
つている。従つて、T−FF21から出力が出
力されているとき、通常時刻表示モードからスイ
ツチS1が操作されると第3図Bに示すように減算
カウンタ7の情報ば例えば「3時間00分」と表示
される。また、このとき□D表示体も点灯される。
次に、再度スイツチS1を操作すると、シフトレ
ジスタ18を第3桁目に“1”がシフトして、カ
ウンタ8に設定されている内容がアンドゲート4
cを介して表示部19に供給される。この結果、
表示部19においては第3図Cに示す如く「10
分」と表示されると共に、□S表示体31eが表示
される。
そして、この状態で再度スイツチS1を操作する
と第3図Aに示す通常時刻表示モードへ戻る。
しかして、表示部19で第3図Bに示すように
減算カウンタ7の時間情報が表示されているとき
スイツチS3が操作されるとT−FF23からQ出
力が得られ時刻計数回路3から出力される1P/
1Mの信号が加算カウンタ6、減算カウンタ7及
びカウンタ8に供給され、加算カウンタ6、カウ
ンタ8においては1分加算されると共に、減算カ
ウンタでは1分減算される。
しかして、第4図Aに示す状態からスタートし
て、第4図Bに示す状態、即ち10分経過した状態
になると、カウンタ8の内容が10分となり、一致
回路12で一致が検出され、カウンタ8がクリア
されると共に音声データ読出し回路11、音声デ
ータ記憶部14、音声合成回路15に動作指令信
号が供給される。このとき、音声データ読出し回
路11には切換回路9から加算カウンタ6の内容
が供給されているので、音声データ読出し回路1
1は音声データ記憶部14から「10ブンケイカ」
という音声データを読出し音声合成回路15に供
給し、音成合成回路15で音声データを音声信号
に変換し、スピーカ16から「10ブンケイカ」と
いう音声を発生する。
そして、時間が経過して第4図Cに示す如、残
り時間が2時間になり、表示部19で残り時間2
時間を表示し、「1ジカンケイカ」という音声が
発生された後、スイツチS2を操作すると、T−
FF21から出力が発生し、切換回路9から表
示部19に加算カウンタ6の内容が供給され、音
声データ読出し回路11には、減算カウンタ7の
内容が供給される。その結果、表示部19では第
4図Dに示すように経過時間「1時間」が表示さ
れると共に表示体31cが表示され経過時間であ
ることが明示される。そして、10分経過すると第
4図Fに示す如く表示部19では経過時間「1時
間10分」が表示されると共に「ノコリ50プン」と
いう音声が発生される。
しかして、計測中に任意にスイツチS5を操作す
るとワンシヨツト回路26からワンシヨツトパル
スがオアゲート27を介して音声データ読出し回
路11、音声データ記憶部14、音声合成回路1
5に与えられ、加算カウンタ6、減算カウンタ7
のうち切換回路9から音声データ読出し回路11
に供給されている内容を音声で発生することがで
きる。例えば、第4図Fに示す如く、計測開始か
ら2時間15分経過したときスイツチS5を操作する
と「ノコリ45フン」という音声が発生される。
このようにして、計測開始から3時間が経過し
て第4図Gに示す如くなると、“0”検出回路1
0により“0”が検出され、“0”検出回路10
から検出信号が音声データ読出し回路11へ供給
されると共に、動作指令信号が音声データ読出し
回路11、音声データ記憶部14、音声合成回路
15に与えられ「タイムアツプ」という音声が発
生される。また、ワンシヨツト回路28から出力
される信号fはT−FF23のリセツト端子に入
力されて、T−FFのQ出力を停止して、加算カ
ウンタ6、減算カウンタ7、カウンタ8の計数動
作を停止させる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、計測開始から所
定時間までの残り時間及び経過時間のうちの一方
を表示し、他方を音声で発生すると共にどちらの
時間情報を表示するか、或いは音声出力するかを
外部操作スイツチで任意に変更できるようにした
ので、少ない表示スペースで、残り時間情報及び
経過時間情報を効果的に知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の一実施例を示したもので、
第1図はこの考案を適用した電子時計の回路構成
図、第2図は表示部の構成図、第3図はスイツチ
S1を操作した場合の表示状態の変化を示す図、第
4図は計測中の表示状態の変化を示す図である。 3……時刻計数回路、4……表示切換回路、6
……加算カウンタ、7……減算カウンタ、8……
カウンタ、9……表示部、11……音声データ読
出し回路、13……メモリ、14……音声データ
記憶部、15……音声合成回路、16……スピー
カ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 計測開始及び停止を制御するスイツチ手段S
    3,23,5と、このスイツチ手段S3,23,
    5により計数動作が開始され経過時間を計数する
    経過時間計数手段6と、所定時間がセツトされ前
    記スイツチ手段S3,23,5により減算動作が
    開始され前記所定時間までの残り時間情報を得る
    残り時間計数手段S4,24,25,7と、選択
    スイツチS2の操作により前記経過時間情報及び
    前記残り時間情報のうち1つの時間情報を選択指
    定する選択手段S2,21,9と、前記経過時間
    情報及び前記残り時間情報のうち前記選択手段S
    2,21,9で選択指定された一方の時間情報を
    表示する表示手段19と、前記経過時間情報及び
    前記残り時間情報のうち前記選択手段S2,2
    1,9で選択指定されていない他方の時間情報が
    供給され、この供給された時間情報に対応する音
    声データを出力する音声データ出力手段11,1
    4と、この音声データ出力手段11,14からの
    音声データを音声に変換して発生する音声発生手
    段15,16とを具備してなる時間計測装置。
JP18075883U 1983-11-22 1983-11-22 時間計測装置 Granted JPS6088294U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18075883U JPS6088294U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 時間計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18075883U JPS6088294U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 時間計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088294U JPS6088294U (ja) 1985-06-17
JPS6346874Y2 true JPS6346874Y2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=30391852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18075883U Granted JPS6088294U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 時間計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088294U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859615B2 (ja) * 1988-01-09 1999-02-17 ファナック株式会社 射出成形機の各種工程タイマの残り時間表示方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088294U (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219994Y2 (ja)
JPH0341800B2 (ja)
JPS6212599B2 (ja)
US4255803A (en) Electronic timepiece equipped with alarm function
JPS6346874Y2 (ja)
US4277840A (en) Electronic timepiece
US4384790A (en) Alarm device for electronic watches
JPS6244628B2 (ja)
JPH0333033Y2 (ja)
JPS6045388B2 (ja) 報知機能付電子機器
JP3742160B2 (ja) 水深計付き電子腕時計
JPS6142154Y2 (ja)
JPH01112597A (ja) 録音機能付電子機器
JPS58113884A (ja) タイマ−付電子時計
JPH024873B2 (ja)
JPS6110227Y2 (ja)
JPH0346791B2 (ja)
JPH0632635Y2 (ja) 音声合成装置付電子機器
JPH034946Y2 (ja)
JPS5832354B2 (ja) 計数機能を有する電子腕時計
JPS6124670B2 (ja)
JPS6135572B2 (ja)
JPS59230188A (ja) 付加機能付音声時計
JPH0153753B2 (ja)
JPS623752Y2 (ja)