JPS6346759Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346759Y2
JPS6346759Y2 JP967983U JP967983U JPS6346759Y2 JP S6346759 Y2 JPS6346759 Y2 JP S6346759Y2 JP 967983 U JP967983 U JP 967983U JP 967983 U JP967983 U JP 967983U JP S6346759 Y2 JPS6346759 Y2 JP S6346759Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
neutral
transmission
engine
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP967983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115145U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP967983U priority Critical patent/JPS59115145U/ja
Publication of JPS59115145U publication Critical patent/JPS59115145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346759Y2 publication Critical patent/JPS6346759Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用自動変速機に関するもので
あり、さらに詳しくは、車両が停止しエンジンが
アイドリング状態の時に変速機をニユートラルに
するニユートラル機構を、エンジン水温と変速機
油温との差に応じて作動させるようにした自動変
速機に関するものである。
トルクコンバータと機械式変速機を組み合わせ
て、これを車速、アクセル開度等に応じて自動的
に変速させる自動変速機はその優れた特性や使い
やすさなどの利点のために、車両用としても種々
の形式のものが実用化されている。
自動変速機を搭載した車両の場合、通常、運転
者はマニユアルレバーをニユートラル位置(もし
くはパーキング位置)から走行レンジに移して、
あとはアクセルおよびブレーキ操作で速度調整を
行うだけという場合が多い。そのため、信号待ち
など短時間の停車時にはマニユアルレバーは走行
レンジに設定したままでアクセルペダルを解放し
て(アクセル全閉)ブレーキを作動させて停車す
ることがよく行なわれる。この場合、エンジンは
アイドリング状態でありエンジン出力は小さい
が、トルクコンバータはストール状態のためスト
ールトルク比に応じて増幅されたトルクがトルク
コンバータから出力されるとともに、マニユアル
レバーが走行レンジに設定されているため、変速
段は通常第1速が設定され、トルクコンバータ出
力は変速機からドライブシヤフトを介して車輪に
伝わる。車輪はブレーキにより静止保持されてい
るため、エンジン回転はトルクコンバータ部が滑
つてこれ以降への伝達は止められるとともにトル
クコンバータ以降の動力伝達系はトルクのみを受
ける。このため、トルクコンバータの出力トルク
変動等により動力伝達系が振動して、いわゆるア
イドリング振動が発生しやすいという問題や、燃
料消費量が増すという問題がある。
これらの問題に鑑みて、例えば、特公昭47−
19962号には、アクセル開度が零でエンジンがア
イドリング状態の時にマニユアルレバー位置に拘
らず変速段をニユートラルに設定するものが提案
されている。
しかしながら、この提案のように車速が零で、
アクセルが全閉で且つブレーキ作動時、すなわち
車両停止状態で常に変速段をニユートラルにする
ニユートラル機構を設けるとエンジン温度(例え
ば、エンジン冷却水の水温等)と変速機温度(例
えば、変速機作動油の油温等)との差が大きいと
きは、温度の低い方(通常、変速機である)の応
答遅れのため、スムーズな発進を行なうことがで
きないという問題が生じる。すなわち、自動車を
始動させた場合、エンジン水温は比較的短時間で
暖まるが、変速機油温は徐々に暖まるため、始動
後しばらくするとエンジン水温と変速機油温の差
が大きくなる。この場合、エンジンはその性能を
十分発揮できるのであるが、変速機は油温が低
く、油の粘性も高いのでニユートラル状態からク
ラツチがつながつて発進するまでに応答遅れが生
じやすい。このため、停止状態から発進しようと
してアクセルペダルを踏み込んでも、最初にエン
ジン回転のみが大きくなり、ある時間遅れの後変
速機がつながるということが起こり、この時に発
進シヨツクが発生するという不具合がある。
但し、エンジン水温および変速機油温とも、運
転時間とともにその温度上昇率は小さくなり、あ
る温度(例えばエンジン水温は100℃付近、変速
機油温は120℃付近)で平衝状態に達し、それ以
上は上昇しなくなるため上記温度差も運転時間が
長くなるとともに小さくなり、温度差の減少とと
もに変速機の応答遅れの問題もなくなる。
なお、エンジン水温または変速機油温の一方の
みの温度を検出してニユートラル機構を制御する
ことが考えられるが、エンジン温度のみで制御す
る場合エンジンは早く暖まつても、変速機は徐々
にしか暖まらないため温度差による変速機の応答
遅れによつて前述のように発進シヨツクが生じ
る。また変速機温度のみで制御する場合応答遅れ
のない比較的高温に検出温度を設定するとそれ以
下では全くニユートラルにする制御が行なえずニ
ユートラルにできる領域が狭くなつてしまいアイ
ドリング振動や燃料消費量の対策上不利となる。
本考案は以上の事情に鑑みて、上述のような車
両停止時に常に変速機をニユートラルにするニユ
ートラル機構を、エンジン温度と変速機温度の差
に基づいてこの温度差が所定値未満の時にのみ作
動するようにした自動変速機を提供することを目
的とするものである。
本考案の自動変速機は、車速が零で、アクセル
開度が全閉で、且つブレーキが作動している時に
おいて、エンジン温度と変速機温度との差が所定
値未満の時にはマニユアルレバー位置に拘わらず
ニユートラル機構を作動させて変速機をニユート
ラルにするとともに、前記温度差が所定値以上の
時にはニユートラル機構の作動を阻止して、マニ
ユアルレバー位置、車速(零)、およびアクセル
開度(全閉)に応じた速度段を維持するようにし
たことを特徴とするものである。
本考案によれば、例えば、信号待ちなどの短時
間の停車時において、エンジン温度と変速機温度
との差が大きい時はニユートラル機構の作動は阻
止されて、変速機が設定速度段(通常は第1速)
に保持されるので、発進時変速機温度が低くても
変速機の応答遅れもなくスムーズな発進性能が得
られる。さらに、運転時間経過とともに変速機油
温が上昇して、上記エンジン温度との差が小さく
なつた時には、ニユートラル機構が作動しても変
速機の応答遅れはほとんどなくなり発進時の問題
も生じないのでニユートラル機構を作動させて、
アイドリング振動防止や燃費の向上を図ることが
できる。また、始動直後のようにエンジン温度お
よび変速機温度の両方が低くて、温度差が設定値
より小さい時にもニユートラル機構が作動する
が、この場合はエンジンおよび変速機が共に応答
遅れを起こすため、発進時のつながりも比較的同
期し、発進シヨツクの問題は少ない。
以下図面によつて本考案の実施例を詳細に説明
する。
第1図は、エンジン始動後の時間に対するエン
ジン水温TWおよび変速機油温TATFの変化を示す
グラフである。縦軸は温度Tを、横軸はエンジン
始動後の時間tを示し、TWで示す線がエンジン
水温を、TATFで示す線が変速機油温を示す。エ
ンジン水温TWは始動後急速に温度が上昇するが、
温度上昇とともに上昇率は小さくなり、ついには
平衡状態になる。この平衡する温度は外気温度に
より異なるが通常100℃位である。変速機油温
TATFは、エンジン水温に比べ上昇率は小さいが、
エンジン水温と同様に温度上昇とともに上昇率が
小さくなり、平衡状態に達する。変速機油温の平
衡温度は通常120℃位である。
この場合において、エンジン水温TWと変速機
油温TATFの差が所定値T0(例えば、30℃)より大
きい時、ニユートラル機構の作動をキヤンセルす
るのであるが、これは第1図中斜線で囲まれた範
囲内に当たり、エンジン始動後t1時間経過後から
t2時間までの間である。
第2図は、ニユートラル機構の作動を制御する
フローチヤートである。まず、ステツプS1にお
いてエンジン水温TWと変速機油温TATFとの差と
所定値T0とを比較し温度差(TW−TATF)が所定
値T0以上の時には、YES側に流れステツプS5に
進み、温度差(TW−TATF)が所定値T0未満の時
はステツプS2に進む。ステツプS2においては、
“車速V=0か”を判定して、V=0の時はステ
ツプS3に、V≠0の時はステツプS5に進む。ス
テツプS3においては“アクセル開度全閉か”を
判定して、全閉の時は、ステツプS4に、全閉で
ない時はステツプS5に進む。ステツプS4におい
ては“ブレーキONか”を判定して、ブレーキが
ONの時はステツプS6に進み、ブレーキがOFFの
時はステツプS5に進む。ステツプS5においては、
ニユートラル機構の作動をキヤンセルして、車
速、アクセル開度等によつて決まる変速段を選定
させるようにするとともに、ステツプS6におい
てはニユートラル機構を作動させ、他の条件に拘
わらずニユートラルにする。ステツプS5および
ステツプS6からステツプS1に戻りループを形成
しこのループを繰返すことにより、ニユートラル
機構の作動を制御する。すなわち、“(TW−TATF
<T0”、“車速V=0”、“アクセル開度が全閉)、
および“ブレーキ・ON”のうちのいずれか1つ
の条件でも満たしていない場合は、ニユートラル
機構の作動はキヤンセルし、全条件を満足する時
にのみニユートラル機構を作動させる。
第3図は、第2図におけるステツプS1の具体
的な構成を示す回路図である。エンジン温度検出
手段としての水温計11で検出したエンジン水温
TWと、自動変速機温度検出手段としての油温計
12で検出して反転器13で負の値に変換された
変速機油温−TATFとが加算器14にて加えられ
て、(TW−TATF)の値を算出し、これが比較器1
5において所定値T0と比較して、(TW−TATF)≧
T0のときにはON(YES)信号を、(TW−TATF)<
T0のときにはOFF(NO)信号を出力する。
第4図は、本考案の実施例によるニユートラル
制御手段としての電気回路図を示すものである。
イグニツシヨンスイツチ22をONにすると端子
Aと端子Bがつながる。端子Aはバツテリ21と
つながり、端子Bはコネクタ23のH端子31と
つながるとともにソレノイド28を介してA端子
36ともつながつている。コネクタ23のN端子
32は一方が車速検出手段としての車速スイツチ
24と他方が第1AND回路42の反転入力とつな
がり、J端子33は一方がエンジン負荷手段とし
てのアクセルスイツチ25と他方が第1AND回路
42の反転入力およびタイマ43の入力とつなが
り、M端子34は一方がブレーキ検出手段として
のブレーキ油圧スイツチ26と他方がOR回路4
1の反転入力およびタイマ43の入力とつなが
り、そしてK端子35は一方がハンドブレーキス
イツチ25と他方がOR回路41の反転入力とつ
ながつている。OR回路41の出力は第1AND回
路42の入力とつながるとともに、この第1AND
回路42の出力、タイマ43の出力、および比較
器15(第3図で示したもの)の反転出力が第
2AND回路44の入力とつながり、第2AND回路
44の出力はトランジスタ45のベースとつなが
る。さらに、コネクタ23のA端子36は一方が
上述のようにソレノイド28を介してイグニツシ
ヨンスイツチ22の端子Bとつながるとともに他
方がトランジスタ45のコレクタとつながる。
以上のように構成した電気回路において、イグ
ニツシヨンスイツチ22をONにして端子Aと端
子Bをつなげた後(すなわち、エンジンを始動さ
せた後)、車速V=0の時は車速スイツチ24が
ONになりアースにつながるのでOFF信号となる
が第1AND回路42には反転されてON信号を出
力し、以下同様にアクセル開度が全閉の時はアク
セルスイツチ25がONになりタイマ43には
OFF信号を第1AND回路42にON信号を出力
し、フツトブレーキがONの時はブレーキ油圧ス
イツチ26がONになりタイマ43にはOFF信号
をOR回路41にON信号を出力し、そしてハン
ドブレーキ(パーキングブレーキ)がONの時は
ブレーキ検出手段としてのハンドブレーキスイツ
チ27がONになりOR回路41にON信号を出力
する。いずれの場合も条件が逆の時(例えばV≠
0の時など)にはON信号の代わりにOFF信号を
出力する。このため、OR回路41においてはフ
ツトブレーキもしくはハンドブレーキがONの時
には、第1AND回路42にON信号を、両方が共
にOFFの時はOFF信号を出力する。このため、
第1AND回路においては、車速V=0で、アクセ
ルが全閉で、且つフツトブレーキもしくはハンド
ブレーキがONの時にのみ第2AND回路44に
ON信号を出力し、これ以外の条件ではOFF信号
を出力する。タイマ43は入力OFF信号が所定
時間以上連続して入力した場合(OFFになつた
場合)にのみON信号を出力するようになつてお
り、所定時間としては例えば0秒から1秒の間で
任意に調整可能であり本例としては0.2秒が好ま
しい。タイマ43の入力はアクセルスイツチ25
およびブレーキ油圧スイツチ26とつながつてお
り、この場合アクセルペダルが全閉で且つブレー
キペダルがONの状態(両スイツチがON)が所
定時間以上連続した時にのみ、所定時間経過後
ON信号を出力する。このことにより、アクセル
ペダルもしくはブレーキペダルを短時間に頻繁に
作動させた場合にはON信号を出力しないように
してハンチング等の発生を防止している。第
2AND回路44においては、これに入力されるタ
イマ43の出力、第1AND回路42の出力、およ
び比較器15の反転出力が共にONの時にのみニ
ユートラル信号としてON信号をトランジスタ4
5のベースに流して、このトランジスタ45を
ONにする。トランジスタ45がONになるとバ
ツテリ21よりの電流がソレノイド28を介して
トランジスタ45に流れるため、ソレノイド28
がONになる。そしてソレノイド28がONのと
き変速機をニユートラルにする(作動詳細は第5
図参照)。
以上のようにして、車速V=0で、アクセル全
閉で、フツトブレーキもしくはハンドブレーキが
ONで、且つ(TW−TATF)<T0のときであつて、
アクセル全閉およびフツトブレーキONの状態が
所定時間以上続いた場合にのみ、変速機をニユー
トラルにすることができる。
第5図は、本考案の実施例による自動変速機の
油圧回路図を示すものであるが、図中ニユートラ
ルバルブ70およびソレノイド28からなるニユ
ートラル機構以外は周知のものであり、主要構成
品名を示すのみとして、これらの作動および構成
の詳細な説明は省略する。
オイルポンプ50から吐出された油は、プレツ
シヤレギユレータバルブ51によりクラツチ圧の
調圧がされ、余分なオイルは保圧バルブ53で保
圧されるトルクコンバータ52に送られるととも
に、調圧された油はソレノイドキツクダウンバル
ブ65の背圧側およびニユートラルバルブ80を
介してマニユアルバルブ54に送られる。マニユ
アルバルブ54は運転者によつてその位置を選択
されるとともにこの選択位置に応じて、図示の如
く設けられた油路を伝つて、1−2シフトバルブ
55、2−3シフトバルブ56、セカンドロツク
バルブ57、セカンダリガバナバルブ58、プラ
イマリガバナバルブ59、プレツシヤモデイフア
イアバルブ60、バキユームスロツトルバルブ6
1、ダイヤフラムバキユーム62により作動する
スロツトルバツクアツプバルブ63、およびキツ
クダウンソレノイド64により作動するソレノイ
ドキツクダウンバルブ65に油を送り、走行条件
等に応じてこれらのバルブ類によつて選択的に各
クラツチもしくはブレーキを作動させて変速段を
設定している。各クラツチもしくはブレーキとし
ては、フロントクラツチ66、リヤクラツチ67
およびロー・リバースブレーキ70はピストンに
油圧をかけることにより作動させ、バンドブレー
キ68はバンドサーボ69に油圧をかけることに
よつて作動させる。ここで、マニユアルバルブ5
4以降(下流側)のバルブ類の作動および構成は
公知であるので説明は省略する。
本考案は、第5図に示す実施例中ニユートラル
バルブ80が迫加されていることを特徴とするも
のであり、このバルブについて説明する。ニユー
トラルバルブ80はプレツシヤレギユレータバル
ブ51により調圧されたオイルポンプ50からの
吐出油が入る入口ポート80aと、マニユアルバ
ルブ54と連通する出口ポート80bとを有す
る。スプール80cはスプリング80dにより図
中左方へ付勢されるとともにスプリング80dと
反対側端部にはソレノイド28によつて動かされ
るロツド80eが当接している。ソレノイド28
が消磁されている時はスプリング80dの付勢力
によりスプール80cは図中左方に押し付けられ
て、入口ポート80aと出口ポート80bが連通
している。このため、ソレノイド28が消磁の時
は、従来から行なわれている車速、アクセル開度
等に応じた自動変速が行なわれる。次に、ソレノ
イド28が励磁されると、ソレノイド28がロツ
ド80eを図中右方へ動かそうとする。このた
め、スプール80cはスプリング80dの付勢力
に抗して右方へ移動し、スプール80cによつて
入口ポート80aを閉じるとともに出口ポート8
0bをドレンポート80fに連通させる。このた
め、マニユアルバルブ54への供給油圧がなくな
り、各クラツチおよびブレーキがすべて解放され
てニユートラルになる。
このように、ソレノイド28の消・励磁によつ
て通常の自動変速から強制的なニユートラルへの
制御を行なうことができるので、このソレノイド
28を第1図から第4図に示したように制御する
ことにより本考案の目的を実現することができ
る。
以上説明したように、本考案によれば、マニユ
アルレバーが走行レンジで停車時(車速V=0、
アクセル全閉、且つブレーキONの時)におい
て、エンジン温度と変速機温度との差が小さい
(所定値未満)時には変速機が自動的にニユート
ラルになりアイドリング振動の防止および燃費向
上を図ることができるとともに、上記温度差が大
きい(所定値以上)時にはマニユアルレバーの設
定レンジに応じた変速段を維持して、温度差の大
きい時に生じやすい発進シヨツクを防止し、発進
性・安全性も考慮した実用上利点の多い変速機を
実現できる。
また、エンジン温度または変速機温度の一方の
みを検出してニユートラル制御を行なう場合の前
記不具合に対しても効果的に解決できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン水温および変速機油温と時間
との関係を示すグラフ、第2図はニユートラル機
構の作動を制御するフローチヤート、第3図はス
テツプS1の構成を示す回路図、第4図は本考案
の実施例による電気回路図、および第5図は本考
案の実施例による自動変速機の油圧回路図であ
る。 11……水温計、12……油温計、22……イ
グニツシヨンスイツチ、23……コネクタ、24
……車速スイツチ、25……アクセルスイツチ、
26……ブレーキ油圧スイツチ、27……ハンド
ブレーキスイツチ、28……ソレノイド、45…
…トランジスタ、50……オイルポンプ、51…
…プレツシヤレギユレータバルブ、54……マニ
ユアルバルブ、80……ニユートラルバルブ、8
0a……入口ポート、80b……出口ポート、8
0c……スプール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マニユアルレバーによつて選定された走行レン
    ジ範囲内で、車速、アクセル開度等に応じてあら
    かじめ定められた速度段を自動的に選択してエン
    ジンからの動力を変速して出力する自動変速機に
    おいて、 車速を検出する車速検出手段と、エンジン負荷
    を検出するエンジン負荷検出手段と、ブレーキの
    作動状態を検出するブレーキ検出手段と、エンジ
    ンの温度を検出するエンジン温度検出手段と、自
    動変速機の温度を検出する自動変速機温度検出手
    段と、これら検出手段により、車速が零で、アク
    セル開度が全閉で、且つブレーキが作動している
    時で、エンジン温度から前記自動変速機の温度を
    減算した値が所定値未満の状態を検出した時のみ
    前記マニユアルレバーの位置に拘わらずニユート
    ラル信号を出力するニユートラル制御手段と、ニ
    ユートラル制御手段によるニユートラル信号を受
    け変速機をニユートラル状態にするニユートラル
    機構とを有することを特徴とする自動変速機。
JP967983U 1983-01-26 1983-01-26 自動変速機 Granted JPS59115145U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP967983U JPS59115145U (ja) 1983-01-26 1983-01-26 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP967983U JPS59115145U (ja) 1983-01-26 1983-01-26 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115145U JPS59115145U (ja) 1984-08-03
JPS6346759Y2 true JPS6346759Y2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=30141135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP967983U Granted JPS59115145U (ja) 1983-01-26 1983-01-26 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115145U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514017Y2 (ja) * 1986-10-21 1993-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115145U (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773372B2 (en) Vehicle drive control apparatus and method
US20040231951A1 (en) Start control device for vehicle
JPH10292862A (ja) 締結要素の制御装置
JPH0729569B2 (ja) 自動クラッチ制御装置
US9523338B2 (en) Control system for vehicle
US7011603B2 (en) Fluid pressure control device for lock-up mechanism
JPS60136644A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
JPH0460220A (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
US8498789B2 (en) Control apparatus and control method for drive source
JP2685288B2 (ja) 流体継手のスリップ制御装置
JP4810942B2 (ja) 内燃機関の自動停止装置
JPS6346759Y2 (ja)
JP2564508B2 (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御装置
JPH0587236A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP3293902B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
US11067167B2 (en) Control device and control method for lock-up clutch
JP2514798B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP4672252B2 (ja) 車両用の制御装置
JP2005172078A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP4696398B2 (ja) 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP3200896B2 (ja) 車両の減速時の制御装置
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
US11840973B2 (en) Vehicle control method and vehicle control apparatus
JPH0686189B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置