JPS6346712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346712B2
JPS6346712B2 JP55151752A JP15175280A JPS6346712B2 JP S6346712 B2 JPS6346712 B2 JP S6346712B2 JP 55151752 A JP55151752 A JP 55151752A JP 15175280 A JP15175280 A JP 15175280A JP S6346712 B2 JPS6346712 B2 JP S6346712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
looper
bobbin
right knife
bobbin thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775692A (en
Inventor
Masashi Teramoto
Kikuo Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15175280A priority Critical patent/JPS5775692A/ja
Publication of JPS5775692A publication Critical patent/JPS5775692A/ja
Publication of JPS6346712B2 publication Critical patent/JPS6346712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、縫合作業の終了後、糸切断装置によ
つて切断された下糸端を掴持しないで自由端とし
ておく一方で、次の縫合作業を開始する際に下糸
の自由端が特公昭55−25879号に示されるような
既知の板カム式の糸繰器の糸繰込み作用によつて
ルーパーから抜け出ることなく一定長さを保ち得
るように糸切断時に糸繰器とルーパーとの間の経
路で必要量の糸を繰り込み、切断後はルーパーと
糸繰器との間の下糸を弛緩させておくようにした
二重環縫ミシンに関する。
糸切断装置を備えた二重環縫ミシンでは、糸の
切断は通常、縫合作業の終了後、糸弛めで糸を弛
めたのちに行われる。
こゝで糸弛めは糸調子器のテンシヨンが解除さ
れると同時に供給部(糸巻き)より糸を必要量引
出して弛緩させておき、後の糸切断時にブレード
が糸を補足して右メスに携行する際に必要な糸量
と縫始め時に糸繰器が繰り込む量とを補填する機
能を有しているものであるが、弛緩した糸は主と
して糸繰器と糸調子器の間に存し、糸切断後にお
いてもルーパーと糸繰器との間の糸は常態におい
て弛緩状態にはないのが普通である。このため下
糸端がフリーになつていると、糸繰器が糸調子器
側の弛緩した糸だけでなくルーパー側の糸を略等
分に繰り込むべく作用するので、縫始め時には下
糸がルーパより抜け出すようになる。そこで、従
来は一般に二重環縫ミシンの糸切断装置には右メ
スに添設されるクランプバネを備えていてブレー
ドが進入して右メスとの間で糸を切断し、ついで
後退したのちには、下糸の糸端を右メスとの間で
保持するようになつており、次の縫始め時に糸繰
器の作用で下糸がルーパーより抜け出ないように
している。ところが、この場合、ブレードの後退
に際して下糸も抜け出たり、また抜けずに保持さ
れてもバネ圧が弱ければ縫い始めに下糸が糸繰器
の作用で簡単に引抜かれてルーパーより抜け出る
おそれがあり、反面強過ぎれば縫製の開始に伴つ
て布地が送られても容易に抜け出ず、また縫合生
地に下糸端が長く残つたまゝになる等の欠点を生
じ、糸の太さや種類に応じてバネ圧を適正な強さ
にすることはきわめて困難かつ面倒なことであつ
た。
更に下糸端を保持することによつて第1A図に
示す如く縫い始めにおいて上糸のループが下糸に
引張られて互いに接近し、次の針すなわち上糸と
繋合しなくなつたり、また第1B,C図に示す如
く左側のループが下糸により捩れたり倒れたりし
て(縫合開始後の針に形成される最初のループは
糸端がフリーであるため比較的大きなループとな
り、一層捩れたり倒れ易くなる傾向がある)それ
をルーパーが掬い損ねて目飛びを生じたり、また
折角掬つても倒れたループ内に針が降下して不正
縫目が形成されるなどの難点があつた。
こうした問題に対処するため糸切断装置に保持
された下糸を払つてその端部をクランプ部より引
抜いて開放させる下糸払いを設けたものが特公昭
54−24334号により知られている。
しかしながら、この場合も右メスにはクランプ
バネが添設され、ブレードが進入して右メスとの
間で糸を切断し、後退した後には糸端が右メスと
クランプバネとの間で保持されるようになつてい
るためブレードの後退時に下糸が一緒に抜け出る
ことがあり、しかもクランプバネによる保持力の
強さによつて下糸払いで払つても下糸端がクラン
プ部よりも抜け出ない場合を生じたり、また抜け
てもルーパーより引出される糸量、すなわち下糸
の自由端の長さが長くなつて縫合生地に下糸端が
長く残るようになつたり、或いは短くなつて縫合
を開始するときの糸繰器の作用でルーパーより抜
け出すなどの問題を生ずるほか下糸払い及びそれ
を作動する装置が必要となつてその分構造が複雑
となり、しかも縫合作業の終了から糸切り操作の
全シーケンスに要する時間が下糸払いの往復作動
時間分長くなるなどの問題があつた。これらの問
題は糸切断端を一旦保持し、それを糸払いで開放
するようにした構成により生じてくるものであ
る。
本発明は上記従来装置の欠点を解消するためな
されもので、前記構成を備えず、すなわち糸切断
後の下糸端をフリーとし、しかも下糸端が糸繰器
の作用でルーパーから抜け出ることなく一定長さ
を保ち得るように糸切断時にルーパーと糸繰器と
の間に糸を繰り込み、糸切断後はルーパーと糸繰
器との間の糸を弛緩状態にさせるようにした二重
環縫ミシンを提供するものである。
以下本発明の実施例について説明すると、第2
図は二重環縫ミシンを示すもので、図示しない糸
供給部より引出された下糸が糸調子器C、糸弛め
B、糸繰器29を経てルーパー30に導かれるよ
うになつており、針板11下には全体を符号Aで
示す糸切断装置が設けてある。
この糸切断装置Aは縫合作用の終了後、糸弛め
Bで上糸及び下糸を糸供給部より引出し、糸調子
器Cと針並びにルーパーとの間の糸を弛めたのち
作動されるようになつていること従前のものと同
様である。
第3図は糸切断装置Aの詳細を示すもので、ブ
レード12は押え板13内において横方向に摺動
可能に支持され、リンク15に連結されて該リン
クにより進退しうるようになつている。一方右メ
ス17は軸18でミシンフレームに枢動可能に軸
着されたクランクレバー19に固着の台20に止
着してあり、クランクレバー19には傾斜部と水
平部とよりなるく字形のカム溝21が形成され、
上記リンク15に設けたピン22が嵌合してい
る。
しかして糸切断時にリンク15を右方向に移動
させると、常態においてルーパー30(第4〜7
図参照)の運動の邪魔とならない位置に後退して
いる右メス17は、ピン22がカム溝21の傾斜
部を進む間に時計方向に枢動し、ピンが水平部を
移動する間糸切断位置で静止状態にある。同時に
ブレード12は右方向に移動したのち糸切断位置
で静止状態にある右メス17と協動して糸切断を
行う。リンク15は図示しない足踏ペダルの操作
により作動するソレノイド23に軸支されて枢動
しうるレバー24とリンク25、ベルクランク2
6及びリンク27を介して連結してある。28は
レバー24の時計方向の枢動を規制するストツパ
ーであり、また29は糸繰器である。前記台20
にはまた右メスの下側に添設され、進入するブレ
ード12を右メスに添わせて案内するバネ板32
(このバネ板は従前のもののように切断された糸
端を保持する機能は有しない)を設けているとと
もに目孔33を形成したアーム34と案内棒35
を相対向して形成した糸さばき36を台側面に止
着している。そして右メスが常態時の後退位置に
あるときに上記アーム34と案内棒35間に位置
するようにした糸案内37がミシンフレームに位
置調整可能にネジ止めされている。38は針であ
る。
次に本装置の作動を第3〜6図を参照して説明
する。
縫合作業の終了後(このときブレード、右メス
針、ルーパーは第4図に示す位置関係にある)糸
切断を行うべく足踏ペダルを踏込むと糸弛めBで
供給部より糸が繰出されて弛み、ついでソレイノ
ド23が励磁してレバー24をストツパー28に
当るまで枢動し、リンク15を第2図の右方向に
移動させる。これにより右メス17が時計方向に
枢動し、後退位置より糸切断位置に達すると同時
にブレード12が右方向に進み、縫い目Sとルー
パー30との間の上糸及び下糸を先端部の案内溝
14で補足する(第5図参照)。ついで糸切断位
置に達して静止状態にある右メスに対し、ブレー
ドがなおも進行して右メスとバネ板32間に進入
し右メスと協動して糸切断を行う(第6図参照)。
この間糸繰器29を経てアーム34の目孔33、
糸案内37及び案内棒35に掛けられた下糸は、
右メスすなわち糸さばき36の枢動に伴つて第
5,6図に示す如く引張られてS字状に屈折し最
初に糸弛めBで繰出され、殆んどが糸繰器と糸調
子器との間で弛緩している下糸を必要量繰込む。
リンク15は往動したのちレバー24を反時計
方向に付勢するバネ(図示しない)の作用で直ち
に復動し、ブレード並びに右メスを元の位置に復
帰させる。これに伴い上糸及び下糸の端部は右メ
スより外れて離間し、自由端となる。
同時に糸さばき36と糸案内37とにより屈折
していた下糸は緩み、この状態が次の縫合の開始
に至るまで継続する(第7図参照)。このため次
の縫合が開始されたときには、糸繰器29は弛緩
した糸を吸収し、ルーパー先の下糸の自由端は一
定長さを保ち、引き出したりルーパーより抜け出
るようなことを生じさせない。
上記実施例では、糸さばきを右メスの台20に
取着し、常態においてはルーパーの運動の妨げに
ならない位置に後退している右メスの切断時にお
ける運動を利用して糸繰器と糸調子器との間で弛
緩している糸を引出すようにしているが、糸さば
きを右メスと一体的に運動する他の個所に設けて
作動させるようにしてもよい。
この発明は以上のように、ルーパーと糸繰器と
の間の下糸を一定量繰込む糸さばきを右メスと一
体的に運動するように設け、糸切断時に糸切断装
置に連動して作動して糸繰器と糸調子器との間に
弛緩している下糸を切断直前にルーパー側に引出
し、以つてルーパーと糸繰器との間の下糸を必要
かつ十分に弛めておくようにしたので、次の縫合
が開始されたときには糸繰器は弛緩した糸を吸収
し、下糸端をルーパーより引き出したりルーパー
より抜け出させるようなことがないため糸切断時
に切断された下糸端を保持しないで自由端とする
ことができ、したがつてルーパーよりの下糸の抜
け出し防止のため下糸端を保持することによつて
生じていた従前の装置が有する前述の種々の欠
点、すなわ目飛びや不正縫目の形成或いは縫合生
地に下糸が長く残るような問題等を解消すること
ができる。
また糸さばきを右メスと一体的に運動するよう
に設けたので、新たな駆動源を必要とせず、構造
が簡単で低コストで設置できるうえタイミングの
ずれや誤動作を生じることなく動作は確実でしか
も糸をS字状に屈曲させることにも関連して広い
スペースを要することなく設置できる。
【図面の簡単な説明】
第1A〜C図は作用説明図、第2図は本発明に
係る二重環縫ミシンの全体図、第3図は糸切断装
置の平面図、第4〜7図は同装置の作動順を示す
要部斜視図である。 11……針板、12……ブレード、13……押
え板、15……リンク、17……右メス、19…
…クランクレバー、20……台、21……カム
溝、22……ピン、23……ソレノイド、24…
…レバー、29……糸繰器、30……ルーパー、
36……糸さばき、37……糸案内。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 糸供給源から糸調子器、糸弛め、糸繰器、ル
    ーパーの順に下糸を導き、縦終り時に糸弛めによ
    り糸供給源から下糸を引出し、糸を弛めた状態に
    して糸切断装置により縫い目とルーパーとの間の
    下糸を切断するようにした二重環縫ミシンにおい
    て、上記糸切断装置は縫い目とルーパーとの間を
    進退する右メスと、この右メスと協動して下糸の
    切断を行うブレードとからなり、切断された下糸
    端を保持しないで自由端とするように構成され、
    また別に上記右メスと一体的に運動する糸さばき
    が設けられ、糸切断時における右メスの進出時に
    糸調子器側から下糸を引出してルーパーと糸繰器
    との間に下糸をS字状に屈曲させるように繰込ん
    で糸調子器側から糸を引出し、後退時にその繰込
    んだ下糸を弛緩させるようにしたことを特徴とす
    る二重環縫ミシン。 2 右メスは常態においてはルーパーの動きの邪
    魔とならない位置に後退しているとともに糸切断
    時には切断装置に移動しうるように構成され、ま
    た糸さばきは、上記右メスに取着されている特許
    請求の範囲第1項記載の二重環縫ミシン。
JP15175280A 1980-10-28 1980-10-28 Double ring sewing machine Granted JPS5775692A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15175280A JPS5775692A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Double ring sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15175280A JPS5775692A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Double ring sewing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775692A JPS5775692A (en) 1982-05-12
JPS6346712B2 true JPS6346712B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=15525509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15175280A Granted JPS5775692A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Double ring sewing machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5775692A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424334A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Production of sheathed heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424334A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Production of sheathed heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775692A (en) 1982-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515346B (zh) A stitch relief prevention method, a stitch relief preventing device, and a stitch structure
TWI523984B (zh) The stray line of the stitch prevents the method and the stitching of the stitching device
JPH04272788A (ja) 列形環縫い筒形ベッドミシンの糸仕上げシステム
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
US4879960A (en) Thread trimmer system for in-line chain stitch sewing machine
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
US6422165B1 (en) Apparatus for preventing raveling of seam
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPH02152495A (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JPH1157253A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JPS6346712B2 (ja)
US3847102A (en) Needle thread wiper and pull-back mechanism for sewing machines
JP2001218992A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2687950B2 (ja) 間歇ステッチ縫い方法及びそのミシン
US1988460A (en) Buttonhole sewing machine
JP3790882B2 (ja) 縫い目のほつれ防止装置
JP7324393B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JP7379781B2 (ja) 縫目のほつれ止め方法及び縫目のほつれ止め装置
JPH06503008A (ja) 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置
JPH0527164Y2 (ja)
JPS6111637B2 (ja)
EP0066410A1 (en) Thread cutting device for sewing machine
JP4181005B2 (ja) ミシンの再起動方法
JPS6310148Y2 (ja)
US4278037A (en) Chain stitch conversion for lock stitch sewing machine