JPS6346217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346217B2
JPS6346217B2 JP55032839A JP3283980A JPS6346217B2 JP S6346217 B2 JPS6346217 B2 JP S6346217B2 JP 55032839 A JP55032839 A JP 55032839A JP 3283980 A JP3283980 A JP 3283980A JP S6346217 B2 JPS6346217 B2 JP S6346217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
plate
foundation
tank
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55032839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128874A (en
Inventor
Tsutomu Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP3283980A priority Critical patent/JPS56128874A/ja
Publication of JPS56128874A publication Critical patent/JPS56128874A/ja
Publication of JPS6346217B2 publication Critical patent/JPS6346217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、浮屋根タンク、ドーム屋根タンク、
低温二重殻タンクなどの平底円筒タンクの施工法
に関する。
石油類、LPG、LNGなどの液体を大量貯蔵す
るには一般に大型の浮屋根タンクや一重、二重殻
のドーム屋根タンクなどの平底円筒タンクが主と
して使用されている。この種平底円筒タンクの施
工手段は、建設現場に施工された基礎(底部保冷
体)上においてアニユラープレートの取合施工が
行われたのち次いで側板及び底板の溶接が行われ
るのが現状である。このような施工手段ではアニ
ユラープレート同志の溶接個所、アニユラープレ
ートと側板、アニユラープレートと底板の溶接個
所の放射線による検査などが不可能であり、せい
ぜいカラーチエツク、磁粉探傷、真空箱検査など
による表面欠陥検出のみしかできないために、溶
接部の内部欠陥の有無の確認が殆んどなし得られ
ない欠点があり、特にこの部分は側板部に液圧に
よる大きな曲げ応力が局部的に働いたり、側板溶
接時にアニユラープレートまたは底板を上反り傾
向に変形させるという溶接歪が生じたりして構造
上破損し易い部分であるために上述の欠点は更に
重大な欠点につながるものであつた。
本発明はこのような実情に対応すべくなされた
もので、簡単な而も合理的な施工法によつて従来
の欠点を解消せしめ、アニユラープレート、側板
などの取合溶接部全ての放射線検査を可能とな
し、溶接部内部欠陥の有無を完全に検査すること
によつて更に一層取合部の強化及び安全性を高め
んとするものである。
実施例 1 浮屋根タンク、ドーム屋根タンクなどの平底円
筒タンクの建設現場に施工された基礎1に、設計
されたタンクのアニユラープレート(タンク隅角
部構成材)2が設置される部分を基礎面より低く
い凹陥部3を形成するとともにこの凹陥部に基礎
面と同一面となり且つアニユラープレート2が充
分に載置しうる長さを有するフレーム4を適当間
隔毎に配設する。このフレームは凹陥部3の表面
に載置するか或は第1図aのように一部を基礎中
に埋設したもの或は基礎上に載置したものでもよ
い。
次に第1図bに示すように上記フレーム4を架
台としてこの上にアニユラープレート2を配置す
るとともにこれらを順次両側突き合せ溶接(また
はこれと同等の片側突き合せ溶接)し且つ放射線
検査などを行い、この溶接部の内部欠陥の有無を
調べ若し欠陥部があればその個所の補修溶接を行
つて再び当該個所の再検査をなす。またこの検査
の円滑を計るためにアニユラープレート2同志の
溶接継手部が上記フレーム4上または近傍に位置
しないように予めフレームの設定位置決めをして
おくことが望ましい。また溶接部の検査は全ての
アニユラープレートを取合溶接してリング状の底
体Aが得られたのちに行うか或は底体Aの完成を
待たずに溶接後当該部の冷却をまつて順次行うか
は任意であり、検査時期は特定されない。
このようにしてアニユラープレート2の全部の
溶接、検査が行われてリング状の底体Aが得られ
たのちまたは底体Aを構成しながら結合がなされ
たアニユラープレート2上に第1図cのように最
下段側板5を直立させ、この下縁と底体即ちアニ
ユラープレート2の上面とを原則として完全溶け
込み溶接手段にて溶接結合を行う。このようにし
て順次側板5を溶接してリング状となすとともに
各側板5間の継手溶接を常法の手段にて行うもの
で、この部分の溶接も両側突き合わせ溶接をする
ことが望ましい。そして側板5とアニユラープレ
ート2及び側板相互間の溶接部検査を行うもので
あるが、この検査も上記同様全部の溶接が完了し
たあとまたは完成を待たずに溶接部の冷却をまつ
て順次行うかは任意である。
このようにしてアニユラープレート2と側板5
の溶接及び検査が行われた部分に対応する上記凹
陥部3に必要に応じ予め組立てた鉄筋を挿入しコ
ンクリート6を注入充填(第1図d)し固化した
あとで、第2図に示すように底板7とアニユラー
プレート2との取合溶接、検査を行う。この場合
特に図示してないが溶接部位に裏当金を用いる裏
当金付突合せ溶接あるいは重ね継手溶接を用いう
ることは当然のことである。そして上記最下段の
側板5上に順次別の側板を溶接、検査し目的の平
底円筒タンクが得られる。尚隅角部構成材として
アニユラープレート以外に特開昭52−51106に例
示されるような端面形状が凸字型の形材とアニユ
ラープレートとからなるものもある。
実施例 2 第1実施例で示されたフレーム4上に分断され
た緩衝材8を載置するとともにこの緩衝材8の表
面を所定基礎面と同一平面上となし、この緩衝材
8の上面で上記と同様にアニユラープレート2同
志及びアニユラープレート2と最下段側板5との
溶接、検査及びコンクリート6の注入充填、底板
7の取合溶接を行つて平底円筒タンクを構築す
る。
また本実施例において、アニユラープレート同
志及びアニユラープレートと側板との溶接部検査
を行うには、ジヤツキなどを用いて取合されたア
ニユラープレートを持ち上げ、この部分の緩衝材
8を一旦とり除いた状態で検査を行い、検査完了
後再び緩衝材8を旧状に戻す工法が必要となる。
またこの緩衝材8はリング状になるようフレーム
4上に配設するか或はフレーム4とアニユラープ
レート2の下面との間にのみ断続的に配設するか
は任意である。またこの緩衝材8は側板部に液圧
が印加され大きな曲げ応力が作用してアニユラー
プレートや底板を上反り傾向に変形させる応力緩
和のために用いられるし、更に加えて鋼製フレー
ムを用いる場合にはアニユラープレートとフレー
ムの直接接触によるスパーク現象の防止と腐食防
止作用も兼ねている。
第4図は上記凹陥部3の半径方向に適当間隔を
もつて仕切板9をとりつけた実施例を示し、この
実施例の仕切板9の上辺は基礎面と概略一致して
いる。この仕切板9を設けた理由は凹陥部3にコ
ンクリート6を注入打設する際にコンクリートが
凹陥部の長手方向にそつて流動するのを防止し部
分的に打設することにより作業性の向上を計らん
とするものであつて、上記第1、第2の実施例に
適用される。なお、上記実施例において基礎の凹
陥部の形状は第1図〜第4図の例に限定されるこ
とはなく、第5図a,b,cの如きものでもよ
い。
このように、本発明によれば、アニユラープレ
ート(タンク隅角部構成材)同志、及び、アニユ
ラープレートと側板間の取合溶接が実質的に基礎
面より浮かせた状態で行うことができ、従つて溶
接に引き続いてそのまゝの状態で放射線などによ
る非破壊検査を円滑に、かつ、適確に実施し得ら
れ、溶接部の内部欠陥の発見補修が適確になし得
られ、溶接部からの疲労亀裂などが未然に防止し
得る特長がある。特に本発明では、更に加えて凹
陥部にコンクリートを注入打設することにより、
アニユラープレートの下面形状にコンクリートを
フイツトするように一致させ、アニユラープレー
トは隙間なく完全に基礎上に設置される結果とな
り、また取合溶接が完了されたアニユラープレー
トを基礎上に降下載設する工法が完全に省略しう
るなどの優れた特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,c,dは施工順序を示す説明
図、第2図は完成状態の要部の断面図、第3図は
緩衝板を使用した例の要部の断面図、第4図は仕
切板を用いた要部の切欠斜視図、第5図a,b,
cは凹陥部の別例を示す要部の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建設現場に施工された基礎に、タンクのアニ
    ユラープレートなどのタンク隅角部構成材が設置
    される所定基礎面より低い凹陥部を形成するとゝ
    もに、この凹陥部に、単独または緩衝材などを介
    し基礎面と同一面となるフレームを適当間隔毎に
    設け、該各フレームまたはフレーム上の緩衝材を
    架台として、上記隅角部構成材の相互溶接、隅角
    部構成材と最下段側板との溶接、及び、各溶接部
    の所要の検査を仮の空間を利用して行つたのち、
    上記凹陥部にコンクリートを注入充填して、隅角
    部構成材の下面と基礎面との空間を埋め、隅角部
    材の下面形状にコンクリート表面をフイツトする
    ように一致させ、次いで常法により隅角部構成材
    に対する底板、及び、側板の取合溶接、検査を行
    いタンクを構築することを特徴とする平底円形タ
    ンクの施工法。
JP3283980A 1980-03-14 1980-03-14 Construction of flat-bottomed tank Granted JPS56128874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283980A JPS56128874A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Construction of flat-bottomed tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283980A JPS56128874A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Construction of flat-bottomed tank

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128874A JPS56128874A (en) 1981-10-08
JPS6346217B2 true JPS6346217B2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=12369984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283980A Granted JPS56128874A (en) 1980-03-14 1980-03-14 Construction of flat-bottomed tank

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56128874A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135834A (ja) * 1974-04-16 1975-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135834A (ja) * 1974-04-16 1975-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128874A (en) 1981-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111250833A (zh) 一种用于钢箱梁节段拼装的桥位焊接方法
CN101259570B (zh) 平面焊接法兰坡口结构
JPS6346218B2 (ja)
JPS6346217B2 (ja)
JPH07150881A (ja) 石油掘削装置を支持する脚部の弦材の組立方法及び組立装置
JP6546069B2 (ja) 二重殻低温貯槽の建造方法
CN109340452A (zh) 56寸油气输送管道的安装施工方法
JPS5919229B2 (ja) 平底円筒タンクの施工法
CN111702362A (zh) 钢管柱内部加劲板与底板支座的焊接方法及焊接结构
JP2006161529A (ja) 基礎の補修工法
JPS6323355Y2 (ja)
JPS6262290A (ja) 核燃料貯蔵用プ−ルにおける底部ライニングプレ−トの継手構造
JP4028252B2 (ja) コンクリート外槽タンクのコーナーライナ構造
JP6122517B1 (ja) 配管のアンカプレートおよびその設置方法
JPS63111398A (ja) 外槽コンクリ−ト低温貯槽の内槽の構築方法
JPH091263A (ja) ハニカムパネルの補修方法
KR101111700B1 (ko) 액화천연가스 저장탱크의 내부탱크를 구성하는 스티프너셀 설치 공법
JPS62270896A (ja) メンブレンタンクの2次パリヤ−分割構造
CN216597230U (zh) 一种油浸式变压器的油箱结构
JPS6065957A (ja) 多層圧力容器
JPH0118924Y2 (ja)
JPS5919228B2 (ja) 隅角部に形材を介装した平底円筒タンクの施工法
JPH1081905A (ja) 炉体リングブロックの接続方法
JP2003050291A (ja) 原子炉格納容器
CN114148482A (zh) 一种液化天然气船扫舱泵合拢管的安装方法