JPS6346204A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS6346204A
JPS6346204A JP18875686A JP18875686A JPS6346204A JP S6346204 A JPS6346204 A JP S6346204A JP 18875686 A JP18875686 A JP 18875686A JP 18875686 A JP18875686 A JP 18875686A JP S6346204 A JPS6346204 A JP S6346204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polymerization
compound
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18875686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749445B2 (ja
Inventor
Kazuo Soga
曽我 和雄
Takeshi Shiono
毅 塩野
Hisayoshi Yanagihara
柳原 久嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18875686A priority Critical patent/JPH0749445B2/ja
Publication of JPS6346204A publication Critical patent/JPS6346204A/ja
Publication of JPH0749445B2 publication Critical patent/JPH0749445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チーグラー系触媒を用いてオレフィンを重合
する方法に関する。より詳しくは、公知の高活性触媒と
遷移金属成分を含む化合物からなる2成分触媒系を用い
て立体規則性オレフィン重合体を極めて高い収率で得る
ことができる重合方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、重合活性が低い触媒を用いると、触媒成分中のチ
タン当りの重合体の収量が低いため触媒残渣を除去する
ための脱灰工程が不可避であった。
この脱灰工程では多量のアルコールまたはキレート剤を
使用するために、その回収または再生という煩雑な操作
が必要であった。従って、触媒成分の重合活性を高める
べく多くの提案がなされ実用に供されている。これらの
中で実用性の高いものは、チタンハロゲン化物等の遷移
金属化合物を塩化マグネシウム等の担体物質に担持させ
た触媒系を用いる方法である。この塩化マグネシウム担
持型チタン触媒は高い重合活性を示すものの生成ポリマ
ーの立体規則性が非常に低いという難点がある。
このような難点を解決するために、重合系内に塩化マグ
ネシウム担持型チタン触媒とともに、例えば芳香族カル
ボン酸エステルのような電子供与性化合物を共存させる
技術が提案されている(例えば、特開昭54−1324
94、特開昭54−4294参照)。
しかしながら、芳香族カルボン酸エステルは、生成重合
体の立体規則性を改善するものの、重合体に特有のエス
テル臭を付与したり着色の原因となるため、これの除去
が大きな問題となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、芳香族カルボン酸エステルのような電
子供与体を重合系内に共存させることな(、触媒成分中
のチタン当りの重合体の収量を高い水準に維持したまま
立体規則性の高いオレフィン重合体を得ることができる
重合方法を捷供するにある0本発明の方法によれば、芳
香族カルボン酸エステルを重合系に共存させないので生
成重合体にエステル臭がなくまた着色もない。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、下記触媒を用いてオレフィンを重合するこ
とによって達成される。すなわち、使用する触媒は、 下記−最大〔I〕 : Mg(OR’)t−、X、1(1) (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4
〜10のシクロアルキル基またはアリール基であり、X
はハロゲン原子であり、nはQ<n≦2を満足する整数
である。)で表わされるマグネシウム化合物と、 下記−最大〔II〕 : Ti(OR”)4−X ’ −(II )(式中、R2
は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシク
ロアルキル基、またはアリール基であり、X′はハロゲ
ン原子であり、mは0〈m≦4の整数である。)で表わ
されるチタン化合物を接触せしめて得られる複合体と、
シクロペンタジェニル金属化合物部分から成るメタロセ
ン類であって、下記−最大(I[I)、(IV)又は(
V): (CsRjpR’tMR’Rニーp  (III )R
’ t (CsRq) zMR’        (I
V )(式中(c、R已)はシクロペンタジェニル基若
しくは置換シクロペンタジェニル基であり、R3は水素
若しくは炭素数1〜20のハイドロカルビル基であって
、R3は相互に同一であっ゛ても相違してもよく、シク
ロペンタジェニル基若しくは置換シクロペンタジェニル
基を形成している2つの隣接炭素原子がそれぞれに詰合
せるR3とともに炭素数4〜6の環を形成してもよく、
R4は2つの(CJq)を結合する基であって、炭素数
1〜4のアルキレン基、ジアルキルゲルマニウム、ジア
ルキルシリコン、アルキルホスフィンおよびアルキルア
ミン基の中から選ばれ、R8は炭素数1〜20のハイド
ロカルビル基であり、R&は炭素数1〜20のハイドロ
カルビル基若しくはハロゲン原子であり、R7は炭素数
1〜20のフルキリデン基であり、Mは周期律表で■^
、V八、■へ族の遷移金属元素であり、tは0又は1で
あり、Pは1.2または3であり、但し、Pが1の時t
はOであり、qはtが1の時4であり、tが0の時5で
あり、Qはメチル基または塩素原子であり、R1は炭素
数1−18のハイドロカルビル基であり、但し、Qがメ
チル基のときはR1はメチル基である。)で表わされる
化合物とを含む触媒系である。
一般式(1)で表わされるマグネシウム化合物において
、R1は炭素数1〜lO1好ましくは炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数4〜10、好ましくは炭素数5〜8の
シクロアルキル基またはアリール基、好ましくはフェニ
ル、トリル、キシリルである。Xはハロゲン原子、好ま
しくは塩素原子である。nはOwn≦2を満足する整数
である。
上記のようなマグネシウム化合物の具体例としては、ジ
ハロゲン化マグネシウム、例えばMgFt。
MgC’ z 、Mg13r、 、Mg1t、ハロヒド
ロカルビルオキシマグネシウム、例えばMg(OCJs
)C4! 。
Mg(OCJs)Cj!等が挙げられる。これらのマグ
ネシウム化合物は2以上の混合物として用いてもよい。
例えば、MgC1tとMg(OCJs) zとの混合物
も本発明で言うマグネシウム化合物に包含される。特に
好ましいマグネシウム化合物は、ngc / tである
−a式(II)で表わされるチタン化合物において、R
zはR1と同一または異なる炭素数1〜10のアルキル
、アリールまたはシクロアルキル(これらのうちでそれ
ぞれ好ましいものは、(1)式中のR1について記載し
たものと同じである)である X lはハロゲン原子、
好ましくは塩素原子であり、nはQ<n≦4の整数であ
る。このチタン化合物の具体例としては、TiCja 
、TiBra、Ti14、Ti (OCJ、)Cl s
、Ti(OCJ、)zCjよ、Ti (OCJs)Cl
 s、Ti (OCnH9)a、Ti (OCsHt)
 sCl sTi (OC3H?) tc l tlT
i (OCslb)C1s、Ti (OCJs)CIl
 s、Ti(OCJs)C1t % Ti(OCJJ*
、Ti (OCsh) 4等が挙げられる。
成分Aと成分Bと接触は、一般に、−50〜200℃の
温度範囲で行えば良い、接触時間は通常10分〜48時
間程度である0両成分の接触は、ボールミル、振動ミル
等による機械的な粉砕方法、あるいは攪拌下にて行うこ
とができる。
両成分の接触は分散媒の存在下に行うこともできる。そ
の場合使用する分散媒としては炭化水素、ハロゲン化炭
化水素等がある。炭化水素の具体例としては、ヘキサン
、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等が
あり、ハロゲン化炭化水素の具体例としては塩化n−ブ
チル、臭化n−ブチル、ヨウ化−n−ブチル、クロルベ
ンゼン、塩化n−オクチル、塩化n−デシル、0−クロ
ルトルエン、m−クロルトルエン、p−クロルトルエン
、塩化ベンジル、ヨードベンゼン等がある。
マグネシウム化合物〔1〕とチタン化合物(n)を接触
させて両者の複合体を調製するに際し、通常用いられて
いる芳香族カルボン酸誘m体のような電子供与体を任意
の段階で接触せしめてもよい。
このような電子供与体を接触せしめると一最に触媒の重
合活性が増大する。なお、重合に際し、重合系に触媒と
ともに芳香族カルボン酸エステルを加えて重合を行うと
、前述のように臭いおよび着色の問題を生じるので回避
しなければならないが、上述のように触媒系の調製時に
取込むことは差支えない。
チタン化合物(II)の使用量はマグネシウム化合物(
1)に対して0.01〜200(モル比)の範囲内が良
く、更に好ましくは0.1〜50 (モル比)の範囲で
ある。電子供与体を添加する場合その使用量はマグネシ
ウム化合物(1)に対して0.00r〜100(モル比
)の範囲内が良く、更に好ましくは0.01〜30 (
モル比)の範囲である。
マグネシウム化合物N)とチタン化合物(II)とを接
触させて得られる生成物は、所望ならば、で表わされる
アルミニウム化合物を接触せしめてもよい。これらの−
最大においてR9,R2OおよびR目は炭素数1〜20
の炭化水素残基であって、互に同じでも相違してもよく
、X°゛はハロゲン原子、rおよびSはそれぞれO≦r
≦2およびO≦S≦1を満足する整数である。このよう
なアルミニウム化合物の具体例としてはトリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライド、
ジメチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルア
ルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムジクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等のアル
キルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシト等のアルキルアルミニウムアル
コキシド等が挙げられる。更に、これらアルミニウム化
合物は2以上を併用することも可能である。このような
アルミニウム化合物との接触により触媒の重合中の重合
活性持続性が向上する。
マグネシウム化合物(1)とチタン化合物(II)の接
触生成物と上記アルミニウム化合物との接触は、一般に
一50〜200℃の温度範囲で行えば良い。
接触時間は10分〜24時間程度である。接触方法は、
通常攪拌下にて接触させるが、ボールミル、振動ミル等
を用いてもよい、また、分散媒として炭化水素等を用い
ることができる0分散媒の具体例としてはヘキサン、ヘ
プタン、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等が挙げ
られる。アルミニウム化合物の使用量はマグネシウム化
合物(1)に対して0.01〜200(モル比)の範囲
内が良く、更に好ましくは0.1〜50(モル比)の範
囲である。
一般式(I[l)、〔■〕および(V)で表わされるシ
クロペンタジェニル化合物において、R3は水素若しく
はアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリール
、了り−ルアルキルのような炭素数1〜20のハイドロ
カルビル基であって、R3は相互に同一であっても相違
してもよく、シクロペンタジェニル基若しくは置換シク
ロペンタジェニル基を形成している2つの隣接炭素原子
がそれぞれに結合せるR3とともに炭素数4〜6の環を
形成してもよい。R4は2つの(CsRQ)を結合する
基であって、炭素数1〜4のアルキレン基、ジアルキル
ゲルマニウム、ジアルキルシリコン、アルキルホスフィ
ンおよびアルキルアミン基の中から選ばれる。R5は炭
素数1〜20のアルキル、アリール、アルケニル、アル
キルアリール、アリールアルキル基のようなハイドロカ
ルビル基であり、R−は炭素数1〜20のアルキル、ア
リール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアル
キル基のようなハイドロカルビル基若しくはハロゲン原
子であり、R’lは炭素数1〜2oのアルキリデン基で
ある0Mは周期律表でWA、V八、WA族の遷移金属元
素である。tはO又は1であり、Pは1.2または3で
ある。但し、Pが1の時tはOであり、qはtカ月の時
4であり、tが0の時5である。Qはメチル基または塩
素原子であり、R8は炭素数1〜18のアルキル、アリ
ール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキ
ル基のようなハイドロカルビル基である。但し、Qがメ
チル基のときはR8はメチル基である。
上記R3、8% 、R6およびReにおけるハイドロカ
ルビル基の具体例としては、メチル1.エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソブチ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2
−エチルヘキシル、フェニルの様なものを挙げることが
できる。
上記R4におけるアルキレン基の具体例とじてはメチレ
ン、エチレン、プロピレン等を挙げることができる。上
記R3におけるハロゲンとしては塩素、臭素、沃素を挙
げることができ、中でも塩素が好ましい。上記R7にお
けるアルキリデン基の具体例としては、メチリデン、エ
チリデン、プロピリデン等を挙げることができる。上記
Mの遷移金属元素の具体例は、チタニウム、ジルコニウ
ム、バナジウム、ハフニウム等を挙げることができ、中
でもチタニウムが好ましい。
−最大(III)、(IV)および(V)で表わされる
化合物の具体例としては下記の化合物が挙げられる(C
p−シクロペンタジェニル、Ind −インデニル)。
くス(シクロペンタジェニル)  CpzTiMe。
ジメチルチタニウム ビス(メチルシクロペンタジェ (MeCp) =Ti
Me。
ニルンジメチルチタニウム ビる(ペンタ4チルシクロペン ((Me) 5Cp)
 tTiM13zタシエニル)ジメチルチタニウム ビス(シクロペンタジェニル)   CpzTiMeC
j!メチルクロロチタニウム (MeCp)tTiPh。
上記の遷移金属化合物成分を含む触媒成分(III)の
使用量はチタン化合物(II)のチタン成分に対してモ
ル比で0.1〜1000の範囲内が好ましい。
本発明の触媒系を用いて重合する工=オレフィンは、−
最大R−CH=CHt (ここで、Rは水素原子、若し
くは炭素数1〜1oの炭化水素残基であり、置換基を有
しても良い)で表わされるものである。
具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−
11ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチル−ペンテ
ン−1などのオレフィン類がある。
好ましくはエチレン及びプロピレン、特に好ましくはプ
ロピレンである。
本発明の触媒を用いてオレフィンを重合する操作方法自
体は、特に限定されるものではなく、公知の重合方法が
用いられる。例えば、スラリー重合方法を挙げることが
できる。スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキ
サン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
等の飽和脂肪族若しくは芳香族炭化水素の単独若しくは
混合物が用いられる0重合部度は−20〜100’C1
好ましくは0〜80℃の範囲から選ばれ、圧力は大気圧
〜100気圧の範囲から選ばれる。
〔発明の効果〕
本発明の重合方法によれば、触媒成分中のチタン当りの
重合体の収量を高い水準に維持したまま、重合系に電子
供与体を共存させることなく、立体規則性の高いオレフ
ィン重合体を得ることができる。芳香族カルボン酸エス
テルのような電子供与体を重合系に添加しないので、生
成ポリマーに臭いおよび着色の問題を生じない。
〔実施例〕
以下、実施例について本発明を具体的に説明する。
実施例I M  C1z/PhC0Et/  TiCj! a  
        (D”  −’10.5 g (11
0,5mmol)の無水MgCN 、を減圧下、300
℃の温度にて2時間加熱乾燥した。その後、各11(D
IE径(4、6、8、12m)鋼球50gを入れた容′
Wk80mI!の鋼製粉砕ボールを用いてMgC1,を
2時間粉砕した。上記ボールは偏心棒機構によってモー
ターから伝えられた往復垂直運動によって運動した。振
動数は500rpmの速度に対して8 Hzであった。
安息香酸エチルPhC0!Et(5,5mmol)を破
砕したMgC1tに加えた。再度補助粉砕を不活性雰囲
気下で上記と同様にて6時間行った。共粉砕物をヘプタ
ンに懸濁した。10m1のTic j! 4を加え、該
懸濁液を60℃の温度で2時間反応させた。TiCl4
の濃度は6 mol/ 1であった0反応後、上澄液を
取り除き、ヘプタンで数回洗浄し、かかる固体を減圧下
室部にて乾燥させた。得られた固体触媒は比色分析法に
より、2.3重量%のチタンを含んでいることがわかっ
た。
グー。クラウス([、(:1auss)らの方法(に、
C1ausset H,Be5tion、Justus
 Liebig Ann、Cheo+、+ 654+8
 (1962)、)に従って、ビス(メチルシクロペン
タジェニル)ジクロロチタニウム(MeCp) zTi
c 1 、とメチルリチウムMeLiとを反応させてビ
ス(メチルシクロペンタジェニル)ジメチルチタニウム
(MeCp) tTiM13xを合成し単離した0合成
単離した(MeCp) xTiMe!は、橙色針状結晶
で元素分析にて同定した@ (MeCp)zTiMex
は熱・光・酸素に対して不2定であり、また重合時の利
用のしやすさを考慮して、ヘプタンの0.3 mol/
 l fil液に希釈して、窒素ガス雰囲気下、−78
℃で暗所保存した。
里−査 重合容器として200m1のガラス製フラスコを用いた
。反応容器はあらかじめ窒素雰囲気下にしておき、上記
調製したTiCl a/PhC0tEt/ MgCIt
 z触媒100■を導入して、重合溶媒としてヘプタン
を全1 (Iで加える(MeCp) zTiMezのへ
ブタン溶液の量も計算に含む)が100mj!になる様
に加えた。
重合温度40℃で5分間攪拌後、窒素ガスを排気し、プ
ロピレンガスを導入して20分間飽和させた0重合圧力
は全圧1atm、とじた0次いで、(MeCp) tT
iMezのへブタン溶液(0,3mol八〇をへ、7m
l加えることによって重合を開始させた。
重合は2時間行い、塩酸−メタノール溶媒を重合系に加
えることにより重合を停止させた。生成ポリマーはメタ
ノールで十分洗浄した後真空乾燥させた。重合活性(重
合活性は2時間重合平均値であり、以下の実施例及び比
較例も同様である。)は920g−PP/g−Ti−h
rであった。生成ポリマーの立体規則性は沸騰へブタン
抽出残(以下、rl、1.Jと略記する)にて評価した
0本例の1.1.=96%であった。生成ポリマーに着
色および臭いの問題は全く認められなかった。
実施例2 実施例1の(MeCp) tTiMezと同様にグー。
クラウス(K、C1auss)らの方法によりビス(シ
クロペンタジェニル)ジクロロチタニウムCpzTiC
l 、とMeL iとの反応によりビス(シクロペンタ
ジェニル)ジメチルチタニウムCp、TiMelを合成
した。また、(MeCp) 2TiM13gと同様、同
化合物の化学的性質並びに重合時の利用のしやすさを考
慮して、ヘプタンの0.3 neol/ It溶液に希
釈して、同様に保存した。
里−立 (MeCp) zTiMetのへブタン溶液(0,3m
ol/ l )1.1mlの代りにCptTiMezの
へブタン溶液(0,3n+ol/ j! )  1.0
 mlを重合時に用いたこと、重合温度を25℃とした
こと以外は全て実施例1と同様な方法でプロピレンの重
合を行った。重合活性は280g−PP/g−Ti−h
rであり、1.1.は95%であった。
生成ポリマーに着色および臭いの問題は全く認められな
かった。
実施例3 エフ、エヌ、テッペ(F、N、Tebbe)らの方法(
F、N。
Tebbe+ G、W、Parshall、 G、S、
Reddy、 J、Am、Chos。
Soc、、 11.361H1978)、)に従ってビ
ス(メチルシクロペンタジェニル)ジメチルチタニウム
(MeCp) zTiMezとトリメチルアルミニウム
A I Me3との反応により、(μmメチレン)(μ
mメチル)ビス(メチルシクロペンタジェニル)(ジメ
チルアルミニウム)チタニウム(MeCp) zTic
Ht (CH3) A I (CH3) 2を合成した
0合成した(MeCp) zTicHt (CH3)A
 l (CH3) tは、単離することなく、ヘプタン
の0.3 +mol/ l溶、液として窒素ガス雰囲気
下、−78℃で暗所保存した。
1−立 (MeCp) 2TiMexのへブタン溶液(0,3m
olム01、Omlを用いる代りに(MeCp) zT
iclI* (CH3) A I(C)Is)tのへブ
タン溶液(0,3mol/J、 ’) 1.0 mlを
重合時に用いたこと以外は全て実施例1と同様な方法で
プロピレンの重合を行った。重合活性は1850 g 
−PP/g−Ti−hrであり、1.1.=93%であ
った。生成ポリマーに着色及び臭いの問題は全く認めら
れなかった。
比較例I Tic l t/PhC0zEt/ M Cl  〜A
 J Et!この例ではTiC1者/PhC0zEt/
MgCl を触媒に常用されるA I Et3を助触媒
として用いた。
重合容器として200 m lのガラス製フラスコを用
いた0反応容器はあらかじめ、窒素雰囲気下にしておき
、実施例1で調製したTiCl 、/PhC0NEt/
MgCj!、触媒42■を導入し、重合溶媒としてヘプ
タンを全量(後で加えるA f Et、のヘプタン溶液
の量も計算に含む)が100 m lになる様に加えた
。重合温度は40℃5分間攪拌後、窒素ガスを排気しプ
ロピレンガスを導入して20分間飽和させた6重合圧力
は全圧1 atie、とじた0次いで、Aj!Eh(7
)へブタン溶液(1,0wol八〇をへ、Oml加える
ことによって重合を開始させた。重合は2時間行い、塩
酸−メタノール溶媒を重合系に加えることにより重合を
停止させた。生成ポリマーはメタノールで十分洗浄した
後真空乾燥させた。
重合活性は、7490 g −PP/g−Ti−hrで
あった。生成ポリマーの1.1.は5o%であった。
比較例2 TiCA’ 4/phco!Et/M C1z 〜AI
Et3・PhC0Etこの例では、比較例1と同−触媒
系を用い、重合時にphcozgt電子供与体を加えた
重合時にPhC0,Etを0.3111101%  ^
I Et3のへブタン溶液(1mol/ j! )を1
.OmJ加えた以外は、比較例1と同様な方法でプロピ
レンの重合を行った。
重合活性は3540g−PP/g−Ti−hrであり、
1.1.は89%であった。生成ポリマーにはphco
zEtに基づ(臭いが残存していた。
実施例4 M C1t/ TiC1m     の量 !10.5
 g (110,5+smol)の無水MgC1、を減
圧下、300℃の温度にて2時間加熱乾燥した。その後
、各種の直径(4,6,8,12fl)鋼球50gを入
れた容180rrvの鋼製粉砕ボールに上記乾燥MgC
It zと11.1+gnolのTiCj!4を入れ、
窒素雰囲気下、室温で24時間共粉砕した。上記ボール
は偏心棒機構によってモーターから伝えられた往復垂直
運動によって運動した。振動数は500rpmの速度に
対して8Hzであった。共粉砕物はへブタンで数回、十
分に洗浄し、かかる固体を微圧下室温にて乾燥させた。
得られた固体触媒は比色分析法により、2.8重量%の
チタンを含んでいることがわかった。
里−金 Tic l 4/PhC0Jt/MgCl z固体触媒
100mgの代りに上記調製したTiC’ a/F’1
gC11固体触媒100■を用いたこと、重合時に(M
eCp) zTiMezのへブタン溶液(0,3mol
八g)2.0mj7を用いたこ、と以外は全て実施例1
と同様な方法でプロピレンの重合を行った。重合は2時
間行い塩酸−メタノール溶媒を重合系に加えることによ
り重合を停止させた0重合活性は120g−PP/g−
Ti−hrであった。生成ポリマーの1.1.は91%
であった。生成ポリマーに臭い、着色いずれも認められ
なかった。
比較例3 TiC1e/ M C1〜A I Ets固体触媒とし
て実施例4で調製したTiC1,7MgC1g触媒50
■を用い、重合時にA I Et3のへブタン溶液(1
,0mol八〇へ0.6mj!加えた以外は全て比較例
1と同様な方法でプロピレンの重合を行った。重合活性
は3460 g −PP/g−Ti−hrであり、1.
1.は27%であった。
実施例5 里−金 (MeCp) tTiMezのへブタンン容量(0,3
mol/A )を2.0mj!用いる代りに実施例3で
合成した(MeCp) tTiCHz(CHs)A I
 (CHs)zのへブタン溶液(0,3mol/1)を
2. Q m 1重合時に用いたこと以外は、全て実施
例4と同様な方法でプロピレン重合を行った。
重合活性は950g−PP/g−Ti−hrであり、1
.1.=90%であった。生成ポリマーに臭い、着色い
ずれも認められなかった。
実施例6 ピー、シー、フィル(P、C,Wailes)らの方法
(P、C。
Wa i les 、 H,Weigold 、 A、
P、Bel 1 : J、Organome t、Ch
en+、 。
34、155 (1972) ”)に従って、ビス(シ
クロペンタジェニル)ジクロロジルコニウムCfl*Z
rCj! zとメチルリチウムMeLiとの反応からビ
ス(シクロペンタジェニル)ジメチルジルコニウムCI
)xZrMezを合成単離した0合成単離したCpzZ
rMezは水、酸素等に対して不安定であり、また重合
時の利用のしやすさを考慮して、ヘプタンの0.3 m
ol/ l溶液に希釈して窒素ガス雰囲気下−78℃で
暗所保存した。
1−金 (MeCp) zTiMetのへブタン溶液2.Qml
の代りにCptZrMetのへブタン溶液2.Qmlを
重合時に用いたこと以外は、全て実施例4と同様な方法
でプロピレンの重合を行った0重合活性は100g−P
P/g−Ti・hrであり、1,1.=79%であった
。生成ポリマーに臭い、着色いずれも認められなかった
実施例7 Ti(OBu) /M C1/ Aj!Et CI! 
    のILslo、5 g (110,5n+mo
l)の無水MgCl 、を減圧下、300℃の温度にて
2時間加熱乾燥した。その後、各種の直径(4,6,8
,12鶴)鋼球50gを入れた容量80ml1の鋼製粉
砕ボールに上記乾燥”gC’ z+ 11.1mmo1
のTi(OBu)4.170mmolのへブタンを入れ
て、窒素ガス雰囲気下、室温で24時間共粉砕した。上
記ボールは偏心棒機構によってモーターから伝えられた
往復垂直運動によって運動した。振動数は500rpa
+の速度に対して8Hzであった。共粉砕物はへブタン
で数回洗浄した。得られた固体は、17On+mo l
のへブタン溶媒中窒素雰囲気下で、11.1mmolの
A I EtICI!と室温で60分反応させた。反応
物は、ヘプタンで数回洗浄し、得られた固体を減圧上室
温で乾燥させた。得られた固体触媒は比色分析法により
2.3重量%のチタンを含んでいることがわかった。
1−金 TiCJ!aノphcotEtノMgCj!z固体触媒
100mgの代りに上記調製したTi (OBu) n
/MgC1t/ A I EtzCl固体触媒170q
rを用いたこと、重合時に(MeCp) zTiMet
のへブタン溶液(0,3mol/jり  2.3mj!
を用いたこと以外は全て実施例1と同様な方法でプロピ
レンの重合を行った0重合活性は180 g −PP/
g−Ti−hrであった。生成ポリマーの1.1.は9
2%であった。
臭い、着色いずれも認められなかった。
実施例8 里−金 (FleCp) ITiMetのへブタン)容量2.3
mlの代りに(MeCp)zTicHg(C)li)A
 l (CLLのへブタン溶液2.3mlを重合時に用
いたこと以外は、全て実施例7と同様な方法でプロピレ
ンの重合を行った。重合活性は410g−PP/g−T
i−hrであり、1.1.は90%であった。臭い、着
色いずれも認められなかった。
比較例4 Ti(OBu)a/M C1t/ AIEt C1= 
Al1Et固体触媒として実施例7で調製したTi(O
Bu)n/MgCfz/ A/Et□C1触媒50■を
用い、重合時にAI Et、のヘプタン)容VL(1,
0+sol/l)をQ、5rrl加えた以外は全て比較
例1と同様な方法でプロピレンの重合を行った。重合活
性は1900 g −PP/g−Ti・hrであり、1
.1.は48%であった。
実施例9 Ti(ORu) */MgCl x/^l JhCl 
3固体触媒の調製11.1mmolのA I EttC
lの代りに5.5 mmolのA (1!EbCI!s
用いた以外は、全て実施例7と同様な方法で触媒の調製
を行った。尚、比色分析法による得られた固体触媒中の
チタン含有量は0.9重量%であった。
里−金 TiCI!4/PhC01Et/MgCI!!固体触媒
100mgの代りに上記調製したTi (OBu) t
/MgCl z/A l tEtsc l 3固体触媒
250 ofを用いたこと、重合時に(MeCp) z
TiMe。
のヘプタン溶液(0,3mol/ l ) 3.1 m
Aを用いた以外は全て実施例1と同様な方法でプロピレ
ン重合を行った0重合活性は100g−PP/g−Ti
−hrであり、生成ポリマーの1.1.は93%であっ
た。臭い、着色いずれも認められなかった。
比較例5 Ti(OBu) /M CI  AI Et C1〜A
/Ets固体触媒として実施例9で調製したTi (O
Bu) a/MgCl z/ A l zEhc l 
s触媒125■を用い、重合時にA I Et、のヘプ
タン溶液(1,0mol/ 1 )を1.9m1加えた
以外は全て比較例1と同様な方法でプロピレンの重合を
行った0重合活性は2500g−PP/g−Ti −h
rであり、1.1.は46%であった。
比較例6 ユ匹りにu区紅zTiM虹 触媒トL テT i還元型(7) TiCj! 316
0mgを用い、重合時に(MeCp)zTiMezのへ
ブタン溶液(0,3mol/gを3.4 m l用いた
以外は全て比較例1と同様な方法でプロピレンの重合を
行った。重合活性は47 g−PP/g−Ti −hr
であった。生成ポリマーの[1,は95%であった。
比較例7−j担Jユ:二Ω(自粒子1μm固体成分とし
て、300℃で2時間乾燥したMgCl z500mg
を用い、重合時に(MeCp) zTiMezのへブタ
ン溶液(0,3mol/jりを1.0ml用いた以外は
全て比較例1と同様な方法でプロピレンの重合を行った
0重合活性は全く無かった。
比較例8 胆蜆鮭迂」虹 固体成分として何も加えず、重合時に(MeCp) t
TtMeiのへブタン溶液<0.3mol/l)  4
.0mlを用いた以外は全て比較例1と同様な方法でプ
ロピレンの重合を行った。重合活性は全く無かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕: Mg(OR^1)_2_−_nX_n〔 I 〕(式中、
    R^1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10
    のシクロアルキル基、またはアリール基であり、Xはハ
    ロゲン原子であり、nは0<n≦2を満足する整数であ
    る。) で表わされるマグネシウム化合物と、 下記一般式〔II〕: Ti(OR^2)_4_−_mX′_m〔II〕(式中、
    R^2は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10
    のシクロアルキル基、またはアリール基であり、X′は
    ハロゲン原子であり、mは0<m≦4の整数である。)
    で表わされるチタン化合物を接触せしめて得られる複合
    体と、 シクロペンタジエニル金属化合物部分から成るメタロセ
    ン類であって、下記一般式(III)、(IV)又は(V)
    : (C_5R^3_q)_pR^4_cMR^5R^6_
    3_−_p(III)R^4_t(C_5R^3_q)_
    2MR^7(IV)▲数式、化学式、表等があります▼(
    V) (式中(C_5R^3_q)はシクロペンタジエニル基
    若しくは置換シクロペンタジエニル基であり、R^3は
    水素若しくは炭素数1〜20のハイドロカルビル基であ
    って、R^3は相互に同一であっても相違してもよく、
    シクロペンタジエニル基若しくは置換シクロペンタジエ
    ニル基を形成している2つの隣接炭素原子がそれぞれに
    結合せるR^3とともに炭素数4〜6の環を形成しても
    よく、R^4は2つの(C_5^3R_q)を結合する
    基であって、炭素数1〜4のアルキレン基、ジアルキル
    ゲルマニウム、ジアルキルシリコン、アルキルホスフィ
    ンおよびアルキルアミン基の中から選ばれ、R^5は炭
    素数1〜20のハイドロカルビル基であり、R^6は炭
    素数1〜20のハイドロカルビル基若しくはハロゲン原
    子であり、R^7は炭素数1〜20のアルキリデン基で
    あり、Mは周期律表でIVA、VA、VIA族の遷移金属元
    素であり、tは0又は1であり、Pは1、2または3で
    あり、但し、Pが1の時tは0であり、qはtが1の時
    4であり、tが0の時5であり、Qはメチル基または塩
    素原子であり、R^8は炭素数1〜18のハイドロカル
    ビル基であり、但し、Qがメチル基のときはR^8はメ
    チル基である。)で表わされる化合物とを含む触媒系を
    用いて重合することを特徴とするオレフィンの重合方法
JP18875686A 1986-08-13 1986-08-13 オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JPH0749445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18875686A JPH0749445B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18875686A JPH0749445B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346204A true JPS6346204A (ja) 1988-02-27
JPH0749445B2 JPH0749445B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16229219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18875686A Expired - Lifetime JPH0749445B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206604A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Showa Denko Kk オレフィンの重合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206604A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Showa Denko Kk オレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749445B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942263B2 (ja) 1−オレフィン重合体の製造方法およびそれに用いられる触媒
JP3760130B2 (ja) 担持された触媒系の製造方法及び重合方法でのその使用
HU217575B (hu) Olefinpolimerizációs katalizátorkomponensek és ezeket tartalmazó katalizátorok, eljárás olefinek polimerizálására, valamint az előállított polimerek és termékek
CS226436B2 (en) Method of preparing catalysts of stereoregular alpha-olefin polymerization
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2882270B2 (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2001514686A (ja) アルカ−1−エンを重合させるための担持触媒組成物
JPH01101306A (ja) チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法
JPH09507093A (ja) 懸濁重合によるエチレン重合体の製造方法
JP3990153B2 (ja) オレフィン重合用の支持されたメタロセン触媒系
JPH11508575A (ja) シリル置換されたブリッジ部分を持つメタロセンおよびオレフィン重合へのそれの用途
EP0588404A2 (en) Catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
US20020072578A1 (en) Gelatinous compositions formed from hydroxyaluminoxane, solid compositions formed therefrom, and the use of such compositions as catalyst components
JP2002532584A (ja) 遷移金属化合物
JPS6346204A (ja) オレフインの重合方法
JP3382882B2 (ja) 不均一触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
US20040002420A1 (en) Stable catalysts and co-catalyst compositions formed from hydroxyaluminoxane and their use
JP2002508018A (ja) 重合触媒
JP2711708B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH02189305A (ja) オレフィンの重合方法
JP2895189B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JPS6234245B2 (ja)
JP4445044B2 (ja) 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用
JPS642125B2 (ja)
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法