JPS6346041A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS6346041A
JPS6346041A JP18874686A JP18874686A JPS6346041A JP S6346041 A JPS6346041 A JP S6346041A JP 18874686 A JP18874686 A JP 18874686A JP 18874686 A JP18874686 A JP 18874686A JP S6346041 A JPS6346041 A JP S6346041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
disk device
data
switch
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18874686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Furuya
陽二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18874686A priority Critical patent/JPS6346041A/ja
Publication of JPS6346041A publication Critical patent/JPS6346041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発呼者よりのメツセージを記録する留守番電話
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の留守番電話装置においてはオーディオ磁気テープ
レコーダを備え、発呼者よりのメツセージをこのオーデ
ィオ磁気テープレコーダに記録して、その後に再生して
メツセージの確認を行っていた。
[発明が解決しようとする問題点コ このため、メツセージはシリアルに記録され、ランダム
アクセスが行えず、また、読み出し処理も長時間を有し
、後で記録内容の確認を行うにも面倒であり、早送りと
リピートボタンの押下操作を繰り返し行って目的のメツ
セージの頭出しを行わなければならなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決することを目的として成さ
れたもので、係る目的を達成するため、メツセージを記
録するために磁気ディスク装置を備える。
[作用] 以上の構成を備えることにより、接続公衆電話回線を回
して、発呼者よりのメツセージを受信すると該磁気ディ
スク装置に記録する。
[実施例] 以下、本発明に係る一実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中1はROM2に格納されたプログラムに従い、例えば
、後述する第4図、第5図に示す制御手順を実行し、本
装置全体の制御を司る中央処理部(以下rCPUJと称
す)、2はリード・オンリ・メモリ(ROM)、3はラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)、4は外部記憶装
置である磁気ディスク装置であり、本実施例では磁気デ
ィスク装置としてフレキシブル磁気ディスク(フロッピ
ーディスク)装置を備えている。5は局線L1.L2よ
り、マツチブトランス12を介して送られてくるアナロ
グデータを、デジタルデータに変換し、また、圧縮/伸
長装置6よりのデジタルデータをアナログデータに変換
するコンバータ、6はデジタル化された音声データを圧
縮し、また圧縮されたデジタルデータな伸長する圧縮/
伸長装置、7は局線L1.L2よりの被呼な検出する被
呼検出回路、8は本装置を付勢するか否かを切り替える
留守番モード切替スイッチ、9は局線L1.L2よりの
音声データ等を記録している磁気ディスク装置4よりの
記録音声データの読出しを指示する再生スイッチ、10
は本装置を外部装置(例えばコンピュータ装置40)と
接続するための外部インタフェース部、11は被呼検出
回路7の制御で局線L1.L2に直流ループを生成する
ためのリレー接点、13はコンバータ5よりのアナログ
信号を音響出力するスピーカ、14は局線L1.L2を
電話機30に接続するための切替回路、30は電話機で
ある。
以上の構成を備える本実施例の外観図を第2図に示す。
第1図と同じ構成は同一番号を付している。
図中、4は第1図に示す磁気ディスク装置としてフレキ
シブル磁気ディスク装置を用いた例を示し、20は第1
図に示す各構成より成る音声データ処理装置であり、電
話機30がその上に設置される。なお、磁気ディスク装
置4にはメディア挿入口15が設けられている。
再生スイッチ9の詳細を第3図に示す。
図中98は「再生終了」スイッチ、9bは「再生開始」
スイッチ、9cは次データファイルの検索を指示する「
次データ」スイッチ、9dは前データファイルの検索を
指示する「前データ」スイッチである。
以上の構成を備える本実施例の動作を第4図、第5図の
フローチャートを参照して以下に説明する。
第4図は局線LX、L2を介して送られてきた音声デー
タの記録動作を示すフローチャートであり、第5図は第
4図の制御で記録された音声データの再生動作を示すフ
ローチャートである。
装置に電源が投入されると、第4図に示すステップS1
で被呼検出回路7は局線り、、L2よりの被呼を監視す
る。被呼のない場合にはCPUIはステップS2で再生
スイッチ9のうち「再生開始」スイッチ9bが押下入力
されたか否かを調べ、押下人力されていなければ再びス
テップS1に戻る。
ここで、発呼者よりの被呼があると、被呼検出回路7で
これを検出し、ステップS1よりステップS3に進む。
ここで、留守番モード切替スイッチ8が留守番モードに
設定れているか否かを調べ、留守番モードでない場合に
は、切替回路14はそのまま電話機30側に接続したま
まとして何もしない。
このため、ステップS4に示す様に電話機30の呼出し
音が鳴り続け、発呼者がオンフックをした時、又は、ス
テップS5で電話機3oの受話器を取り上げると(オフ
フックすると)通話可能状態となり、ステップS6に示
すように通話を行う。そして、通話が終了するとステッ
プs7で受話器を置き(オンフックし)、通話を終了す
る。
この間は通常の電話機による通話操作と同一である。
一方、留守番モード切替スイッチ8が留守番モードのと
きはステップSIOに進み、被呼検出回路7は切替回路
14を制御して、電話機3oと局線L1.L2を切り離
す。続いて、ステップS11でリレー接点11を閉接し
、局線L1.L2に直流ループを生成し、応答する。こ
れにより通話可能状態となるため、続いて送られてくる
発呼側よりのアナログ音声情報は、トランス12を介し
てコンバータ5に入力される。コンバータ5はステップ
S12で受信アナログ音声情報をデジタル情報に変換し
て、圧縮/伸長装置6に送る。圧縮/伸長装置6ではス
テップ313で、コンバータ5よりのデジタル化データ
を、公知の方法で圧縮処理し、所定単位毎にCPUIに
送る。CPU1はステップS14でこの圧縮データを磁
気ディスク装置4に書き込む。そして続くステップS1
5で発呼側がオンフックし、局線を開放したか否かを調
べ、局線が開放されている場合にはステップS12に戻
り、連続的に音声を記録していく。
一方、局線が開放された場合にはステップS16に進み
リレー接点11を開放し、直流ループを開放し局線L1
.L2を復帰させ、切替回路14を電話機30側に切り
替える。続いてステップS17で磁気ディスク装置4に
書き込んだ音声情報に、ファイル番号を割り振り登録す
る。そして、処理を終了し、ステップS1に戻る。
ここで、以上の説明においては局線Ll、L2よりの被
呼があると、受信データを磁気ディスク装置4に記録す
るのみであったが、これに替え、被呼検出回路7よりの
被呼検出があると、CPU1が直流ループ生成を待って
磁気ディスク装置4より予め定められた音声情報を読み
出し、圧縮/伸長装置6で伸長処理してコンバータ5に
送り、コンバータ5では伸長処理されたデジタルデータ
をアナログデータに変換して、局線L1.L2に送出す
る種制御してもよい。これにより留守番電話の対応であ
ること、及び記録開始タイミング等を発呼者に報知する
ことができる。その場合にはステップS11とステップ
S12の間にこの処理を実行する。
次に、操作者が帰って来た場合等で、磁気ディスク装置
4の記録内容を確認する場合の処理を説明する。
この場合には、再生スイッチ9の「再生開始」スイッチ
9bを押下入力する。するとステップS2よりステップ
S20に進み、CPU 1は磁気ディスク装置4に記録
された、デジタル音声データファイルのうち最初のデー
タファイルの頭出しを行う。そして、次のステップS2
1で、磁気ディスク装置4より頭出しされたファイルの
音声データを読み出し、ステップS22で読み出した音
声データを圧縮/伸長装置6に送り、圧縮されたデータ
に対して伸長処理を実行させる。圧縮/伸長装置6では
伸長処理した音声データをコンバータ5に転送する。
コンバータ5ではこの伸長デジタル音声データをアナロ
グ音声データに変換し、cpuiよりの指示に従い、ス
ピーカ13より音響出力する。そして、ステップS25
で、磁気デイスル装置4のデータファイルの出力が終了
したか否かを調べ、データファイルの出力が終了してい
ない場合にはステップS26に進み、1次データ」スイ
ッチ9Cが押下入力されているかを調べる。「次データ
」スイッチ9Cが入力されている時には、現在出力中の
ファイル再生を中断して、次データファイルを読み出す
指示であるため、ステップS27で磁気ディスク装置4
上の次のデータファイルの頭出しを行う。このデータフ
ァイルの頭出し処理はデータファイルの検索のみであり
、非常に高速で行うことができる。そして、次データフ
ァイルの頭出し処理が終了するとステップS21に進み
、当該データファイルの読み出し、及び再生を行う。「
次データ」スイッチ9cが押下入力されていない場合に
はステップS30に進み、「前データ」スイッチ9dが
入力されているか否かを調べる。「前データ」スイッチ
9dが入力されている場合にはステップS31に進み、
磁気ディスク装置4上の現在出力中のデータファイルの
一つ前に記録されたデータファイルの頭出し処理を行い
、ステップS21に進む。
一方、ステップS30でr前データ」スイッチ9dが入
力されていない場合にはステップS32に進み、「再生
終了」スイッチ9aが入力されているか否かを調べる。
「再生終了」スイッチ9aが入力されている時には、現
在の読出し処理を終了して、ステップS1に戻る。
ここで「再生終了」スイッチ9aも入力されていない時
にはステップS21に戻り、現在のデータファイルの読
出し・再生を続ける。
また、以上の説明においては、再生スイッチ9を「次デ
ータ」、r前データ」再生指示スイッチを備えるものと
したが、磁気ディスク装置4のランダムアクセス機能に
着目して、テンキー等を備え、データファイルの番号を
指定入力することを可能とし、所望のデータファイルの
ランダムアクセス検索を可能としてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、局線(公衆通信
回線)よりの被呼に対して速やかに対応でき、応答メツ
セージも磁気ディスク装置4に格納しておくことにより
、多種のメツセージを保持できる。
また、発呼者よりの伝達メツセージを磁気ディスク装置
4に記録しておくことによりランダム読み出しができ、
また所望のメツセージの検索も容易となる。
また、磁気ディスク装置4はフレキシブル磁気ディスク
装置に限るものではなく、普及の著しいハードディスク
装置としてもよい。ハードディスク装置とすることによ
り、更に高速での検索、及びランダムアクセスが可能と
なり、記録容量も大幅に増やすことができる。この磁気
ディスク装置4としてハードディスク装置を用いた例を
S6図に示す。
更にまた、アナログ音声データをデジタルデータに変換
して記録しておくことができ、容易に他のコンピュータ
装置等と接続し、音声データの転送が可能となる。この
ため、多種のデータ処理が可能となり、単なる音声メツ
セージのみならず、情報処理データの転送、記録を行う
こともてきる。
[発明の効果コ 以上説明した様に本発明によれば、局線より送られてく
る音声メツセージ等を磁気ディスク装置に記録しておく
ことができ、記録内容の読出しも高速で行うことができ
、音声メツセージ等の検索も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、第2図は
本実施例の外観図、 第3図は本実施例の再生スイッチの詳細図、第4図、第
5図は本実施例の制御フローチャート、 第6図は本発明に係る他の実施例の外観図である。 図中、1−CPU、2・ROM、3・RAM。 4・・・磁気ディスク装置、5・・・コンバータ、6・
・・圧縮/伸長装置、7・・・被呼検出回路、8・・・
留守番モード切替スイッチ、9・・・再生スイッチ、9
a・・・「再生終了」スイッチ、9b・・・「再生開始
」スイッチ、9c・・・「次データ」スイッチ、9d・
・・「前データ」スイッチ、1o・・・外部インタフェ
ース、11・・・リレー接点、13・・・スピーカ、3
o・・・t 詰機、40・・・コンピュータ装置である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発呼者よりのメッセージを記録する留守番電話装
    置であって、磁気ディスク装置を備え、接続回線よりの
    発呼者よりのメッセージを受信すると該磁気ディスク装
    置に記録することを特徴とする留守番電話装置。
  2. (2)磁気ディスク装置をハードディスク装置とするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の留守番電話
    装置。
  3. (3)磁気ディスク装置をフレキシブル磁気ディスク装
    置とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    留守番電話装置。
JP18874686A 1986-08-13 1986-08-13 留守番電話装置 Pending JPS6346041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874686A JPS6346041A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874686A JPS6346041A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346041A true JPS6346041A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16229046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18874686A Pending JPS6346041A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291830A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 留守番電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291830A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 留守番電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1278122C (en) Message transferring telephone set and method
JPS6346041A (ja) 留守番電話装置
JPS6346042A (ja) 留守番電話装置
JPH06276267A (ja) 留守番電話装置
JPH02305053A (ja) 音声蓄積装置
JPS6346044A (ja) 留守番電話装置
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JPH04306947A (ja) 音声蓄積装置
JPH0484552A (ja) 音声蓄積装置
KR0158617B1 (ko) 디지탈 신호처리기를 이용한 다기능 비디오 카세트 레코더
JPS6346043A (ja) 留守番電話装置
JPH02119491A (ja) 留守番テレビ電話
JPS6346045A (ja) 留守番電話装置
JP3307171B2 (ja) 音声蓄積装置
JPS59100658A (ja) 音声蓄積装置
JPH0574260B2 (ja)
JPH0412059B2 (ja)
JP4004565B2 (ja) 留守録機能付電話機
JPH03174894A (ja) 着信制御方式
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH0563789A (ja) 留守番電話機
JPH05176060A (ja) 音声蓄積装置
JPH01233857A (ja) Isdn端末装置
JPS63290441A (ja) 留守番機能付き電話機
JPH11284721A (ja) 電話機