JPS6345265A - 5―ヒドロキシメチルイミダゾール化合物の製法 - Google Patents

5―ヒドロキシメチルイミダゾール化合物の製法

Info

Publication number
JPS6345265A
JPS6345265A JP62203241A JP20324187A JPS6345265A JP S6345265 A JPS6345265 A JP S6345265A JP 62203241 A JP62203241 A JP 62203241A JP 20324187 A JP20324187 A JP 20324187A JP S6345265 A JPS6345265 A JP S6345265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxymethylimidazole
methyl
hydrochloric acid
compound
methylimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62203241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112752B2 (ja
Inventor
トーニ・ドツクナー
アントーン・フランク
ウーヴェ・ケムペ
マツチーアス・ウエツツラー
ヘルムート・カーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6345265A publication Critical patent/JPS6345265A/ja
Publication of JPH0112752B2 publication Critical patent/JPH0112752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2位がアルキル基により置換されていてもよ
い5−ヒドロキシメチルイミダゾール化合物及びその誘
導体の製法に関する。
本発明者らは、一般式 (式中Rは水素原子又は1〜18個の炭素原子を有する
アルキル基を意味する)で表わされる1−ヒドロキノメ
チルイミダゾール化合物カ、価値の高い性質を有する中
間生成物であることを見出した。
式1の化合物の5ちRが1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基を意味する化合物が特に重要であり、特に優れ
たものとしては、Rが水素原子を意味する化合物があげ
られる。
式Iの化合物は、一般式 Cr■3 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされるイミダゾ
ール化合物をノ(ラホルムアルデヒドもしくはトリオキ
サンと、直接に又は溶剤としての芳香族炭化水素の存在
下に、40〜150°Cの温度において反応させること
により製造される。
出発化合物は好ましくは0.8ないし1:1ないし0.
8のモル比で用いられ、特に好ましいモル比は1:1で
あり、その際パラホルムアルデヒドもしくはトリオキサ
ンは単量体ホルムアルデヒドに関する。
好ましい反応温度は50〜70°Cである。直接反応の
際には本反応は出発物質の溶融物中で行われる。本反応
を溶剤の存在下に行う場合には、アルキルペンゾール例
えばドルオールもしくはキジロール、クロルベンゾール
又はニトロペンゾールが好ましい溶剤である。溶剤を用
いる場合には通常は10〜20時間以内に反応が終了す
るが、溶融物中での直接反応は1〜2時間以内に終了す
る。
1位の窒素原子における直接のヒドロキシメチル化は、
高い収率でかつ妨害となる副反応なし24行われる。こ
の結果は予想外であり、容易に予測することはできなか
った。むしろ「ケミカル会アンド・ファーマシューテイ
カル・ビュレテイン」第22巻1975年2359〜2
664頁に記載の下記の反応式によれば、5−ヒドロキ
シメチル化合物のほかにジヒドラゾピラジン誘導体がか
なりの量で生成することが予期されたはずである。
2   H 式Iの化合物は価値の高い物質であって、例えばエポキ
シド樹脂の硬化のため、水−油孔濁液の乳化剤、潤滑剤
添加物又は人間もしくは動物用医薬の中間生成物として
使用できる。
4−メチル−1−ヒドロキシメチルイミダゾールは、4
−メチル−5−1:(2−アミノエチル)−チオメチル
シーイミダゾールの製造のための新規な出発化合物であ
り、後者は例えばドイツ特許出願公開第2344779
号及び同第2649059号明細書に記載されているよ
うに、医薬であるシメチジンすなわちN−シアンN/−
メチルーシーC2−((4−メチル−5−イミダゾリル
)−メチルメルカプト)−エチルヨーグアニジンの製造
のための重要な中間生成物である。
このためには4−メチル−1−ヒドロキシメチルイミダ
ゾールを濃塩酸中でシステアミンと反応させ、その際4
−メチル−1−ヒドロキシメチルイミダゾール及びシス
テアミンを2〜5倍モル量の濃塩酸中で10〜20時間
沸騰加熱し、過剰の塩酸を減圧下に留去し、こうして得
られた粗製の4−メチル−3−((2−アミノエチル)
−チオメチル〕−イミダゾールニ塩酸塩をアルコールか
らの再結晶により精製する。
さらに式Iの1−ヒドロキシメチルイミダゾール化合物
を、10〜67重量%好ましくは16〜25重量%の塩
化水素を含有する塩酸中で加熱することにより、対応す
る5−ヒドロキシメチルイミダゾール化合物に高収率で
転位させることができる。好ましい範囲内の塩酸中では
、副反応としてのクロルメチル化は実際止金(起こらな
い。
この転位反応は常圧で好ましくは80°Cないし溶液の
沸騰温度に加熱することにより行われ、通常は10〜1
20時間後に終了する。場合によっては閉鎖容器中で2
バールまでの小さい加圧及び125℃までの温度におい
て操作することが好ましい。場合によりこの転位反応を
塩化水素の水−アルコール性溶液中で行うこともでき、
その際50容量%までのエチルアルコールが好ましい。
この予想外にも円滑に進行する転位は、一般式 (式中Rは前記の意味を有する)で表わされる5−ヒド
ロキシメチルイミダゾール化合物の製法を提供する。
5−ヒドロキシメチルイミダゾール化合物は、事情によ
っては製造がきわめて困難であることが知られている。
例えば4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
は、4−メチルイミダゾール−5−カルボン酸エステル
から、水素化リチウムアルミニウム(ジャーナル・メデ
ィカル−ケミストリー第19巻923〜928頁197
6年参照)あるいは液体アンモニア中でアルカリ金属又
はカルシウム(ドイツ特許出願公開第2637670号
明細書参照)を用いて還元することにより、煩雑な手段
で製造される。
1−ヒドロキンメチル化合物から転位により得られる4
−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールは、常法
により沸叫する濃塩酸中でシステアミンと反応させて、
公知のシメチジン中間体である4−メチル−3−((2
−アミノエチル)−チオメチルクーイミダゾールにする
ことができる。特に有利な経済的な実施態様においては
、システアミンの代わりに2,2−ジメチルチアゾリジ
ンを用いて反応を行う。
例1 1−ヒドロキシメチル−4−メチルイミダゾール: 4−メチルイミダゾール41og(5モル)をドルオー
ル21中で50°Cに加熱する。この溶液にパラホルム
アルデヒド150.9を加えると、これは弱い発熱反応
下に(温度は50°Gから55℃に上昇する)溶解する
。混合物を50〜55℃で17時間攪拌し、水浴中で0
〜5°Cに冷却し、結晶を吸引濾過し、真空下に乾燥す
る。562yの収量は理論値の95. OO6に相当し
、融点は65〜67℃である。
元素分析: CHN    ○ 計算値(つ4)   55.55 7.1B  24.
98 14.27実測値(%)   53.3  71
  24.8  15.1例2 4−メチルイミダゾール829に60〜65℃でパラホ
ルムアルデヒド3(lを少量ずつ加え、60〜65°C
で1時間放置すると、バラホルムアルデヒドは完全に溶
解する。今後、反応混合物を粉末化すると、融点59〜
60℃の1−ヒドロキンメチル−4−メチルイミダゾー
ル112夕が得られる。これは理論的収率に相当する。
例3 2−エチル−4−メチルイミダゾール110gをso′
cでドルオール400m1に溶解する。
この溶液中に攪拌下にパラホルムアルデヒド60gを加
える。50〜55°Cで16時間攪拌し、氷1谷中で冷
却し、結晶かゆを吸引濾過する。得られた粗生成物をア
セトン600m1から再結晶すると、融点86.1〜8
6.3℃の1−ヒドロキシメチル−2−エチル−4−メ
チルイミダゾール160gが得られ、これは理論値の9
2.9%の収率に相当する。
例4 2.4−ジメチルイミダゾール192.0.9をトにオ
ー/L’1.51に溶解し、5o0Cでバラホルムアル
デヒド60.0.9を加える。バラホルムアルデヒドは
溶解し、約15分後にかさ高な白色沈殿が生ずる。50
〜60°Cでさらに60分間攪拌したのち、水浴中で冷
却し、結晶を吸引P Jする。減圧下に乾燥したのち、
融点110.5〜111°Cの1−ヒドロキシメチル−
2,4−ジメチルイミダゾール250gが得られ、これ
は理論値の992%の収率に相当する。
例5(本発明) 4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩
: 1−ヒドロキシメチル−4−メチルイミダゾール56C
M9(5モル)を冷却下((25℃で濃塩酸2250.
!il中に加え、17時間還流下に煮沸する。塩酸を減
圧下にできるだけ残らず留去し、残査をアルコール2.
51から再結晶すると、融点207〜214℃の結晶3
40.9が得られる。涙液を蒸発濃縮し、水浴中で冷却
すると、融点202〜211℃の結晶192gが得られ
る。残ったF液から蒸発濃縮及び冷却により、融点20
2〜209℃の結晶48.9がさらに得られる。
全収量は、クロルメチル化合物5〜10%を含有スる4
−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩5
809であり、これはおよそ理論値の71%の収率に相
当する。
例6(本発明) 2−エチル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール: 1−ヒドロキシメチル−2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール45gを66%塩酸100.9及び水100gの
混合物中に加え、17時間還流下に煮沸する。反応溶液
を減圧下に蒸発濃縮し、残査をエタノールから再結晶す
ると、融点124.3〜125.5℃の2−エチル−4
−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩6
99が得られ、これは理論値の68.8%の収率に相当
する。
例7(本発明) 1−ヒドロキシメチル−2,4−ジメチルイミダゾール
126gを、濃塩酸6oog及び水3oo、5からの混
合物中に加え、17時間還流煮沸する。次いで塩酸を減
圧下に留去し、残査をエタノールから再結晶すると、融
点237〜238°Cの2,4−ジメチル−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール塩酸塩130gが得られ、これ
は理論値の80.0%の収率に相当する。
例8(本発明) 4−メチル−3−C(2−アミノエチル)−チオメチル
〕−イミダゾールニ塩酸塩: 4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩
30y及びシステアミン26gを、濃塩酸4somg中
で17時間還流下に煮沸する。
この溶液を減圧下に蒸発乾固する。残査(61g)をア
ルコール500 mlから再結晶すると、融点184〜
191℃の4−メチル−5−〔(2−アミノメチル)−
チオメチル〕−イミダゾールニ塩酸塩41.9が得られ
、これは理論値の84.0%の収率に相当する。
例9(本発明) 1−ヒドロキシメチル−4−メチルイミダゾ−ル112
部を15%塩酸1080部と共に、2バールで48時間
125℃に加熱する。反応混合物を減圧下に蒸発濃縮し
、残査(157部)を水SOO部に溶解し、50%苛性
ソーダ溶液約5QmJでpFl 8.6にする。得られ
た溶液を濾過し、減圧下に蒸発濃縮し、残査(173部
)をメタノール250部と共に煮沸し、冷却して吸引濾
過する。メタノール50部で洗浄し、涙液を真空下に蒸
発濃縮する。蒸発濃縮残査120部が得られ、これを2
−プロパツール240部に熱時溶解し、濾過する。F液
を一夜0〜5℃Cに冷却し、結晶を吸引濾過して乾燥す
ると、融点122〜160℃の4−メチル−5−ヒドロ
キシメチルイミダゾール68部が得られる。
母液を減圧下に半量に蒸発濃縮し、残査を一夜0〜5℃
に冷却する。その際さらに18部の4−メチル−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾールが析出する。全収量は86
部であり、これは理論値の76.8%の収率に相当する
。この生成物はさらに2−プロパツールから再結晶する
ことにより精製することができる。純粋な化合物の融点
は167〜168℃であり、そして4層クロマトグラム
においてRf=0.54のスポットを示す。
薄層クロマトグラフイー: プレート:キーゼルゲル60F254(メルク社製) !開削:クロロホルム70部、メタノール50部 発色:ヨード室 例10(本発明) 4−メチル−5−1:(2−アミノエチル)−チオメチ
ル〕−イミダゾールニ塩酸塩: 濃塩酸1350mgに冷却下に20〜60°Cで、4−
メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩10
8.9(20モル%過剰)及び2,2−ジメチルチアゾ
リジン7251を加える。混合物を17時間還流下に煮
沸し、次いで減圧下に蒸発乾固する。得られた残査(2
35,9)をアルコール400mgから再結晶すると、
融点185〜192.5°Cの4−メチル−3−((2
−アミノエチル)−チオメチル〕−イミダゾール二塩酸
塩144gが得られ、これは理論値の98゜1%の収率
に相当する。
例11(比較例) 4−メチルイミダゾール41g1システアミン58.5
g及びパラホルムアルデヒド15gを濃塩酸240 m
l!中で17時間還流下に煮沸する。
塩酸を減圧下に留去し、残査をアルコールから再結晶す
ると、融点165〜155℃のチアゾリジン塩酸塩47
.9が得られる。このものは元素分析及びIJ’kAR
スペクトル分析によれば約10%の4−メチル−5−1
:(2−アミノエチル)−チオメチル〕−イミダゾール
ニ塩酸塩を含有する。
この比較例は、この反応においては所望の化合物が少量
しか生成しないことを示している。
例12(不発明) 4−メチルイミダゾール82gに50°Cで攪拌下にパ
ラホルムアルデヒド60gを少iずつ加える。1時間後
にパラホルムアルデヒドは残らず溶解する。この溶融物
を、濃塩酸450g中のシステアミン塩酸塩1169の
溶液に滴加し、混合物を17時間還流下に煮沸する。次
いで減圧下に蒸発濃縮し、得られた残査をエタノールか
ら2回再結晶すると、融点185〜192℃の4−メチ
ル−3−((2−アミノエチル)−チオメチル〕−イミ
ダゾールニ塩酸塩1609が得られ、これは理論値の6
5.5%の収率に相当する。
例16(本発明) 4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩
90.!9(0,6モル)及び2,2−ジメチルチアゾ
リジン(工業的品位、78.8%)70.9(0,47
モル)を、冷却下に20℃で濃塩酸1350iJ中に加
える。混合物を17時間還流下に煮沸し、減圧下に蒸発
乾固し、残査をエチルアルコールから再結晶すると、融
点182゜2〜191.2℃の4−メチル−3−(:(
2−アミンエチル)−チオメチル〕−イミダゾール二塩
酸塩106gが得られ、これは2,2−ジメチルチアゾ
リジンに対し理論値の92.4%の収率に相当する。I
Rスペクトルは例9の化合物と一致する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ II (式中Rは後記の意味を有する)で表わされるイミダゾ
    ール化合物をパラホルムアルデヒド又はトリオキサンと
    、直接に又は溶剤としての芳香族炭化水素の存在下に、
    40〜150℃の温度において反応させ、得られた1−
    ヒドロキシメチルイミダゾール化合物を塩酸中で加熱す
    ることにより転位させて、5−ヒドロキシメチルイミダ
    ゾール化合物に導くことを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素原子又は1〜18個の炭素原子を有する
    アルキル基を意味する)で表わされる5−ヒドロキシメ
    チルイミダゾール化合物の製法。 2、4−メチルイミダゾールをパラホルムアルデヒド又
    はトリオキサンと、直接に又は溶剤としての芳香族炭化
    水素の存在下に、40〜150℃の温度において反応さ
    せ、得られた4−メチル−1−ヒドロキシメチルイミダ
    ゾールをシステアミンと濃塩酸中で沸騰加熱して反応さ
    せることを特徴とする、4−メチル−5−〔(2−アミ
    ノエチル)−チオメチル〕−イミダゾール二塩酸塩の製
    法。
JP62203241A 1978-06-10 1987-08-17 5―ヒドロキシメチルイミダゾール化合物の製法 Granted JPS6345265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2825547.2 1978-06-10
DE19782825547 DE2825547A1 (de) 1978-06-10 1978-06-10 1-hydroxymethylimidazole und ihre verwendung als chemische zwischenprodukte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345265A true JPS6345265A (ja) 1988-02-26
JPH0112752B2 JPH0112752B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=6041518

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP621379A Granted JPS54163576A (en) 1978-06-10 1979-01-24 11hydroxymethylimidazole compound and method using it as intermediate product
JP62203241A Granted JPS6345265A (ja) 1978-06-10 1987-08-17 5―ヒドロキシメチルイミダゾール化合物の製法
JP63198129A Granted JPS6485967A (en) 1978-06-10 1988-08-10 Manufacture of imidazole derivative

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP621379A Granted JPS54163576A (en) 1978-06-10 1979-01-24 11hydroxymethylimidazole compound and method using it as intermediate product

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198129A Granted JPS6485967A (en) 1978-06-10 1988-08-10 Manufacture of imidazole derivative

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4239895A (ja)
EP (1) EP0006102B1 (ja)
JP (3) JPS54163576A (ja)
CA (1) CA1120483A (ja)
DE (2) DE2825547A1 (ja)
IE (1) IE48078B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8361782A (en) * 1981-05-26 1982-12-02 Bridge Chemicals Ltd. Preparation of 4-(2-aminoethylthiomethyl)-5-methylimidazole
DE3426081A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4,5-dihydroxymethylimidazolen
CN1008735B (zh) 1984-11-02 1990-07-11 拜尔公司 以取代的氮杂茂基甲基-环丙基-甲醇衍生物为活性成分的组合物
US5750714A (en) * 1995-12-13 1998-05-12 Brantford Chemicals Inc. Process for the manufacture of related intermediates including cistofur

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063023A (en) * 1975-08-20 1977-12-13 Sk&F Lab Co. Process for preparing 4-(hydroxymethyl)imidazole compounds
CA1064940A (en) * 1975-08-20 1979-10-23 Wilford L. Mendelson Reduction process for the preparation of 4-(hydroxymethyl) imidazole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0006102A1 (de) 1980-01-09
US4242517A (en) 1980-12-30
JPS6485967A (en) 1989-03-30
IE48078B1 (en) 1984-09-19
US4239895A (en) 1980-12-16
JPH0333709B2 (ja) 1991-05-20
EP0006102B1 (de) 1981-02-11
DE2825547A1 (de) 1979-12-20
DE2960134D1 (en) 1981-03-26
JPS6136753B2 (ja) 1986-08-20
CA1120483A (en) 1982-03-23
JPS54163576A (en) 1979-12-26
IE790090L (en) 1979-12-10
JPH0112752B2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507488A (en) N-Pyrazolylalkylenediamine intermediates
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
JPS6215546B2 (ja)
JPH01132568A (ja) アロマターゼ阻害置換4(5)‐イミダゾール
JPS6345265A (ja) 5―ヒドロキシメチルイミダゾール化合物の製法
JPS6299370A (ja) オキシランの製法
US4122277A (en) 2-Tolyl-4,5-dihydroxymethyl imidazole
JPS5924145B2 (ja) 1−メチル−3,5−ジフエニルピラゾ−ルの製法
JPS58164577A (ja) 4―ベンジル―1―(2h)イソキノロン誘導体
EP0169164B1 (en) Imidazolonecarbonylarylimidazoles; method of manufacture, method of use and compositions useful thereof
JPH02258768A (ja) 5―アミノ―1,2,4―トリアゾール―3―スルホンアミド化合物の製造方法
JPS6136270A (ja) 2‐アルキル‐4,5‐ジヒドロキシメチルイミダゾールの製法
JPH01272570A (ja) 4−メチル−5−[(2−アミノエチル)−チオメチル]−イミダゾールの製法
CA2439310C (en) Process for preparing fluconazole and its crystal modifications
US3087933A (en) -nhxso
CN111170955B (zh) 一种2h-1,2,3-三氮唑类化合物的绿色制备方法
JPS6138188B2 (ja)
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
JP3124363B2 (ja) 環状イミダゾール化合物及びその合成方法
JPS5995232A (ja) ケテン―0,0―アセタール
CN116217553A (zh) 一种三嗪酮类化合物及其制备方法和应用
JP2565372B2 (ja) チオール化合物の製造方法
JPS5922708B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPS62205078A (ja) イミダゾリルチオフエンアルデヒドの製造方法
JPS6172758A (ja) 新規なビラゾ−ル誘導体及びその製造法