JPS6344893A - リン脂質の酵素分解方法 - Google Patents

リン脂質の酵素分解方法

Info

Publication number
JPS6344893A
JPS6344893A JP18826486A JP18826486A JPS6344893A JP S6344893 A JPS6344893 A JP S6344893A JP 18826486 A JP18826486 A JP 18826486A JP 18826486 A JP18826486 A JP 18826486A JP S6344893 A JPS6344893 A JP S6344893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phospholipid
water
phospholipids
phospholipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18826486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761274B2 (ja
Inventor
Eiji Nakai
英二 中井
Kazuaki Suzuki
鈴木 一昭
Susumu Sato
進 佐藤
Masaaki Kato
雅章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP61188264A priority Critical patent/JPH0761274B2/ja
Publication of JPS6344893A publication Critical patent/JPS6344893A/ja
Publication of JPH0761274B2 publication Critical patent/JPH0761274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リン脂質を酵素分解する方法、詳しくは、リ
ン脂質の脱アシル化によりリゾリン脂質を得る方法に関
する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、リゾリン脂質は、免疫賦活作用及び平滑筋の収縮
に対する抑制作用を有し、また、リン脂質に比べ親水性
でより強いO/W乳化作用を有することが知られており
、このリゾリン脂質にはα型及びβ型の構造が存在する
ことが知られている。
このリゾリン脂質は、天然にも少量存在するが、従来、
次のような方法により製造されている。
0食用水性脂肪エマルジョンの製造方法(特開昭46−
13263号公報参照) ■水中油型エマルジョン(特公昭55−42817号公
報参照) 前記方法のうち、■の方法は、大豆ペーストレシチン(
リン脂質65%含有)に対し2倍量の水を添加(リン脂
質に対し3倍量)し、攪拌反応を行っている。この方法
では、反応液の水が多く、反応液の状態は乳化状となり
、改質リン脂質の分離は水を蒸発乾固するか、あるいは
アセトン10倍量以上で脱水を行うため、蒸発させるた
め・のエネルギーと多量の溶媒を使用する欠点を有す。
また、■のエマルジョンにおいては、卵黄をそのまま使
用するが、卵黄中に水分がリン脂質1部に対し4〜5倍
含まれ、改質リン脂質の分離操作は■の方法と同様な欠
点を有す。また、これらの反応系は水の含有量が多いた
め、基質濃度が薄く、酵素と基質の接触を良くするため
の強制攪拌を必要とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題点の解消されたリン脂質の酵素分
解方法を提供するものである。′本発明者らは、フォス
フォリパーゼAを作用させ、リゾリン脂質を工業的に容
易に得る方法について鋭意研究した結果、動植物の新鮮
タリン脂質を用いて、リン脂質1部(重量部、以下同じ
)に対し0.1〜1.0部の水を加え、静置反応により
、脱アシル化が非常に円滑に進行すると共に高変換率で
目的とするリゾリン脂質が得られること、且つ反応終了
物は脱アシル化が完了すると共に大部分のトリグリセリ
ドや一部の脂肪酸がリン脂質成分と相分離するため、遠
心分離やデカンテーションの操作によりリン脂質成分を
容易に濃縮できる利点を有すること、また従来法に比べ
水分が少ないため、脱水が容易となるという利点を有す
ること、さらに攪拌エネルギーも反応開始時に使うだけ
であるため、省エネとなる利点を有することを見出し、
本発明に到達したちである。
以下、本発明のリン脂質の酵素分解方法について詳述す
る。
本発明のリン脂質の酵素分解方法は、リン脂質1部に対
し0.1〜1.0部の水、及びフォスフォリパーゼAを
添加し反応させる。このフォスフォリパーゼAとしては
、A−2活性の高いものが望ましい。
また、反応時のpnは、5〜9、好ましくは6〜8が適
しており、添加水、はこのpn条件を満たしていれば蒸
留水、イオン交換水、水道水、井戸水等何でも良い。蒸
留水、イオン交換水等の軟質の水を用いる場合は、塩化
カルシウムを2〜200mMの範囲で添加することが好
ましい。さらにリン脂質1部に対し0.2〜2部の、酢
酸エチル、ヘキサンなどの溶媒も使用できる。反応は2
0〜80℃、好ましくは35〜70℃で行うのが良く、
また、反応中攪拌するよりも、基質に水を分散させ 、
た後静置で反応させた方が好ましい。
原料として用いる゛リン脂質としては、ペーストレシチ
ンと一般にいわれてしζるトリグリセリドとリン脂質の
混合物でも、トリグリセリドをアセトンで除去した脱脂
リン脂質、さらには分画して特定のリン脂質区分を多く
したものでも良いが、静置反応の特長を生かし、反応の
進行によりトリグリセリドの分離が容易で且つハンドリ
ングがしやすいことから、いわゆるペーストレシチンが
好ましい。
酵素量はリン脂質1g光たり20〜200Uが適してお
り、反応時間は酵素量、反応温度によっても異なるが、
通常30分〜50時間程度である。
而して、上述の本発明のリン脂質の酵素分解方法によれ
ば、同一酵素量を使用した場合、従来法に比較してリン
脂質の脱アシル化が円滑に進行し、リゾリン脂質への変
換率が高い反応生成物が得られる。そして、この反応生
成物は、リン脂質成分とトリグリセリド、脂肪酸の分離
が容易であり、さらにリン脂質の濃縮が容易である。
尚、本発明で言うリゾリン脂質への変換率とは、加水分
解前に存在するフォスファチジルコリンが加水分解した
りゾフォスファチジルコリンに変換した割合のモル%を
もって表す。このモル%は薄層クロマトグラフィーの技
術を使用し測定できる。
またトリグリセリド、脂肪酸、リン脂質の各成分量はイ
ヤトロスキャン(TLC−FID法)で分析ができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明    
゛する。
実施例1 市販大豆レシチン(味の素製)500g (リン脂質3
25g、)リグリセリド175 寥)に水道水100g
及びフォスフォリバーゼA−21,5+nl (ノボ社
製、ノボレシターゼIOL、1万U/ml)を混合、分
散のため攪拌し、次いで、これを50℃の恒温槽中に入
れ静置反応する。反応時間8時間で反応を終了し、反応
物の一部を減圧下60℃で蒸発乾燥し、分析した。分析
は2次元薄層クロマトグラフィー法(Lipids V
ol 5+ No、5+  494−496 (197
0)に記載の方法〕により、原料中のリン脂質のうちフ
ォスファチジルコリンがリゾリン脂質に変換したモル%
によりみた。その結果、リゾリン脂質変換率は80モル
%であった。また、遠心分離により上層を分離したとこ
ろ、収量は42%であり、この成分は、イヤトロスキャ
ン分析により分析したところ、トリグリセリド75%、
脂肪酸21%、リン脂質4%であった。
実施例2 市販粉末脱脂レシチン(ツルーレシチン工業製)300
gに0.05Mリン酸バッファー(pH8)150g、
塩化カルシウム2g及びフォスフォリバーゼA  2 
2ml添加し、混合後、60’Cの恒温槽中に入れ静置
で10時間反応した。実施例1と同様な分析をしたとこ
ろ、リゾリン脂質への変換率は83モル%であった。
実施例3 市販大豆ペーストレシチンを含水エタノールで抽出し、
エタノールを蒸留し抽出物(リン脂質86%−トリグリ
セリド14%の混合物)200gを反応に使用した。
この抽出物に水道水80g1フオスフオリパーゼA−2
1ml (58,IU/gリン脂質)を混合攪拌後、5
0℃の恒温槽中に入れ静置で8時間反応した。実施例1
と同様な分析をしたところ、リゾリン脂質への変換率は
90モル%であった。
比較例1 水道水を2000g用いた以外は実施例1と同条件で反
応を行い、脱水・分析した。その結果、リゾリン脂質へ
の変換率は45モル%であり、反応液からの上層の分離
は遠心分離では不可能であった。
比較例2 リン酸バッファーを1500g用いた以外は実施例2と
同条件で反応を行い、分析した。その結果、リゾリン脂
質への変換率は43モル%であった。
比較例3 水道水を600g用いた以外は実施例3と同条件で反応
を行い、分析した。その結果、リゾリン脂質への変換率
は55モル%であった。
比較例4〜6 比較例1〜3の条件で静置反応を攪拌反応に変更した以
外は同条件でそれぞれ反応し、脱水後分析した。その結
果、リゾリン脂質への変換率はそれぞれ次の通りであっ
た。
比較例4(比較例1に対応) 変換率68モル%比較例
5(比較例2に対応) 変換率65モル%比較例6(比
較例3に対応) 変換率75モル%上記の実施例及び比
較例の反応条件及びリゾリン脂質への変換率を下記表に
まとめて示す。
註〕  *1粉末  *2エタノール抽出〔発明の効果
〕 本発明のリン脂質の酵素分解方法によれば、同一酵素量
を使用した場合、従来法に比較してリン脂質の脱アシル
化が円滑に進行し、リゾリン脂質への変換率が高い反応
生成物が得られ、しかも、この反応生成物は、リン脂質
成分とトリグリセリド、脂肪酸の分離が容易であり、さ
らにリン脂質の濃縮が容易である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リン脂質をフォスフォリパーゼA酵素を用いて加水分解
    する際に、リン脂質1重量部に対して水分を0.1〜1
    .0重量部添加し、反応させることを特徴とするリン脂
    質の酵素分解方法。
JP61188264A 1986-08-11 1986-08-11 リン脂質の酵素分解方法 Expired - Lifetime JPH0761274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188264A JPH0761274B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 リン脂質の酵素分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188264A JPH0761274B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 リン脂質の酵素分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344893A true JPS6344893A (ja) 1988-02-25
JPH0761274B2 JPH0761274B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16220629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188264A Expired - Lifetime JPH0761274B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 リン脂質の酵素分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761274B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249593A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Showa Sangyo Co Ltd リゾレシチンの製造方法
WO1997002762A3 (en) * 1995-07-07 1997-03-06 Nestle Sa Preparation of drinks
EP0870840A2 (en) * 1997-04-08 1998-10-14 Tsuji Oil Mill Co., Ltd. Process for manufacturing vegetable lysolecithins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55315A (en) * 1978-06-15 1980-01-05 Toyama Chem Co Ltd Novel preparation of natural lysolecithin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55315A (en) * 1978-06-15 1980-01-05 Toyama Chem Co Ltd Novel preparation of natural lysolecithin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249593A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Showa Sangyo Co Ltd リゾレシチンの製造方法
WO1997002762A3 (en) * 1995-07-07 1997-03-06 Nestle Sa Preparation of drinks
US5800850A (en) * 1995-07-07 1998-09-01 Nestec S.A. Process for reducing spoilage of sterilized liquid products
EP0870840A2 (en) * 1997-04-08 1998-10-14 Tsuji Oil Mill Co., Ltd. Process for manufacturing vegetable lysolecithins
EP0870840A3 (en) * 1997-04-08 1999-09-01 Tsuji Oil Mill Co., Ltd. Process for manufacturing vegetable lysolecithins
CN1084790C (zh) * 1997-04-08 2002-05-15 辻制油株式会社 生产植物溶血卵磷脂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761274B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Joshi et al. Modification of lecithin by physical, chemical and enzymatic methods
US3652397A (en) Preparation of phosphatides
EP1717318B1 (en) Process for producing fat or oil
EP1740708B1 (en) Enzymatic production of hydrolyzed lecithin products
US8524282B2 (en) Method for production of highly pure phospholipid, and highly pure sphingomyelin and plasmalogen-type glycerophospholipid produced by the method
EP0260573A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines hydrolysierten Lecithins, sowie Anwendung des hydrolysierten Lecithins
JP2794574B2 (ja) リゾレシチンの製造方法
JPH08291188A (ja) ホスフォリピドのエステル交換方法
US5716814A (en) Methods for making lysophosphatidylcholine
US5153125A (en) Process for producing lysophospholipids-containing phospholipids with reduced neutral lipid content
JPH0211234B2 (ja)
JPS6344893A (ja) リン脂質の酵素分解方法
JP3689443B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
JPH066032B2 (ja) 酵素改質レシチンの製造法
JPH0387191A (ja) ホスファチジルイノシトールの製造方法
JP4938450B2 (ja) モノアシルグリセリド及びジアシルグリセリド含有乳化剤の、酵素による製造方法
JP2001186898A (ja) 多価不飽和脂肪酸残基をもつホスファチジルセリンの製造法
JPH0552191B2 (ja)
JPH05236974A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有リン脂質の製造方法
JP2731852B2 (ja) リゾホスファチジルコリンの新規な製造法
JP2830072B2 (ja) 合成ホスファチジルコリンの酵素分解方法
JPS6130555B2 (ja)
JP2886628B2 (ja) モノアシルグリセロリン脂質の製造方法
JP4327943B2 (ja) 改質油脂組成物の製造法
JPH01187089A (ja) パルミトレイン酸及びそのグリセライドの製造方法