JPS6344560A - アゼチジノン類の製造方法 - Google Patents

アゼチジノン類の製造方法

Info

Publication number
JPS6344560A
JPS6344560A JP62196152A JP19615287A JPS6344560A JP S6344560 A JPS6344560 A JP S6344560A JP 62196152 A JP62196152 A JP 62196152A JP 19615287 A JP19615287 A JP 19615287A JP S6344560 A JPS6344560 A JP S6344560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituted
item
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62196152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780839B2 (ja
Inventor
マーヴィン・ジョセフ・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Notre Dame
Original Assignee
University of Notre Dame
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Notre Dame filed Critical University of Notre Dame
Publication of JPS6344560A publication Critical patent/JPS6344560A/ja
Publication of JPH0780839B2 publication Critical patent/JPH0780839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換アゼチジノン類の製造方法に関するもので
ある。詳細には、3β−置換アミノ−4β−ハロメチル
−1−ヒドロキシアゼチジン−2−オン類及び3β−ア
ルキル−4α−ハロメチル−1−ヒドロキシアゼチジン
−2−オン類に関するものである。
ハロメチルによってその4位が置換されたアゼチジノン
類はペニシリン及びセファロスポリン骨格類、カルバペ
ネム類、並びに機能的な単環式β−ラクタム類の中間物
質として有用である。例えば、このようなアゼチジノン
類は、フッヒュマン(T−Iuffman、W、F 、
)らのジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエティー(J、Amer、Chem、soc、)、 
l 977,99,2352、ザルラマン(Salzm
anr、T、N、)らのJ 、 A mer、 Che
m、 S oC,。
1980.102,6161、及びミラー(Mille
r。
M、J、)らのジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー(J、Org、Cbem、)、19B2,47
゜4928に開示されている。4−ハロメチルアゼチジ
ノン類を合成する方法は既知であるが、このような既知
の方法では、通常、β−ラクタム環を製造した後に4−
ハロメチル基を導入するのに多くの工程が必要とされて
いる。各種のβ−ラクタム抗生物質の中間物質として有
用な置換アゼデジノン類は重要であるので、所望の立体
化学構造を有するこれら中間物質をより効率的かつ直接
的に合成ずろ方法の有用性は高いものであろう。
本発明は、β、γ−、γ−0−アシルヒドロキサメート
類を、弱塩基の存在下、陽性ハロゲンを用いる酸化的環
化によって、直接4−ハロメチル−1−アシロキシアゼ
チジン−2−オン類に環化させるものである。、α−ア
ルキル−β、γ−不飽和0−アシルヒドロキサメート類
からはトランス−3−アルキル−4−ハロメチルアゼデ
シン−2−オン類が得られ、他方アミノ酸から得られる
α−保護アミノ−β、γ−不飽和不飽和シーアシルヒド
ロキサメート類、シス−3β−保護アミノ・4β−ハロ
メチルアゼチジン−2−オン類が得られろ。例えば、2
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブタ−3−エン
酸・ベンジルオキシカルボニルオキシアミドを、水性ア
セトニトリル中、臭素及び炭酸カリウムで処理すること
により、I−ベンジルオキシカルボニルオキシ−3β−
(べフリルオキシカルボニルアミノ)−4β−ブロモメ
チルアゼデシン−2−オンが主生成物として得られる。
アゼチジノン類は、単環式β−ラクタム、カルバペナム
、カルバペネム、カルバセファム及びカルバセフェム抗
生物質の中間物質として有用である。
本発明の方法に従えば、式(I): [式中、Rは低級アルキル、フェニル置換低級アルキル
又は保護アミノであり、 R′lはC+Caアルキル、C,−C,アルコキシ、フ
ェニル、フェノキシ、ベンジルオキシであるか、又は、
低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン若しくはニト
ロによって置換されているフェニル、フェノキシ又はベ
ンジルオキシであり、R1は水素、低級アルキル、(C
H*+mCHO1% CH,)nO−R”、(CH*+
I)X’、(’CHt+qcOOR”°°又は−CH=
 CI(−R’で示されるビニル基(ここで、R2°と
R2°°はそれぞれヒドロキシ保護基とカルボキシ保護
店を、X゛はクロロ、ブロモ又はヨードを、m、 n、
 p及びqは各々0、l又は2を、R3は水素、低級ア
ルキル、−COOR”’(但し、R2パは前記と同音膜
)、フェニル、m(C+  04アルコキシ)フェニル
又はフリルを示す)であろ] で示されるβ、γ−不飽和0−アンルヒトロキサメート
を弱塩基の存在下、陽性ハロゲン試薬と、不活性溶媒中
で混合させることにより、Rが保護アミノ基の場合は、
式(■): り で示されるシス−アゼチジノンが得られ、Rが保護アミ
ノ基以外の場合は、式(■): で示されるトランス−アゼチジノンが得られる(式中、
R,R’及びR2は前記の定義と同意義であり、Xはク
ロロ、ブロモ又はヨードである)。
本発明方法は、温度約−20℃と約45℃の間で、好ま
しくは約θ℃から25℃の間で行なう。
本明細書に於いて使用している「陽性ハロゲン試薬」な
る用語は、X+求電子性ハロゲンを与えるものとして一
般に認められている物質を意味する。本発明を実施する
上で使用することのできる広範囲の種類のハロゲン化剤
が、陽性ハロゲンの供給源として当業者に知られている
。好適な陽性ハロゲン試薬の代表的なものには、塩素、
臭素及びヨウ素などのハロゲン類、塩化スルフリル、臭
化スルフリル、並びにフェニルセレノ・クロリドなどの
アリールセレノ・ハライド類、次亜塩素酸ナトリウム、
次亜塩素酸カルシウム及び次亜臭素酸ナトリウムなどの
次亜ハロゲン酸塩類、N−クロロスクシンイミド、N−
プロモスクンンイミド及びN−クロロフタルイミドなど
のN−ハロゲン化アミド類、並びにN−ハロゲン化イミ
ド類、N。
No−ジブロモヒダントイン類などのN−ハロゲン化ヒ
ダントイン類、N−クロロサッカリンなどのN−ハロゲ
ン化サッカリン類、並びに次亜塩素酸アセチル、次亜塩
素酸ブチリル、次亜臭素酸アセチル及び次亜臭素酸プロ
ピオニルなどの次亜ハロゲン酸アシル類が挙げられる。
本発明の酸化的環化反応は、「弱塩基」を存在させて実
施する。本明細書に於いて使用している「弱塩基」なる
用語は、約6から約IIの範囲、好ましくは約7から約
IOの範囲のpKaを有する無機及び有機塩基を意味す
るものである。このような弱塩基は多数知られており、
[生化学及び分子生物学の手引き(Handbook 
of Biochemistry andMolecu
lar B iology)J、 1巻、第3版、ファ
スマン(G、D、Fassman)、CRC出版、19
76.305頁−347頁にそれらの一覧が例示されて
いる。
塩基は水に可溶性であっても、不溶性であってもよい。
本方法では、アルカリ金属の炭酸塩などの水溶性弱塩基
を、容量比で約3%から約10%の水を含有させ1こ水
混和性溶媒と共に使用する。適当な弱塩基には、炭酸リ
チウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属炭酸塩、並びにトリアルキルアミン類、例えばト
リエチルアミン、トリプロピルアミン及びトリブチルア
ミンなど、ベンジルジエチルアミン、ピリジン、キノリ
ン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン類がある
。水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの希釈溶液も使
用でき、例えば水酸化ナトリウムの希釈溶液は濃度的1
−2%で使用する。
本発明方法に於いて水溶性塩括と共に使用するのに好適
な水混和性溶媒とは、陽性ハロゲン試薬に対して不活性
の溶媒であり、それらには、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール及びプロピルアルコールなどの低級ア
ルコール類、エチレングリコール及びプロピレングリコ
ールなどの多価アルコール類、アセトニトリル及びプロ
ピオニトリルなどのニトリル類、テトラヒドロフランな
どのエーテル類、並びにジメチルホルムアミド及びジメ
チルアセタミドなどのアミド類のような通常の溶媒が包
含されろ。本方法に使用するには、水混和性溶媒には容
量比で約3%から約lO%の水を含有させる。好ましい
溶媒は、約5%から約10%の水を含有さU゛たアセト
ニトリルである。
水に不溶性の塩基は、それが少なくとも一部溶解できる
あらゆる不活性溶媒と共に使用することができる。この
塩基は不活性溶媒に完全に溶解できることが好ましい。
本発明方法に使用される不活性溶媒には、既述した水混
和性溶媒の他に、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン及び酢酸エチルなどの水と混じり合わない溶媒
のような通常使用されている有機溶媒が包含される。不
活性溶媒とは、β。
γ−不飽和O−アシルヒドロキサメート又は陽性ハロゲ
ン試薬のいずれとも反応しない溶媒である。
本方法は、弱塩基を若干過剰に、即ち出発物質(式(■
))に対して等モルより多く使用し、更に陽性ハロゲン
試薬を等モル量より若干多く使用して温度約O℃から約
25°Cの範囲で実施するのが最も好適である。
本方法は以下の様に実施する二式(1)で示されるβ、
γ−不飽和0−アシルヒドロキサメートを不活性溶媒に
溶解し、この溶液を温度約−5℃から約25℃に冷却す
る。次いで、弱塩基を加えろ。
但し、それが溶媒に不溶性である水溶性塩基の場合は、
水を加えろ。得られた混合物を激しく撹拌し、撹拌を続
けながら陽性ハロゲン試薬を添加し、添加後も撹拌は続
行しておく。陽性ハロゲン試薬は、不活性溶媒の溶液と
して添加するのが好ましい。
本発明の反応は素早く進行し、実験室規模では約15分
又はそれ以下で終了する。それよりも大規模で、例えば
製造業規模で行なう場合は、試薬の添加、冷却及び混合
に若干長く時間を要するかもしれない。
4−ハロメチルアゼチジノンは反応混合物から回収され
、通常の方法によって少量の副生成物と分離される。例
えば、反応混合物を、酢酸エヂルなどの、水と混じり合
わない有機溶媒に混合し、次いで得られた有機層を水洗
し、亜硫酸ナトリウムなどの還元剤を用いて残存する過
剰のハロゲンを中和する。有機層を乾燥した後、溶媒を
留去し、得られた、生成物を含有する残留物をクロマト
グラフィー、例えばシリカゲルクロマトグラフィーにか
けろ。式(II)で示されるシス型アゼチジノンは一般
にクロマトグラフィーに於ける溶出混合液の極性を変え
ることて単離することができろ。この式(II)で示さ
れるシス型異性体は、一般に低極性の溶出混合液で溶出
され、少量の副生成物は高い極性の溶出混合液で溶出さ
れろ。クロマトグラフィーによる分離に有用な溶出混合
液は、酢酸エチル−ヘキサン系である。その他の極性及
び無極性溶媒の混合液も使用することができる。
式中、Rか保護アミノである式(Dで示されるα−保護
アミノ−β、γ−不飽和不飽和シーアシルヒドロキサメ
ートさせる本発明の方法は、高収率で式(II)で示さ
れるシス型アゼチジン−2−才ンを与える。この場合の
少量の副生成物は、他の生成物である可能性らあるが、
異性体のトランス型4−ハロメチルアゼチジノンのよう
である。反対に、式(1)で示されろ出発物質の基Rが
保護アミノ基以外の基、例えばエチル又はベンジルの場
合は、生成する化合物は、殆どすべて式(I[[)で示
されるトランス型4−ハロメチルアゼチジノンである。
本発明方法の好ましい態様は、Rが保護アミノである式
(1)で示されるα−保護アミノ−β、γ−不飽和0−
アシルヒドロキサメートを、式(II)で示される3β
−保護アミノ−4β−ハロメヂルアゼヂジンー2−オン
に酸化的に環化させることである。この態様の好ましい
条件は、アルカリ金属の炭酸塩、特に炭酸カリウムを弱
塩基として用・ い、陽性ハロゲン試薬として塩素又は
臭素を用い、容量比で5%から10%の水を含有するア
セトニトリルを用いることである。好ましくは、環化は
温度的0℃から約lO℃の範囲で行なう。
更に本発明の好ましい態様は、陽性ハロゲン試薬が臭素
の場合である。特記すべき他の陽性ハロゲン試薬は、次
亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸
カルシウム及び次亜臭素酸ナトリウムなどの次亜ハロゲ
ン酸塩である。
式(1)で示されるヒドロキサメートの好ましい0−ア
シル基は、R1がC、−C,アルキル、ベンジルオキシ
又は置換ベンジルオキシで表される基である。例えば、
R1がメチルであるアセトキシ基、及びR′がベンジル
オキシであるベンジルオキシカルボニルオキシ基が好ま
しい。ベンジルオキシカルボニルオキシ基は加水分解又
は水素添加分解のいずれによっても除去することができ
るので、以降の合成工程に於いて使用し易く、特に好ま
しい基である。
式(I)で示される出発物質、並びに式(n)及び式(
III)で示されるアゼチジノン生成物の定義に於いて
使用している用語は以下の意−味を有している=「低級
アルキル」とは、t−ブチルを除いているC1−C4直
鎖状アルキル基、例えばメチル、エチル及びn−プロピ
ルを意味し、「フェニルによって置換されている低級ア
ルキル」とは、ベンジル、l−フェネチル、2−フェネ
チル、3−フェニルプロピル等を意味し、rc+  c
sアルコキシ」とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、n−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ等を意味し
、「低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン若しくは
ニトロによって置換されているフェニル、フェノキシ及
びベンジルオキシ」の例には、1個若しくは2個の低級
アルキル、低級アルコキシ又はニトロによって置換され
た基、例えば4−メチルフェニル、2゜4−ジエチルフ
ェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル
、3.4−ジメトキシフェニル、4−ニトロフェニル、
4−イソプロピルフェノキシ、3−メトキシフェノキシ
、3.4−ジェトキシフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、4−ニトロフェノキン、3.4−ジメチルベンジル
オキシ、4−ニトロベンジルオキシ、2.6−シメトキ
シベンジルオキシ及び4−t−ブチロキシベンノルオキ
シ、並びに1個又は複数のハロゲンによって置換されて
いる基、例えば4−クロロフェニル、3−ブロモフェニ
ル、2.4−ジクロロベンジル、3.5−ジクロロフェ
ノキシ1.1−フルオロフェノキシ、ペンタクロロフェ
ノキン、4−ブロモベンジルオキシ、3.5−ジクロロ
ベンジルオキシなどが挙げられる。
「保護アミノ」なる用語は、式: %式%(0) [式中R°はCI Goアルキル、ハロゲン置換C3−
08アルキル、CI  C8アルケニル、C3G?シク
ロアルキル、イソボルニル、アダマンチル、ベンジル又
はジフェニルメチル、並びに1個又は2個のC,−C,
、アルキル、C,−C,アルコキノ、ニトロ若しくはハ
ロゲンによって置換されているベンジル又はジフェニル
メチル基である]で示される基によって保護されている
アミノ基を意味する。
式(1)、(It)及び([[)に於ける保護アミノ基
Rを保護している基は、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t−ブチロキシカルボニル、イソブチロキ
シカルボニルなどのC,−C,アルコキジカルボニル基
、又はトリクロロエトキシカルボニル、トリブロモエト
キシカルボニル、2−ヨウドエトキシカルボニル、2,
2.3−トリクロロブトキシカルボニルなどのハロゲン
置換C1−C11アルコキシカルボニル基、又はアリル
オキシカルボニル、2−ブテニルオキシカルボニル、3
−ヘキセニルオキシカルボニルなどのCyCsアルケニ
ルオキシカルボニル基、又はシクロプロビルオキンカル
ボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキ
シルオキシカルボニルなどのCaC’rシクロアルキル
オキシカルボニル基、又はイソボルニルオキシカルボニ
ル、アダマンチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル基、又はフェニル環がニトロ、クロロ、ブロモ
、C,−C,アルコキシ若しくはOr −CIoアルキ
ルによって置換されている置換ベンジルオキシカルボニ
ル基、又は同様に置換され得るジフェニルメトキシカル
ボニル基である。
式(1)、(II)及び(III)に於ける基R’C−
で示される0−アシル基の例には、アセチル、プロピオ
ニル、ブヂリル、バレリル等、及び、ハロゲン、C,−
C,アルコキシ、C,−C,アルキル又はニトロによっ
て置換されろこともあるベンゾイル、並びにメトキンカ
ルボニル、エトキシカルボニル及びt−ブトキシカルボ
ニルなどのC,−C,アルコキンカルボニル基、並びに
p−ニトロベンンルオキシカルボニルなどの、フェニル
基がニトロ、C1−04アルコキシ、ハロゲン又はC,
−C,アルキルによって置換されることもある置換ペン
ジルオキン力ルボニル、並びに4−クロロフェノキシカ
ルボニル、ペンタクロロフェノキシカルボニル、4−ブ
ロモフェノキシカルボニル、4−ニトロフエノキシカル
ボニルなどの、ハロゲン、C+C4アルコキシ、C,−
C,アルキル又はニトロによって置換されることもある
フェノキシカルボニル基、並びに同様のアシル基が挙げ
られる。
本′発明の方法によって提供される4−ハロメチルアゼ
チジン−2−オン類を、下記の表に示す(表中、R,R
’SR’及びXは、式(II)及び(II[)に於ける
定義と同意義である)。
壽 Ce115C820C(0)NH−CaHsCH20−
1(Br同上       同上     CL   
  同上同上       同上     HCQC,
ll50C(0)NH−CH3It     BrCC
CjCH,0C(0)Nll−C,H60−CIIOB
r同上    クロロペンチル  −C00C2)1.
   Brオキシ ンクロペンヂルオ ペンタクロロフ  −COOC,+
1.   C12キシカルボニルア エノキシ ミノ C,+!5         CH3It’     
 Br同上    4−ニトロペン  −CIIO+ジ
ルオキシ t−C,H,0C(0)NHC,I(、−C1l、C0
0CJs BrC,+!、C1120C(0)!l+(
−CHI、      −CII=CIICH10r同
上同上   −CH=CHC00C,H,C&同上  
    C,H,CI、O−CII=C1l−C,II
s  BrC,Il、CHI−C,l[5C2H5CI
2本発明に於いて出発物質として使用される、式(1)
で示されるα−(保護アミノ)−β、γ−不飽和0−ア
シルヒドロキサメート類は、既知の方法によって得られ
る。このような方法のひとつは、式: %式% で示されるアミノ保護・L−メヂオニンを、過ヨウ素酸
ナトリウムなどの酸化剤を用いて対応するスルフオキシ
ドに変換する方法である。このスルフオキノドを、下記
の反応式のように温度約180℃から約190℃の範囲
に加熱することによって熱分解し、β、γ−不飽和エス
テルを生成させる。
この工程は、ラボボート(n apoport 、 I
−1、)らのジャーナル・オン・オーガニック・ケミス
トリー(J。
Org、 Chem、) 、旦、48+7(1980)
に記載の工程の変法である。
エステル基R4を加水分解によって取り除き、得られた
不飽和の酸を、N−ヒドロキシフタルイミド、N−ヒド
ロキシフタルイミド又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールから製造されるような容易に置換できるエステル店
を用いて再度エステル化する。この置換できるエステル
体をヒドロキシルアミンと反応させれば、式: で示される対応するヒドロキサム酸が得られろ。
次いで、得られたヒドロキサム酸を酸無水物、例えば無
水酢酸若しくは無水安息香酸を用い、又はクロロギ酸エ
チル、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸エチル、クロ
ロギ酸ペンタクロロフェニル若しくはクロロギ酸ベンジ
ルのようなハロゲン化ギ酸アルキル、ハロゲン化ギ酸フ
ェニル又はハロゲン化ギ酸置換フェニルを用いてアンル
化すれば式(1)で示される化合物が得られろ。
本発明の方法によって製造される3β−(保護アミノ)
−4β−ハロメチル−1−アシロキンアゼデシン−2−
オン(式(■))又はトランス・アゼチジノン(式(■
))は、既知の方法によって以下の式で示される対応す
るl−ヒドロキシアゼチジノンに変換される。
例えば、式([I)で示される化合物に於いて、0−ア
セチルのようなO−アルカノイル置換基は、緩やかな加
水分解条件下で取り除かれ、一方ペンジルオキシカルボ
ニル及びフェノキンカルボニル型のO−アシル基は、5
%Pd−Cのようなパラジウム触媒を用いた水素添加分
解によって取り除かれる。
1−ヒドロキシル基は、ミラー(Miller)らのJ
 、 Org、 Chem、、+980./15.41
Qに記載の方法による三塩化チタンを用いた還元によっ
て取り除かれ、これにより1−非置換・3β−(保護ア
ミノ)−4β−ハロメチルアゼチノノンを得ることがで
きる。このようなアゼチジノン類並びにその1−ヒドロ
キシ・前駆物質は、ペニシリン及びセファロスポリン骨
@類、カルバペネム類並びに機能的な単環式β−ラクタ
ム抗生物質の製造に於ける有用な中間生成物である[例
えばミラーらのJ、Org、Chem、、47.492
8(19B 2)を参照コ。
以下に記載の製造例及び実施例により本発明の方法を更
に詳細に述べる。但し、これらは本発明方法の範囲を限
定するものではない。
製造例I  Cbz・ビニルグリシン[式: CI(、
=CI−I  CH(NHCbz)COOH]。
A、L−メヂオニン・メチルエステル、L−メヂオニン
(50,0g、 0.335mol)を無水メチルアル
コール(350iC)に懸濁させ、この懸濁液を0℃に
冷却した。この懸濁液に、撹拌しながら1時間かけて塩
化チオニル(28,2+4.Q38mol、1.1当m
)を4加し、得られた透明な溶液を室温で14時間撹拌
した。この溶液を回転エバポレーターによって蒸発させ
てメチルアルコール約200m12を除去し、得られた
濃縮物にジエチルエーテル4oomcを加えた。この混
合物を冷蔵庫内で4時間保存し、析出したし一メチオニ
ン・メチルエステル塩酸塩の白色結晶を濾取した。
その後、濾液から2番晶としてエステルの塩酸塩を得た
。生成物の全収量は67.0gであった。
N M R: (D t O)δ2.06(s、3H)
、2.1−2゜46(m、2H)、2.46−2.83
(m、2H)、3゜86(s、3H)、4.23−4.
46(t、IH)。
IR:3300−2400(v、ブロード)、2000
、I 743c:a−’。
B、Cbz保護し一メチオニン・メチルエステル。
前記Aに記載のように製造したし一メチオニン・メチル
エステル塩酸塩(45,0g、 0.225m。
りを精製せずに用い、これを水350xQに溶解し、4
N水酸化ナトリウムを用いて溶液のpHを7.0に調節
した。この溶液に、撹拌しながら注意して重炭酸ナトリ
ウム(66,2g、 0..788mol、 3゜5当
量)を加えた後、正味のクロロギ酸ベンジル(0,24
75mol、1.1当量)を加え、得られた白色懸濁液
を室温で一夜撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル1
00i+12を用いて10回抽出し、抽出液をまとめて
水100村容量で2回、5%塩酸溶液501112で4
回、食塩水100i(2で2回順次洗浄し、これを硫酸
マグネシウムで乾燥して濾過し、回転エバポレーターで
蒸発さ仕てCbz保護L−メチオニン・メチルエステル
7 生成物には幾分かのベンジルアルコールとクロロギ酸ベ
ンジルとが混在していた。
NMR:(CDCI2a/TMS)δ2,03(s.3
H)、1 、8 3 − 2.3 3(m.2 H)、
2.33−2.63(m。
2H)、3.72(s,3H)、4.33−4.63(
m。
IH)、5.1(s,2H)、5.4−5.67(ブロ
ード(巾広い)d, I H)、7.4(s,5H)。
[R:340Qブロード、1745(肩)及び17 2
 0 C「’0 C,Cbz保護L−メチオニン・メチルエステル・スル
ホキシド。
前記Bで得られた粗生成物(70g、0.2 2 5i
01)をメチルアルコール500ff&に溶解し、得ら
れた透明な溶液を0°Cに冷却した。この溶液を撹拌し
ながら過ヨウ素酸ナトリウム51.1gの水溶液(50
0ff12)を1.5時間かけて4加した。数分以内に
過ヨウ素酸塩の白色沈澱物が叶出し始め、撹拌を続けな
がら反応混合物を10時間かけて室温まで昇温させた。
沈澱物を濾取し、メチルアルコール1001(2で洗浄
した。濾液を蒸発させて低容量にし、得られた水性濃縮
物を塩化ナトリウムで飽和させ、次いで酢酸エチル75
i(2容量で10回抽出した。抽出液をまとめ、水50
xQで2回、食塩水100峠で2回順次洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥して蒸発させることにより、油状物質
状の生成物を得た。この油状物質を撹拌しながら減圧下
(Q.lig)で100℃に加熱することで揮発性の不
純物を除去した。これにより赤茶色の粘着性油状物質と
して部分的に純粋な生成物を59。
93g得た。
NMR:(CDCI23)δ2.00−2.5(m,2
H)、2、53(s,3H)、2.56−2.90(m
,2H)、3、75(s,3H)、4.26−4.6(
m.IH)、5。
1 (s, 2 H)、6.23−6.83(ブロード
d,IH)、7、38(s,5H)。
I R:3 2 5 Qブロード、1730(肩)、1
720c度ー1。
D.Cbz保護ビニルグリシン・メチルエステル。
前記Cで得られたメチオニンスルフオキシド・メチルエ
ステル生成物(粗製)6。38mmolをloIIa用
フラスコ中で激しく撹拌しながら温度!80℃から19
0℃で1.5時間から2時間加熱した。
反応の経過を薄層クロマトグラフィーによって追った。
出発物質が完全に消失して(TLC確認)、得られた油
状物質を室温まで冷却した。これにより、赤茶色の油状
物質として純粋でないビニルグリンン・エステル生成物
を1.4g得た。
この油状物質のNMRスペクトル分叶により、約10−
15%のα,βー不飽和異性体の存在が確認された。
NMR(粗生成物として):(C D CI2s)δ3
.70(s,3)()、4.76−5.03(ブロード
m, I H)、5、03−5.5(+++,4H)、
5.6−6、3(m,2H)、7、3 5(s. I 
H)。
IR:3250ブロード、1 7 3 5ci−’。
見.Cbz保護ビニルグリシン。
前記りで得られた粗生成物1 、 48を5%塩酸;氷
酢酸(1:l)50mQに溶解し、この溶液を還流温度
で50−70分間加熱した。ビニルグリシン・メチルエ
ステルが反応し終わった後(薄層クロマトグラフィーに
より確認)、この混合物を室温まで冷却した。この混合
物を蒸発させて酢酸を除去し、得られた水性残留物を塩
化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エチル50!112
容量で5回抽出した。抽出液をまとめ、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下で蒸発させて油状物質を得た。この
油状物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液;酢
酸エチル−ヘキサン(10%から30%))にかけた。
生成物を含有する分画を蒸発させ、酢酸エチル−ヘキサ
ン溶液から結晶化させて極めて淡い黄色のフレーク状生
成物、Cbz保護ビニルグリシン(融点的119℃から
約121℃)を得た。
N M R:δ4.8−5.33(+n、5H)、5.
53−6.17(a+、2H)、7.35 (s、 5
1−I)、10.5(ブロードIH)。
rR:3600−2400(v、ブロード)、1725
CR−1゜ 製造例2  Cbz保護ビニルグリンン・N−(ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)アミド。
A、Cbz保護ビニルグリシン・N−ヒドロキシスクシ
ンイミド・エステル。
製造例1に記載のように製造したCbz保護ビニルグリ
シン(0,7g、 2.98mmol)を乾燥塩化メチ
レン30x(!に溶解し、この溶液を0℃に冷却した。
この溶液を乾燥状態に維持しつつ、N−ヒドロキシスク
シンイミド(0,388g、  3.27mmol)を
加え、次いでジシクロへキシルカルボジイミド(DCC
80,7368g、 3.57mmol)の乾燥塩化メ
チレンIoR(!溶液を加えた。DCC溶液の添加は3
0分かけて行なった。反応混合物を室温まで昇温させ、
4時間撹拌した。ジシクロヘキシル尿素の沈澱物を濾別
し、濾液を酢酸エチル200mQで希釈した。この希釈
した混合物を水30if2で2回、食塩水50酎で1回
顧次洗浄し、乾燥して減圧下に蒸発させて残留物として
油状物質を得た。
この油状物質をベンゼンIOR+2に溶解して濾過し、
残存するジシクロヘキシル尿素を除去した。ベンゼンを
濾液から留去し、得られた油状物質を再度ベンゼンに溶
解し、この溶液を再び濾過して更に尿素を除去した。得
られた濾液を蒸発させ、約5%のジシクロヘキシル尿素
が混在している(NMR確認)スクシンイミド・エステ
ル1.06gを極めて淡黄色の油状物質として得た。
B、Cbz保護ビニルグリンン・N−ヒドロキサミド。
前記Aにより製造した、純粋でないスクシンイミド・エ
ステル(1,06g、 2.98mmol)を、ヒドロ
キシルアミン塩酸塩(0,62g、  8.93mmo
l)のT HF :水(1:l)混合液50J!Q溶液
に加えた。
次いで、炭酸ナトリウム(1,5g、  I 7.85
mmol)を加え、得られた反応混合物を室温で4時間
撹拌した。スクシンイミド・エステルが完全に反応した
ことを薄層クロマトグラフィーで確認して、この反応混
合物を酢酸エチル250雇で希釈した。
この混合物を2%塩酸溶液30戚で3回、水25xQで
2回、食塩水25J!(!で3回顧次洗浄し、乾燥して
蒸発させた。これにより、若干茶色がかった黄色の油状
物質として、純粋でないN−ヒドロキサミド誘導体0.
58gを得た。
NMn:(CDC123)δ4.67−6.33(ブロ
ードm、7H)、7.30(s、5H)、8−9(ブロ
ードIH)。
I R:3650−2500(v、ブロード)、169
0.1G25(肩)cr’。
得られたこのN−ヒドロキサミド生成物(100%純粋
物として0.58g、 2.32mmol)を、これを
製造した直後にアセトニトリル251Cに溶解し、この
溶液を0℃に冷却した。撹拌しながら、ビリノン(0,
2d、  2.43mmol)を加えた後、クロロギ酸
ベンジル(0,35d、2 、32 mmol)を加え
た。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、酢酸エ
チル150mf2で希釈した。この溶液を水、2%塩酸
水溶液、食塩水で順次洗浄し、乾燥して蒸発さ仕た。得
られた残留物を塩化メチレン−ヘキサンから結晶化させ
、白色結晶としてN−ペンジルオキンカルボニルオキシ
誘導体0.63gを得た。この生成物には約5%のシン
クロヘキシル尿素が混在していた。
NMR:(CDCρ3)δ4.75−6.4(重なった
m、 7 H)、7.35(d、 10I()。
実施例I 1−ベンジルオキシカルボニルオキシ−3β
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4β−プロモメチ
ルアゼチノンー2〜オン。
前記製造例2に記載した方法で製造したC’oz保護ビ
ニルグリシン誘導体(0,40g、1.04mmol)
をアセトニトリル40m&に溶解し、得られた溶液を約
4℃に冷却した。この溶液に炭酸カリウム(0、151
g、  1.09mmol)を加えた後、水2 、5 
mQを加えた。添加が終わった後、得られた混合物を1
分間激しく撹拌し、次いでアセトニトリルI2村中、臭
素58.7μ!!(1,14mmol)の溶液を4加し
た。反応混合物を5分間激しく撹拌し、次いで緩やかに
2分間撹拌した後、酢酸エチル200吋で希釈した。得
られた混合物を水、10%亜硫酸ナトリウム溶液30x
(1、食塩水を用いて順次洗浄し、乾燥して減圧下に蒸
発させて油状物質とした。この油状物質をシリカゲルク
ロマトグラフィーにかけ(酢酸エヂルーヘキサン(8か
ら25%)で溶出)、2つの分画を得た。1番目の分画
は、式二 +1 で示されるシス型異性体の生成物(純粋物)を含有して
いた。塩化メチレン−ヘキサンからこのシス型異性体の
結晶を得たj白色結晶0.I86gONMR:(300
MHz、CDC(2*)δ3.35−3゜6  (m、
  2  H)、  4.45−4.58(m、IH)
、  5.15(s、2H)、5.1−5.25(m、
ノンブレットの重なり、IH)、5.27(s、2H)
、5.75−5゜87(ブロードd、 l H)、7.
3−7.45(d、I 01り。
IR:l 818.1790、I 725cm−’。
2番目の分画から、前記のシス型異性体と、トランス型
異性体と思われる少量の物質との混合物である無色の油
状物質を得た。
実施例2 l−ベンジルオキシカルボニルオキシ−3β
−ベンジル−4α−ブロモメチルアゼチジン−2−オン
A、2−ベンジルブタ−3−エン酸(1,1g。
6 、24 mIIIol)を、セプタム(septu
m)と磁気撹拌棒を有する乾燥フラスコに入れ、このフ
ラスコを、水浴を用いて0℃に冷却した。正味の塩化オ
キサリル(0,5’9xa、6 、86 mmol)を
フラスコに入れ、水浴を取り除いた。この混合物を室温
で8時間撹拌し、黄色油状物質として酸クロリドを得た
NMR(CDCb/TMS):δ2.76−3.07(
m、2H)、3.23−3.9(q、 11()、5.
06−5.43(m、2H)、5.63−6.10(m
、II()、7.28(s、IH)。
且、ヒドロキシルアミン塩酸塩(0,455g。
6 、55 mmol)の無水メチルアルコール(25
RQ)溶液と水酸化カリウム(0,85g、  12.
8mmol)の無水メチルアルコール(251の溶液と
を0°Cに冷却し、−緒に混合した。この混合溶液に、
2−ベンジルブタ−3−エン酸クロリド(前記Aに記載
の如く製造)の乾燥THF(10次12)溶液を0℃で
撹拌下に添加した。冷浴を取り除き、この混合物を室温
で20分間撹拌した。混合物のp)(を5%塩酸を用い
て4.0に調節し、この混合物を蒸発さ仕てメチルアル
コールを留去させた。得られた水性濃縮物を塩化すトリ
ウムで飽和させ、酢酸エチル75村を用いて4回抽出し
た。これろ抽出液をまとめ、食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して濾過し、蒸発乾固した。これにより
得られた2−ベンジルブタ−3−エン酸・N−ヒドロキ
サミド(淡い茶色がかった黄色の油状物質)を精製せず
に、次の工程に使用した。
C6前記Bで得られた粗製のN−ヒドロキシルド(約6
 、24 mmol)をアセトニトリル25i(!に溶
解して0 、25 M溶液を調製し、この溶液を0℃に
冷却した。この冷溶液にピリジン(0,53xQ。
6 、55 mmol)を撹拌しながら加えた後、正味
のクロロギ酸ベンジル(6,87mmol)1.03.
11(!を加えた。この混合物を徐々に室温まで昇温さ
せながら1時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル20
0xQで希釈し、得られた溶液を水30ttrQで2回
、10%クエン酸水溶液25村で2回、食塩水502g
で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。この乾燥
剤を濾別し、得られた濾液を蒸発させ、黄色油状物質と
してN−ベンジルオキシカルボニルオキシアミド2.1
gを得た。得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィー(5%から15%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出)
によって精製し、式: で示される精’KJN−ベンジルオキシカルボニルオキ
シ−2−ベンジルブタ−3−エン酸アミドl。
12gを得た。
NMR(CDCl3−TMS):δ2.73−3.30
(m、3H)、4.96−5.5(Ill、4 H)、
5.63−6.10(m、IH)、7.0−7.6(m
、l 0)I)、9.3(ブロード、IH)。
I R:3700−2400cr’(v、ブロード)、
1800−1680CII+−’、I 640cr’(
肩)。
見、ヒドロキサメートC(0,2053g、0.6mm
o+)をアセトニトリル1oxcに溶解し、炭酸カリウ
ム87 xg(0、66mol)を加えた後、水2=t
tQを加えた。この混合物を室温で1分間激しく撹拌し
、得られた溶液に、アセトニトリル(5xR)中、臭素
0.69mmolの溶液を、非常に激しく撹拌させなが
ら2.5分間かけて滴加した。添加後、この混合物を1
分間撹拌し、酢酸エチル150!12で希釈して得られ
た溶液を、水25iCで2回、10%重亜硫酸ナトリウ
ム水溶液25yQ、食塩水30z(!で順次洗浄し、乾
燥して濾過した。この乾燥溶液から溶媒を留去し、得ら
れた、標題化合物を含有する残留物をシリカクロマトグ
ラフィー(20%から40%の酢酸エチル−ヘキサンで
溶出)にかけた。これにより、式: で示される純粋な(+、−)標題化合物0.196gを
無色の油状物質として得た(収率77%)。
NMR(300MHz、CDCQ3):δ2.96−3
゜1 0 (n+、  I  H)、 3.1 5−3
.3(m、2H)、 3.33−3.55(ddd、2
H)、4.07−4.19(m、 IH)、5,3(s
、2)[)、7.2−7.53(m、I OH)。
IR:l810.1785crl。
実施例3 ■−ペンノルオキンカルポニルオキシ−4−
ブロモメチルアゼチジノン。
N−ベンジルオキシカルボニルオキシ・ブタ−3−エン
酸アミド(0,3g、  I 、28mmol)のアセ
トニトリル(2010溶液に、炭酸カリウム0.185
7g(1,36mmol)を加えた後、水2.vI2を
加えた。この混合物を1分間激しく撹拌し、この激しい
撹拌を続けたままN−ブロモスクシンイミド0゜238
3g(1,34mmol)のアセトニトリル(5zc)
溶液を5分間かけて滴加した。添加後、10分間撹拌を
続け、次いで混合物を酢酸エチル200ズρて希釈した
。この溶液を水、10%重亜硫酸ナトリウム水溶液及び
食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥さ
せた。溶媒を留去させ、淡黄色油状物質として標題化合
物を0.468 eg得た。この生成物には、少量のス
クシンイミドとN−ヒドロキシ−4−ブロモメチルアゼ
チジノンとが混在していた。
実施例4 N−ベンジルオキシカルボニルオキシ−4−
(2−ブロモプロピル)アゼチジノン。
A、N−ベンジルオキシカルボニルオキノートランス−
ヘキサ−3−エン酸アミド。
トランス−ヘキサ−3−エン酸(10,0g、87 、
61 mmol)を以下の工程によりヒドロキサム酸に
変換した: 1)塩化オキサリルを用いて酸クロリドを
製造する、2)得られた酸クロリドをヒドロキシルアミ
ン塩酸塩と、メチルアルコール中、0℃で過剰の水酸化
カリウムの85%メチルアルコール溶液を加えて反応さ
せる。
得られた粗製のヒドロキサム酸(結晶化していない)を
乾燥テトラヒドロフラン150o2に溶解し、得られた
溶液を06Cに冷却した。この冷溶液にピリジン(7,
44fff2.92 mmol)を撹拌しながら加え、
5分後、ベンジルオキシカルボニル・クロリド(13,
I3!12.87 、6 mmol、純度95%)を加
えた。この反応混合物を0℃で40分間撹拌し、次いで
酢酸エチル3003112とヘキサン15011(!と
を用いて希釈した。この溶液を水50g1f7で2回、
IN塩酸50JI7!で2回、再度水50肩Qで、更に
食塩水50xQで洗浄し、次いで亜硫酸マグネシウムを
用いて乾燥した。溶媒を留去し、固形状残渣としてN−
ベンジルオキシカルボニルオキシアミドを得た。この生
成物を酢酸エチル−ヘキサンに溶解し、得られた溶液を
室温から0℃に冷却して3番品まで結晶化させた。1番
品からは白色結晶の生成物(18,35g、収率76.
6%)を得、2番品及び3番品からは淡黄色の結晶を得
た。
N−ベンジルオキシカルボニルオキシ・トランス−ヘキ
サル3−エン酸アミド(0,3168g。
1 、20 mmol)をアセトニトリル20m(lに
溶解し、この溶液を0℃に冷却した。炭酸カリウム(0
,1696g、  1.23mmol)を加え、次いで
水71を加えた。添加の間、溶液を激しく撹拌しておき
、その後1分間撹拌した。次いで、激しく撹拌させなが
ら臭素のアセトニトリル5mQ溶液を4分間かけて4加
した。1分間撹拌させた後、溶液を酢酸エチル150 
y(lテ希釈し、水25x(!、10%重亜硫酸重亜硫
酸ナトリウム水溶液3久 村を用いて洗浄した。この溶液を乾燥し、濾過して蒸発
させ、淡黄色油状物質として標題化合物を得た。この油
状物質をシリカクロマトグラフィー(10%から110
.1%の酢酸エチル−ヘキサンで溶出)にかけた。これ
により、式: で示される生成物を淡黄色油状物質として0.217g
(収率52.8%)得た。
特許出願人 ユニバーシティ・オン・ツートル・ダム・
デュ・ラック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるβ、γ−不飽和O−アシルヒドロキサメート
    を弱塩基の存在下、陽性ハロゲン試薬と不活性溶媒中で
    混合させることからなる式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [上記の式中、Rは保護アミノ、低級アルキル又はフェ
    ニル置換低級アルキルであり、 R^1はC_1−C_6アルキル、C_1−C_6アル
    コキシ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシである
    か又は、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン若し
    くはニトロによって置換されているフェニル、フェノキ
    シ又はベンジルオキシであり、 R^2は水素、低級アルキル、−(CH_2)−mCH
    O)−(Ch_2)−nOR^2′、−(CH_2)−
    pX′、−(CH_2)−q−CO_2R^2″又は−
    CH=CH−R^3(ここで、R^2′とR^2″はそ
    れぞれヒドロキシ保護基とカルボキシ保護基を、X′は
    クロロ、ブロモ又はヨードを、m、n、p及びqは各々
    0、1又は2を、R^3は水素、低級アルキル、−CO
    _2R^2″、フェニル、m(C_1−C_4アルコキ
    シ)フェニル又はフリルを示す)であり、 Xはクロロ、ブロモ又はヨードである。 但し、Rが保護アミノ基の場合は、4−ハロメチルアゼ
    チジノンは式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示されるシス−3,4−二置換アゼチジノンであり、
    Rが保護アミノ基以外の場合は、4−ハロメチルアゼチ
    ジノンは式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で示されるトランス−3,4−二置換アゼチジノンであ
    る。] で示される化合物の製造方法。 2、Rが保護アミノ基である第1項に記載の方法。 3、陽性ハロゲン試薬がCl^+、Br^+又はI^+
    を提供するものである第1項又は第2項に記載の方法。 4、Xがブロモである第1項又は第3項に記載の方法。 5、Rが保護アミノ基以外の基である第1項に記載の方
    法。 6、Rが式:R′−O−C(O)−[式中、R′はC_
    1−C_6アルキル、ハロゲン置換C_1−C_6アル
    キル、C_2−C_6アルケニル、C_3−C_7シク
    ロアルキル、イソボルニル、アダマンチル、ベンジル、
    ジフェニルメチルであるか、又はC_1−C_1_0ア
    ルキル、C_1−C_4アルコキシ、ニトロ若しくはハ
    ロゲンによって一置換あるいは二置換されているベンジ
    ル又はジフェニルメチル基である] で示される基によって保護されているアミノ基である第
    1項又は第2項に記載の方法。 7、R^2が水素又は低級アルキルである第2項に記載
    の方法。 8、R^1がベンジルオキシ又は置換ベンジルオキシで
    ある第2項に記載の方法。 9、Rがエチル又はベンジルである第1項又は第5項に
    記載の方法。 10、R′がベンジル又は置換ベンジルであり、R^1
    がベンジルオキシ又は置換ベンジルオキシであり、Xが
    ブロモであり、R^2が水素である化合物の第1項又は
    第6項に記載の製造方法。
JP62196152A 1986-08-06 1987-08-05 アゼチジノン類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0780839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US893748 1986-08-06
US06/893,748 US4751296A (en) 1986-08-06 1986-08-06 Process for 4-halomethyl-azetidinones by cyclization of O-acylhydroxamates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344560A true JPS6344560A (ja) 1988-02-25
JPH0780839B2 JPH0780839B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=25402018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62196152A Expired - Lifetime JPH0780839B2 (ja) 1986-08-06 1987-08-05 アゼチジノン類の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4751296A (ja)
EP (1) EP0256763B1 (ja)
JP (1) JPH0780839B2 (ja)
KR (1) KR880002824A (ja)
AT (1) ATE98229T1 (ja)
CA (1) CA1282066C (ja)
DE (1) DE3788384T2 (ja)
HU (1) HU201737B (ja)
IL (1) IL83420A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559927B1 (en) * 1992-03-09 1997-03-05 Hoechst Aktiengesellschaft A simplified method for the production of vinyl glycine (2-aminobut-3-enioc acid) and a convenient resolution of a derivative
CN100516052C (zh) * 2006-09-30 2009-07-22 中国科学院上海有机化学研究所 羟酰胺缩合酯类化合物、制备方法及其用途
US7807720B2 (en) * 2007-02-01 2010-10-05 Panthera Biopharma, Llc Hydroxamic acid derivatives of 3-phenyl propionic acids useful as therapeutic agents for treating anthrax poisoning

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174316A (en) * 1978-08-14 1979-11-13 Merck & Co., Inc. 4-Iodomethylazetidin-2-one
US4565654A (en) * 1983-03-28 1986-01-21 University Of Notre Dame Du Lac N-Acyloxy monocyclic β-lactams

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256763B1 (en) 1993-12-08
HU201737B (en) 1990-12-28
CA1282066C (en) 1991-03-26
DE3788384T2 (de) 1994-04-28
IL83420A0 (en) 1988-01-31
IL83420A (en) 1992-07-15
ATE98229T1 (de) 1993-12-15
DE3788384D1 (de) 1994-01-20
EP0256763A1 (en) 1988-02-24
KR880002824A (ko) 1988-05-11
JPH0780839B2 (ja) 1995-08-30
US4751296A (en) 1988-06-14
HUT45011A (en) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260743A (en) Preparation of β-lactams and intermediates therefor
FR2495613A1 (fr) Derives 1-sulfo-2-oxoazetidine, leur procede de preparation et leur utilisation dans des compositions antimicrobiennes
US4071512A (en) Preparation of 1-oxapenicillins and intermediates therefor
US4536334A (en) Preparation of β-lactam derivatives
JPS6344560A (ja) アゼチジノン類の製造方法
HU185670B (en) Process for producing 2-oxo-azetidine derivatives
US4195021A (en) 1,3-Disubstituted 2-azetidinone antibitotics
HU198065B (en) New process for producing beta-lactam derivatives
JPH0261453B2 (ja)
US20030087831A1 (en) 1,3,4-Oxadiazolin-2-one derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
KR20000030018A (ko) 광학활성에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및해당부티르산류의제조방법
KR850001879B1 (ko) 4-플루오로 아제티디논의 제조방법
CA1105471A (en) Process for 3beta-aminoazetiden-2-ones
JPS6254310B2 (ja)
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
EP0122002A1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
IE57626B1 (en) Improvements in or relating to the preparation of azetidinone sulfinic acids from cephalosporin sulfones
JPH02255673A (ja) 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
KR810000713B1 (ko) 1-옥사데티아세팜 화합물의 제조방법
JPH02121963A (ja) 4‐シクロヘキシルメチル‐2―アゼチジノン誘導体およびその製造方法
JPS5823870B2 (ja) 新規スルフイニルアゼチジノン化合物の製造法
JPH0516432B2 (ja)
JPH0687841A (ja) グルタコン酸エステル誘導体の製法
JPS60100571A (ja) ジオキソ−ル誘導体
BG61645B1 (bg) 2-бромо и 2-нитрокси производни на 3-бромо- и 3,3-дибромо- 4-оксо-азетидини,методи за тяхното получаване и използването им