JPS6344250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344250Y2
JPS6344250Y2 JP17768784U JP17768784U JPS6344250Y2 JP S6344250 Y2 JPS6344250 Y2 JP S6344250Y2 JP 17768784 U JP17768784 U JP 17768784U JP 17768784 U JP17768784 U JP 17768784U JP S6344250 Y2 JPS6344250 Y2 JP S6344250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
circuit
grill
drive circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17768784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17768784U priority Critical patent/JPS6344250Y2/ja
Publication of JPS6191419U publication Critical patent/JPS6191419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344250Y2 publication Critical patent/JPS6344250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両用空調グリル駆動回路、特にブロ
ア回路と連動してブロア風量に応じたグリル駆動
速度を自動的に制御可能な改良された車両用空調
グリル駆動回路に関するものである。
[従来の技術] 車室内の住環境を快適にするために車両用空調
装置が好適であり、外気温にかかわらず所望の温
度の空気を循環させることができる。このような
空調装置において、適温空気を車室内に均一に供
給するために空気吹出し口の空調グリルを周期的
に動かすことが好適であり、従来においても各種
の駆動方式が提案されているが、通常の場合、グ
リルモータを用いて空調グリルをセクタ駆動ある
いはその他の方式にしたがつて周期的に駆動する
ことが良好である。更に、近年の車両において
は、前記空調グリルの駆動速度をブロア風量に対
応して制御することが提案され、ブロア風量が増
加するにしたがい空調グリルの駆動速度も増加さ
せ、これによつて、車室内温度を迅速に均一化さ
せ、また一旦安定化した温度を保つためには空調
グリルの動きを緩慢にして乗員に対して煩わしさ
を感じさせないようにする利点を有する。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、従来において、空調グリル駆動
回路とブロア駆動回路とは別個独立に構成され、
通常の場合両者の連動が考慮されていなかつたの
で、各種の異なる方式の回路を組み合わせるとき
に所望の連動特性が得られないという問題が生じ
てした。
すなわち、前述したように、ブロア風量の増加
に対しては空調グリルの駆動速度を増加する連動
制御が行われなければならないが、ブロア回路は
その制御信号検出部においてブロア風量の増加に
応じて信号が増加する方式もあるいは減少する方
式も両者がまちまちであり、従つて、このような
ブロア回路をそのままグリル駆動回路に接続する
と、ブロア風量が増加した場合にかえつてグリル
駆動速度が低下してしまうという問題を生起して
いた。
もちろん、ブロア回路の風量を検出するために
新たな検出回路を設ければこのような事態を避け
ることができるが、これは回路を複雑化させ、ま
た価格を上昇させるためにこの好ましくなく、一
般的にはブロアモータの駆動電流を取出してその
まま制御信号として用いることが最も簡単であ
る。そして、このようなブロアモータ駆動回路
は、大別してスイツチ切換型とマイコン制御型と
によつて全く異なる回路構成をとり、前者におい
てはモータが電源側に接続され、一方後者におい
てはモータが接地側に接続されるという正反対の
構成をとり、この結果、モータ駆動電流を取出す
と、両者間でブロア風量に対して全く逆の特性を
示し、従来においては、これらの両方式に対応す
るそれぞれの空調グリル駆動回路を用意し、各ブ
ロア回路ごとに選択的に組み合わせるという作業
が必要であつた。
そして、このような選択的組み合わせは同一の
車種に対してその仕様ごとに異なる形式のブロア
回路が選択された場合、同一の組み立てラインに
おいてグリル駆動回路を仕分けなければならない
という煩雑さを生じさせ、実際の車両組み立てラ
インの効率を低下させ、またしばしば組み立てミ
スを発生し易いという問題があつた。
本考案は上記従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、各種異なる特性のブロア回路
に対してグリル駆動回路を共通化させ、組み立て
ラインでの仕分けを不要とし組み立て効率を改善
可能な改良された車両用空調グリル駆動回路を提
供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は、グリル
駆動回路の制御素子に正入力端子と反転回路を介
した反転入力端子との両者を予め設け、ブロア回
路の特性に応じていずれかの入力端子を選択する
ことによつてグリル駆動回路の共通化を図つたこ
とを特徴とする。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案の好適な実施例を説
明する。
第1図には本考案に係るグリル駆動回路がそれ
ぞれ異なる特性の2種類のブロア回路とともに示
されている。
まずブロア回路から説明すると、図において、
スイツチ切換型ブロア回路10はブロアモータ1
2と分圧抵抗14,16,18,20,22を含
み、このようなスイツチ切換型ブロア回路10で
は、通常の場合ブロアモータ12が直接電源側に
接続され、また前記抵抗群14〜22を介してそ
の他端が接地側に接続されている。
従つて、ブロアモータ12の制御信号を前記分
圧回路群から取出す場合、その出力端24から取
出される信号特性はブロア風量が増加するにした
がいその出力電圧が低下する特性となる。
一方、マイコン制御型ブロア回路30はブロア
モータ32と抵抗群34,36,38,40,4
2を含み、図示していないマイコン駆動回路から
の制御信号がトランジスタ44を介して供給さ
れ、これによつて自動的にブロア風量が選択され
る。
そして、このようなマイコン制御型ブロア回路
30においては、前記スイツチ切換型ブロア回路
10とは反対にブロアモータ32が接地側に接続
され、一方抵抗群の一端が電源側に接続されてい
る。
従つて、マイコン制御型ブロア回路30におい
てはその出力端46からは第3図で示されるごと
くブロア風量の増加にともない信号電圧が増加す
る信号が得られる。
従つて、第2,3図から明らかなごとく、ブロ
ア回路10,30の各形式によつて、その出力は
ブロア風量に対して全く正反対となり、グリル駆
動回路はこれら反対特性の信号を共通化した回路
で処理する必要がある。
本考案においては、グリルモータ50が空調グ
リルを周期的にセクタあるいはその他の方式に応
じて駆動するように設けられ、このグリルモータ
50の回転速度がグリル駆動回路60によつて制
御されている。
前記グリルモータ50は直流モータからなりグ
リル駆動回路60が前記いずれかのブロア回路1
0,30からの制御信号に応じてグリルモータ5
0に所望の直流電流を供給することによつてその
駆動速度が選択される。
グリル駆動回路60は車両バツテリからの電源
電圧を受けトランジスタ62、ツエナーダイオー
ド64及び抵抗66からなる定電圧回路によつて
電源変動を吸収して一定の電圧を作る。そして、
この定電圧は制御トランジスタからなる制御素子
68からグリルモータ50に出力される。回路6
0にはその出力側にコンデンサ70が設けられて
高周波成分が除去され、また接地側には逆流防止
用のダイオード72及びグリルモータスイツチ7
4が設けられている。更に、定電圧回路の後段に
は発光ダイオード76と抵抗78が接続されてお
り、グリルモータの駆動時に発光ダイオード76
を点灯させて駆動表示が行われる。
前記制御素子68はそのベース端子が抵抗78
を介して接地されており、ベース電流の大きさに
よつてグリルモータ50への駆動電流が制御され
ることが理解される。
本考案において特徴的なことは、前記制御素子
68の入力が正入力端子78と反転回路80を介
した反転入力端子82の両入力端子を有すること
であり、両端子78,82を選択的に用いること
によつて単一のグリル駆動回路60でありながら
正反対の特性を有するブロア回路、例えば実施例
におけるブロア10,30の両者を選択的に連動
して接続可能である。
正入力端子78は前記制御素子68のベース入
力に対して抵抗84とダイオード86とを介して
接続されており、この正入力端子78への入力電
圧が増加するにしたがい制御素子68はその出力
電流を増加する正特性の制御を行うことができ
る。一方、反転回路80はトランジスタ88を含
み、そのエミツタが抵抗90を介して電源側に接
続され、またそのコレクタが制御素子68のベー
スと抵抗76の接続点に接続され、またコンデン
サ92を介して接地側に接続されている。そし
て、トランジスタ88のベースはコンデンサ94
を介して接地されるとともに可変抵抗96と抵抗
98を介して電源側に接続され、前記抵抗96,
98の接続点が前記反転入力端子82に接続され
ている。
従つて、反転回路80はトランジスタ88の反
転作用によつて反転入力端子82の入力電圧が増
加するにしたがい制御素子68のベース電位を下
げてグリルモータ50への駆動電流を低下させる
反転特性を与える。
本実施例は以上の構成からなり、以下にその作
用を説明する。
スイツチ切換型ブロア回路10と組み合わせる
場合、その出力端24はグリル駆動回路60の反
転入力端子82に接続され、もちろんこの場合正
入力端子78は開放状態にある。
この接続状態において、反転回路80のトラン
ジスタ88はブロア回路10からの制御信号の供
給によつて非飽和状態で作動する。ブロア回路1
0の特性は第2図で示されるごとくブロア風量の
増加に応じて出力端24から取出される制御電圧
が低下する特性を示し、これにともない、トラン
ジスタ88のエミツクコレクタ電流が逆に増加す
ることが理解される。
従つて、ブロア回路10からの出力電圧が低下
した場合においてもトランジスタ88のコレクタ
電流が増加することから、制御素子68のベース
電位は増加し、これによつて、グリルモータ50
へ供給される駆動電流も増加し、グリルモータ5
0の駆動速度がブロア風量に対応して増加制御さ
れる。
一方、前記ブロア10と反対特性のマイコン制
御型ブロア回路30が選択された場合、その出力
端46はグリル駆動回路60の正入力端子78に
接続され、もちろんこの場合には反転入力端子8
2は開放される。
反転入力端子82の開放によつてトランジスタ
88のベースはほぼ電源電圧となりトランジスタ
88はオフ状態となるので、制御素子68はもつ
ぱら正入力端子78の信号によつて制御される。
そして、ブロア回路30の出力特性は第3図で
示されるごとくブロア風量の増加に従つてその電
圧値を増加し、これによつて制御素子68のベー
ス電位が上昇するのでグリルモータ50への駆動
電流も増加し、ブロア風量に応じて増加するグリ
ル速度を得ることが可能となる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば、各種異
なるブロア回路によつて制御電圧の特性が反対と
なるような場合においても、これら異なるブロア
回路に共通して接続可能なグリル駆動回路を提供
し、単にグリル駆動回路の入力端子を各ブロア回
路に応じて選択させることによつてグリル駆動回
路を変更することなく簡単に接続可能であり、特
に同一の組み立てラインにおいて異なる回路組み
立てを行う場合に作業効率を改善し組み付けミス
を確実に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車両用空調グリル駆動回
路の好適な実施例を異なるブロア回路とともに示
した回路図、第2,3図はそれぞれ各ブロア回路
の特性図である。 10,30……ブロア回路、50……グリルモ
ータ、60……グリル駆動回路、68……制御素
子、78……正入力端子、80……反転回路、8
2……反転入力端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空調グリルを周期的に駆動するグリルモータに
    所望の制御電流を供給する制御素子を有し、前記
    制御素子の入力端にブロア制御信号を供給してブ
    ロア風量とグリル駆動速度を連動制御する車両用
    空調グリル駆動回路において、前記制御素子の入
    力には正入力端子と反転回路を介した反転入力端
    子とが設けられ、ブロア回路の特性に応じていず
    れかの入力端子を選択的に使用することによつて
    グリル駆動回路を共通化できることを特徴とする
    車両用空調グリル駆動回路。
JP17768784U 1984-11-21 1984-11-21 Expired JPS6344250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17768784U JPS6344250Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17768784U JPS6344250Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191419U JPS6191419U (ja) 1986-06-13
JPS6344250Y2 true JPS6344250Y2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=30735257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17768784U Expired JPS6344250Y2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191419U (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344250Y2 (ja)
JPH023929Y2 (ja)
JPS6143515U (ja) 冷房装置の異臭防止装置
JPS6316562Y2 (ja)
JPH0134883Y2 (ja)
JPS5822711A (ja) 車輛用空気調和装置
JP3141620B2 (ja) 車両用空調装置
JPS636364B2 (ja)
JPH06206423A (ja) 電気自動車の空調装置
JPH0236031Y2 (ja)
KR0168553B1 (ko) 자동차의 에어콘 자동 제어장치
JP3033316B2 (ja) 空気清浄清器の制御回路
JPS6175010A (ja) 自動車の空調装置
KR0168550B1 (ko) 자동차의 에어콘 블로우 모터 조절 장치
KR890005004Y1 (ko) 자동차용 공조장치의 콤프레서 제어장치
KR200323196Y1 (ko) 차량제습회로
JP2783061B2 (ja) 車両のファンモータ制御装置
JPS6355448B2 (ja)
KR900004925Y1 (ko) 에어콘의 자동온도조절 제어회로
JP2000062440A (ja) 自動車用空調装置の制御回路
KR20060031084A (ko) 차량 공조 시스템의 블로어-스위치 회로
JPS63210546A (ja) 回転数制御式空気調和機
JPS6229291Y2 (ja)
KR0123644Y1 (ko) 카에어콘 조절장치
KR19980061964A (ko) 카에어컨 제어방법