JPS6344202A - プラント運転装置 - Google Patents

プラント運転装置

Info

Publication number
JPS6344202A
JPS6344202A JP61186789A JP18678986A JPS6344202A JP S6344202 A JPS6344202 A JP S6344202A JP 61186789 A JP61186789 A JP 61186789A JP 18678986 A JP18678986 A JP 18678986A JP S6344202 A JPS6344202 A JP S6344202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
equipment
plant
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61186789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738122B2 (ja
Inventor
Naohiro Fukawa
府川 直弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61186789A priority Critical patent/JPH0738122B2/ja
Publication of JPS6344202A publication Critical patent/JPS6344202A/ja
Publication of JPH0738122B2 publication Critical patent/JPH0738122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的ゴ (産業上の利用分野) 本発明はディスプレ装置を用いてプラント運転を実施す
るプラント運転装置に関する。
(従来の技術) 発電プラント等のプラント運転制御システムにおいては
、過去、 CRT表示装置等のディスプレ装置は、主と
してプラントの運転監視用として用いられて来たが、最
近は、このディスプレ装置を用いて直接プラントの運転
操作を行なおうとする試みがなされている。例えば、デ
ィスプレ画面上にタッチスクリーンを装備し、画面上に
表示されたプラント機器類をタッチスクリーン上から触
れて指令を与えたとき、これをデータ処理装置で認識し
て、実際のプラント機器類に指令を出すなどしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このディスプレィ装置は制御盤上に複数台設置
され、複数のオペレータが同時に監視。
操作することができるようになっている。このため、複
数のオペレータの考え方や判断が常に一致している場合
、あるいは、各人が別々の異なる表示画面を監視操作し
ている場合はよいが、複数のオペレータが同一画面ある
いは同一機器が表示されている画面を監視操作している
状態でオペレータ各人の判断が異なった場合、各画面を
通じて同一機器に対し同時に異なる操作が加えられる事
態が生じ、プラント機器の故障あるいはプラントシステ
ムの異常の原因となる問題点があった。
そこで本発明は、複数のディスプレ装置に表示されてい
る同一機器に対し、各オペレータから異なる操作が加え
られることを防止した信頼性の高いプラント運転装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は1人のオペレータにより1つのディスプレィa
mの画面上の1つの機器が操作されている場合は、その
機器が表示されている他のディスプレ装置の画面上の当
該機器に対し操作を禁止する表示を行なうと同時に、そ
の機器の操作禁止のインターロックをかけるようにした
ものである。
(作用) 1つのプラント機器に対しては、同時に1つの操作しか
加えられないようになり、機器の異常操作を無くしてプ
ラント機器の故障やシステム異常を未然に防止し、信頼
性を向上させることができるようになる。
(実施例) 以下1本発明を高速増殖炉(以下+ FBRと略す)プ
ラントにおけるタービン起動前段階の運転方式に適用し
た場合を例にとり、その実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るプラント運転装置の概
念構成図を示したもので、1は計算機等で構成される演
算処理装置である。この演算処理袋[1はデータ処理部
2と操作可否判断部3とを備え、データ処理部2より出
力される表示データは表示制御装置114にて表示情報
に変換、[集され、ディスプレ5に表示される。このデ
ィスプレ5の画面前面にはタッチスクリーン6が装備さ
れており、タッチスクリーン6の出力信号はタッチスク
リーン制御袋I!!7に入力される。このタッチスクリ
ーン制御袋M7でタッチスクリーン6の押圧された位置
が判断され、その判断結果は演算処理袋!!1に入力さ
れる。
演算処理袋ffi!lの操作可否判断部3では、このタ
ッチスクリーン制御袋!7からの抑圧位置データとプラ
ント8からのプラント状態信号とを基にプラント機器の
操作可否が判断され、lQ作可否情報をディスプレ5に
表示するためのデータが操作可否判断部3からデータ処
理部2に渡される。
また、データ処理部2では、プラント8から入力される
プラント状態信号を基にそのときの運転モードが判断さ
れてコンソール9に表示される。
なお1図にはディスプレ5.タッチスクリーン6は1組
しか示されていないが、実際には複数組のディスプレ5
およびタッチスクリーン6が演算処理装置IIに接続さ
れる。この場合1表示制御装[4゜タッチスクリーン制
御袋@1は各相共通に設けてもよいし、各組毎に設ける
ようにしてもよい。
第2図は、ディスプレ5に表示される機器操作監視用画
面50の一例を示したものである。この図は。
タービン51を起動する前に過熱器52からタービン5
1までをウオーミングし、蒸気を配管内に通すために各
種ドレン弁の開閉を実施する系統を画面として表わして
いる。
第3図はコンソール9の表面パネルの一部を示したもの
で、パネル上にはFBRプラントの各運転工程に対応し
た表示操作を行なうための工程指定ブレークポイント(
以下、PBという)押ボタン91〜94等が配列されて
いる。このときの運転モードとしては、演算処理袋M1
によりプラント状態を自動判断し、 BP押デボタン自
動的に点滅させ、オペレータの点滅BP押ボタンの押操
作により、 BP押デボタン点灯に移動すると同時に運
転操作が自動進行する自動運転モードと、 BP押デボ
タン自動的に点滅した後、オペレータによりBPボタン
の押操作を行ないBP押デボタン点灯に移動させ、各B
P内の運転操作をタッチスクリーン付ディスプレ画面5
0から全操作を行なう手動運転モードとがある。
以上の構成で、ディスプレ5.タッチスクリーン6およ
びコンソール9を介しての手動運転モード時の運転操作
は以下の如く行なわれる。先ず、過熱器52.タービン
51をウオーミングする前に各種ドレン弁を開状態に設
定する。このため、コンソール9上のタービンドレン弁
開BPボタン91を押操作。
により点灯させる6次いで、ディスプレ画面50内の高
圧タービン人ロドレン管出ロドレン弁53部分破線四角
内を押下する。すると、ディスプレ画面50の空スペー
スに第2図に示すように操作実行画面70が挿入表示さ
れる。
この操作実行画面70は、各機器の操作形態により内容
が異なる0例えば、高圧タービン入ロドレン管出ロドレ
ン弁53の場合はオンオフ弁であり。
操作としては全開、全開の2形態がとられるため、第2
図の操作実行画面70に示すような表示となる。
この操作実行画面70の全開部71をオペレータが押圧
すると、この押圧信号はタッチスクリーン制御袋[7を
介して演算処理装置I11に入力され、操作可否判断部
3でドレン弁53の操作可否が判断され、その結果がデ
ータ処理部2に渡される。これによリデータ処理部2は
、このときドレン弁53の操作が可能であれば、全開信
号をプラント8に出力し、ドレン弁53を実際に全開す
る。
一方、ディスプレ画面50上ではドレン弁53が実際に
全開になった時点で、その全開状態をプラント8より入
力し、データ処理部2にて処理し、ディスプレ画面50
上のドレン弁53の弁マークを緑色表示から赤色表示に
変える。なお、弁マークの場合、全開で赤表示、全開で
緑表示としている。
特定機器の操作は、このようにしてディスプレ画面50
上で指定個所を押圧し、操作実行画面70を介して操作
指令をプラント8に発信することにより、実行すること
ができる。
このようにして、タービンドレン弁操作の運転工程が実
行完了すると、今度は過熱器ウオーミングBP押ボタン
92が点滅する。従って、オペレータは、これを押圧し
て点灯に変え、ディスプレ画面50上の過熱器予熱用蒸
気弁54を押圧して全開とする。更に、過熱器入口ドレ
ン弁55も同様にして全開とする。
この過熱器ウオーミングの運転工程が完了すると、ター
ビンウオーミングBP押ボタン93が点滅する。これを
オペレータが点灯に変え、過熱器出口蒸気止弁56を全
開とし、先の過熱器ウオーミング工程で全開した過熱器
入口ドレン弁55を全閉とする。更に、過熱器出口蒸気
止弁56を全開とし、過熱器出口ドレンバイパス弁57
を全開として過熱器52をウオーミングした蒸気を逃が
す。
同様にして、次のタービン起動準備の運転工程では、過
熱器入口緊急止弁58を全開とし、過熱器通気調節弁5
9を全開とする。
ここまでの操作を運転工程とプラント機器操作の関係で
まとめると第4図に示すようになる0図中11.Bは、
各運転工程における機器の操作可否を表わしており、V
は操作可でディスプレ画面50の対応するプラント機器
の破線四角を白表示とし。
Bは操作否でディスプレ画面50の対応するプラント機
器の破線四角を青表示とすることを表わしている。
即ち、ディスプレ画面50に表示されているプラント機
器のうち、タービンドレン弁開工程では、ドレン弁53
のみ操作可能となる0次の過熱器ウオーミング工程では
過熱器予熱用蒸気弁54と過熱器入口ドレン弁55の操
作が可能となる。タービンウオーミング工程では過熱器
人ロドレン弁55.過熱器出ロ蒸気止弁56.過熱器出
口ドレンバイパス弁57の操作が可能となる。タービン
起動準備工程では過熱器入口緊急止弁58.過熱器通気
調節弁59の操作が可能となる。
これにより、オペレータはディスプレ画面50上の白表
示につき押圧すると、画面上に操作実行画面70が挿入
表示され、操作を加えることが可能となるが、青表示の
機器については押圧しても当該運転工程では操作許可モ
ードでないため、操作実行画面70が表示されず、操作
は不可となる。これにより、異常な操作はブロックされ
る。
次に、あるオペレータが1組のディスプレ5.タッチス
クリーン6を使用し、ディスプレ画面50を表示してプ
ラント機器を操作しているときに、他のオペレータが他
のディスプレ5.タッチスクリーン6を使用しディスプ
レ画面50を表示した場合の。
同一機器の操作を禁止する動作を更にgfSs図〜第7
図を参照して説明する。
ある画面Aの表示要求が画面番号指定あるいはディスプ
レ上での対話形式により発生すると(第5図の処理50
0) 、演算処理¥iil内のデータ処理部2にて画面
^データが編集される。ここでは1画面Aデータとして
ディスプレ画面50の系統図データ。
各機器の運転状態を表現する色表示データ、操作の抑圧
範囲を示す破線四角データ等が編集される(501)。
更に、前述した運転工程に応じた第4図の操作可否デー
タテーブルに基ずく操作可否状態、および、破線四角の
表示色データが編集され(502) 。
データ処理部2にて画面^データとして全て構成され1
表示側all¥!ii!!44:出力サレ6(503)
、 次イテ。
画面Aとして表示制御装!8!4からディスプレ5に出
力され(504)、ディスプレ5の画面に表示される(
505)。
このようにして、あるオペレータにより、演算処理袋!
!!1に接続さり、ている1台のディスプレ5.タッチ
スクリーン6を使ってプラント機器を操作すると、その
ときの操作状況は第6図に示す操作機器テーブルに記憶
される。
図中、Nは各ディスプレを介して何も操作が加えられて
いない無操作状態を表わす、Yli該当するディスプレ
において操作中であることを表示し。
ディスプレ画面50上の対応するプラント機器の破線四
角を黄色表示とする。Rは該当するディスプレにおいて
操作禁止状態にあることを表わし、ディスプレ画面50
上の対応するプラント機器の破線四角を赤色表示とする
。即ち、オペレータによりディスプレNQ2で過熱器出
口蒸気止弁56、ディスプレ高3で過熱器出口ドレンバ
イパス弁57に操作が加えられると、!![12,N1
3それぞれのディスプレ画面におけるプラント機器56
 、57に対応する部分はYに変る。一方、それ以外の
Haのディスプレ画面における該当プラント機器56.
57に対応する部分はRとなる。それ以外のプラントn
器には操作が加えられないことによりNのままである。
第7図はこのときの演算処理袋!11における処理動作
を示したもので、オペレータにより任意のディスプレ画
面50より任意の機器に対し押圧されると。
演算処理装置1!!1にタッチスクリーン制御袋!!!
7経由で押圧位置データが入力される(700)、操作
可否判断部ではディスプレ番号2画面番号、抑圧指定機
器、運転工程が確認される(701)、指定機器が運転
工程上、操作可能か否か第4図の操作可否テーブルと照
合し操作の可否を判断する(702)、現運転工程上、
操作不可8%器であればディスプレ5に操作不可メツセ
ージを出力する(703)、運転工程上。
操作可能機器であれば次に操作中機器テーブルを確認す
る(704)、つまり、指定機器が全ディスプレ上にて
操作されているか否かの確認をすることになる。操作中
機器テーブル上5該当ディスプレにて既しこプラント機
器が操作中であれば該当機器に゛Y″指標が設定される
。一方、このとき他ディスプレにおいては該当機器に”
R”IFが設定される。また、どのディスプレでも操作
されていないものについては、”N”teaが設定され
る。
Y”fW標が設定されている場合には、当該ディスプレ
上は既に破線四角は黄表示となっているはずであり、操
作中のメツセージを出力する(705)。
rr P 71指標の設定がされている場合は、他ディ
スプレにて指定機器が操作中であることを示しており、
指定ディスプレ上の破線四角は赤表示となっており、操
作禁止のメツセージを出力する(706) 。
sYn、uRn指標が設定されている場合には、操作実
行画面70は出力しない。
′″N”r8mが設定されている場合には、該当機器が
いずれのディスプレ5でも操作されていないことを意味
しているため、今回の操作は有効となる。
そこで、操作中機器テーブルの内容を当該運転工程に対
応する該当機器に対し t# y uおよび゛R″指標
を設定する(707)、次いで、この更新した操作機器
テーブルの内容をデータ処理部2に渡す(708) 。
これにより、データ処理部2では、その操作機器テーブ
ルの内容を第4図の操作可否テーブルの内容と重ね合せ
て表示制御装!!4からディスプレ5に表示出力する。
即ち、抑圧割込みを発生した当該ディスプレに対しては
、該当機器の破線四角を黄表示とするデータを用意する
(709)。このとき、他のディスプレにおいては、該
当機器の破線四角を赤表示に変えることは言う迄もない
。次いで。
当該ディスプレにおいては1機器操作用の操作実行画面
70を出力するデータを用意する(710)。これらの
データを画面データに組み込み編集し直した上、データ
処理部2に出力しく711)、ディスプレ5に表示する
(712)。
例えば、ディスプレNα2からの抑圧割込みについて見
れば、タービンウオーミング工程中に過熱器出口蒸気止
弁56の破線四角を押すと、その部分が白から黄に変る
共に、ディスプレ画面50の空スペースに操作実行画面
70が表示される。従って、オペレータは、この操作実
約画面70を操作することにより、過熱器出口蒸気止弁
56を開閉操作することができる。一旦、この操作が実
行されれば操作実行画面70はディスプレ画面50から
消え、操作中における同一機器に対する重複操作は禁止
される。このとき、同時にディスプレにおける過熱器出
口蒸気止弁56の表示は赤表示に変る。一方、ディスプ
レ’Iia 2 Lこおける他の機器即ち弁53,54
,58.59は。
このタービンウオーミング工程では操作可否テーブルで
操作否となっているため青表示となって操作は禁止され
る。一方、弁55は操作可であるが無操作のため白表示
になって操作は許容される。しかし、弁57はディスプ
レNα3で操作が加えられることにより赤表示になって
操作が禁止される。
このように、運転工程に依存したプラント機器の操作の
可否が明確になり、更に同一機器に対しては1ケ所での
み操作が許可となることがら、運転中の異常操作が消滅
されることとなる。
尚、上記実施例では、同一プラント機器の複数ディスプ
レからの操作を禁止する例について示したが、本発明は
、複数ディスプレに限らず、同一ディスプレ画面内に、
複数画面を分割表示あるいはウィンドタイプに挿入表示
した場合の同一プラント機器の複数画面からの操作を禁
止する場合にも同様に適合できる。これは、操作機器テ
ーブルをプラント機器とディスプレNαのマトリックス
表からプラント機器と画面Nαのマトリックス表に変え
ることにより簡単に対応することができる。
また、上記実施例では1画面上の位置指示手段としてタ
ッチスクリーンを用いた例について示したが、本発明は
、これに限らずマウス、ライトペンジョイスティック、
トラックボール等任意なものが使用できることは言う迄
もない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、複数の表示画面か
らプラント機器の操作を可能とする場合、同一プラント
機器に対しては1ケ所からの操作のみ許容するようにし
たので、異常操作が無くなり、信頼性の高いプラント運
転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るプラント運転装置のシ
ステム構成図、第2図はそのディスプレ装置に表示され
る一例を示す表示画面図、第3図はそのコンソールの表
面パネルの説明図、第4図は演算処理装置に記憶される
操作可否テーブル構成図、第5図は表示画面をディスプ
レ装置に表示する処理の流れ図、第6図は演算処理装置
に記憶される操作機器テーブル構成図、第7図は同一プ
ラント機器への複数操作を禁止する処理の流れ図である
。 1・・・演算処理装置、2・・・データ処理部。 3・・・操作可否判断部、4・・・表示制御装置。 5・・・ディスプレ、6・・・タッチスクリーン、7・
・・タッチスクリーン制御装置、8・・・プラント、9
・・・コンソール。 ′N、 代理人 弁理士  紋 1) 誠  ゛7パ \−一/ 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラントからの各種データを演算処理装置に入力して処
    理し、プラント運転に必要な表示画面を作成してディス
    プレ装置に表示する一方、その表示画面上のプラント機
    器を前記演算処理装置に指示入力することにより、実際
    にプラント機器を前記表示画面上から操作するプラント
    運転装置において、前記演算処理装置内に、そのときの
    プラント運転状態と、前記プラント機器の指示入力とに
    応じて前記プラント機器の操作の可否を判断する操作可
    否判断部を設け、前記ディスプレ装置に前記プラント機
    器の操作可否表示を行なうと共に、同一プラント機器に
    対する複数画面からの操作を禁止するようにしたことを
    特徴とするプラント運転装置。
JP61186789A 1986-08-11 1986-08-11 プラント運転装置 Expired - Lifetime JPH0738122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186789A JPH0738122B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 プラント運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186789A JPH0738122B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 プラント運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344202A true JPS6344202A (ja) 1988-02-25
JPH0738122B2 JPH0738122B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16194614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186789A Expired - Lifetime JPH0738122B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 プラント運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738122B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425906A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Toshiba Corp 画面指示操作式制御装置
WO2023281663A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiクライアント装置およびscadaウェブhmiシステム
WO2023127040A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiクライアント装置およびscadaウェブhmiシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624602A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Nippon Signal Co Ltd:The Control processing device
JPS59103102A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Toshiba Corp 操作スイツチの誤操作防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624602A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Nippon Signal Co Ltd:The Control processing device
JPS59103102A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Toshiba Corp 操作スイツチの誤操作防止装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425906A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Toshiba Corp 画面指示操作式制御装置
WO2023281663A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiクライアント装置およびscadaウェブhmiシステム
WO2023127040A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 Scadaウェブhmiクライアント装置およびscadaウェブhmiシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738122B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344202A (ja) プラント運転装置
JP7112934B2 (ja) 発電プラントの運転管理支援装置
JPH05166086A (ja) プラント監視装置
JPH03173000A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP3211528B2 (ja) 生産管理装置
JPS621007A (ja) プラント監視制御装置
JPH02292605A (ja) プラント運転ガイド装置
JPH03168801A (ja) プラント操作装置
JPH03256093A (ja) 画面選択装置
JP2631423B2 (ja) 運転監視装置
JP2005018282A (ja) 生産設備制御装置、生産設備制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06236493A (ja) 監視装置における位置状態監視方法
JPH0738131B2 (ja) プラント監視制御装置
JPH04304799A (ja) プラント監視制御装置の運転操作方法
JP2795909B2 (ja) プロセス表示装置
JPS5968018A (ja) シ−ケンス進行表示装置
JPS5973797A (ja) 燃料自動交換システム
JPS59111504A (ja) シ−ケンス制御装置
JPH05150801A (ja) 運転操作装置
JPH01140019A (ja) プラント監視装置
JPS60263215A (ja) プラント運転ガイドシステム
JPH03117324A (ja) 配電線自動表示装置
JP2547867B2 (ja) 運転状態表示装置
JPH0780654B2 (ja) エレベータの監視装置
JPH01149117A (ja) コンソールコマンド入力制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term