JPS634412A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS634412A
JPS634412A JP14774886A JP14774886A JPS634412A JP S634412 A JPS634412 A JP S634412A JP 14774886 A JP14774886 A JP 14774886A JP 14774886 A JP14774886 A JP 14774886A JP S634412 A JPS634412 A JP S634412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
lubricant
layer
magnetic layer
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14774886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743823B2 (ja
Inventor
Ichiji Miyata
一司 宮田
Masayuki Yoshiya
正幸 芳屋
Yoshiyuki Nagataki
義幸 長瀧
Hiroshi Azuma
宏 東
Shigeo Hirai
茂雄 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61147748A priority Critical patent/JPH0743823B2/ja
Publication of JPS634412A publication Critical patent/JPS634412A/ja
Publication of JPH0743823B2 publication Critical patent/JPH0743823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは走行性
および耐久性に優れた磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
一般に、磁性粉末を結合剤成分とともに基体フィルム上
に結着させるか、あるいは強磁性金属またはそれらの合
金などを真空蒸着等によってつくられる磁気記録媒体は
、記録再生時に磁気ヘッド等と激しく摺接するため磁性
層が摩耗されやすく、摩耗が少なくて耐久性に優れたも
のが要求される。
このため、磁性層中に種々の潤滑剤を混入したり、ある
いは種々の潤滑剤を磁性層表面に塗布したりして、磁性
層の耐摩耗性を改善することが行われており、たとえば
、シリコーンオイル、フ。
素オイル、ステアリン酸−n−ブチル、流動パラフィン
などを磁性層中に混入したり、磁性層表面に塗布したも
のが提案されている。(特開昭58−19652号、特
開昭58−49845号、特開昭58−89347号、
特開昭56−177787号、特開昭58−71527
号) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、これらの潤滑剤を磁性塗料中に添加して磁性
層中に混入する方法では、磁性粉末の分散性が低下して
磁性層の表面平滑性が劣化するという難点があり、特に
、シリコーン系潤滑剤およびフッ素系潤滑剤を使用する
場合この傾向が著しい。また磁性層表面にこれらの潤滑
剤を塗布する場合は、これら潤滑剤の磁性層に対するな
じみが悪いため、これらの潤滑剤を磁性層中に充分に含
浸することができず、いまひとつ走行性および耐磁性を
充分に向上させることができない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、基体と磁性層との間に、潤滑剤と臨界体
8¥濃度以上の非磁性粉末とを含む下塗り層を設けるこ
とによって、下塗り層中に含有させた潤滑剤を磁性層表
面へ良好かつ適度に)ξ出させ、磁性層表面の摩擦係数
を充分に小さくして、走行性および耐久性を充分に向上
させたものである。
この発明において、基体上に形成される下塗り層は、非
磁性粉末を臨界体積濃度以上に含有させるのが好ましく
、非磁性粉末の含有量を臨界体積濃度以上にすると、非
磁性粉末粒子間に結合剤樹脂が入りきれない空洞が形成
されて、この空洞に充分な量の潤滑剤を含有させること
ができ、この空洞に含有された充分な量の潤滑剤が磁性
層中の間隙を通して磁性層表面に良好かつ適度に滲出す
る。従って、潤滑剤を磁性塗料中に添加する場合のよう
に磁性粉末の分散性が低下されることがなく、また磁性
層表面に潤滑剤を塗布する場合のように潤滑剤が磁性層
中に充分に含浸されないということもなく、磁性層表面
の摩擦係数が充分に低減されて、走行性および耐久性が
充分に向上される。これに対し、非磁性粉末の含有量が
臨界体積濃度より少ない場合は、非磁性粉末粒子間に結
合剤樹脂が入りこむため、下塗り層中に空洞が良好に形
成されず、その結果、磁性層に潤滑剤を充分かつ良好に
補給することができず、走行性および耐久性を充分に向
上することができない。
このようにして下塗り層中に含有させる非磁性粉末は、
臨界体積濃度以上の含有量で潤滑剤を含有するための空
洞が良好に形成されるように、BET法による比表面積
が20〜2000rr?/gで、粒子径が0.01〜0
.5μmのものが好ましく使用され、このような非磁性
粉末としては、例えば、カーボンブラック、Al2O3
粉末、a−Fe203粉末、CaCO3粉末、MgO粉
末、Cr2O3粉末、BaSO4粉末、BaCO3粉末
、Zno粉末、Cu2O粉末、CuO粉末、Ti○2粉
末、5i02粉末、ガラス粉末などが好適なものとして
使用される。
また、これらの非磁性粉末とともに下塗り層中に含有さ
せる潤滑剤は、下塗り層の全固形成分に対して0.5重
量%より少なくては磁性層への補給を充分にして磁性層
表面の摩擦係数を充分に低減することができず、20重
量%より多くすると下塗り屑と磁性層の接着力があまり
向上しないため、下塗り層の全固形成分に対して0.5
〜20重量%の範囲内で下塗り層中に含有させるのが好
ましい。
このような潤滑剤としては、たとえば、シリコーン系潤
滑剤、フッ素系潤滑剤、脂肪酸エステル、脂肪酸、脂肪
酸の金属塩、脂肪酸アミド、脂肪属アルコール等の脂肪
族系潤滑剤、炭化水素系潤滑剤など、従来−般に使用さ
れている潤滑剤がいずれも好適なものとして使用される
シリコーン系潤滑剤としては、たとえば、シリコーンオ
イル、変性シリコーンオイル等が好適なものとして使用
され、またフッ素系潤滑剤とじては、たとえば、パーフ
ルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルポリエーテ
ル、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロア
ルキルのリン酸およびリン酸塩、パーフルオロアルキル
のスルホン酸およびスルホン酸塩、パーフルオロポリエ
ーテルのカルボン酸およびカルボン酸塩、パーフルオロ
ポリエーテルのリン酸およびリン酸塩、パーフルオロポ
リエーテルのスルホン酸およびスルホン酸塩、ポリエー
テル鎖がシリコーンであるフッ素オイルなどが好ましく
使用される。
さらに、脂肪酸エステルとしては、たとえば、オレイル
オレート、2エチルへキシルオレート、ステアリン酸ブ
チル、ミリスチン酸オクチル、ステアリン酸モノグリセ
リド、パリミチン酸モノグリセリド、オレイン酸モノグ
リセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートな
どが好ましく使用され、脂肪酸としては、たとえば、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パリミチン酸、オレイン酸、
ステアリン酸、ベヘン酸などが好ましく使用される。ま
たこれらの金属塩としては、たとえば、これらのリチウ
ム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、
アルミニウム塩、鉄塩、コバルト塩、亜鉛塩、バリウム
塩ならびに鉛塩などが好適なものとして使用され、脂肪
酸アミドとしては、たとえば、カプロン酸アミド、カプ
リン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド
、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、リノール酸アミ
ド、メチレンビスステアリン酸アミドなどが好ましく使
用される。さらに脂肪族アルコールとしては、たとえば
、ステアリルアルコール、ミリスチルアルコールなどが
好ましく使用される。
また炭化水素系潤滑剤としては、たとえば、流動パラフ
ィン、スクアラン、合成スクアラン等が好適なものとし
て使用される。
このような潤滑剤および非磁性粉末を含む下塗り層は、
潤滑剤と非磁性粉末とを、結合剤樹脂および有機溶剤等
とともに混合分散して下塗り履用塗料を調製し、これを
ポリエステルフィルムなどの基体上に塗布し、乾燥して
形成される。このようにして形成される下塗り層の層厚
は、前記の潤滑剤および非磁性粉末を充分に含有するこ
とができるように、0.05〜5μmの範囲内にするの
が好ましい。
ここで、下塗り層に使用される結合剤樹脂としては、塩
化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラー
ル樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、イ
ソシアネート化合物、放射線硬化型樹脂など従来から汎
用されている結合剤樹脂がいずれも好適に使用される。
また、有機溶剤としては、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トル
エン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなど、従来−般に使用される有機溶剤がいずれ
も単独で、或いは二種以上混合して使用される。
下塗り層上の磁性層は、γ−Fe203粉末、Fe3O
4粉末、Co含有r−Fe203粉末、Co含有Fe3
O4粉末、Fe粉末、CO粉末、F e −N i粉末
およびバリウムフェライト、ストロンチウムフェライト
などの従来公知の各種磁性粉末を、結合剤樹脂、有機溶
剤等とともに混合分散して磁性塗料を調製し、この磁性
塗料を、基体上に形成した下塗り層上に塗布、乾燥する
などの方法で形成される他、C01NisFe、Co−
Ni合金、Co−Cr合金、Co−P合金、C。
−Ni−P合金などの強磁性材を、真空蒸着、イオンブ
レーティング、スパッタリング、メツキ等の手段で下塗
り層上に被着するなどの方法でも形成される。
なお、磁性塗料を基体上に塗布乾燥して磁性層を形成す
る際、使用する結合剤樹脂および有機溶剤等は、前記の
下塗り層を形成する場合に使用したものと同じものがい
ずれも好適に使用される。
また、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加剤
、たとえば、分散剤、研暦剤、帯電防止剤などを適宜に
添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 バイロン200 (日本ポエウレ  70重量部タン工
業社製、ポリウレタン 樹脂) カーボンブランク ケ・ノチェン  30  “EC(
キャボフト社裂カーボ ンブラック、BET法による 比表面積1000m/g、粒子径 30mμm) メチルイソブチルケトン    125〃トルエン  
         125〃この組成物をボールミル中
で72時間混合分散し、さらにMS−200(東しシリ
コーン社復、シリコーンオイル)を2ffi1部加え、
2時間混合分散して下塗りI5用塗料を調製した。この
下塗り履用塗料を、厚さ20μmのポリエステルフィル
ム上に、乾燥厚が1μmになるように塗布、乾燥して下
塗り層を形成した。
次いで、このポリエステルフィルム上の下塗り層上に、
下記組成の磁性塗料を乾燥厚さが5μmになるように塗
布、乾燥し、カレンダ処理して、磁性層を形成した。し
かる後、所定の幅に裁断して磁気テープをつくった。
磁性塗料 γ−Fe203粉末      100重量部VAGH
(U、C,C社製、塩化ビ  20〃ニル−酢酸ビニル
−ビニルア ルコール共重合体) メチルイソブチルケトン     90〃トルエン  
          90〃実施例2 実施例1における下塗り要用塗料の組成において、H3
−200に代えてダイフルオイル#50(ダイキン工業
社製、)゛ソ素オイル)を同量使用した以外は、実施例
1と同様にして下塗り層を形成し、磁気テープをつ(っ
た。
実施例3 実施例1における下塗り要用塗料の組成において、H3
−200に代えてステアリン酸−n−ブチルを同量使用
した以外は、実施例1と同様にして下塗り層を形成し、
磁気テープをつくった。
実施例4 実施例1における下塗り要用塗料の組成において、MS
−200に代えて流動パラフィンを同量使用した以外は
、実施例1と同様にして下塗り層を形成し、磁気テープ
をつくった。
実施例5 実施例1における磁性層に代えて、下塗り層を形成した
ポリエステルフィルムを真空蒸着装置に装置し、5X1
0−5トールの真空下でコバルトを加熱蒸発させて、厚
さ0.03μmの強磁性金属薄膜層を形成した以外は、
実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
比較例1 実施例1における下塗り要用塗料の組成において、カー
ボンブラック ケッチエンECの使用量を3011部か
ら5MN部に変更し、バイロン200の使用量を70重
量部から95重量部に変更した以外は、実施例1と同様
にして下塗り層を形成し、磁気テープをつくった。
比較例2 比較例1における下塗り要用塗料の組成において、H3
−200に代えてグイフルオイル#50(ダイキン工業
社製、フッ素オイル)を同量使用した以外は、比較例1
と同様にして下塗り層を形成し、磁気テープをつくった
比較例3 比較例1における下塗り要用塗料の組成において、)(
S−200に代えてステアリン酸−n−ブチルを同量使
用した以外は、比較例1と同様にして下塗り層を形成し
、磁気テープをつくった。
比較例4 比較例1における下塗り要用塗料の組成において、MS
−200に代えて流動パラフィンを同量使用した以外は
、比較例1と同様にして下塗り層を形成し、磁気テープ
をつくった。
比較例5 実施例1において、下塗り層の形成を省き、下塗り層に
使用したH5−200を磁性塗料の組成において同量新
たに添加した以外は、実施例1と同様にして磁気テープ
をつくった。
比較例6 実施例2において、下塗り層の形成を省き、下塗り層に
使用したグイフルオイル#50を磁性塗料の組成におい
て同量新たに添加した以外は、実施例2と同様にして磁
気テープをつ(った。
比較例7 実施例3において、下塗り層の形成を省き、下塗り層に
使用したステアリン酸−n−ブチルを磁性塗料の組成に
おいて同量新たに添加した以外は、実施例3と同様にし
て磁気テープをつくった。
比較例8 実施例4において、下塗り層の形成を省き、下塗り層に
使用した流動パラフィンを磁性塗゛科の組成において同
量新たに添加した以外は、実施例4と同様にして磁気テ
ープをつくった。
比較例9 実施例1において、下塗り層の形成を省き、下記の組成
のトップコート要用溶液を磁性層上に塗布、乾燥してト
ップコート層を形成した以外は、実施例1と同様にして
磁気テープをつくった。
トップコート雇用溶液 H3−2005重量部 トルエン           100〃比較例10 実施例1における下塗り雇用塗料の組成において、H3
−200を省いた以外は、実施例1と同様にして下塗り
層を形成し、磁気テープをつ(った。
比較例11 実施例5における下塗り雇用塗料の組成において、カー
ボンブラック ケッチエンECの使用量を30i量部か
ら5M量部に変更し、バイロン200の使用量を70重
量部から95重量部に変更した以外は、実施例5と同様
にして下塗り層を形成し、磁気テープをつくった。
比較例12 実施例5における下塗り要用塗料の組成において、H3
−200を省いた以外は、実施例5と同様にして下塗り
眉を形成し、磁気テープをつくった。
比較例13 実施例5において、下塗り層の形成を省き、下記の組成
のトップコート要用溶液を強磁性金属薄i*層上に塗布
、乾燥してトップコート層を形成した以外は、実施例5
と同様にして磁気テープをつくった。
トップコート要用溶液 H3−2005重量部 トルエン           100〃各実施例およ
び比較例で得られた磁気テープについて、下塗り層の断
面を観察したところ、実施例1〜5で得られた磁気テー
プでは下塗り層内のカーボンブラック ケッチエンEC
の含有量が臨界体積濃度を越え、下塗り層内に空洞が認
められたが、比較例1〜8,10〜12で得られた磁気
テープでは下塗り層内のカーボンブランク ケッチエン
ECの含有量が臨界体積濃度以下で、下塗り層内に空洞
が認められなかった。また、実施例および比較例で得ら
れた磁気テープについて、角型比および摩擦係数を測定
した。摩擦係数は、第1図に示すように、磁気テープ1
の一端に荷重2をかけて、磁気テープ1の磁性層側が、
直径4゜鶴の円柱状の5US3の周側面(中心線平均粗
さ0.2μm)に接するように垂下し、磁気テープ1の
他端にストレインゲージ4を取りつけ、円柱状の5US
3を180rpmの速度で回転させて測定した。
下記第1表はその結果である。
第1表 〔発明の効果〕 上記第1表から明らかなように、この発明で得られた磁
気テープ(実施例1ないし5)は、比較例工ないし13
で得られた磁気テープに比し、いずれも摩擦係数が小さ
く、このことからこの発明によって得られる磁気記録媒
体は、走行性および耐久性が充分に向上されていること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気テープの摩擦係数の測定方法を示す説明図
である。 特許出願人  日立マクセル株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体と磁性層との間に、潤滑剤と臨界体積濃度以上
    の非磁性粉末とを含む下塗り層を設けたことを特徴とす
    る磁気記録媒体
JP61147748A 1986-06-24 1986-06-24 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0743823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147748A JPH0743823B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147748A JPH0743823B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634412A true JPS634412A (ja) 1988-01-09
JPH0743823B2 JPH0743823B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15437250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147748A Expired - Lifetime JPH0743823B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743823B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187090A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd ガイド部材、磁気テープ駆動装置、磁気テープ
US20170032814A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555431A (en) * 1978-10-17 1980-04-23 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS6020316A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555431A (en) * 1978-10-17 1980-04-23 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS6020316A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187090A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Hitachi Maxell Ltd ガイド部材、磁気テープ駆動装置、磁気テープ
US20170032814A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium
US9818443B2 (en) * 2015-07-31 2017-11-14 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having specific underlayer features

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743823B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612244A (en) Magnetic recording medium
KR20000068568A (ko) 자기기록매체 및 이것을 이용한 자기기록 재생장치
JP2621565B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2590482B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS634412A (ja) 磁気記録媒体
US6139937A (en) Magnetic recording medium
JPS62154225A (ja) 磁気ディスク
JP2744225B2 (ja) 磁気ディスク
JP2666430B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2744226B2 (ja) 磁気ディスク
JPH05274645A (ja) 磁気記録媒体
US6077595A (en) Magnetic recording medium
KR100211622B1 (ko) 자기기록매체
JP2667301B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3627298B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60125922A (ja) 磁気記録媒体
JPH1139644A (ja) 磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置
JPS62159337A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH11203657A (ja) 磁気記録媒体
JPH04195921A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546977A (ja) 磁気記録媒体
JPH04321920A (ja) 磁気テ―プ
JPS62285221A (ja) 酸化亜鉛含有バツクコ−ト層を有する磁気記録媒体
JPH1139646A (ja) 磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録再生装置
JPH0560167B2 (ja)