JPS6344059A - 断熱パネル - Google Patents

断熱パネル

Info

Publication number
JPS6344059A
JPS6344059A JP61184307A JP18430786A JPS6344059A JP S6344059 A JPS6344059 A JP S6344059A JP 61184307 A JP61184307 A JP 61184307A JP 18430786 A JP18430786 A JP 18430786A JP S6344059 A JPS6344059 A JP S6344059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat insulating
insulating panel
synthetic resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61184307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637803B2 (ja
Inventor
松崎 正年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYUUKEN KK
Original Assignee
KIYUUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYUUKEN KK filed Critical KIYUUKEN KK
Priority to JP61184307A priority Critical patent/JPH0637803B2/ja
Publication of JPS6344059A publication Critical patent/JPS6344059A/ja
Publication of JPH0637803B2 publication Critical patent/JPH0637803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築材料等として使用される軽量で断熱特性に
優れた断熱パネルに関するものである。
口従来の技術〕 従来、断熱板として発泡スチロール板やセメント板が知
られている。この発泡スチロール板は軽量で施工が簡単
であるが、強度が充分でないことから構造材とはならず
、また火災時には容易に燃える等の問題がある。
一方、セメント板は、強度が充分で構造材に使用でき、
また難燃性である等の利点があるものの、重量が重く、
施工性の点で問題がある。
このため、従来より、セメント板と発泡合成樹脂層とを
組み合わせた複合板が種々提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これまで提案された複合板にあっては、
建築材として要求される三つの特性(曲げ強度が大きい
こと、熱伝導率が小さいこと、軽量であること)を同時
に満足するものがなかった。
すなわち、曲げ強度を大きくしようとするとセメント部
分を厚く設定しなければならず、この場合は発泡合成樹
脂層部分が薄くなって熱伝導率が大となり、また重量が
重くなるという問題がある。
また、熱伝導率を小さくしようとすると発泡合成樹脂層
部分を厚く設定しなければならず、この場合はセメント
部分が薄くなり充分な曲げ強度が得られないという問題
がある。
本発明の目的は、曲げ強度が大きく、熱伝導率が小さく
、軽量で建築材として要求される諸特性を十分満足しう
る断熱パネルを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の断熱パネルは、第1図に示すように、中空球状
の軽量骨材と、セメントと、砂とを混合したモルタルと
、短尺に切断した補強繊維との配合物からなる二枚の繊
維強化セメント板1,1間に、発泡合成樹脂層2を介在
して構成される。
以上の構成において、繊維強化セメント板1は、スプレ
ー法により、例えば第2図に示すように連続的に製造さ
れる。
すなわち、ベルトコンベア装置3の一端部(第2図右側
)にはスプレーガン4,5が装備されていて、一方のス
プレーガン4からセメント、砂、中空球状の軽量骨材を
容積比1:2:1の割合で混練したモルタルを、また他
方のスプレーガン5から短尺に切断したガラス繊維、合
成樹脂繊維等の高強度短m維を同時にベルト6に吹き付
ける。
これにより、ベルト6上には繊維強化セメント層が形成
される。この場合、中空球状の軽量骨材としては、シラ
ス、パーライト等の天然鉱物を加熱処理して内部に中空
孔が形成された鉱物粉末が使用できる。この繊維強化セ
メント層は転圧ローラ7により一様にならされた後、ベ
ルト6により蒸気養生室8に運ばれ、ここで蒸気養生さ
れ、ベルトコンベア装置3の他端部(第2図左側)に装
備された切断装置9により所定寸法に切断され厚さ3〜
7市の繊維強化セメント板1とされる。
また、発泡合成樹脂層2は、第3図に示すように例えば
ポリエーテルとポリイソシアネートからなるポリウレタ
ン原液を1=1の割合で混合と同時に型枠10内に流し
込んで繊維強化セメント板1.1間で発泡させることに
より形成される。このとき、原液は化学反応を起して発
泡し約40倍程度に体積が膨張するため、形成された発
泡合成樹脂層2は繊維強化セメント板1に強固に付着し
、剥離のおそれがない。発泡合成樹脂層2としては、ポ
リウレタン以外にもスチロール樹脂、ユリア樹脂、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂などの発泡体を使用してもよ
い。
〔作 用〕
繊維強化セメント板1は補強繊維により補強され、通常
のセメント板に比して曲げ強度が大きく、熱伝導率を小
さくすることができる。このために発泡合成樹脂層2を
厚し、繊維強化セメント板1の板厚を薄くしても所望の
曲げ強度が得られる。
また、繊維強化セメント板1は配合物中に中空球状の軽
量骨材を混入していることから軽量化を図ることが可能
となる。
〔実施例〕
次の配合比からなるシラスバルーン、セメント、砂、耐
アルカリガラス繊維を使用してスプレー法により300
0化X900mmX3玉の大きさの繊維強化セメント板
1を製造し、この繊維強化セメント板1,1間に厚さ5
4fflI11の発泡ポリウレタンからなる発泡合成樹
脂層2を介在させて断熱パネルを製造した。
モルタル配合比は容積比でセメント1、砂2、シラスバ
ルーン1とする。中空球状の軽量骨材として使用したシ
ラスバルーンは平均粒径150μm1嵩密度0.31の
ものであって、化学組成は5i0276.5%、A 1
203 14.0%、Fe2O。
1.3%、N 2203.3%、K2O3,5%、その
他1.4%のものである。
耐アルカリガラス繊維は単繊維径20μmのものを16
0本集東口、長さ38化に切断したものを使用した。ガ
ラス繊維の混入量はモルタルに対し容積比で5%である
この断熱パネルについて曲げ強度、熱伝導率、重重量を
測定したところ、次の測定結果が得られた。
曲げ強度・・・・・・50kg/crl(通常の気泡コ
ンクリ−ト(ALC>  15kg/cat)熱伝導率
”・0.09 Kcal / m −hr ・t (同
上1、5 Kcal / m −hr ・’c)重  
量・・・・・・36kg/m’ 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、中空球状の軽量骨
材と、セメントと、砂とを混合したモルタルと、短尺に
切断した補強繊維との配合物からなる二枚の繊維強化セ
メント板間に、発泡合成樹脂層を介在して構成している
ので、曲げ強度が太き(、熱伝導率が小さく (コンク
リート板、に比して約1/16)、Lかも軽量な断熱パ
ネルが得られる。
また、表面は繊維強化セメント板であるために難燃性で
、しかもきすが付きにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断熱パネルの一例を示す斜視図、第2
図は繊維強化セメント板の製造工程の説明図、第3図は
発泡合成樹脂層の製造工程の説明図である。 1・・・繊維強化セメント板、2・・・発泡合成樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空球状の軽量骨材と、セメントと、砂とを混合したモ
    ルタルと、短尺に切断した補強繊維との配合物からなる
    二枚の繊維強化セメント板間に、発泡合成樹脂層を介在
    してなることを特徴とする断熱パネル。
JP61184307A 1986-08-07 1986-08-07 断熱パネル Expired - Fee Related JPH0637803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184307A JPH0637803B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184307A JPH0637803B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344059A true JPS6344059A (ja) 1988-02-25
JPH0637803B2 JPH0637803B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16151043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184307A Expired - Fee Related JPH0637803B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157379A (ja) * 1993-06-25 1995-06-20 Yuuwa Kasei Kk 軽量モルタル化粧材、及び 軽量モルタル化粧板等の軽量モルタル化粧体、 建築物の躯体等の表面に形成する軽量モルタル化粧層、並びに 建築物の躯体等の表面に軽量モルタル化粧層を形成する方法
JPH07187850A (ja) * 1993-06-25 1995-07-25 Yuuwa Kasei Kk 軽量モルタル、及び 軽量モルタルパネル等の軽量モルタル構造体、 建築物の躯体等の表面に形成する軽量モルタル層、並びに 建築物の躯体等の表面に軽量モルタル層を形成する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240331A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Achilles Corp 断熱用パネル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486812U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
JPS55132215U (ja) * 1979-03-14 1980-09-19
JPS60166716U (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 ナショナル住宅産業株式会社 軽量コンクリ−ト板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486812U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
JPS55132215U (ja) * 1979-03-14 1980-09-19
JPS60166716U (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 ナショナル住宅産業株式会社 軽量コンクリ−ト板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157379A (ja) * 1993-06-25 1995-06-20 Yuuwa Kasei Kk 軽量モルタル化粧材、及び 軽量モルタル化粧板等の軽量モルタル化粧体、 建築物の躯体等の表面に形成する軽量モルタル化粧層、並びに 建築物の躯体等の表面に軽量モルタル化粧層を形成する方法
JPH07187850A (ja) * 1993-06-25 1995-07-25 Yuuwa Kasei Kk 軽量モルタル、及び 軽量モルタルパネル等の軽量モルタル構造体、 建築物の躯体等の表面に形成する軽量モルタル層、並びに 建築物の躯体等の表面に軽量モルタル層を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637803B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3230995A (en) Structural panel and method for producing same
EP3063342B1 (de) Betonelement umfassend einen schallabsorber
CN108797837A (zh) 一种聚氨酯复合轻质墙板及其制备方法
US20170101343A1 (en) Fire-proof magnesium oxysulfate plate and methods of making same
US3345241A (en) Structural panel and method for producing same
JPS6344059A (ja) 断熱パネル
JP3173816B2 (ja) 複合パネル材料の製造方法
RU2309134C1 (ru) Армированная полистиролбетонная смесь, способ приготовления смеси, способ изготовления теплоизоляционных изделий, панель и блок (варианты)
DE2623738C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Bauteilen
US20060020048A1 (en) Polyurethane-containing building materials
JPH07233587A (ja) 軽量コンクリート、その製造方法及びそれを用いた建築用パネル
JPH09328350A (ja) 屋根下地材およびその製造方法
KR0138273B1 (ko) 건축용 벽체판넬(dry wall panel)의 제조방법
USRE25564E (en) Lightweight structural unit
JPS5888156A (ja) 繊維補強軽量セメント成形体の製造方法
JPH08175861A (ja) 無機質成形板およびその製造方法
JP2000167966A (ja) 複合材料及び枕木
KR102127899B1 (ko) 경질우레탄 단열재와 세라믹계 무기질 단열 흡음재를 복합 적층 형성하는 단열시공방법
JPH04284242A (ja) 軽量複合パネル
JPS61160242A (ja) 軽量無機質建築用板材
JPH0640777A (ja) 軽量耐火複合パネル及びその製法
KR100585988B1 (ko) 토목 및 건축용 방음 및 단열소재 제조방법
JP2550445B2 (ja) 吹付け用無機質系断熱・耐火材、及びその製造方法
SU1021666A1 (ru) Способ получени строительных изделий
US20070261329A1 (en) Inorganic Composite Building Panel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees