JPS6343987A - 感圧接着性シ−ト - Google Patents

感圧接着性シ−ト

Info

Publication number
JPS6343987A
JPS6343987A JP61187535A JP18753586A JPS6343987A JP S6343987 A JPS6343987 A JP S6343987A JP 61187535 A JP61187535 A JP 61187535A JP 18753586 A JP18753586 A JP 18753586A JP S6343987 A JPS6343987 A JP S6343987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
acrylic ester
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61187535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613681B2 (ja
Inventor
Hideo Kuroda
黒田 秀雄
Masao Taniguchi
谷口 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP18753586A priority Critical patent/JPH0613681B2/ja
Publication of JPS6343987A publication Critical patent/JPS6343987A/ja
Publication of JPH0613681B2 publication Critical patent/JPH0613681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 j業上の利用分野 本発明は感圧接着性シートに関し、詳しくは、紫外線照
射によって接着力が低減されると共に、本iM移りしな
い感圧接着性シートに関する。
従来の技術 一般に、基材シート上に感圧接着剤を塗布してなる感圧
接着性シート又は粘着シートは、−船室、昨及び産業に
おいて種々の用途に使用されているが、近年、感圧接着
性シートの要求特性が多様且つ多岐にわたり、用途に応
じて種々の機能性が要求されるに至っている。
例えば、集積回路の製作に際して、シリコンウェハーを
所定の寸法に裁断する、即ち、ダイシングを行なってダ
イスを得るためには、所謂ダイシングフィルムと呼ばれ
る感圧接着性シート上にシリコンウェハーを載置し、ダ
イシングフィルム上に感圧接着固定し、裁断した後、こ
れをダイシングフィルムからピックアップ、即ち、剥離
して取り上げる。従って、シリコンウェハーを正確にダ
イシングするためには、ダイシング時にはダイシングフ
ィルムがシリコンウェハーに対して強い接着力を有し、
一方、得られたダイスをダイシングフィルムからピック
アップするに際しては、ダイシングフィルムはその接着
力が弱いことが必要である。何ら制限されるものではな
いが、例えば、シリコンウェハーのダイシングに際して
は、ダイシングフィルムは100〜500g、/25龍
程度又はこれ以上の接着力を有し、一方、ダイスのピッ
クアップに際しては、ダイシングフィルムは約20〜5
0 g / 25 鶴程度又はこれ以下の接着力を有す
ることが望ましいといわれている。
しかし、このように、被着面に適用後に、必要に応じて
、その接着力を低減させ得る感圧接着性シートは、未だ
知られていない。
他方、例えば、−aに接着剤の分野において、光重合性
オリゴマー、光重合性オリマー1光重合開始剤及びその
他の添加剤からなる紫外線架橋性接着剤が既に知られて
おり、これは無溶剤型、−成型の接着剤であり、速硬化
性であって、加熱を要しない等の点ですぐれているが、
この接着剤においては、紫外線照射は、本来、接着剤に
所要の接着力を発現させるために行なわれる。
明が解決しようとする問題、壱 本発明者らは、当初は強い接着力を有し、必要に応して
その接着力を低減し得る感圧接着性シートのための接着
剤組成物を得るために鋭意研究した結果、予期しないこ
とに、弾性重合体と紫外線架橋性アクリル酸エステルと
光重合開始剤とを主成分として含有する感圧接着剤組成
物に紫外線を照射するとき、その接着力が著しく低減す
るどとを見出し、更に、紫外線を透過し得る基材樹脂シ
ート上にかかる感圧接着剤組成物の層を形成して、感圧
接着性シートとするとき、かかる、感圧接着性シートは
、所要の被着面に適用した後、上記基材樹脂シート側か
ら紫外線を照射することによって、その接着力が著しく
低減するので、被着面から容易にHIMすることができ
ることを見出した。
しかしながら、他方、上記のような感圧接着性シートを
ダイシングフィルムとして用いて、これに半導体ウェハ
ーを接着固定するに際して、ダイシングフィルムとウェ
ハーとの間に空気が入り込んで、気泡が形成されるとき
、ダイシングフィルムの裏面に紫外線を照射した後、ダ
イシングフィルムから剥離したダイスに感圧接着剤組成
物が残存し、所謂糊残りする。その理由は、必ずしも明
らかではないが、気泡の周縁においてウェハーに接触す
る感圧性接着剤組成物中の紫外線架橋性アクリル酸エス
テルがダイシングフィルムに紫外線を照射した後も、気
泡(酸素)のために、十分な硬化反応が阻害され、接着
剤組成物が尚、十分な接着力を保持しており、その結果
として、ウェハーに糊移りして、糊残りが生じるするも
のとみられ、同時に、ウェハーをダイシングした後、ダ
イスをダイシングフィルムから剥離する際に、尚、大き
い剥離力を必要とすることとなる。
このように、ダイスに糊残りが生じるときは、ダイスに
導線を接続することが困難となったり、或いはダイス加
工後のチップからの熱拡散性が悪くなり、半導体デバイ
スの信頼性を低下させ、また、故障させる原因となる。
そこで、本発明者らは、かかる問題を解決するために鋭
意研究した結果、光増感剤として、特にアミノ基を有す
るアクリル酸エステル又はメタアクリル酸エステル(以
下、(メタ)アクリル酸エステルと記載する。)を上記
のような感圧性接着剤組成物に配合するとき、ががる感
圧性接着剤組成物の層を有する感圧性接着シートと被着
体との間に気泡が形成されても、接着性シートの裏面か
ら紫外線を照射することによって、感圧性接着シートは
気泡の影響を何ら受けず、その接着力が均一に著しく低
減され得ることを見出して本発明に至ったものである。
従って、本発明は、紫外線を照射しないときは強い接着
力を有し、これに紫外線を照射することにより、接着力
を著しく低減させることができ、且つ、被着体に瑚残り
しない感圧接着性シートを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の紫外線照射によって接着力を低減し得る感圧接
着性シートは、紫外線を透過させ得る基材樹脂シート上
に (a)弾性重合体、 (b)紫外線架橋性アクリル酸エステル、(c)重合開
始剤、及び [d)光増感剤としてアミノ基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステル を含有する感圧接着剤の層が形成されていることを特徴
とする。
従来、種々の感圧接着剤組成物が、例えば「接着ハンド
ブック(第2版)」(日本接着協会偏集、日刊工業新聞
社発行、1980年)第398〜414頁に記載されて
いるように知られているが、代表的な感圧接着剤組成物
は弾性重合体を主成分とし、これに相溶性の良好な粘着
付与剤や可塑剤、更には、必要に応して充填剤、老化防
止剤、着色剤等を均一に混合してなる混合物である。本
発明においては、かかる弾性重合体として、時に、飽和
共重合ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル及び
アクリル酸エステルの共重合体を好ましく用いることが
できる。
先ず、飽和共重合ポリエステル樹脂は、例えば、「工業
材料」第25巻第11号第101〜106頁に記載され
ているように、通常、異なる2種以上の飽和2価カルボ
ン酸と飽和2価アルコールとを重縮合させて得られるガ
ラス転移点の比較的低い飽和共重合樹脂であり、通常、
飽和2価カルボン酸として、芳香族2価カルボン酸と脂
肪族2価カルボン酸とが併用され、飽和2価アルコール
として脂肪族又は脂環式2価アルコール、即ち、グリコ
ールが用いられる。特に、本発明においては、芳香族2
価カルボン酸/脂肪族2価カルボン酸モル比が80/2
0乃至20/80、好ましくは70/30乃至5015
0である飽和2価カルボン酸混合物とグリコールとを等
モルにて重縮合させて得られる飽和共重合ポリエステル
樹脂が好ましく用いられる。本発明においては、芳香族
2価カルボン酸としてテレフタル酸、脂肪族多価カルボ
ン酸としてセバシン酸、アジピン酸、グリコールとして
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、プロピ
レングリコール等を用いて得られる飽和共重合ポリエス
テル樹脂が好ましく用いられる。尚、必要に応じて、飽
和共重合ポリエステル樹脂の製造においては、カルボン
酸成分として3価以上の飽和多価カルボン酸や、3価以
上の多価アルコールが一部併用されてもよい。
また、ポリアクリル酸エステル又はアクリル酸の共重合
体としては、従来よりアクリル系粘着剤として知られて
いる粘着剤において、主成分であ   ′る弾性重合体
として用いられている任意のものを含む。アクリル系粘
着剤において弾性重合体として用いられている重合体は
、通常、実質的にアクリル酸エステル共重合体である。
この共重合体は、通常、粘着性を有せしめるために低い
ガラス転移点を有する重合体を形成するアクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2〜エチルヘキシ
ル等のアクリル酸アルキルエステルを生モノマーとし、
凝集性を有せしめるために高いガラス転移点を有する硬
い重合体を形成するコモノマー、例えば、酢酸ビニル、
アクリロニトリル、スチレン、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル等、及び架橋性や接着性の改良のために
カルボン酸基、水酸基、アミド基、グリシジル基、ヒド
ロキシルメチル基等の官能基を有する単量体、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシル
エチルメタクリレート、ヒドロキシルプロピルメタクリ
レート、アクリルアミド、グリシジルメタクリレート等
のモノマーを共重合させてなる共重合体である。
本発明において用いる紫外線架橋性アクリル酸エステル
は、紫外線の照射によって架橋するオリゴマー又は七ツ
マ−としてのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テルをいい、分子内に少なくとも2つのアクリロイル基
又はメタクリロイル基を有する。具体的には、かかるオ
リゴマーとしては、例えばオリゴエステルアクリレート
等を、また、モノマーとしては、例えば、1.6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレ−1
・等の多価アルコールとアクリル酸のエステル、或いは
1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメ
タンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンクメタクリレート等の多価アルコールとメタクリル酸
のエステル等を挙げることができる。
本発明において、感圧接着剤組成物は、前記弾性重合体
100重量部について、上記紫外線架橋性アクリル酸エ
ステルを15〜20(lffifJ部、好ましくは50
〜150重量部の範囲にて含有する。
弾性重合体100重量部について、上記紫外線架橋性ア
クリル酸エステルが15重量部よりも少ないときは、得
られる接着剤組成物に紫外線を照射しても、その接着力
が実質的に変化せず、一方、200重量部を越えるとき
は、紫外線照射によって、その接着力を低減させること
はできるが、例えば、シリコンウェハーのダイシング後
のダイスのピックアップ時に、ダイスに接着剤が残留す
ることがあり、好ましくないからである。
本発明において用いる感圧接着剤組成物は、更に重合開
始剤を含有し、必要に応じて重合禁止剤を含有する。重
合開始剤は、上記紫外線架橋性アクリル酸エステルの紫
外線照射による架橋を促進するために用いられる。この
ような重合開始剤は、一般に、紫外線架橋重合の技術分
野においてよく知られており、本発明においては、従来
より一般に知られている重合開始剤を用いることができ
る。
かかる重合開始剤の具体例として、例えば、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等の
ベンゾインアルキルエーテル類や、ベンゾイン、ベンジ
ル、ベンゾフェノン等の芳香族オキシケトン類や芳香族
ケトン類、更には、ベンジルジメチルケタール、ポリビ
ニルベンゾフェノン等を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
重合禁止剤は、上記紫外線架橋性アクリル酸エステルが
紫外線照射によらず、例えば、熱によって重合すること
を防止するために、必要に応じて添加されるもので、か
かる重合禁止剤としても、従来より知られている通常の
重合禁止剤を用いることができる。このような重合禁止
剤としては、例えば、ピクリン酸、フェノール、ハイド
ロキノン、ハイトルキノンモノメチルエーテル等ヲ用い
ることができる。
上記重合開始剤及び重合禁止剤の配合量は、紫外線架橋
重合の技術分野において一般に使用されているところに
従えばよく、例えば、重合開始剤は、前記紫外線架橋性
アクリル酸エステル100重量部について1〜20重量
部、重合禁止剤は必要に応じて0.1〜1重量部の範囲
で用いられる。
本発明において用いる感圧接着剤組成物は、光増感剤と
して、アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを
含有する。光増感剤は、一般に、単独では紫外線の照射
によっても活性化しないが、光重合開始剤と共に併用す
るとき、紫外線架橋性化合物のゲル化時間を短縮する機
能を有するものとして定義されるが、特に、本発明にお
いては、前記した感圧接着剤組成物が上記した光増感剤
を含有するとき、例えば、半導体ウェハーのダンンング
において、得られるダイスに糊残りが生じない。
特に、本発明においては、かかる光増感剤として、−形
式 %式% 一儀式 (但し、Rは水素又はメチル基を示し、Roはアルキル
基又はアルケニル基を示す。) で表わされる(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用
いられる。Roとしては、特に、低級アルキル基、例え
ば、メチル基が好ましい。従って、例えば、N、N−ジ
メチルアミノエチルアクリレートやN−メチルアミノビ
スエチルアクリレートが好ましく用いられる。
光増感剤は、本発明においては、通常、光架橋性アクリ
ル酸エステル100重量部について1〜100重量部の
範囲で用いられる。配合量が余りに少ないときは、被着
体への糊残りが尚生じ、他方、余りに多量に配合しても
、その効果が飽和するからである。
本発明において用いる感圧接着剤Mi成物は、好ましく
は、更に粘着付与剤を含有する。特に、用いる弾性重合
体が飽和共重合ポリエステル樹脂である場合は、この粘
着付与剤を併用することが好ましい。用い得る粘着付与
剤は特に制限されず、従来より一般に粘着剤の製造にお
いて用いられているものが適宜に用いられる。このよう
な粘着付与剤として、例えば、キシレン樹脂、ロジンや
重合ロジン、水添ロジン、ロジンエステル等の変性ロジ
ン系樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロ
ジンフェノール樹脂等のテルペン系樹脂、脂肪族系、芳
香族系及び脂環式系石油樹脂、クマロン樹脂、スチレン
系樹脂、アルキルフェノール樹脂等を挙げることができ
る。粘着付与剤は、飽和共重合ポリエステル樹脂100
重量部について、通常、10〜200重量部の範囲で用
いられる。粘着付与剤の配合量が余りに少ないときは、
接着力又は粘着力が不十分であり、他方、多すぎるとき
は、得られる接着剤組成物に紫外線を照射した後の接着
力の低下幅が小さく、また、かかる接着剤組成物をダイ
シングフィルムに通用した場合、シリコンウェハーのダ
イシング後のダイスのピックアップ時に、ダイスに粘着
付与剤が残留することがあり、好ましくないからである
本発明において用いる感圧接着剤組成物は、好ましくは
、上記した配合量にて弾性重合体、紫外線架橋性アクリ
ル酸エステル、重合開始剤及び光増感剤を、必要に応じ
て粘着付与剤、重合禁止剤、充填剤、老化防止剤、着色
剤等と共に、これらを溶解する適宜の有機溶剤、例えば
、芳香族炭化水素、ケトン類、又はこれらの混合物に溶
解することによって、均一な溶液状組成物として得るこ
とができる。溶剤としては、例えば、具体的にはトルエ
ンとメチルエチルケトンとの混合溶剤が好ましく用いら
れるが、しかし、これに限定されるものではない。また
、接着剤組成物における弾性重合体の含有量は、用途等
に応じて適宜に選ばれるが、通常、10〜50重量%の
範囲である。しかし、これに限定されるものではない。
特に、弾性重合体及び粘着付与剤は、通常、溶液の形態
にて市販されており、これらを使用することが便利であ
るので、例えば、これらの溶液を混合し、これに紫外線
架橋性アクリル酸エステル、重合開始剤及び光増感剤、
更に必要に応して、その他の添加混合し、均一に溶解す
ればよい。
本発明による感圧接着性シートは、上記のような感圧接
着剤組成物の層を紫外線を透過し得る基材樹脂シート上
に常法に従って形成することによって得ることができる
上記基材樹脂シートとしては、紫外線を透過し得る限り
は、特に制限されることなく、種々の樹脂シートを用い
ることができるが、通常は、透明乃至半透明の合成樹脂
シートが用いられる。例えば、塩化ビニル樹脂、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリオレフ
ィン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、アセチルセルロース等からなる
樹脂シートが好適に用いられる。
上記した種々の基材樹脂シートのなかでも、可塑剤を含
有するポリ塩化ビニル又は塩化ビニルの共重合体からな
る樹脂シートは、柔軟であり、更に、廉価でもあるので
、本発明の方法において特に好適に用いることができる
。また、塩化ビニル樹脂ソート以外にも、可塑剤を含有
する基材シートとして、好適に用いる得るものもある。
例えば、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体樹脂、塩
化ビニル−酢酸ヒニル共重合体m 脂、塩化ヒニルーア
クリル酸エステル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニリデン、
アセチルセルロース等を挙げることができる。
ここに、上記可塑剤は、特に制限されるものではないが
、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、ジデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ブチ
ルベンジルフタレート等のフタル酸ジエステル、トリク
レジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニル
ホスフェート、タレジルジフェニルホスフェート等のリ
ン酸エステル、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバ
ケート、ジオクチルアゼレート、アセチルクエン酸トリ
ー2−エチルヘギシル等の脂肪酸ジエステル、ポリプロ
ピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート等のポリ
エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油等のエポキシ系可
塑剤、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エステル等の塩
素系可塑剤等を挙げることができる。
しかしながら、このように、感圧接着性シートの基材樹
脂シートとして、可塑剤を含有する樹脂シートを用いる
場合は、このp4脂シートから可塑剤が感圧接着剤組成
物中に移行し、また、通常、可塑剤と紫外線架橋性アク
リル酸エステルとは相溶性がよいために、感圧接着剤組
成物に含まれる紫外線架橋性アクリル酸エステルが樹脂
シート中に1多行し、このような相互移行によって、ダ
イシングフィルムの紫外線照射後の接着力の低減効果が
著しく減少する場合がある。
従って、本発明においては、基材樹脂シートとして、可
塑剤を含有する樹脂シートを用いる場合は、この基材樹
脂シートと感圧接着剤組成物の層との間に紫外線の透過
を妨げないが、可塑剤及び紫外線架橋性アクリル酸エス
テルを共に透過させない樹脂層からなるバリヤ一層を介
在させることが好ましい。
即ち、このバリヤ一層は、紫外線の透過は何ら妨げない
が、基材樹脂シートに含まれている可塑剤が感圧接着剤
組成物中に移行するのを阻止すると共に、感圧接着剤組
成物に含まれている紫外線架橋性アクリル酸エステルが
基材樹脂シートに移行するのを阻止し、このようにして
、基材樹脂シートに含まれている可塑剤をこの基材中に
保持し、感圧接着剤組成物に含まれている紫外線架橋性
アクリル酸エステルを接着剤組成物中に保持して、感圧
接着性シートの紫外線照射による接着力の経時的な低下
を防止する。
前記バリヤ一層としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリ−α−オレフィン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のポリアルキレンテレフタレートのフィルムや、
樹脂塗膜、例えば、変性ポリアクリル樹脂等の樹脂塗膜
層が好適に用いられる。従って、バリヤ一層は、基材樹
脂シート上に前記例示した樹脂からなるフィルムを圧着
し、又はこの樹脂の溶融液を塗布して冷却し、若しくは
上記樹脂の溶液を塗布し、乾燥することによって、形成
することができる。また、例えば、変性ポリアクリル樹
脂溶液を塗布し、必要に応じて加熱乾燥させて、塗膜を
形成させることによっても、バリヤ一層を得ることがで
きる。
上記変性ポリアクリル樹脂としては、従来、種々のもの
が知られているが、本発明においては、一般に、耐溶剤
性にすぐれ、従って、紫外線架橋性アクリル酸エステル
や基材樹脂シートに含まれる可塑剤に溶解、膨潤しない
アルキド変性ポリアクリル樹脂や、熱硬化型ポリアクリ
ル樹脂が好適である。熱硬化ポリアクリル樹脂としては
、例えば、酸型、水酸基型、エポキシ型、アミド型等が
好適に用いられる。
しかし、本発明においては、バリヤ一層は、前通したよ
うに、感圧接着剤組成物に含まれる紫外・ 腺架橋性ア
クリル酸エステル及び基材樹脂シートに含まれる可塑剤
を実質的に透過させない限りは、特に、その素材におい
て制限されるものではないことは容易に理解されるとこ
ろであって、本発明において用いられる個ヤの具体的な
紫外線架橋性アクリル酸エステル及び可塑剤に応じて選
択される。
従って、本発明による感圧接着性シートは、例えば、基
材樹脂シート上に上記バリヤ一層を積層し、この上に上
述したような感圧接着剤組成物の溶液を基材シート上に
塗布し、乾燥することによって得ることができる。
前述したように、本発明による感圧接着性シートは、半
導体ウェハーのダイシングにおいてダイシングフィルム
として好適に用いることができるが、特に、本発明によ
る感圧接着性シートは、被着体との間に気泡が生成して
も、紫外線照射後に被着体に糊残りが生じないので、こ
の感圧接着性シートをダイシングフィルムとして用いて
、これに半導体ウェハーを接着固定するに際しては、そ
の雰囲気は開放又は密閉された空気であってよい。
しかし、例えば、窒素やヘリウム、アルゴン等のような
不活性気体下又は真空下にダイシングフィルムに半導体
ウェハーを接着固定してもよいのは、勿論である。
本発明による感圧接着シートを所要の被着面に適用した
後に、これに紫外線を照射する手段及び照射する方法は
特に制限されず、紫外線硬化性接着剤料や紫外線硬化性
接着剤の技術分野において、従来より通常に行なわれて
いる手段及び方法によることができる。例えば、照射手
段として、キセノンランプ、低圧、中圧、高圧或いは超
高圧水銀灯灯のような紫外線源を使用し、数秒乃至数分
、照射すればよい。
発明の効果 以上のように、本発明による感圧接着性シートは、紫外
線を透過させ得る基材樹脂ソート上に弾性重合体と紫外
線架橋性アクリル酸エステルと重合開始剤とアミノ基を
有する光増懇剤を主成分として含有する感圧接着剤の層
が形成されており、ここに、上記感圧接着剤組成物は、
その理由は必ずしも明らかではないが、紫外線の照射に
よってその接着力が著しく低減するので、ががる感圧接
着性シートを被着面に適用した後、上記基材樹脂シート
側から紫外線を照射することによって、この感圧接着性
シートを被着面から容易に剥離することができる。
しかも、本発明による感圧接着性シートは、大気中にお
いて、怒圧接着性シートと被着体との間に気泡が形成さ
れても、紫外線照射後に被着体を感圧接着性シートから
剥離したとき、被着体に糊残りがないので、紫外線照射
によって、常に糊残りなしにその接着力を低減させるこ
とができる。
従って、本発明による感圧接着性シートは、例えば、前
述したように、シリコンウェハーのダイシング用フィル
ムとして好適に用いることができ、且つ、性能の信頬性
の高いダイスを安定して得ることができる。
実施例 以下に、実施例を示すが、本発明はこの実施例に限定さ
れるものではない。また、実施例中、部とあるのは重量
部を示す。
離型紙上に第1表に示す配合の感圧接着剤を塗布し、1
20℃で1分間乾燥し、感圧接着剤の層を固形分として
10μm厚みに形成した。
ここに、弾性重合体として飽和共重合ポリエステル樹脂
を用いる場合は、テレフタル酸/セバシン酸モル比70
/30の飽和2価カルボン酸混合物とエチレングリコー
ルとを等モルにて重縮合させて得られるガラス転移魚釣
10℃の樹脂を用いた。
また、ポリアクリル酸エステル又はアクリル酸エステル
の共重合体を弾性重合体として用いる場合は、ポリアク
リル酸エステル又はアクリル酸エステルの共重合体を含
むアクリル系粘着剤溶液(三洋化成工業■ポリシック6
10SA、ポリアクリル酸エステル又はアクリル酸エス
テル共重合体含有量約40重量%)100重量部に第1
表に示す量にて光架橋性アクリル酸エステル、重合開始
剤、光増感剤等を溶解して、感圧接着剤組成物を調製し
た。
この感圧接着剤組成物を離型紙上に塗布し、120°C
で1分間乾燥し、8圧接着剤の層を固形分として10μ
m厚みに形成した。
次に、平均重合度1300のポリ塩化ビニル100部、
可塑剤としてジオクチルフタレート又はポリエステル系
可塑剤35部及び適宜量の安定剤からなる塩化ビニル樹
脂組成物から成形した厚み0、1龍のシート上に変性ア
クリル樹脂を塗布し、乾燥して、バリヤ一層を形成した
後、この基材樹脂シートのバリヤ一層の表面に上記感圧
接着剤層を重ねて貼り合わせて、本発明による感圧接着
性シートを得た。
比較のために、光増感剤としてのアミノ基を有するアク
リル酸エステルを含まない感圧接着剤組成物を用いて、
同様にして、感圧接着性シートを得た。
このようにして得たそれぞれの感圧接層性シートについ
て、離型紙を剥離した後、次のようにして、種々の条件
下における接着力を測定した。
紫外線照射前の接着力 感圧接着性シートを幅25寵1、長さ100 *會に裁
断して試験片とし、その間に気泡を形成させないように
して、これを被着体としてのステンレス板上に重ね、3
 kgローラにて5回往復して押圧密着させ、室温で2
0分間放置した後、ショツパーにて引張速度300n/
分にて180°剥離試験を行なった。
紫外線照射後の接着力 感圧接着性シートをステンレス板上に重ねる際に、強制
的に試験片とステンレス板との間に気泡を残存させ、塩
化ビニル樹脂シート側から主波長365mμ、120W
/c111にて紫外線を7秒間熱−射した後、試験片を
ステンレス板から剥離し、目視及び50倍顕微鏡にてス
テンレス板への瑚残りの有無を観察した。
また、上記と同様にして、感圧性接着シートをステンレ
ス仮に重ねる際に、幅25mm、長さ100■1の試験
片を得ることができる程度に十分に大きい気泡をシート
とステンレス板との間に強制的に」存させ、塩化ビニル
樹脂シート側から主波長365μm、120W/amに
て紫外線を7秒間照射した。
次いで、感圧接着性シートを幅25m■、長さ1001
1に裁断して試験片とし、その間に気泡を形成させない
ようにして、ステンレス板上に重ね、3 kgローラに
て5回往復して押圧密着させ、室温で20分間放置した
後、ショツパーにて引張速度3001%/分にて180
6剥望試験を行なった。
結果を第1表に示す。
本発明の感圧接着性シートによれば、これを被着体に接
着させる際に、その間に気泡が形成されても、紫外線を
照射した後、被着体を剥離したとき、被着体に糊残りが
生じない。また、その結果、紫外線照射後の接着力は、
紫外線照射前に比較して、著しく低減されている。従っ
て、本発明の感圧接着性シートによれば、適当な配合設
計によって、当初数百g / 25 mの接着力を有せ
しめ、紫外線照射後は数十g / 25 ur程度にま
で接着力を減少させることができるので、前述したよう
に、シリコンウェハーのダイシングに好適に用いること
ができる。
これに対して、比較例の悪玉接着性シートによれば、こ
れを被着体に接着させる際に、その間に気泡が形成され
たときは、紫外線を照射した後、被着体を剥離したとき
、被着体に糊残りが生じていると共に、紫外線照射後の
接着力が尚高い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫外線を透過させ得る基材樹脂シート上に(a)
    弾性重合体、 (b)紫外線架橋性アクリル酸エステル、 (c)重合開始剤、及び (d)光増感剤としてアミノ基を有する(メタ)アクリ
    ル酸エステル を含有する感圧接着剤の層が形成されていることを特徴
    とする紫外線照射によつて接着力を低減し得る感圧接着
    性シート。
  2. (2)弾性重合体が飽和共重合ポリエステル樹脂である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感圧接着
    性シート。
  3. (3)弾性重合体がポリアクリル酸エステル又はアクリ
    ル酸エステルの共重合体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の感圧接着性シート。
  4. (4)感圧接着剤が粘着付与剤を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感圧接着性シート。
  5. (5)基材樹脂シートが可塑剤を含有し、且つ、紫外線
    を透過させ得る樹脂シートであつて、この樹脂シート上
    に、 (a)弾性重合体、 (b)紫外線架橋性アクリル酸エステル、 (c)重合開始剤、及び (d)光増感剤としてアミノ基を有する(メタ)アクリ
    ル酸エステル を含有する感圧接着剤の層が、上記可塑剤及び紫外線架
    橋性アクリル酸エステルを透過させないが、紫外線を透
    過させる樹脂層を介して形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感圧接着性シート。
  6. (6)基材樹脂シートがポリ塩化ビニル又は塩化ビニル
    の共重合体からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の感圧接着性シート。
JP18753586A 1986-08-08 1986-08-08 感圧接着性シ−ト Expired - Lifetime JPH0613681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753586A JPH0613681B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 感圧接着性シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18753586A JPH0613681B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 感圧接着性シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343987A true JPS6343987A (ja) 1988-02-25
JPH0613681B2 JPH0613681B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16207787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18753586A Expired - Lifetime JPH0613681B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 感圧接着性シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227761A (en) * 1990-01-25 1993-07-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetoresistive sensor
JP2007031536A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤及び粘着シート
US7540584B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-02 Lexmark International, Inc. Orifice plate protection device
JP2013528672A (ja) * 2010-04-05 2013-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミノアルキル(メタ)アクリロイル溶媒モノマーを有する架橋性シロップコポリマー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313396A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Takeo Nakajima トイレットペーパーホルダー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038524A (ja) * 1973-08-07 1975-04-10
JPS51117730A (en) * 1975-04-10 1976-10-16 Oosakafu Pressure sensitive adhesives
JPS5462235A (en) * 1977-10-27 1979-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo-setting coating composition
JPS58173179A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Nhk Spring Co Ltd 粘着剤付発泡シ−ト体
JPS60196956A (ja) * 1984-03-12 1985-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ固定用接着薄板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038524A (ja) * 1973-08-07 1975-04-10
JPS51117730A (en) * 1975-04-10 1976-10-16 Oosakafu Pressure sensitive adhesives
JPS5462235A (en) * 1977-10-27 1979-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo-setting coating composition
JPS58173179A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Nhk Spring Co Ltd 粘着剤付発泡シ−ト体
JPS60196956A (ja) * 1984-03-12 1985-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ固定用接着薄板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227761A (en) * 1990-01-25 1993-07-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetoresistive sensor
US7540584B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-02 Lexmark International, Inc. Orifice plate protection device
JP2007031536A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着剤及び粘着シート
JP2013528672A (ja) * 2010-04-05 2013-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アミノアルキル(メタ)アクリロイル溶媒モノマーを有する架橋性シロップコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613681B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194706A1 (en) A pressure sensitive adhesive and a pressure sensitive adhesive film having thereon a layer of the same
EP0902071B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheets made by using the same
KR20000023374A (ko) 열경화형 감압성 접착제 및 이의 접착시트
JP5560965B2 (ja) エネルギー線易剥離型粘着剤組成物
JPS6343988A (ja) 感圧接着性シ−ト
JPS6343987A (ja) 感圧接着性シ−ト
JP3797628B2 (ja) 感圧接着剤及びその接着シート
JP4438134B2 (ja) 接着剤組成物及び接着性シート
JP2510416B2 (ja) 半導体ウエハ−のダイシング方法
JP4213793B2 (ja) 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類
JPS6254782A (ja) 感圧接着性シ−ト
JPH03205470A (ja) 感圧接着性シート
JP2000303046A (ja) ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPH0635569B2 (ja) 感圧接着性シート
JPS63181347A (ja) 感圧接着性シ−ト及びこれを用いる半導体ウエハ−のダイシング方法
JP2007051293A (ja) 感圧接着剤シート
JP2618356B2 (ja) 感圧接着性シート
JPH0655929B2 (ja) 感圧接着性シート
JP2000096018A (ja) 熱接着性組成物とその接着シ―ト類
JP2645975B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JPS6254937A (ja) 半導体ウエハ−のダイシング方法
JPH0739565B2 (ja) 感圧接着性シート
JPH06212127A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH0542138B2 (ja)
JP2510416C (ja)