JPS634383A - 情報入力方式 - Google Patents

情報入力方式

Info

Publication number
JPS634383A
JPS634383A JP61147006A JP14700686A JPS634383A JP S634383 A JPS634383 A JP S634383A JP 61147006 A JP61147006 A JP 61147006A JP 14700686 A JP14700686 A JP 14700686A JP S634383 A JPS634383 A JP S634383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing speed
entry
speed
information input
holding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147006A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujita
稔 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61147006A priority Critical patent/JPS634383A/ja
Publication of JPS634383A publication Critical patent/JPS634383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報入力方式、特に文字記号或いは図形等の情
報を手書きで入力する情報入力方式に関するものである
[従来の技術] 従来での文字記号や図形の情報を入力する装置では、文
字の記述速度は入力者の自由に任されるのが通常である
。しかしながら、記述速度に上限がないものであるから
、つづけ字になったり、筆圧が落ちてかすれ字になると
いう欠点があった。
特に、手書きにより文字記号を入力して、その認識処理
する場合にはつづけ字やかすれ字といった筆跡では誤認
識の元となることは明らかである。
し発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術に鑑みなされたものであり、
入力している文字記号或いは図形の記述速度を求め、そ
の記述速度が所定範囲内にないときに外部に報知するこ
とにより、かかる問題を解決する情報入力方式を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] この問題を解決するために、本発明は以下の様な構成か
ら成る。
即ち、手書きにより情報を入力する入力手段と、前記情
報の記述速度を算出する記述速度算出手段と、前記記述
速度が所定範囲内にあるか否かを判別する判別手段と、
該判別手段の結果を外部に報知する報知手段とを備える
[作用] かかる本発明の構成において、入力手段により入力され
た情報の記述速度を記述速度算出手段により算出し、そ
の記述速度が所定範囲内にあるか否かを判別手段で判別
し、その判別結果を報知手段により報知する。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
第1図は本実施例に係る情報入力装置で、1はタブレッ
ト、2は文字や図形をタブレット1に描くペン、3はタ
ブレット1から入力される一ン2の位置座標やアップダ
ウン情報から1文字中のストローク数を保持するストロ
ーク数保持部、4は1文字与に記述する時間を計測する
タイマ部、5はタイマ部4によって計測された時間を保
持する記述時間保持部、6aは予め設定された文字の記
述速度の上限を保持する上限記述速度保持部であり、6
bは記述速度の下限を保持する下限記述速度保持部であ
る。7は文字の記述速度が上限記述速度保持部6aと下
限記述速度保持部6bとに保持されている記述速度の範
囲内にあるかどうか判断し、範囲外にある場合はメツセ
ージ表示部8にメツセージを出力する記述速度判別部、
8は記述速度判別部7からのメツセージを表示するメツ
セージ表示部である。尚、100は本装置全体を制御す
るCPUであり、ROM 101とRAM102とを備
えている。このROMl0Iには後述する第2図チャー
トの制御プログラムが格納されている。
次に第1図に示す装置の動作について第2図に示す動作
フローを参照して説明する。
第2図において、まずステップS1では1文字の入力が
終了し、文字のストローク数がストローク数保持部3に
保持され、さらにタイマ部4で計測された1文字の記述
時間が記述時間保持部5に保持されるまで繰返される。
1文字の入力処理が終了したものと判断されると、ステ
ップS2の記述速度算出処理に移る。ステップS2では
記述速度判別部7がストローク数保持部3と記述時間保
持部5を参照して、記述速度を (ストローク数)/(記述時間)として求める。
記述速度算出処理が終了すると、ステップs3に穆る。
ステップS3では、記述速度判別部7がステップS2で
算出した記述速度と上限記述速度保持部6a、及び下限
記述速度保持部6bに保持されている上下限記述速度と
を比較し、記述速度がこの範囲を越えた場合はステップ
s4のメツセージ出力処理へ穆る。そうでないときは、
ステップS1に戻る。ステップS4ではメツセージ表示
部8にrもう少しゆっくり書いて下さいj或いは、「も
つとはっきり書いて下さい」というメツセージを表示す
る。メツセージ出力処理が終了すると、ステップS1の
ジャッジに戻ることになる。
尚、上述した動作において、記述速度が所定速度よりも
遅い場合には、もつと速く記述しても構わない旨のメツ
セージを出力する様にしても構わない。
また、通常の使用に際しては、記述速度が遅い分には何
ら構わないときには、記述速度が速くなったときにのみ
、メツセージ出力しようとするために、下限記述速度保
持部6bに“°0゛°をインプットさせればよいことに
なる。
以上説明した様に、本実施例によれば、記述速度が速過
ぎたり、遅過ぎたりしたときに、入力者にその旨を報知
することにより、情報入力作業を能率良く行えることに
なる。
また、本実施例においては、入力したストローク数と、
入力終了時の時間値でもって、記述速度を決定したが、
例えば単位時間あたりの筆記したストローク長でもって
リアルタイムで記述速度を算出するようにすると、入力
中においても、メツセージが出力されることになり、よ
り能率良くすることも可能である。
なお、本実施例において、文字や図形の座標検出手段と
して、タブレットとペンを使った場合について説明した
が、他の例えばマウスなどを使ってもよいことはもちろ
んである。
更に、記述速度が上限速度を越えていない時はメツセー
ジを出力しない場合を説明したが、メツセージとして適
切な記述速度である旨を出力しても構わない。
更にまた、本実施例では、メツセージでもって外部に報
知する場合を説明したが、他の例えばブザー鳴動、ラン
プ点灯・点滅などで報知してもよい。
また、本実施例において、記述速度の算出を1文字毎に
行なう場合について説明したが、他の例えば直前の数文
字の平均値を利用してもよいものである。
更にまた、本実施例において、上限記述速度は固定値と
して扱う場合について説明したが、他の例えば入力文字
の棄却率が高いときは上限記述速度を下げ、逆に棄却率
が低いときは上限記述速度を上げるというように棄却率
に応じて上限記述速度を変化させてもよいものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれは、記述速度が速過
ぎたり、遅過ぎたりしたときに、入力者にその旨を報知
することにより、情報入力作業を能率良く行えることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る情報入力装置のブロック図、 第2図は動作処理を説明するフローチャートである。 図中、1・・・タブレット、2・・・ペン、3・・・ス
トローク数保持部、4・・・タイマ部、5・・・記述時
間保持部、6a・・・上限記述速度保持部、6b・・・
下限記述速度保持部、7・・・記述速度判別部、8・・
・メツセージ表示部、100・・・CPU、101・・
・ROM、102・・・RAMである。 特許出願人   キャノン株式会社 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手書きにより情報を入力する入力手段と、前記情
    報の記述速度を算出する記述速度算出手段と、前記記述
    速度が所定範囲内にあるか否かを判別する判別手段と、
    該判別手段の結果を外部に報知する報知手段とを備える
    ことを特徴とする情報入力方式。
  2. (2)記述速度算出手段は情報入力にかかるストローク
    数と、情報入力の終了時の時間値でもつて算出すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報入力方式
  3. (3)記述速度算出手段は情報入力にかかるストローク
    長と、該ストローク長分の記述に要する時間値でもつて
    算出することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    情報入力方式。
  4. (4)報知手段は記述速度が所定範囲外にあるときに外
    部に注意を促すことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の情報入力方式。
  5. (5)判別手段は記述速度が上限記述速度と下限記述速
    度との間にあるか否かを判別することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の情報入力方式。
JP61147006A 1986-06-25 1986-06-25 情報入力方式 Pending JPS634383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147006A JPS634383A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 情報入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147006A JPS634383A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 情報入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634383A true JPS634383A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15420428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147006A Pending JPS634383A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 情報入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148639A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Alpine Electronics Inc 手書き情報認識装置
JP2021009521A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社リコー 電子情報ボード、電子情報ボードシステム及びそれらの制御方法、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148639A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Alpine Electronics Inc 手書き情報認識装置
JP2021009521A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社リコー 電子情報ボード、電子情報ボードシステム及びそれらの制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002948B1 (ko) 손으로 쓰는 이미지 입력장치
KR930008664A (ko) 문자 또는 도형의 처리방법
JPS634383A (ja) 情報入力方式
CN104008558B (zh) 贝塞尔曲线光栅化处理方法及系统
JPS58214972A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JPH04104297A (ja) 文字・図形描画装置
US20130257721A1 (en) Vector-based customizable pointing indicia
JPH05298490A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JP3481996B2 (ja) 文字処理装置
JPH05282128A (ja) 手書き文字入力方式及び装置
KR900000791A (ko) 문자출력방식
JPH07117989B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPH03662B2 (ja)
JPH0721311A (ja) オンライン文字切出し装置
JPH05216588A (ja) パネル入力装置
JPH06222879A (ja) 筆跡表示方法および筆跡表示装置
JPH0423187A (ja) 文書処理装置
JPH04323722A (ja) マルチウィンドウシステムの描画方式
JPS63155388A (ja) 情報入力装置
JPH0773177A (ja) 文書作成装置およびその方法
JPH0350665A (ja) カナ漢字変換方法
JPS63269260A (ja) 画像処理方法
JPH03278286A (ja) オンライン画像認識装置
JPH05298491A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JPH01266688A (ja) 文字認識装置