JPH03662B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03662B2
JPH03662B2 JP7172582A JP7172582A JPH03662B2 JP H03662 B2 JPH03662 B2 JP H03662B2 JP 7172582 A JP7172582 A JP 7172582A JP 7172582 A JP7172582 A JP 7172582A JP H03662 B2 JPH03662 B2 JP H03662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
angle change
line
points
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7172582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58189787A (ja
Inventor
Hiromichi Iwase
Osamu Kato
Shinichi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7172582A priority Critical patent/JPS58189787A/ja
Publication of JPS58189787A publication Critical patent/JPS58189787A/ja
Publication of JPH03662B2 publication Critical patent/JPH03662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は線図形の近似方式に係り、特に手画き
入力線図形のように、時間情報をもつ2次元座標
点列形式で入力された文字・図形の形状を直線や
円弧で近似表示するようにした線図の直線・円弧
近似方式に関する。
(2) 技術の背景、従来技術と問題点 例えばタブレツトより手書入力した文字あるい
は図形を表示するとき、この手書入力パターンを
一定時間毎にサンプリングしてそのときの平面座
標情報を読取つてこれを記憶処理する必要があ
る。しかしながらこの場合、サンプリング点のデ
ータをそのまま全部保持するのはメモリ容量が大
きくなり好まみくない。したがつてサンプリング
点のデータを仮想的に怒線や円弧で近似的に表示
してこれをベクトル情報として記憶すること、つ
まり線図形近似方式による記憶が行われている。
従来の線図形近似方式としては、仮想的に直
線と円弧の式を立ててそのいずれかに合致するの
かを求める方式や、連続する3点a,b,cの
うち両端のa−c点を結ぶ直線と中間のb点との
距離を求めて曲率を表わして直線と円弧で近似す
る方式等がある。しかし前者は表現が細かすぎる
ので情報量が多くなり、また後者では各サンプリ
ング点毎にその両端のサンプリング点間を結ぶ直
線との距離を求めるために距離計算に時間がかか
るという欠点がある。
(3) 発明の目的 本発明の目的は、このような欠点を改善するた
めに、少ない情報量で、しかも高速にかつ原図形
に近い近似直線や近似円弧を演算できる線図形の
直線・円弧近似方式を提供することである。
(4) 発明の構成 この目的を遂行するため本発明の線図形の直
線・円弧近似方式では、時間情報をもつ2次元座
標点列のデータにより検出される文字・図形等を
直線と円弧により近似する方式において、入力さ
れた点列を折線近似する折線近似手段と、折線近
似により分割された点列の角度変化を演算する角
度変化演算手段と、その分割された部分を直線・
円弧等に分類する形状判定手段と、分割点を演算
する分割点演算手段を設け、1筆で書かれた点列
を折線近似により分割し分割されたおのおのの部
分を直線,円弧等に分類するとともに直線でも円
弧でも分類されない部分については両端点を結ぶ
直線との交点により新らたに分割し、再度その形
状を判定するようにしたことを特徴とする。
(5) 発明の実施例 本発明の一実施例を詳述するに先立ち、本発明
の原理を第1図ないし第8図にもとづき説明す
る。
折線近似 いま第1図に示すS状パターンを、例えばタブ
レツトより1筆書き入力したとき、時間的にこれ
をサンプリングしてこのS状パターンを構成する
座標点列{P1,P2…P17}を得る。そしてこれら
の座標点列を折線近似する。折線近似する手法と
しては種々の既知の方式があるが、何れを使用し
てもよい。例えば、第2図に示すように、点P4
を始点とした折線近似を行う場合、まず点P4
P5−P6の距離と点P4−P6との距離を求めてその
差が一定値以下の場合には点P4−P5−P6−P7
距離と点P4−P7の距離を求める。そしてその差
が一定値以下のときは次に点P4−P8の距離と点
P4−P5−P6−P7−P8の距離を求め、この差が一
定値以上であれば点P4−P7の直線を点P4−P7
パターンを近似するものとして折線表示する。こ
のようにして、第3図に示す如く折線近似するこ
とができる。ただしこの折線近似において、後の
処理の都合上、第3図の屈曲点の情報として、始
点(第3図の例ではP1)から数えて何点目であ
るかという情報が必要である。第1図、第3図の
例では端点も含めて{1,4,7,12,15,
17}という情報が得られる。このようにして、
第1図に示すS状パターンは、点P1から点P4
点P4から点P7、点P7から点P12,点P12から点P15
点P15から点P17の5つの部分に分割される。
角度変化 前記の折線近似により複数の部分に分割した
後に、各部分について点P1の角度変化を求める。
この角度変化は、第4図に示す如く求めることが
できる。第4図の点PN,PN+1,PN+2,PN+3…に
おいて、線N N+1と線N+1 N+2との角度は図示
のθNとして求められ、また線N+1 N+2と線N+2
N+3の角度は図示のθN+1として求めることがで
きる。そしてこの例では左方向に線が角度変化し
たとき+、右方向に角度変化したときと−とし、
角度θNを点PNの角度変化とし角度θN+1を点PN+1
角度変化とする。したがつて一般的に折線近似に
より分割された部分の1つをSNとし、SN={PN
PN+1,…PN+M+1}とすると、角度変化の値が
{θN,θN+1,…θN+M}という状態で求めることが
できる。
形状判定 前記により折線近似により分割された部分毎
に角度変化を求めたとき、次の2つの値ΘF,ΘV
を求める。
ΘF=M+1|N+Mi=N |−Z … ΘV=MAX j=N,N+M|θj|−1/M+1N+Mk=N |θK
… ここでMは角度変化を演算した個数より1つ小
さい数であり、したがつてM+1が角度変化演算
個数となる。またθi/|θi|はθiが正か負かにより
+ 1または−1となる。Zは|θi|=0のときに
θi/|θi|をを求めた個数であり、ここでは|θi
= 0のときθi/|θi|=0として演算している。した がつて前記式で得られるΘFは角度変化が一様
の方向(+か、−か)であつたか否かを表わすも
のであり、円弧の場合はθiが+のみか−のみとな
るのでΘF=0となる。
またMAX j=N,N+M|θiは前記角度変化を求め
た部分における最大角度変化値であり、また
1/M+1N+Mk=N |θk|はその角度変化を求めた部分に おける平均角度変化値である。したがつて前記
式で得られるΘVは角度変化の大きさが一様であ
つたか否かを表す値である。
それ故、ここで評価値α,β(α>β)を用い
てその部分の形状を 〔〕ΘF=0,ΘV>αの場合は 「円弧」 〔〕ΘFげ0か否かにかかわらずΘV<βの場
合は 「直線」 〔〕前記〔〕,〔〕のいずれにも該当しな
いときは 「その他」 と分類する。
すなわち、円弧の場合には、角度変化が一定方
向でありかつ角度変化のバラツキが少ない筈であ
り、直線の場合は角度変化が一定方向であつて
も、一定方向でなくともそのバラツキは少ない筈
である。
それ故、第5図のように各点における角度変化
を求めて前記の如く判別の結果、点P1〜P4部分
が「直線」に、点P4〜P7部分と、点P12〜P15部分
と、点P15〜P17までの部分が「円弧」に、点P7
P12部分が「その他」に分類されることになる。
分割点 前記の形状判定により「その他」と分類され
た部分についてはその端点を結ぶ直線とその部分
との交点を新らたに特徴点として抽出し、これを
分割する。例えば、第6図に示す如く、点P7
点P12とを結ぶ直線と点P7〜P12により表示される
パターンとの交点を特徴点Ppとして抽出する。
そしてこの特徴点Ppにより分割されたおのおの
の部分について角度変化を求めて前記によりそ
の形状を分類する。これにより、第7図に示す如
く、点P7〜Ppの部分も、点Pp〜P12までの部分も
同一方向に角度変化し、かつその変化のバラツキ
が少ないために、「円弧」として分類することが
できる。もしこの特徴点により分割した部分につ
いても「その他」に分類される場合には、同様に
して再び特徴点を求めて処理を行い、「その他」
に分類されるものが得られなくなるまでこれを繰
返すことになる。
このようにして判別された結果、形状が「直
線」に分類された場合は例えば始点の座標と終点
の座標(差分でもよい)でその部分を表現する。
また形状が「円弧」に分類された場合には、例え
ば始点と終点とその間にある中間点(点列が偶数
個の点からなる時は真中の2点の中点)の3点を
通る円弧でその部分を表現する(その円弧を含む
円の中心と半径と端点における角度で表現する)。
以上のようにして、第1図のS状パターンを直
線と円弧により近似することにより、第8図に示
す如きパターンを得ることができる。
次に前記〜の如き処理を行うための、本発
明の一実施例構成を第9図にもとづき、他図を参
照しつつ説明する。
第9図において、1は入力座標点列格納部、2
は折線近似回路、3は特徴点番号格納部、4は角
度変化演算回路、5は角度変化情報格納部、6は
角度変化方向特徴演算回路、7は角度変化振幅特
徴演算回路、8は形状判定回路、9は分割点演算
回路、10は直線表現情報抽出回路、11は円弧
表現情報抽出回路、12は図形情報格納部であ
る。
入力座標点列格納部1は、例えばタブレツトの
如き入力デバイス(図示省略)より伝達された、
第1図に示す点P1〜P17の如く一定時間毎にデー
タ線aを経由してデータが入力されるものであ
る。
折線近似回路2は、データ線bにより伝達され
た例えば点P1〜P17に対し前記の如き処理を行
つて、第3図に示す如く折線近似を行うものであ
つて、始点P1、屈曲点P4,P7,P12,P15及び終
点P17等の各特徴点を抽出し、その番号(何点目
か)をデータ線cを介して特徴点番号格納部3に
送出する。これにより特徴点番号格納部3には、
第3図に示す如く、点P1,P4,P7,P12,P15
P17の番号1,4,7,15,17が格納される。
角度変化演算回路4は、前記における角度変
化を求めるものである。データ線dより折線近似
された部分の始点番号と終点番号を得て、これを
参照して入力座標点列格納部1からデータ線eを
介して必要な部分点列を取込みその角度変化を求
める。そしてこの求めた角度変化をデータfを介
して角度変化情報格納部5に出力し、各点列に対
する角度変化をこれに格納する。
角度変化方向特徴演算回路6は前記式の演算
を行うものであつてデータ線gを介して角度変化
情報格納部5から角度変化情報θiを受け取り、こ
れにより角度変化の方向特徴である前記式の
ΘFを演算し、その演算結果をデータ線iを介し
て出力する。
角度変化振幅特徴演算回路7は前記式の演算
を行うものであつてデータ線hを介して角度変化
情報格納部5から角度変化情報θiを受取り、これ
により角度変化の振幅特徴である前記式のΘV
を演算し、データ線jを介して出力する。
形状判定回路8は前記角度変化方向特徴演算回
路6から伝達された角度変化の方向性特徴である
前記ΘFと、角度変化振幅特徴演算回路7から伝
達された角度変化の振幅特徴である前記ΘVにも
とづき、その部分の点列の形状を、「直線」、「円
弧」、「その他」に判定し、その判定結果を分割点
演算回路9、直線表現情報抽出回路10、円弧表
現情報抽出回路11等に信号線k,o,rのいず
れかを経由して選択的に起動するものである。
分割点演算回路9は「その他」に分類された点
列に対して第6図に示す如く分割すべき特徴点
Ppとなる交点を求めるものであり、形状判定回
路8から信号線kを介して伝達される信号により
起動される。そしてデータ線lを介して例えば折
線近似分割された始点と終点の番号を得てそれら
を参照し、入力座標点列格納部1からデータ線m
を介して必要な部分点列を取込み、始点と終点を
結ぶ直線とその部分点列の交点を求め、始点、交
点、終点をデータ線nを介して特徴点番号格納部
3に出力する。
直線表現情報抽出回路10は「直線」に分類さ
れた点列をその始点の座標と終点の座標により抽
出表示するものであつて、形状判定回路8から信
号線oを介して伝達される信号により起動され、
データ線pを介して例えば折線近似分割された始
点と終点との番号を得てその座標を入力座標点列
格納部1からデータ線eを介して取込み、データ
線qを介して図形情報格納部12に出力する。
円弧表現情報抽出回路11は「円弧」に分類さ
れた点列を始点と終点とその中間点の3点を通る
円弧で表現するものである。この円弧表現情報抽
出回路11は形状判定回路8から信号線rを介し
て伝達される信号により起動され、データ線pを
介して分割された始点と終点の番号を得てそれら
を参照して入力座標点列格納部1からデータ線e
を介して必要な部分点列を取込み、その中間の点
を計算し、始点、終点と中間点を通る円の中心の
座標と半径及び端点の角度を計算し、データ線s
を介して図形情報格納部12に出力する。
図形情報格納部12は、第8図に示される如
く、直線と円弧により近似された線図形状報がセ
ツトされるものであつて、本発明の方式をスタン
ド・アロン形で使用する場合にはその装置自身の
メモリであり、また他のデータ処理装置の入力装
置として使用する場合には該データ処理装置のメ
モリが使用される。
次に第9図の動作について説明する。
○イ 入力座標点列格納部1に、図示省略した入力
デバイスから例えば第1図に示すように、時間
情報をもつた(例えばサンプリング時毎に)入
力データである点P1〜P17が入力される。
○ロ この座標点列は折線近似回路2により、第3
図の如く、折線近似された屈曲点が求められ、
始端及び端点とともに{1,4,7,12,1
5,17}という番号が特徴点番号格納部3に
保持されることになる。
○ハ それから番号1,4が先ず角度変化演算回路
4に伝達される。これにもとづき、角度変化演
算回路4は入力座標点列格納部1から点P1
P4を取込み、その角度変化を求める。この場
合第4図に示す如く、P2,P3における角度変
化はいずれも零である。そしてこのようにして
得られた角度変化情報が角度変化情報格納部5
にセツトされる。
○ニ この角度変化情報格納部5にセツトされた角
度変化情報により、角度変化方向特徴演算回路
6および角度変化振幅特徴演算回路7がそれぞ
れ前記式および式の演算を行い、それぞれ
ΘF及びΘVを演算する。そしてこの演算結果が
形状判定回路8に出力される。
○ホ このとき点P1〜P4間では、P2,P3部分にお
ける角度変化はいずれも零であり、ΘVは零と
なりΘV<βとなる。したがつてΘFの値いかん
にかかわらず、その角度変化が少ないことが判
別され、形状判定回路8はこの点列を直線と分
類し、信号線oを介して直線表現情報抽出回路
10に起動制御信号を出力する。
○ヘ これにより直線表現情報抽出回路10はデー
タ線pを介してその形状判定を行つた点列の始
点と終点の番号1,4を得て、その番号の点
P1,P4の座標を入力座標点列格納部1から読
出し、データ線qを経由して図形情報格納部1
2に点P1,P4が直線であることを格納する。
○ト 次に角度変化演算回路4は特徴点番号格納部
3より番号7を読出し、先の終点番号4により
点P4…P7を入力座標点列格納部1から取込み、
その角度変化を求める。そしてその角度変化情
報が角度変化情報格納部5にセツトされ、角度
変化方向特徴演算回路6及び角度変化振幅特徴
演算回路7で前記式及び式の演算が行わ
れ、ΘF及びΘVが求められる。この点P4〜P7
場合には、一様の向に角度変化が行われ、しか
もその角度変化量はあまり差がない。したがつ
てΘF=0,ΘV<αとなり、形状判定回路8は
点P4〜P7は円弧であると判定し、信号線rを
介して円弧表現情報抽出回路11に起動制御信
号を出力する。これにより円弧表現情報抽出回
路11はデータ線pを介してその形状判定を行
つた点列の始点と終点の番号4,7を得て、そ
のP4〜P7の座標を入力座標点列格納部1から
読出す。そして点P4とP7の中間の点を演算し、
始点P4と終点P7と中間点を通る円の中心の座
標と半径及び端点の角度を計算し、データ線s
を介して図形情報格納部12に出力し、この点
列P4〜P7を円弧情報として格納する。
○チ それから角度変化演算回路4は特徴点番号格
納部3から番号12を読出し、前記○トにおける
終点番号7により点P7,P8…P12を入力座標点
列格納部1から取込みその角度変化を求め、こ
れを角度変化情報格納部5にセツトし、角度変
化方向特徴演算回路6及び角度変化振幅特徴演
算回路7で、同様にしてΘF及びΘVを求め、そ
の結果を形状判定回路8で判定する。この点列
P7〜P12は、第6図及び第7図に示す如く、角
度変化も一様の方向でなくΘF≠0であり、し
かも角度の最大変化度も大きくΘV>βのため
「その他」に分類され、形状判定回路8は信号
線kを介して分割点演算回路9に起動制御信号
を出力する。これにより分割点演算回路9はデ
ータ線lを介して分割された始点と終点の番号
7,12を読出し、その点P7…P12の座標を入
力座標点列格納部1からデータ線mを介して取
込み、第6図に示す如く、始点P7と終点P12
結ぶ直線とその部分点列P7〜P12の交点Ppを求
める。そしてこの始点P7、交点Pp、終点P12
データ線nを介して特徴点番号格納部3に格納
し、今度は角度変化演算回路4にて始点P7
点P8、交点Ppにおける角度変化を求めて角度
変化情報格納部5にセツトし、角度変化方向特
徴演算回路6と角度変化振幅特徴演算回路7に
よりΘFとΘVを求め形状判定回路8で部分点列
P7〜Ppを分類する。この場合今度は「円弧」
と分類されるので、前記○トと同様にして図形情
報格納部12に格納されることになる。それか
ら点列Pp〜P12に対しても同様な処理が行なわ
れ、これもまた「円弧」と分類され、図形情報
格納部12に格納される。
○リ このようにして特徴点番号格納部3に格納さ
れていた番号15,17が順次読出されて同様
の処理が行なわれる。そしてこの場合には、部
分点列P12〜P15及びP15〜P17はいずれも「円
弧」と分類される。かくして図形情報格納部1
2には第8図に示す如くデータが格納されるこ
とになる。
(6) 発明の効果 本発明によれば、タブレツトの如き2次元入力
面上から入力された文字、パターンのような図形
情報を、折線近似により部分分割し、その部分分
割したものを簡単に直線か円弧かに近似すること
ができるので、非常に効率よく短時間で圧縮して
入力することができ、しかも元の図形の形状をそ
こなわない程度に表現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により近似表示される入力デー
タの1例、第2図は折線近似の説明図、第3図は
第1図の入力データを折線近似した図、第4図は
角度変化の説明図、第5図は第1図の角度変化方
向図、第6図及び第7図は「その他」に分類され
た部分点列の分割及び角度変化説明図、第8図は
第1図の入力データを本発明による処理にもとづ
き作成された近似表示図、第9図は本発明の一実
施例構成図である。 図中、1は入力座標点列格納部、2は折線近似
回路、3は特徴点番号格納部、4は角度変化演算
回路、5は角度変化情報格納部、6は角度変化方
向特徴演算回路、7は角度変化振幅特徴演算回
路、8は形状判定回路、9は分割点演算回路、1
0は直線表現情報抽出回路、11は円弧表現情報
抽出回路、12は図形情報格納部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 時間情報をもつ2次元座標点列のデータによ
    り検出される文字・図形等を直線と円弧により近
    似する方式において、入力された点列を折線近似
    する折線近似手段と、折線近似により分割された
    点列の角度変化を演算する角度変化演算手段と、
    その分割された部分を直線、円弧等に分類する形
    状判定手段と、分割点を演算する分割点演算手段
    を設け、1筆で書かれた点列を折線近似により分
    割し分割されたおのおのの部分を直線、円弧等に
    分類するとともに直線でも円弧でも分類されない
    部分については両端点を結ぶ直線との交点により
    新らたに分割し、再度その形状を判定するように
    したことを特徴とする線図形の直線・円弧近似方
    式。
JP7172582A 1982-04-28 1982-04-28 線図形の直線・円弧近似方式 Granted JPS58189787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172582A JPS58189787A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 線図形の直線・円弧近似方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7172582A JPS58189787A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 線図形の直線・円弧近似方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189787A JPS58189787A (ja) 1983-11-05
JPH03662B2 true JPH03662B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=13468778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7172582A Granted JPS58189787A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 線図形の直線・円弧近似方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334151C (zh) * 2002-06-03 2007-08-29 东洋纺织株式会社 聚酯组合物和由其组成的聚酯包装材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179819A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Fujitsu Ltd 座標読取り方法
JPS63208986A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Canon Inc 図形認識方式
JPS63249278A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Canon Inc 情報認識装置
JP2626528B2 (ja) * 1993-11-22 1997-07-02 日本電気株式会社 図形認識装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334151C (zh) * 2002-06-03 2007-08-29 东洋纺织株式会社 聚酯组合物和由其组成的聚酯包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58189787A (ja) 1983-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313528A (en) Method for extracting features from on-line handwritten characters
JPS6282486A (ja) オンライン手書き図形認識装置
JPH09282080A (ja) 情報入力方法とその装置
JP4046753B2 (ja) 線形状処理装置、線形状処理方法、ならびに、プログラム
JP3938928B1 (ja) 線形状処理装置、線形状処理方法、ならびに、プログラム
JPH03662B2 (ja)
JP2626528B2 (ja) 図形認識装置
JP3517496B2 (ja) 座標入力装置および座標入力方法
JPH03209499A (ja) アウトライン・フォントの形成方法およびその描画装置
JPH0519750B2 (ja)
JP2633523B2 (ja) 手書き画入力装置
JP2507812B2 (ja) 平方根計算方法
JPH03175523A (ja) 筆跡情報処理装置
JPH03142693A (ja) オンライン文字認識方法
JP2708441B2 (ja) 入力手順教示機能付手書文字認識装置
JP2578116B2 (ja) 直線検出方式
CN118196685A (zh) 一种技能基元提取方法、装置、设备、存储介质及产品
KR950012266A (ko) 패스트 퐁 묘영용 삼각형 보간기 및 탐색방법
JP2600466B2 (ja) 流体解析結果表示方法およびその装置
JPS63263518A (ja) 図形入力装置
JPH0535912B2 (ja)
JPS5855548B2 (ja) ヅケイチユウシンノジドウケツテイソウチ
JPH01270185A (ja) 文字認識方法及びその装置
JPH0477977A (ja) ペンパターンの太線描画方法および装置
JPS61265521A (ja) 図形形状の自動計測装置