JPS6343585A - リ−ルモ−タ駆動回路 - Google Patents

リ−ルモ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS6343585A
JPS6343585A JP61186519A JP18651986A JPS6343585A JP S6343585 A JPS6343585 A JP S6343585A JP 61186519 A JP61186519 A JP 61186519A JP 18651986 A JP18651986 A JP 18651986A JP S6343585 A JPS6343585 A JP S6343585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
reel motor
transistor
motor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186519A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kodera
小寺 康弘
Tadashi Hitomi
人見 忠
Akira Tsukihashi
章 月橋
Atsuo Hayashi
林 敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61186519A priority Critical patent/JPS6343585A/ja
Publication of JPS6343585A publication Critical patent/JPS6343585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えばテープレコーダ、 VTR(ビデオテ
ープレコーダ)等の磁気テープを使用したメカニズムで
、磁気テープをリール軸に巻取る際の機構でリールモー
タを回転させるトルクを改良したリールモータ駆動回路
に関する。
(従来の技術) 一般に、テープレコーダ等ではリールモータに、実際の
リール巻取り負荷と比較して十分に大きなトルクを発生
させる電圧を印加している。そのため消費電流が増大す
るという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来技術では消費電流が増大するという点に
鑑みてなされたもので、消費電流を軽減し得、且つリー
ル負荷に応じてリールモータのトルクを制御することK
よりリールの負荷が増大した場合にスムーズに巻取りト
ルクを増加せしめ得、しかもリールモータのトルクリッ
プルを軽減し得るリールモータ駆動回路を提供すること
目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、リールの回転が使
用回転数の範囲に公ることを検出する回路と、この回路
によりリールの回転が使用回転数の範囲にあることを検
出したときリールモータを定電流駆動し使用回転数より
低下したときリールモータを定電圧駆動する回路と、こ
の回路によるリールモータの定電流′M励動時リールモ
ータに印加される最大電圧をリールモータの定電圧駆動
時にリールモータに印加される電圧より低くする回路と
を具備することを特徴とするものである。
(作用) 本発明は上記手段により通常のリールモータ駆動を定電
流印加とし、リール巻取りトルクが上昇し、リール巻取
、6トルク以上となった場合にはリール軸の回転低下(
停止)を検出し、十分な巻取りトルクが得られる電圧を
リールモータに供給する。更に、リールモータの定電流
駆動時にリールモータに印加される最大電圧ヲリールモ
ータの定電圧駆動時にリールモータに印加される電圧よ
り低くし、定電流駆動とした場合に生ずるリールモータ
のトルクリップルを最小限に押えようとするものである
(実施例) 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の前提となる回路図を示す。即ち、テー
プレコーダ等のリールの回転を検出するリール回転検出
装置11の出力端はパルス発生回路12及び制波発生回
路13を介して第1の増幅器へ1の■側入力端(非反転
側入力端)に接続され、この増幅器A1の出力端はトラ
ンジスタQ1のペースに接続される。このトランジスタ
Q1はエミッタが接地され、ペースがトランジスタQ6
のペースに接続される。このトランジスタQ6はエミッ
タが接地され、コレクタが前記増幅器A1のe側入力端
(反転側入力端)に接続されると共に抵抗R,を介して
接地される。前記トランジスタQl のコレクタは第2
の増幅器A2のe側入力端に接続されると共に抵抗R1
を介して接地され、前記増幅器A2の■側入力端は直流
電源v2を介して接地される。前記増幅器A2の出力端
はトランジスタQ8のペースに接続され、このトランジ
スタQ!のコレクタは接地される。前記トランジスタQ
2のエミッタは定電流電源I、を介して電源電位V 印
加端に接続され、この電源電位vccC 印加端は定電流電源工1 を介して前記増幅器A1のe
側入力端に接続される。前記電源電位vcc印加端はト
ランジスタQ、のコレクタに接続され、このトランジス
タQsのペースはトランジスタQ、のエミッタに接続さ
れると共にツェナーダイオードD2を介して接地される
。前記トランジスタQsのエミッタはカレントミラー回
路を構成するトランジスタQ3=Q4のエミッタに接続
され。
このトランジスタQ!=Q4のペースは定電流電源■3
を介して接地される。前記トランジスタQ4のコレクタ
はリールモータ14を介して接地され、前記トランジス
タQ3のコレクタは前記増幅器A2のe側入力端に接続
される。
即ち、リール回転検出装置11で検出されたリールの回
転はパルス発生回路12で回転数に応じたパルスに変換
された後、制波発生回路13で・々ルスの周期と振幅が
対応した制波に変換されて増幅器A1の■側入力端に入
力される。この増幅器Aノ、トランゾスタQr−Qa 
よりなる回路はリールの回転が使用回転数の範囲にある
ことを検出する為のもので1通常はトランジスタQt 
 、Qsがオフで増幅器A1のe個入力は定電流電源工
1と抵抗R2により一定電圧V1 =■、R,となって
いる。リールが使用回転数の範囲で回転している場合は
常にe個入力の方が電位が高いのでトランジスタQ1−
Qaはオフを保持している。リールの回転が低下してノ
譬ルスの周期が通常の使用範囲を越えると、制波の最大
電圧がvlより高くなシ増幅器A1の出力は反転し、ト
ランジスタQt+Q6がオンとなる。トランジスタQ6
がオンとなる為以降は増幅器へ1の出力はオンを持続(
ラッチ)する。
増幅器A2.トランジスタQa  aQs  IQ4 
sQs  よりなる回路は初期状態の定電流ドライブ回
路とラッチ後の定電圧回路で、増幅器A2のe個入力は
、トランジスタQ s  x Q 4のカレントミラー
回路により分流されたモータ電流に比較した電■ 流と、抵抗R1により M R1なる電圧となる。この
電圧と■個入力の電圧■2とが等しくなるようにトラン
ジスタQz−Qsが接続されているので。
モータ電流IMは Iイ;−V2 R。
となり1通常は定電流をモータに供給している。
次に)ノール巻取りトルクが増大して増幅器Aノがラッ
チ状態となると、トランジスタQl により、増幅器A
2のe何人力がシアートされる為に出力はハイレベルと
なりトランジスタQ2はオフとなる。
この時は定電流電源I−と定電圧グイオードD2により
トランジスタQ、は定電圧動作となる。
以上のように1 ■通常のリールモータ駆動方式を定電流印加方式とする
。この時のリール巻取トルクは例えば1011cmとな
るような電流値とする。
■テープの段巻き等によりリール巻取りトルクが上昇し
リール巻取トルク以上となっ次場合KViリール軸の回
転低下(停止)を検出し、十分な巻取トルクが得られる
電圧をリールモータに供給する。このときの巻取トルク
は例えば45 gcm である。通常のリールモータW
動刃式を定電流方式とするのは久の理由による。
即ち、リールの巻取負荷が増大してその時点でのリール
巻幅に応じた回転数を維持できなくなると、リールモー
タの回転数が低下する。リールモータに定電圧を印加し
た場合、リールモータの回転低下Vζよりモータ冠流が
増加し巻取)トルクも増大する為にリールの負荷をクシ
合う場合が生ずる。この場合は、キャプスタン軸より送
)出されるテープの#がリールに巻取られるテープの廿
より多くなりキャプスタン軸ヘテーfが巻込まれる不良
となる。
テープの巻始めと巻終シではリール軸の回転は2倍以上
変化するので、リールモータも回転数は2倍以上変化す
る。従って、使用回転数範囲内で上記のようなテープを
板速度の不足が生じても検出不能となる。
上記の問題点を改善する方法としては、リールモータは
、あらかじめ通常のカセットを巻取るのに必要なトルク
に対応した定電流を供給しておき、同時K IJ−ル軸
の回転数を検出し、リールの回転が使用回転数(0,3
H4〜0.7 Hz )よりも低下した場合には強力な
巻取トルクを発生させ、テープの巻込を防止する。
直流モータでは発生するトルクは電流に比例する。定電
流駆動の場合、モータの回転数は外部の条件により決ま
り(テープレコーダのリールモータではテープの送り速
度と、リール軸のテープ巻径)、その時のトルクはモー
タ電流によって決まる。もしリール巻取り負荷が増大し
てこのモータトルクより大きくなった場合には直ちにリ
ールモータはストラグする。従って、リールの回転数の
異常はすみやかに検出され同時に巻取トルクは十分に増
大する。
上記のように、定電流時には約101cmの巻取トルク
に対応する電流を供給しリールの負荷が増大した場合に
は電圧を増大せしめて約451cmのトルクを発生させ
る。従って通常のカセットを使用した場合には定電流駆
動となるので消費電流が削減される。またリール負荷が
設定トルクより増大した場合は直ちにモータ回転が停止
し、パルス幅が増大する。従って瞬時に印加電圧が増大
して十分なトルクを発生するのでテープの巻込み等の事
故も防止できる。
しかしながら、定電流駆動によりリールモータをドライ
ブした場合1着磁波の不均一によりトルクリップルを発
生しやすい。特にテープの巻始めでワウフラッタが悪化
した。
而して、定電流動作中にリールモータに印加される電圧
範囲はツェナーダイオードDzによって決まる電圧が最
大値となる。
ツェナーダイオードD2はラッチ後巻取りトルクが十分
に得ら几るような電圧としている。定を訛駆動時のトル
クリップルを最小限にし、特にテープ巻始めのワウフラ
ッフ悪化を低下させる為にはツェナーダイオードDzを
必要最小値とすればよい。
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図と同一部分は
同一符号を付してその説明を省略する。
即ち、トランジスタQ5のベースにはツェナーダイオー
ドD−のカソードが接続され、このツェナーダイオード
瀉のアノードはトランジスタQ6のコレクタに接続され
る。このトランジスタQ6はエミツタが接地され、ペー
スが抵抗R3を介して第2の増幅器A2のe側入力端に
接続される。
而して、抵抗R3とR1はR3>R1となっており、ト
ランジスタQ3により分流されたモータ1流はほとんど
が抵抗R1を流れ、定電流特性は持続される。この場合
、定電流動作時は抵抗R1に電圧が発生するので抵抗R
3によりトランジスタQ6がオンとなり、ツェナーダイ
オードDZ %D’Zが並列に人っている。ツェナーダ
イオードD′2はワウ7ラツタを改善する為に任意に選
ぶ電圧値であり、DG<Dzなる関係がある。従って、
トランジスタQ6がオンの場合はツェナーダイオードD
ρ影響はなく、定電流駆動の電圧源はツェナーダイオー
ドD−のみによる。すなわち、リールモータ14の印加
電圧の最大値はツェナーダイオードνによりて決まる。
一方、第1の増幅器Aノのラッチ後はトランジスタQ1
はオンとなるので、トランジスタQ6はオフとなシ、ツ
ェナーダイオードD2によってリールモータ14には定
電圧が印加される。
以上のように、リールモータの定電流駆動時にリールモ
ータに印加される最大電圧を、リールモータの定電圧駆
動時にリールモータに印加される電圧より低くシ、定[
光駆動とした場合に生ずるリールモータのトルフリラブ
ルを最小限に押えようとするものであり、特に、テープ
巻始めのワラフラッタを改善することができる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、消費電流を軽減する
ことができ、且つリール負荷に応じてリールモータのト
ルクを制御することにより、リールの負荷が増大した場
合にスムーズに巻成りトルクを増加することができる。
更に、リールモータのトルフリラブルを@減することが
でき、特に、テープ巻始めのワラフラッタの悪化を低下
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本発
明の前提となる回路の一例を示す回路図である。 11・・・リール回転検出装置、12・・・)9ルス発
生回路、13・・・制波発生回路、14・・・リールモ
ータ、Dz+Dz ・・・ツェナーダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リールの回転が使用回転数の範囲にあることを検出する
    回路と、この回路によりリールの回転が使用回転数の範
    囲にあることを検出したときリールモータを定電流駆動
    し使用回転数より低下したときリールモータを定電圧駆
    動する回路と、この回路によるリールモータの定電流駆
    動時にリールモータに印加される最大電圧をリールモー
    タの定電圧駆動時にリールモータに印加される電圧より
    低くする回路とを具備することを特徴とするリールモー
    タ駆動回路。
JP61186519A 1986-08-08 1986-08-08 リ−ルモ−タ駆動回路 Pending JPS6343585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186519A JPS6343585A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 リ−ルモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186519A JPS6343585A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 リ−ルモ−タ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343585A true JPS6343585A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16189916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186519A Pending JPS6343585A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 リ−ルモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343585A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426355A (en) Power-off motor deceleration control system
US3863117A (en) Plural motor tensioning system for rewinding tape cassettes
US5731672A (en) Control apparatus of DC servo motor
US5309077A (en) Apparatus and method for loading a cassette tape in a video equipment
JPS6343585A (ja) リ−ルモ−タ駆動回路
JPS6343586A (ja) リ−ルモ−タ駆動回路
JPH0965680A (ja) モータ制御回路
JPH09161355A (ja) テープ走行制御装置
JPH11134738A (ja) テープ駆動方法及びテープ駆動装置
JP3007123B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63234896A (ja) モ−タ駆動回路
US5022604A (en) Reel servo device for video cassette recorder in direct drive reel system
JPS59210557A (ja) 磁気記録再生装置
JP3282381B2 (ja) モータ駆動装置
JPH0119248Y2 (ja)
JPH0348746Y2 (ja)
JPS58121166A (ja) テ−プレコ−ダのリ−ル軸駆動装置
KR100262364B1 (ko) 카세트 테이프의 자동역회전 및 자동 정지장치와 방법
JP3433659B2 (ja) モータ駆動制御回路
JPH01283098A (ja) ステッピングモータ制御回路
KR900007319Y1 (ko) 테이프 구동장치의 고속 감이모드에서 릴속도 제어회로
JPH0328911B2 (ja)
JPH02285548A (ja) テープ走行装置
JPH0456375B2 (ja)
JPS5922258A (ja) テ−プ駆動制御装置