JPS6343437A - スペ−スダイバ−シチ受信方式 - Google Patents

スペ−スダイバ−シチ受信方式

Info

Publication number
JPS6343437A
JPS6343437A JP18699786A JP18699786A JPS6343437A JP S6343437 A JPS6343437 A JP S6343437A JP 18699786 A JP18699786 A JP 18699786A JP 18699786 A JP18699786 A JP 18699786A JP S6343437 A JPS6343437 A JP S6343437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
intermediate frequency
modulator
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18699786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
博 福井
Kazuji Kikuchi
菊池 和二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18699786A priority Critical patent/JPS6343437A/ja
Publication of JPS6343437A publication Critical patent/JPS6343437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無線通信回線で発生するフェージングの影響を
軽減するスペースダイバーシチ受借方式に関するもので
あり、主として周波数選択性フェージングの発生する伝
搬路でディジタル信号を伝送する方式に適用して効果の
高い装置に関するものである。
(従来の技術) 第5図は、スペースダイバーシチ(以下SDという)受
信方式の従来例を示す。
図中、1と2は空中線、3と4はミキサ、5は受信局部
発振器、6は移相器、7は合成器、8はハイブリッド、
9は振幅検出器、10は制御回路をそれぞれ示す。
同図に示したSD受信装置の動作は次の様である。
空中線1で受信した受信信号(1)を、受信局部発振器
5からの出力波と混合して得られた中間周波信号(3)
と空中線2で受信した受信信号(2)と、該受信局部発
振器5の出力波を、マイクロ波帯の移相器6を通した後
、混合して得られた中間周波信号(4)とを、合成器7
により合成して出力する。
出力信号の一部はハイブリッド8により分岐され振幅検
出器9により振幅周波数特性が検出される。この際、該
移相器の位相量の制御は次の様に行う。信号に劣化を与
えない位相幅で上記移相器に摂動をかけ、上記振幅周波
数特性が平坦に近づき、かつ合成出力レベルが改善され
る・移相方向に判定し、上記移相器の最適合成位相を見
出す。
(発明が解決しようとする問題点) 上記SD受信方式において、移相器の摂動幅は帯域内振
幅周波数特性及び合成出力レベルを改善する位相方向を
誤りなく判定するうえで、ある範囲で大きい程良いが、
検出・制御系が主信号系の中に含まれているため、摂動
によって主信号系に影響を及ぼすという欠点があった。
特に多値ディジタル信号を伝送する方式においては、信
号の多値化に伴い、摂動の影響によるレベル変動が大き
くなり、誤り率が劣化するという欠点があった。
本発明は帯域内振幅周波数特性及び合成出力レベルを改
善する移相器の制御方向を判定する検出回路を主信号系
と別に構成することにより、位相変調による主信号系へ
の影響を除去し、多値ディジタル信号伝送時においても
、特性の劣化がなく、しかも位相変調度を自由に大きく
でき、正確な位相方向判定を可能にするスペースダイバ
ーシチ受信方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、2個の空間的に離間した空中線で信号を受信
し、一方の信号の位相を移相器により制御して合成する
スペースダイバーシチ受借方式において、摂動のための
位相変調器と、主信号系の移相器を別々にもうけること
を特徴とする。従来の技術とは、従来の移相器が位相方
向判定の機能と主イご量系の合成位相の可変機能とを兼
ねそなえていた点が異なる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例であって、1,2は空中線、3
,4はミキサ、5は受信局部発振器、6は移相器、7と
14は合成器、9は振幅検出器、10は制御回路、 1
1と12はハイブリッド、13は位相変調器(又は周波
数変調器)である。なお13は位相変調器でなくても、
例えば移相器のように・信号に位相変化を与えられる素
子なら何でもよい。
これを動作させるには、空中線1で受信した受信信号(
1)を受信局部発振器5の出力波と混合して得られた中
間周波信号(3)をハイブリッド11により、中間周波
イn号(5)と(6)に分岐し、空中線2で受信した受
信信号(2)と該受信局部発振器5の出力波を、マイク
ロ波帯の移相器6を通した後、混合して得られた中間周
波信号(4)をハイブリッド12により、中間周波信号
(7)と(8)に分岐し、位相変調器13により位相を
数回変化させた中間周波信号(8)と、中間周波信号(
6)を合成器14により合成し、振幅検出器9及び制御
回路10により帯域内振幅周波数特性及び合成出力レベ
ルが改善される位相方向を判定し該制御回路10により
移相器6を制御し、中間周波信号(5)と(7)を合成
器7により合成し出力する。これにより、移相器6を調
節するから、主信号系へも若干の影響はあるが、摂動の
過半を位相変調器13で行うから、主信号への影響は非
常に小さい。上記動作において、位相変調器13は周波
数変調器でも同様の動作をなし得る。
第2図は、本発明の別の実施例であり、空中線2からの
受信信号の位相を中間周波数帯の移相器6で制御する構
成である。
これらのスペースダイバーシチ受信方式の効果としては
移相器の位相方向判定の位相変調器が主信号系と別の回
路になっているため、摂動によって主信号系に影響を及
ぼすことがなく、多値ディジタル信号伝送時においても
特性の劣化がない。
また、摂動幅を自由に可変できるため、正確な位相方向
判定が可能となる。
第3図及び第4図は実施例としての第1図及び第2図の
振幅検出器9の構成の実施例である。第3図はvCOを
用いた検出方法であり、検出点数を多くすることが可能
であり、かつ検出器による検出誤差がない利点がある。
第4図はフィルタによる検出方法であり、制御速度が速
い利点がある反面、フィルタ及び検出器による検出誤差
がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によるスペースダイバーシ
チ受借方式は摂動のための位相変調器と信号系の移相器
を別々に設けることにより、移相方向を判定する検出系
が、信号系と別になっている。このため、摂動によって
信号系に影響を及ぼすことがなく多値ディジタル信号伝
送時においても、特性の劣化がなく、しかも位相変調度
(摂動幅)を自由に大きくでき、正確な位相方向判定が
可能であるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図、第2図は
本発明の別の実施例の要部ブロック図。 第3図及び第4図は第1図及び第2図に示した振幅検出
器9の構成の実施例を示す図、第5図は従来のスペース
ダイバーシチ受借方式のブロック図である。 1.2・・・空中線、    3.4・・・ミキサ。 5・・・受信局部発振器、 6・・・移相器、7・・・
合成器、      8・・・ハイブリッド、9・・・
振幅検出器、   10・・・制御回路、11.12・
・・ハイブリッド、 13・・・位相変調器(又は周波数変調器)、14・・
・合成器、     15・・・ミキサ、16−VCo
、      17−LPF。 18・・・検波器、     19・・・BPF、20
・・・分配器。 不発明の次衰1ザ・] 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一方の空中線で受信した受信信号(1)を受信局部発振
    器からの出力波と混合して得られた中間周波信号(3)
    をハイブリッドにより中間周波信号(5)と(6)に分
    岐し、他の空中線で受信した受信信号(2)を、該受信
    局部発振器の出力波をマイクロ波帯の移相器を通した後
    混合するか、又は直接該受信局部発振器の出力波を混合
    した後、中間周波数帯の移相器を通した中間周波信号(
    4)をハイブリッドにより中間周波信号(7)と(8)
    に分岐するスペースダイバーシチ受信方式において、 (5)と(7)の中間周波信号を合成して主信号系の出
    力を提供する合成器(A)と、 (8)の中間周波信号を位相変調器又は周波数変調器を
    通した後、(6)の中間周波信号と合成する合成器(B
    )と、 該合成器(B)の出力信号の帯域内振幅周波数偏差を測
    定する振幅検出器と、 上記振幅検出器の出力信号を入力とし、上記移相器及び
    上記位相変調器又は周波数変調器を制御する制御回路を
    備え、 上記制御回路により、上記位相変調器又は周波数変調器
    を制御し上記帯域内振幅周波数特性を平坦にし、かつ合
    成出力レベルを改善するための、上記マイクロ波帯又は
    中間周波数帯の移相器の方向を判定し、その結果により
    上記移相器を制御することを特徴とするスペースダイバ
    ーシチ受信方式。
JP18699786A 1986-08-11 1986-08-11 スペ−スダイバ−シチ受信方式 Pending JPS6343437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18699786A JPS6343437A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 スペ−スダイバ−シチ受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18699786A JPS6343437A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 スペ−スダイバ−シチ受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343437A true JPS6343437A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16198396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18699786A Pending JPS6343437A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 スペ−スダイバ−シチ受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955741A (en) * 1988-03-30 1990-09-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Universal joint

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955741A (en) * 1988-03-30 1990-09-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Universal joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3681695A (en) Multipath compensation system
CA2291868C (en) Interference canceling device
US4593413A (en) Space-diversity receiving system
JPH05327808A (ja) 直交変調回路
JPS6343437A (ja) スペ−スダイバ−シチ受信方式
JPH03190331A (ja) データ受信装置
US3609663A (en) Predetection signal-processing system
JPH0621857A (ja) スペースダイバーシチ受信のための方法
JP4025236B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JPH05300059A (ja) 送信スペースダイバーシチ方式
JP2626572B2 (ja) 位相調整器及び追尾受信機
JPS5887928A (ja) スペ−スダイバ−シチ方式
JP2857184B2 (ja) アレーアンテナ装置
JP2775897B2 (ja) Fm送受信装置
JPH0396886A (ja) 干渉補償回路
JPS6169227A (ja) スペ−スダイバ−シチ受信方式
JPH01218134A (ja) 送信スペースダイバーシティ装置
JPS58222623A (ja) 干渉補償装置
JPH09318722A (ja) モノパルス受信機
JPS6124339A (ja) 交差偏波補償方式
JPH02248123A (ja) 最小位相偏差合成形sd受信機
JPH03235534A (ja) 複局同時送信方法
JPS6242546B2 (ja)
JPH01208032A (ja) 遅延時間調整回路
JP2004172683A (ja) スペースダイバシティ同相合成回路