JP2626572B2 - 位相調整器及び追尾受信機 - Google Patents

位相調整器及び追尾受信機

Info

Publication number
JP2626572B2
JP2626572B2 JP6204538A JP20453894A JP2626572B2 JP 2626572 B2 JP2626572 B2 JP 2626572B2 JP 6204538 A JP6204538 A JP 6204538A JP 20453894 A JP20453894 A JP 20453894A JP 2626572 B2 JP2626572 B2 JP 2626572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
phase
tracking receiver
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6204538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850171A (ja
Inventor
正行 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6204538A priority Critical patent/JP2626572B2/ja
Publication of JPH0850171A publication Critical patent/JPH0850171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626572B2 publication Critical patent/JP2626572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位相調整器及び飛翔体
からの電波を受けるアンテナの追尾用誤差信号を出力す
る追尾受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】周波数変調信号からアンテナの指向制御
に必要な誤差信号を生成する方式として、和信号と差信
号で同期AM検波をするクロスコリレーション方式が知
られている。これは飛翔体の追尾に用いられている方式
で、この方式を用いた追尾受信機は、例えば図2に示す
ように構成される。
【0003】図2において、図外のアンテナで生成され
る差信号a、同b、和信号cは、それぞれ1、2、3の
対応する帯域フィルタに入力する。帯域フィルタ1で帯
域制限された差信号aは同期AM検波器4の一方の入力
となり、帯域フィルタ2で帯域制限された差信号bは同
期AM検波器5の一方の入力となる。
【0004】一方、帯域フィルタ3で帯域制限された和
信号cは、2分岐され、9と10の移相器にそれぞれ入
力し、差信号aと同bの位相に合うように位相調整さ
れ、それぞれ同期AM検波器4と同5の他方の入力とな
る。
【0005】その結果、同期AM検波器4と同5では、
アンテナの角度誤差に対応した振幅値を有する誤差信号
d、同eを生成し、アンテナの指向制御系へ出力する。
【0006】以上のように、周波数変調信号から角度誤
差信号を生成するクロスコリレーション方式では、基準
となる和信号の位相調整のために移相器が必要で、正確
な角度誤差信号を生成できるためには、信号の周波数変
化に対し移相器の位相量変化が少ないことが必要であ
る。
【0007】ここに、移相器がほぼ一定の位相量を与え
る許容周波数変化幅は一般に狭く、信号の中心周波数に
対する周波数変化範囲の割合(これを「比帯域」と称す
る)が数%以下と少ないことが必要である。つまり、実
現可能な移相器は、比帯域の小さい周波数変調信号に対
するものである。
【0008】このようなことが理由の1つとなって従来
では、ロケットや人工衛星等の飛翔体は、制御情報や通
信情報のデータを比帯域の大きい周波数変調波で送信す
る一方、地上での飛翔体追尾を可能にすべく追尾用電波
として比帯域の小さい周波数変調波を送信している。そ
れ故、従来の追尾受信機では、比帯域の小さい周波数変
調信号からなる追尾電波を対象としていたので、ほぼ正
確な誤差信号を生成できた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、飛翔体の重
量低減は重要な課題の1つである。かかる観点から従来
の追尾方式を検討すると、飛翔体に2種類の電波を送信
させるためにそれぞれの送信機を搭載しているが、制御
情報や通信情報の送信電波をそのまま追尾に利用できれ
ば、飛翔体に搭載する送信機の個数を減らすことがで
き、飛翔体の重量及び消費電力の低減が可能となる。
【0010】しかし、飛翔体が制御情報や通信情報を送
信する周波数変調波は、前述したように比帯域の大きい
ものであるから、これを直接移相器に入力して位相調整
しようとしても、周波数変化が大きいので位相調整量が
周波数変化に応じて大幅に変化し、正確な同期AM検波
が行えず、その結果出力する誤差信号の精度が劣化す
る。
【0011】従って、扱う周波数変調信号の比帯域が大
きい場合にアンテナ追尾用誤差信号をどのように生成す
るかが問題となる。
【0012】本発明は、このような問題に鑑みなされた
もので、その目的は、扱う周波数変調信号の比帯域が大
きい場合にほぼ一定の位相調整が行える位相調整器及び
この位相調整器を用いて構成したクロスコリレーション
方式の追尾受信機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の位相調整器及び追尾受信機は次の如き構成
を有する。即ち本発明の位相調整器は、位相量が設定さ
れる移相器と; 入力周波数変調信号を高い周波数の信
号へ変換して前記移相器に与える第1周波数変換器と;
移相器の出力を元の周波数の信号へ変換する第2周波数
変換器と; を備えたことを特徴とするものである。
【0014】なお、本発明の位相調整器で位相調整する
周波数変調信号は、中心周波数に対する周波数変化範囲
の割合が大きい信号である。
【0015】また、本発明の追尾受信機は、飛翔体から
の周波数変調波を受けるアンテナで生成される和信号と
差信号とを受けて、差信号と位相調整した基準信号との
同期AM検波によりアンテナの追尾用誤差信号を出力す
る追尾受信機であって; この追尾受信機は、前記和信
号を入力信号とし、前記基準信号を出力信号とする前記
本発明の位相調整器; を備えることを特徴とするもの
である。
【0016】なお、本発明の追尾受信機が対象とする飛
翔体からの周波数変調波は、制御情報や通信情報の送信
電波である。
【0017】
【作用】次に、前記の如く構成される本発明の位相調整
器及び追尾受信機の作用を説明する。本発明の位相調整
器は、入力周波数変調信号を高い周波数の信号に変換し
てから移相器に加え、位相を制御し、その後再度元の周
波数に戻すようにしてある。具体的には、例えば中心周
波数10MHzで周波数変化範囲1MHzの入力周波数
変調信号を100MHzの信号に変換する。そうすれ
ば、周波数変化範囲は変わらず1MHzであるから比帯
域が10%から1%に減少し、100MHz用の移相器
でもほぼ一定の位相調整量が得られ、比帯域の大きい入
力周波数変調信号に対しても周波数変化量に対する位相
量の変化を少なくできる。
【0018】従って、クロスコリレーション方式を採用
する追尾受信機の移相器として本発明の位相調整器を用
いれば、受信する周波数変調波が比帯域の大きいもので
あっても正しい角度誤差信号をアンテナ制御系に与える
ことができる。即ち、本発明の追尾受信機は、飛翔体の
追尾を飛翔体が制御情報や通信情報を送信する周波数変
調波を用いて行うことができるので、飛翔体の重量及び
消費電力の低減が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例に係る追尾受信機を示
す。図1において、図外のアンテナは、飛翔体が制御情
報や通信情報を送信する比帯域の大きい周波数変調信号
を受信する。この比帯域の大きい周波数変調信号は、例
えばいわゆる広帯域FM信号やQPSK信号等である。
【0020】図外のアンテナで生成される差信号a、同
b、和信号cは、それぞれ1、2、3の対応する帯域フ
ィルタに入力する。帯域フィルタ1で帯域制限された差
信号aは同期AM検波器4の一方の入力となり、帯域フ
ィルタ2で帯域制限された差信号bは同期AM検波器5
の一方の入力となる。
【0021】一方、帯域フィルタ3で帯域制限された和
信号cは、2分岐され、11と12のミキサ(MIX)
の一方の入力となる。11と12のミキサ(MIX)の
他方の入力は、ローカル発振器6のローカル信号であ
る。即ち、ミキサ11とローカル発振器6及びミキサ1
2とローカル発振器6は、第1周波数変換器を構成し、
和信号を高い周波数の信号へ周波数変換する。
【0022】11と12のミキサの出力は、9と10の
移相器にそれぞれ入力し、設定した位相量の変化を入力
信号に対し与えるが、入力信号は比帯域が低減されてい
るので、この9と10の移相器では入力信号にその周波
数変化に対しほぼ一定の位相変化を与えることができ
る。具体的には、従来と同様に、差信号aと同bの位相
に合うように位相調整できる。
【0023】この9と10の移相器の出力を一方の入力
とする7と8のミキサは、他方の入力であるローカル発
振器6からのローカル信号により、9と10の移相器
出力を元の周波数の信号へ変換し、4と5の同期AM検
波器の他方の入力に与える。即ち、ミキサ7とローカル
発振器6及びミキサ8とローカル発振器6は、第2周波
数変換器を構成しているのである。
【0024】その結果、同期AM検波器4と同5では、
アンテナの角度誤差に対応した振幅値を有する誤差信号
d、同eをほぼ従来と同様の精度で生成し、アンテナの
指向制御系へ出力できることになる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の位相調整
器は、入力周波数変調信号を高い周波数の信号に変換し
て入力周波数変調信号の比帯域を減少させてから位相調
整を行い、その後再度元の周波数に戻すようにしてある
ので、比帯域の大きい入力周波数変調信号に対しても周
波数変化量に対する位相量の変化を少なくできる効果が
ある。
【0026】従って、クロスコリレーション方式を採用
する追尾受信機の移相器として本発明の位相調整器を用
いれば、受信する周波数変調波が比帯域の大きいもので
あっても正しい角度誤差信号をアンテナ制御系に与える
ことができる。即ち、本発明の追尾受信機では、飛翔体
の追尾を飛翔体が制御情報や通信情報を送信する周波数
変調波を用いて行うことができるので、飛翔体の重量及
び消費電力の低減を可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る追尾受信機の構成ブロ
ック図である。
【図2】従来の追尾受信機の構成ブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3 帯域フィルタ 4,5 同期AM検波器 6 ローカル発振器 7,8,11,12 ミキサ 9,10 移相器

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相量が設定される移相器と; 入力周
    波数変調信号を高い周波数の信号へ変換して前記移相器
    に与える第1周波数変換器と; 移相器の出力を元の周
    波数の信号へ変換する第2周波数変換器と; を備えた
    ことを特徴とする位相調整器。
  2. 【請求項2】 位相調整する周波数変調信号は、中心周
    波数に対する周波数変化範囲の割合が大きい信号であ
    る; ことを特徴とする請求項1に記載の位相調整器。
  3. 【請求項3】 飛翔体からの周波数変調波を受けるアン
    テナで生成される和信号と差信号とを受けて、差信号と
    位相調整した基準信号との同期AM検波によりアンテナ
    の追尾用誤差信号を出力する追尾受信機であって; こ
    の追尾受信機は、前記和信号を入力信号とし、前記基準
    信号を出力信号とする請求項1に記載の位相調整器;
    を備えることを特徴とする追尾受信機。
  4. 【請求項4】 飛翔体からの周波数変調波は、制御情報
    や通信情報の送信電波である; ことを特徴とする請求
    項3に記載の追尾受信機。
JP6204538A 1994-08-05 1994-08-05 位相調整器及び追尾受信機 Expired - Lifetime JP2626572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204538A JP2626572B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 位相調整器及び追尾受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204538A JP2626572B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 位相調整器及び追尾受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850171A JPH0850171A (ja) 1996-02-20
JP2626572B2 true JP2626572B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16492195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204538A Expired - Lifetime JP2626572B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 位相調整器及び追尾受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626572B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028435A (ja) * 2014-12-25 2018-02-22 三菱電機株式会社 周波数変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0850171A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469898B1 (en) Transmitter with dual conversion
US20060252398A1 (en) Receiver of RFID reader for eliminating leakage signal
JPS5815341A (ja) 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置
EP0824785B1 (en) Secondary surveillance radar
KR100823833B1 (ko) 송수신기 및 송수신기 캘리브레이션 방법
US9432075B2 (en) Communication apparatus and phase adjustment method
JPH0211032A (ja) アップリンク交差偏波補償装置
US6539202B1 (en) Interference canceling device
JP2626572B2 (ja) 位相調整器及び追尾受信機
JPH0879126A (ja) 同一周波数同時送受信用空中線接続器
JPH0642638B2 (ja) 無線通信装置
JP2572141B2 (ja) フェーズドアレーアンテナ
US4475216A (en) FSK Data transceiver
JPH0760177B2 (ja) 同時周波数応答性レーダ信号送信システムおよびレーダ信号送信方法
JPH0419588A (ja) ミリ波レーダ送受信機
JPS5887928A (ja) スペ−スダイバ−シチ方式
JPH01114771A (ja) Dsb方式ドップラーvorモニタ方法
JPS61105127A (ja) マイクロ波二重通信装置
JP2787087B2 (ja) 干渉補償回路
JPS61124881A (ja) 合成開口レ−ダ送受信装置
JPH10242765A (ja) 周波数混合器及び送信機及び受信機及び送受信機システム
JP3001237B2 (ja) 遅延差検出方式
RU2153769C1 (ru) Адаптивный компенсатор помех
JP2857184B2 (ja) アレーアンテナ装置
JPH01218134A (ja) 送信スペースダイバーシティ装置