JPS6343172Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343172Y2
JPS6343172Y2 JP5045780U JP5045780U JPS6343172Y2 JP S6343172 Y2 JPS6343172 Y2 JP S6343172Y2 JP 5045780 U JP5045780 U JP 5045780U JP 5045780 U JP5045780 U JP 5045780U JP S6343172 Y2 JPS6343172 Y2 JP S6343172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection device
obstacle
obstacle detection
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5045780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5045780U priority Critical patent/JPS6343172Y2/ja
Publication of JPS56152749U publication Critical patent/JPS56152749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343172Y2 publication Critical patent/JPS6343172Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、霧滴による誤検出を防ぐため霧の深
いときに操作を中断するようにした車両用障害物
検知装置に関する。
車両用障害物検知装置として、車両より検知用
ビームを放射し、予め定めた領域内に障害物が存
在するとき、該障害物による反射光を受信して警
報を発するものが知られている。第1図は従来の
車両用障害物検知装置を示し、パルス発生器1
と、パルス発生器1の出力パルス10を変調する
変調回路2と変調回路2の変調信号によつて励振
されて光パルスを出力するためレーザダイオード
あるいは発光ダイオード等で構成された光発振器
3と、光発振器3の出力光を平行ビーム11にし
て放射する凸レンス4と、平行ビーム11の反射
ビーム12を集光する集光器5と、集光器5で集
光された光信号を受光して電圧信号に変換するた
めフオトアバランシエダイオード等で構成された
受光器6と、受光器6の電圧信号を増幅する増幅
回路7と、増幅回路7の出力が閾値を越えたとき
パルス信号13を出力する比較器8と、パルス発
生器1の出力パルス10をセツト端子に入力し、
比較器8のパルス信号13をリセツト端子に入力
して距離計算用のパルス14を出力するフリツプ
フロツプ9とを有している。
以上の構成において、第2図のタイムチヤート
によりその操作を説明すると次の通りである。即
ち、パルス発生器1がある繰り返し周波数のパル
ス10を出力すると、変調回路2が変調し、変調
信号が光発振器3を励振して凸レンズ4によつて
光ビーム11を放射る。光ビーム11が放射さ
れ、障害物によつて反射すると、反射ビーム12
が集光器5で集光され、それを受光した受光器6
が電圧信号に変換して出力する。それが増幅回路
7で増幅され、比較回路8で比較されて閾値より
大であるときパルス信号13を出力する。前述の
パルス10がフリツプフロツプ9のセツト端子に
入力し、パルス信号13がそのリセツト端子に入
力するため、障害物と該検知装置を有する車両と
の距離に応じたパルス幅のパルス14がフリツプ
フロツプ9から出力する。従つて、この距離が予
め定めた値より小になつたとき、即ち、パルス1
4のパルス幅が予め定めた幅より小になつたとき
警報を発して運転者に障害物の存在を知らせる。
しかし、従来の障害物検知装置によれば、霧が
深いとき検知用光ビームが霧滴に反射して誤警報
を発する恐れがある。
本考案は、上記に鑑み、光ビームが霧滴に反射
して誤検出を行わないようにするため、霧が深い
ときに操作を中断するようにした車両用障害物検
知装置を提供するものである。
即ち、本考案による車両用障害物検知装置は、
放射した検知用光ビームの障害物による反射信号
を入力し、予め定めた領域内に障害物を検知した
とき警報信号を出力する検知回路と、 フオグランプが点灯しているとき前記警報信号
の出力を停止する回路とを有している。
以下本考案による車両用障害物検知装置を詳細
に説明する。
第3図aは本考案の第1の実施例を示し、フオ
グランプスイツチ15と、該スイツチ15のオン
によつて点灯するフオグランプ16と、該スイツ
チ15のオンによつて接点Bから接点aに切替え
作動するリレー17と、リレー17の接点bを介
して電源の供給を受ける障害物検知装置18(第
1図)とを有している。第3図bは、障害物検知
装置18(第1図)の各回路、例えば、発生器
1、変調回路2、光発振器3、増幅回路7、比較
器8およびフリツプフロツプ9への電源の供給を
示す実施例である。
以上の構成において、霧が深いとき、フオグラ
ンプスイツチ15をオンすると、フオグランプ1
6が点灯し、同時に、障害物検知装置18への電
源の供給が断たれる。そのため、霧滴による誤警
報を防ぐことができる。また、霧が晴れてフオグ
ランプスイツチ15をオフにすると、障害物検知
装置18へ電源が供給されて該装置18の操作が
開始する。尚、以上の実施例において、該装置1
8の操作を中断するためには、電源の供給を断つ
以外にも、例えば第1図に示した何れか1つの回
路の機能を一時停止するようにしても良い。
第4図は、第1の実施例において、障害物検知
装置18への電源の供給が断たれたことを示す表
示回路19が付された実施例を示すもので、第3
図の構成に加えて、リレー17の接点aのオンに
よつて点灯する表示灯20、遅延回路を構成する
抵抗22およびコンデンサ23、排他的論理和回
路24および報知用チヤイム21より成る表示回
路19とを有している。
以上の構成において、ワイパスイツチ15がオ
ンすると、リレー20の接点aがオンして表示回
路19に電源が供給されるため、表示灯20が点
灯するとともに22および23が設定される時定
数で決まる時間にわたつて報知用チヤイム21が
鳴つて障害物検知装置18が操作を中断したこと
を運転者に知らせる(排他的論理和回路24に
「1」,「0」が加わるため)。また、ワイパスイツ
チ15をオフにすると、リレー17の接点がオン
して障害物検知装置18が操作を再開するととも
に表示回路19への電源の供給が断たれるため、
表示灯20は消灯し、コンデンサ23が放電して
前述の時定数で決まる時間だけ報知用チヤイム2
1が鳴る(排他的論理和回路24に「0」,「1」
が加わるため)。これによつて運転者は障害物検
知装置18が操作を再開したことを知ることがで
きる。尚、例えば、抵抗22に並列ダイオードを
挿入して障害物検知装置18の中断の開始および
操作の再開の間でチヤイム時間を変えることもで
きる。
第5図は第4図の表示回路19の他の実施例を
示し、表示灯20と、抵抗22およびコンデンサ
23と、図示された接続を有するインバータおよ
びNANDの各素子と、機能中断音声合成回路2
7と、機能復帰音声合成回路28と、抵抗R1
R2およびR3と、オーデイオアンプ29とスピー
カ30とを有している。
以上の構成において、リレー20の接点aがオ
ンすると、表示灯20が点灯するとともに抵抗2
2およびコンデンサ23で設定される時定数で決
まる時間だけ機能中断音声合成回路27に接続さ
れたインバータが「1」となつて該回路27から
音声が出力される。該音声がオーデイオアンプ2
9で増幅され、スピーカ30から運転者に障害物
検知装置18の操作が中断したことを知らせる。
一方、リレー20の接点bがオンして障害物検知
装置18へ電源が供給されると、前述の時定数で
決まる時間だけ機能復帰音声合成回路28に接続
されるインバータの出力が「1」となつて前述の
中断時の音声と相違した音声が該回路28から出
力される。該音声がオーデイオアンプ29で増幅
され、スピーカ30から運転者に伝えられる。こ
れによつて障害物検知装置18の操作が再開した
ことを知ることができる。音声合成回路27,2
8としては、例えばテープレコーダ、可搬型レコ
ードLPC等を使用することができる。
以上説明したように、本考案による車両用障害
物検知装置によれば、霧が深いときに操作を中断
するようにしたため、検知用光ビームが霧滴に反
射して誤警報を発するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用障害物検知装置を示す説
明図。第2図は第1図のタイムチヤート。第3図
aは本考案の一実施例を示す説明図、第3図bは
障害物検知装置の各回路を示す説明図、第4図お
よび第5図は第3図の障害物検知装置の操作状況
を表示する回路の2つの実施例をそれぞれ示す説
明図。 符号の説明、1……パルス発生回路、2……変
調回路、3……光信号発振器、4……凸レンズ、
5……集光器、6……受光器、7……増幅器、8
……比較器、9……フリツプフロツプ、15……
フオグランプスイツチ、16……フオグランプ、
18……車両用障害物検知装置、19……表示回
路、20……表示灯、21……チヤイム、27,
28……音声合成回路、29……オーデイオアン
プ、30……スピーカ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車外に向けて検知用光ビームを放射する光ビー
    ム放射回路と、 該光ビームが車外の障害物に反射した反射ビー
    ムを入力して、予め定めた領域内に障害物の有無
    を判別する判別回路と、 該判別回路より障害物のあることを入力して警
    報を発する警報回路と、 フオグランプの点灯状態にあるときに、前記回
    路の少なくとも一つの回路の動作を停止させる回
    路とを有したことを特徴とする車両用障害物検知
    装置。
JP5045780U 1980-04-14 1980-04-14 Expired JPS6343172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045780U JPS6343172Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045780U JPS6343172Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152749U JPS56152749U (ja) 1981-11-16
JPS6343172Y2 true JPS6343172Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=29645396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045780U Expired JPS6343172Y2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343172Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123615A1 (ja) 2005-05-19 2006-11-23 Olympus Corporation 距離計測装置、距離計測方法および距離計測プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123615A1 (ja) 2005-05-19 2006-11-23 Olympus Corporation 距離計測装置、距離計測方法および距離計測プログラム
US7656508B2 (en) 2005-05-19 2010-02-02 Olympus Corporation Distance measuring apparatus, distance measuring method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152749U (ja) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343172Y2 (ja)
JPH1166496A (ja) 前方警報装置
JPS6343173Y2 (ja)
JP2903746B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH0680436B2 (ja) 浮遊微粒子検出装置
JPH07209419A (ja) 障害物検知装置
JPS6217738Y2 (ja)
JPH0366717B2 (ja)
KR900007037B1 (ko) 초음파를 이용한 자동차 사각지대 탐지장치
JPS6228684A (ja) 車輌用警報装置
US6703932B2 (en) Intrusion detection and warning system
JPH023741B2 (ja)
JP2727484B2 (ja) 測距対象物の推定方法
JP2517887Y2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0225184Y2 (ja)
JP2506106Y2 (ja) 車両用光レ―ダ装置
JP2917698B2 (ja) 車間距離警報装置
JPS5852182B2 (ja) 減光式煙感知器
JPS6435482U (ja)
JPS6349736Y2 (ja)
JPS586994B2 (ja) 光電煙感知方式
JP2539948B2 (ja) 減光式分離型煙感知器
KR890005686Y1 (ko) 초음파 센서를 이용한 차선 변환 경보 장치
JPS5843796B2 (ja) カンチキニオケルケンシユツホウシキ
CN117496657A (zh) 多级火灾警报器