JPS634304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634304B2
JPS634304B2 JP15569680A JP15569680A JPS634304B2 JP S634304 B2 JPS634304 B2 JP S634304B2 JP 15569680 A JP15569680 A JP 15569680A JP 15569680 A JP15569680 A JP 15569680A JP S634304 B2 JPS634304 B2 JP S634304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
trip
latch
movable contact
latch link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15569680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765627A (en
Inventor
Tamotsu Mori
Hideya Kondo
Yoichi Aoyama
Takanobu Tanaka
Yasunori Nishide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15569680A priority Critical patent/JPS5765627A/ja
Publication of JPS5765627A publication Critical patent/JPS5765627A/ja
Publication of JPS634304B2 publication Critical patent/JPS634304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、回路しや断器に関するものであ
る。
〔背景技術〕
回路しや断器は、過電流や短絡電流を検出する
異常電流検出手段の動作でトリツプリンクを引外
し動作させ、トリツプリンクにラツチされていた
ラツチリンクを釈放して、オン状態の可動接触子
をトリツプ開極する構成を有する。
ところが、ラツチリンクとトリツプリンクと
は、その一方に打ち抜き形成した凹部と、他方の
板材端面とでラツチ係合させていたため摩擦係数
が大きく、ラツチ荷重が大きいためラツチ荷重の
変動が大きくなつてばらつきやすく、しかもラツ
チ荷重が大きいためトリツプリンクを押す異常電
流検出手段の設計が多大な制約を受けるという欠
点があつた。
またラツチリンクの釈放動作により連動部材を
作動して他極のトリツプリンクを引外しする場
合、ラツチリンクに突起をだぼ形成し、この突起
の回動により連動部材の応動部を押していた。こ
のため、金属製である突起と軸脂製である連動棒
の接触摩擦により連動棒が摩耗するという欠点が
あつた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、トリツプリンクとラツチリ
ンクとの摩擦を低減することができる回路しや断
器を提供することである。
〔発明の開示〕
第1の発明の回路しや断器は、異常電流検出手
段と、この異常電流検出手段に応動して引外し動
作するトリツプリンクと、このトリツプリンクを
ラツチするラツチリンクと、このラツチリンクに
支持された可動接触子と、前記ラツチリンクのラ
ツチ状態で前記可動接触子を開閉操作するハンド
ルとを備え、前記トリツプリンクの引外し動作に
より釈放されたラツチリンクの釈放動作でオン状
態の可動接触子をトリツプ開極させるようにした
回路しや断器において、前記ラツチリンクに回転
軸を回転可能に設け、前記トリツプリンクの係止
部に前記回転軸を係止することにより前記ラツチ
リンクをラツチすることを特徴とするものであ
る。
第2の発明の回路しや断器は、第1の発明にお
いて、連動部材を回転軸により作動させることを
特徴とするものである。
第1の発明の構成によれば、ラツチリンクに回
転軸を設け、回転軸をトリツプリンクに係合させ
てラツチしたため、係合時および釈放時に回転軸
が回転するので摩擦を低減でき、したがつてラツ
チ荷重を小さくできばらつきを低減できるととも
に、ラツチ荷重を小さくできるので異常電流検出
手段の押圧力を小さくでき、また引外し動作を高
速化できる。しかも回転軸の回転により回転軸の
同じ面がトリツプリンクに係合しないので、摩耗
変形が減少する。
第2の発明の構成によれば、第1の発明の効果
に加えて、連動部材が回転軸により作動するので
連動部材の摩耗を低減することができるともに従
来のだぼ出し加工が不要になる。
実施例 この発明の一実施例を第1図ないし第7図に基
づいて説明する。すなわち、この回路しや断器
は、異常電流検出手段1と、この異常電流検出手
段1に応動して引外し動作するトリツプリンク2
と、このトリツプリンク2をラツチするラツチリ
ンク3と、このラツチリンク3に支持された可動
接触子4と、ラツチリンク3のラツチ状態で可動
接触子4を開閉操作するハンドル5とを備え、ト
リツプリンク2の引外し動作により釈放されたラ
ツチリンク3の釈放動作でオン状態の可動接触子
4をトリツプ開極させるようにした回路しや断器
において、前記ラツチリンク3に回転軸6を回転
可能に設け、前記トリツプリンク2の係止部7に
回転軸6を係止することによりラツチリンク3を
ラツチしている。
前記異常電流検出手段1は、過電流を検出する
バイメタル8と、短絡電流を検出する電磁石9か
らなる。これらは器台11に固定されている。1
0はバイメタル8のヒータ板である。
前記トリツプリンク2は、器台11に固定され
たフレーム12の孔12a(第6図)の固定軸1
3に中間部の孔2a(第6図)が軸支され、復帰
ばね14によりバイメタル8および電磁石9の可
動棒15に対向する位置に復帰付勢されている。
前記ラツチリンク3は、フレーム12の孔12
b(第6図)の固定軸16に孔3a(第6図)が軸
支されている。ラツチリンク3の先端部に回転軸
6を回転可能に設け、ラツチリンク3を時計方向
に回動することにより前記トリツプリンク2が復
帰して回転軸6が係止部7にラツチ係止される。
またラツチリンク3は固定軸16の回転軸6側に
ラツチリンク3の摺動溝17を形成している。
前記可動接触子4は、第6図に示すように2部
材4a,4bを一体に溶接して形成され、フレー
ム12の固定軸18に基端部側となる部材4aの
スリツト4cに回動自在に支持され、先端部側と
なる部材4bに可動接点19を設けている。器台
11に電源側端子20に接続されたリード42に
固定された固定接点21に可動接点19が対向す
る。また可動接触子4の基端部側に開極ばね22
を設けている。
ハンドル5はフレーム11の固定軸23に取付
けられたハンドルリンク24に着脱自在に取付け
られている。ハンドルリンク24に可動軸25を
介して第1のリンク26の一端が連結され、第1
のリンク26の他端にラツチリンク3の摺動溝1
7に通された可動軸28が連結され、可動軸28
に第2のリンク29の一端が連結され、第2のリ
ンク29の他端が可動接触子4の中間部に可動軸
30を介して連結されている。これによつて可動
接触子4がラツチリンク3に支持されるととも
に、ラツチリンク3のラツチ状態でハンドル5に
より可動接触子4を開閉操作可能にしている。ま
た可動軸28と固定軸18との間に引張りばね3
4を介在し、トリツプ時にハンドル5がオフ側方
向に移動するように付勢している。さらにハンド
ル5の先端部は器台11に被せられカバー31の
ハンドル穴32より外部に突出している。
連動部材35は、固定軸13に孔37a(第6
図)が通されて回転軸6に応動する応動部36お
よび作動部37を有する連動体38と、この連動
体38と同構成の他極の連動体38の各孔37b
に貫通する連動棒39からなる。なお、連動体3
8は第6図に示すようにトリツプリンク2の内側
に位置し、連動棒39が孔2bを遊嵌している。
なお、33は負荷側端子、41は消弧装置、4
0は応動部36を押す復帰ばね付きのテスト釦で
ある。
第1図および第7図aはオン状態であり、第2
図および第7図bはオフ状態である。すなわち、
ラツチリンク3の回転軸6がトリツプリンク2の
係止部7に係止したラツチ状態で、ハンドル5を
第1図の状態から第2図の状態に倒すと、第1の
リンク26が引き上げられて可動軸28が摺動溝
17を摺動し、第2のリンク29で可動接触子4
を開極させる。このとき、オン状態およびオフ状
態のいずれの場合も、開極ばね22のばね力が可
動軸28により摺動溝17を押しラツチリンク3
をトリツプリンク2にラツチする方向に付勢して
いる。
またハンドル5を第2図の状態から第1図の上
端へ倒すと前記と反対の動作で可動接点19が固
定接点21に接触する。このとき可動軸25が固
定軸23と可動軸28とを結ぶ線を交差するため
ハンドル5のオン位置が開極ばね22により保持
される。
可動接触子4のオン状態で電源側端子20と負
荷側端子33との間を、リード42、固定接点2
1、可動接点19、可動接触子4、可とう電線4
6、電磁石9、バイメタル8のヒータ板10、可
とう電線43を通じて電流が流れる。
第5図および第7図cは短絡電流が流れたとき
のトリツプ動作状態である。すなわち、電磁石9
が動作してトリツプリンク2を時計方向に回転さ
せることにより引外し動作となり、係止部7が回
動して回転軸6から外れる。このため、ラツチリ
ンク3に開極ばね22のばね力が加わりラツチリ
ンク3が反時計方向に回転することにより釈放動
作となる。同時に可動軸28が移動するため可動
接触子4が開極する。このとき、ハンドル5は引
張ばね34によりオフ側に倒れようとするが、フ
レーム12の窓44の突起部45に可動軸28の
端部が係合するため、ハンドル5が中立位置で停
止し、ハンドル5によりトリツプ表示を行わせて
いる。
なお、電磁石9は強制開極棒9aを有し、電磁
石9の動作時に可動接触子4を機構部のトリツプ
動作で開極する寸前に強制開極してより高速しや
断を実現している。
またトリツプ動作後のリセツトは中立状態のハ
ンドル5をオフ側に倒すことにより行い、可動軸
28を引いて突起部45から外すとともに、ラツ
チリンク3を引き上げてトリツプリンク2を復帰
ばね14により復帰させて回転軸6に係止部7を
係止させる。
第7図dは過電流トリツプ状態であり、バイメ
タル8がヒータ板10により加熱されてわん曲す
ると先端部でトリツプリンク2を押し引外し動作
させるので、前記と同様にラツチリンク3が釈放
されて可動接触子4が開極する。
さらに、ラツチリンク2の動作により回転軸7
が回転すると、回転軸7により連動部材35の応
動部36を押し、連動体38が固定軸13のまわ
りを回動するので、連動棒39が回動し、これに
よつて他極の連動体38が回動し、連動体38の
作動部37で他極のトリツプリンク2を引外し動
作させ、もつて他極の機構部もトリツプ動作す
る。
この実施例によれば、ラツチリンク3に回転軸
6を設け、回転軸6をトリツプリンク2に係合さ
せてラツチしたため、係合時および釈放時に回転
軸6が回転するので摩擦を低減でき、したがつて
ラツチ荷重を小さくできばらつきを低減できると
ともに、ラツチ荷重を小さくできるので異常電流
検出手段1の押圧力を小さくでき、また引外し動
作を高速化できる。しかも回転軸6の回転により
回転軸6の同じ面がトリツプリンク2に係合しな
いので、摩耗変形が減少する。
また、連動部材35が回転軸6により作動する
ので連動部材35の摩耗を低減することができる
ともに従来のだぼ出し加工が不要になる。
〔発明の効果〕
第1の発明の回路しや断器によれば、ラツチリ
ンクに回転軸を設け、回転軸をトリツプリンクに
係合させてラツチしたため、係合時および釈放時
に回転軸が回転するので摩擦を低減でき、したが
つてラツチ荷重を小さくできばらつきを低減でき
るとともに、ラツチ荷重を小さくできるので異常
電流検出手段の押圧力を小さくでき、また引外し
動作を高速化できる。しかも回転軸の回転により
回転軸の同じ面がトリツプリンクに係合しないの
で、摩耗変形が減少するという効果がある。
第2の発明の回路しや断器によれば、第1の発
明の効果に加えて、連動部材が回転軸により駆動
されるので連動部材の摩耗を低減することができ
るともに従来のだぼ出し加工が不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のオン状態の断面
図、第2図はオフ状態の一部省略断面図、第3図
は第1図−線断面図、第4図はオン状態の器
台およびケースを断面した状態の断面図、第5図
はトリツプ状態の一部省略断面図、第6図は機構
部の分解斜視図、第7図は動作線図である。 1……異常電流検出手段、2……トリツプリン
ク、3……ラツチリンク、4……可動接触子、5
……ハンドル、6……回転軸、7……係止部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異常電流検出手段と、この異常電流検出手段
    に応動して引外し動作するトリツプリンクと、こ
    のトリツプリンクをラツチするラツチリンクと、
    このラツチリンクに支持された可動接触子と、前
    記ラツチリンクのラツチ状態で前記可動接触子を
    開閉操作するハンドルとを備え、前記トリツプリ
    ンクの引外し動作により釈放されたラツチリンク
    の釈放動作でオン状態の可動接触子をトリツプ開
    極させるようにした回路しや断器において、前記
    ラツチリンクに回転軸を回転可能に設け、前記ト
    リツプリンクの係止部に前記回転軸を係止するこ
    とにより前記ラツチリンクをラツチすることを特
    徴とする回路しや断器。 2 異常電流検出手段と、この異常電流検出手段
    に応動して引外し動作するトリツプリンクと、こ
    のトリツプリンクをラツチするラツチリンクと、
    このラツチリンクに支持された可動接触子と、前
    記ラツチリンクのラツチ状態で前記可動接触子を
    開閉操作するハンドルとを備え、前記トリツプリ
    ンクの引外し動作により釈放されたラツチリンク
    の釈放動作でオン状態の可動接触子をトリツプ開
    極させるとともに、前記ラツチリンクの釈放動作
    により他極のトリツプリンクを引外しする連動部
    材を作動するようにした回路しや断器において、
    前記ラツチリンクに回転軸を回転可能に設け、前
    記トリツプリンクの係止部に前記回転軸を係止す
    ることにより前記ラツチリンクをラツチするとと
    もに、前記ラツチリンクの釈放動作で前記回転軸
    により前記連動部材を作動させることを特徴とす
    る回路しや断器。
JP15569680A 1980-10-31 1980-10-31 Trip linking mechanism for circuit breaker Granted JPS5765627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569680A JPS5765627A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Trip linking mechanism for circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15569680A JPS5765627A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Trip linking mechanism for circuit breaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765627A JPS5765627A (en) 1982-04-21
JPS634304B2 true JPS634304B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=15611525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15569680A Granted JPS5765627A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Trip linking mechanism for circuit breaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5765627A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106053U (ja) * 1988-01-07 1989-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765627A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641001A (en) Circuit interrupter
JPH0143975B2 (ja)
JPS6156753U (ja)
JPH0340329A (ja) 回路遮断器の警報スイッチ操作装置
US6229414B1 (en) Make-and-break mechanism for circuit breaker
US4628288A (en) Circuit interrupter
US4609799A (en) Circuit interrupter
KR870002624A (ko) 자속 분로 트립장치를 구비한 회로차단기
JPS634304B2 (ja)
JPH11224587A (ja) 回路遮断器
JPH01140532A (ja) リモコンブレーカ
JPH0350597Y2 (ja)
JPH0641322Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0110846Y2 (ja)
JP2738773B2 (ja) 回路遮断器
JPH06111704A (ja) 回路遮断器
JPS6136052Y2 (ja)
JPS6244447Y2 (ja)
CA1110299A (en) Thermal magnetic circuit breaker
JPH1167047A (ja) 回路遮断器
JPS5941259B2 (ja) 回路遮断器
JPH0749715Y2 (ja) 多極回路遮断器
JP2575361B2 (ja) 配線用遮断器
JP3096194B2 (ja) 接触子装置
JPH0635354Y2 (ja) 回路しや断器