JPS6343043A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPS6343043A
JPS6343043A JP18649686A JP18649686A JPS6343043A JP S6343043 A JPS6343043 A JP S6343043A JP 18649686 A JP18649686 A JP 18649686A JP 18649686 A JP18649686 A JP 18649686A JP S6343043 A JPS6343043 A JP S6343043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
stopper
supporting member
fixed
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18649686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18649686A priority Critical patent/JPS6343043A/ja
Publication of JPS6343043A publication Critical patent/JPS6343043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車のエンジンマウント等として、振動発生
部と振動受部との間に設けられる防振装置に関する。
〔背景技術〕
エンジンマウント、キャブマウント等として用いられる
防振装置が各種提案されている。
これらの防振装置の中でも、吸振方向と異なる方向に振
動発生部と振動受部とが相対移動した場合に、この移動
量を制限するためのストッパが設けられるものが多い。
−S的にこのストッパは、振動受部側に配置される支持
部材へストッパ金具をボルトとナツトの組合せで固着し
ている。このストッパ金具は防振装置として内部に液室
を有したものにあっては、液室の液洩れを防止するため
に確実に締め付ける必要があり、組付工数が多くなると
共に防振装置の重量を増大し、さらにはボルトとナツト
の固着部分が必要なため、装置を大型化する原因となっ
ている。
本発明は上記事実を考慮し、ストッパ金具の取付が容易
であり、且つ確実な取付が可能であると共に小型軽量の
防振装置を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る防振装置はストッパ金具が支持部材へかし
め金具によって固着されるようになっている。
かしめ金具はあらかじめストッパ金具へ/8接等で固着
すれば、その突出先端部をかしめ加工することによりス
トッパ金具を支持部材との間に挟持することができる。
〔発明の実施例〕
第1図から第3図には本発明が適用された防振装置IO
が示されている。この防振装置10は自動車のエンジン
マウントとして用いられるようになっており、支持部材
12が取付ポル)14により図示しない振動受部である
車体へ固着されるようになっている。− この支持部材12上にはストッパ金具16がかしめ金具
18により搭載固着されている。ストッパ金具16と支
持部材12との間には隔壁板20、ダイヤフラム22の
周縁部がそれぞれ挟持固着されており、ダイヤフラム2
2と支持部材12との間が空気室24となっている。
ストッパ金具16上には略円筒形状の主弾性体26がそ
の下端部を加硫接着されている。
主弾性体26の頂部には支持部材28が加硫接着されて
おり、上方へ突出される取付ポル1−30によって振動
発生部である自動車エンジンが搭載固着されるようにな
っている。
主弾性体26内には凹部が形成され、この凹部はダイヤ
フラム22との間に液室32を形成している。この液室
32には水、オイル等の液体が封入されている。隔壁板
20は液室32内を上手液室32Aと下手液室32Bと
に区画しており、一部に形成されるオリフィス34を介
してこれらの上手液室32Aと下手液室32Bとを連通
している。
支持部材28の外周一部はストッパ金具16へ接近する
方向へ屈曲され、ストッパゴム36の一端が加硫接着さ
れている。このストッパゴム36の他端はストッパ金具
16のL字形延長部38へ加硫接着されている。このL
字形延長部38の先端部と支持部材28の先端部とは互
いに略平行となっており、支持部材28が支持部材12
に対して吸振方向と異なる方向、すなわちこの実施例で
は第1図左右方向に大きく移動した場合に、この移動量
を制限するようになっている。
次に第4図〜第6図を用いてストッパ金具16と支持部
材12との取付構造を説明する。第4図はストッパ金具
16とがしめ金具18が示されているが、製作時には第
1図に示される状態から上下が逆転されて製作される。
かしめ金具18は中央部に大きな貫通孔が形成される円
板形状でストッパ金具16へ溶着されると共に、周囲か
らっぽ状のかしめ部18Aが立設されている。
ストッパ金具16の一部は第1図に示される液室32を
形成するために円孔40が形成されている。またこの円
孔゛′40が形成された部分はかしめ金具18の表面か
ら寸法Aだけ凹んだ凹部16Aとされている。この凹部
16Aとかしめ金具18の円板表面との高さは寸法Bと
なっている。
第5図に示される如く凹部16A上には円孔40の内周
部を通って延長される主弾性体26の延長薄肉部26A
(肉厚C)が載置され、さらにこの延長薄肉部26A上
には隔壁vi20(肉厚D)が搭載される。この隔壁板
20上にはダイヤフラム22(肉厚E)が載置される。
このダイヤフラム22の外周端部は延長薄肉部26Aと
隔壁板20及びダイヤフラム22の肉厚の合計の肉厚寸
法Fを有した厚内部22Aとされ、その下端面が凹部1
6Aと密着している。この肉厚寸法Fは前記第4図に示
される寸法Bよりもわずかに大きくすることが好ましい
。これによって第6図に示される如くダイヤフラム22
上へ支持部材12の外周部付近を搭載し、かしめ部18
Aの先端部を屈曲し、支持部材12をストッパ金具16
へと押圧すれば、ダイヤフラム22、延長薄肉部26A
は弾性変形してストッパ金具16と支持部材12との間
を確実にシールすることになる。
−例としてかしめ金M18の肉厚は1.0〜2.0mm
、ストッパ金具16の肉厚tを4〜4.5鶴、凹部16
Aの深さAは2fi、延長薄肉部26Aの肉厚Cを2龍
、隔壁vi2oの肉厚りを1m、厚肉部22Aの肉厚F
を4〜4.5籠とすれば、第4図の寸法Bが3〜4fi
となる。厚肉部22Aの肉厚4〜4.5flが第4図の
寸法Bすなわち3〜4 amへと圧縮されるため、スト
ッパ金具16と支持部材12との間が確実に固定されて
パツキン作用がなされる。なお肉厚Fと寸法Bとの差は
具体的には0.2〜1.5mm、さらに好ましくは0.
5〜1.2mm程度とするのがよい。
次に本実施例の作用を説明する。
支持部材12は取付ボルト14を用いて図示しない自動
車の車体へ固定し、支持部材28には取付ボルト30で
自動車用エンジンを搭載する。なお第1図の図示状態で
取付ボルト14と取付ボルト30との軸心がずれている
が、この防振装置IOは取付時にその上下方向の軸心が
斜めに取付けられるため、図示しないエンジンの自重が
作用した状態では取付ボルト14と取付ボルト30の軸
心が一致した状態となる。
自動車エンジンの振動は主弾性体26の内部摩擦によっ
て吸収される他、振動数が高くなると、オリフィス34
が液体の通過抵抗で振動を吸収することができる。この
ような振動発生時にもストッパ金具16と支持部材12
とはかしめ部18Aにより確実に固定されているので、
液室32の液体が洩れ出すことはない。
またストッパ金具16と支持部材28とがその軸直角方
向に太き(相対移動した場合にも、ストッパ金具16と
L字形延長部38はその移動量を制限し確実な振動吸収
作用を保証する。
しかも、本発明に係る防振装置lOは支持部材12とス
トッパ金具16とをボルトとナツトで固定するものでは
ないので組付が簡単になると共に装置が小型軽量となる
なお上記実施例においてはかしめ部18Aの全周を支持
部材12へかしめる構成を示したが、このかしめ部18
Aはかしめ強度に応してその全周の一部のみをかしめ固
着するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る防振装置は、ストッパ金
具を支持部材へかしめ金具によって固着するので、組付
が簡単であり且つ確実な取付が可能になると共に装置の
小型軽量化が実現される優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防振装置の実施例を示す縦断面図
、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図の左側面図
、第4図〜第6図は支持部材とストッパ金具とのかしめ
加工を示す断面図である。 10・・・防振装置、 12・・・支持部材、 16・・・ストッパ金具、 18・・・かしめ金具、 26・・・主弾性体、 28・・・支持部材、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)振動発生部側及び振動受部側へそれぞれ支持部材
    が取りつけられ、これらの支持部材間に吸振手段が配置
    されると共に、前記支持部材間へストッパが介在される
    防振装置であって、前記ストッパの一部を構成するスト
    ッパ金具が前記支持部材へかしめ金具によって固着され
    ることを特徴とする防振装置。
JP18649686A 1986-08-08 1986-08-08 防振装置 Pending JPS6343043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649686A JPS6343043A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649686A JPS6343043A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343043A true JPS6343043A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16189506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18649686A Pending JPS6343043A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343043A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191127A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Engine mount filled with fluid
JPS6184431A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入型防振マウント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191127A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Engine mount filled with fluid
JPS6184431A (ja) * 1984-09-29 1986-04-30 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入型防振マウント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238730A (ja) 液体封入式ボディマウント
EP0065298A2 (en) Engine mount device
US4492366A (en) Elastically damping device for the suspension of an engine
JPS597852B2 (ja) 液封入防振装置
EP0236720A2 (en) Mount for controlling or isolating vibration
US6409158B1 (en) Liquid-filled type vibration absorbing device
US20030067104A1 (en) Vibration-isolating device
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
US7198257B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JPH0546451B2 (ja)
JPS629040A (ja) 防振ゴム装置
JPS62246639A (ja) 防振装置
JPS6343043A (ja) 防振装置
JP3533267B2 (ja) 防振装置
JPH0379580B2 (ja)
JPH05296285A (ja) 防振装置の振動体取付構造
JP3959518B2 (ja) 防振装置
JPS6330534B2 (ja)
JPH032029Y2 (ja)
JPH0756314B2 (ja) 防振装置
JPH03103636A (ja) 防振装置
JPS61171930A (ja) 防振装置
JP3421153B2 (ja) 防振装置
JPS6317875Y2 (ja)
JP4131879B2 (ja) 自動車用液封入式防振装置