JPS6184431A - 液体封入型防振マウント - Google Patents

液体封入型防振マウント

Info

Publication number
JPS6184431A
JPS6184431A JP20495484A JP20495484A JPS6184431A JP S6184431 A JPS6184431 A JP S6184431A JP 20495484 A JP20495484 A JP 20495484A JP 20495484 A JP20495484 A JP 20495484A JP S6184431 A JPS6184431 A JP S6184431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
forming member
liquid
orifice forming
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20495484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461220B2 (ja
Inventor
Shiro Saito
斉藤 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP20495484A priority Critical patent/JPS6184431A/ja
Publication of JPS6184431A publication Critical patent/JPS6184431A/ja
Publication of JPH0461220B2 publication Critical patent/JPH0461220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 茨亙分■ 本発明は、ゴム弾性部材の弾性変形と液体の粘性抵抗と
を利用した液体封入型のエンジンマウントに係り、特に
液体を通過させるオリフィス構造の改良に関するもので
ある。
丸米■抜血 従来より、自動車のエンジンマウント ボディマウント
等の防振マウントとして、液体を封入したタイプのもの
、すなわち、ゴム弾性部材の弾性変形に伴って容積が変
化する2個の液室に、所定の液体をそれぞれ封入すると
ともに、それら液室の液体をオリフィス形成部材に形成
されたオリフィスを通じて相互に移動させる構造の液体
封入型の防振マウントが知られている。このような防振
マウントは、高周波域での振動騒音を低減するための低
い動的ばね定数を保ちつつ、上記液体がオ′ リフイス
を通過する際に生じる粘性抵抗によって低周波域の振動
を効果的に低減させ得る特性を有するものである。
ところで、従来、オリフィス形成部材に形成されるオリ
フィスの構造として、+a+板状のオリフィス形成部材
に貫通穴を形成し、或いは連通パイプを固定してオリフ
ィスとしたもの、(b)2枚の板状体を重ね合わせ、そ
の合わせ面に環状のオリフィスを形成したもの、または
、(C1板状体の外周端面を巡る溝を形成し、これを筒
体に圧入することにより、それらの境界面にオリフィス
を形成した構造等が知られている。
皿−星一嘉 しかしながら、上記した(al構造のように板状体に単
に穴や連通パイプを設けただけの構造にあっては、オリ
フィスの長さを長くすることは到底望めず、従って減衰
を大きくするためにオリフィス断面積を小さくしなけれ
ばならないが、そうすると、ロスファクタが最大となる
周波数レベルが低くなり過ぎるきらいがある。一方、(
blや(C1の構造の場合には、少なくとも二つの部材
の組合せにしなければならないため、オリフィス形成部
材の構造が複雑となるばかりか、オリフィスを形成する
ための部材間の組付けが面倒且つ複雑であって、オリフ
ィス形成部材の製作コストが嵩み、しかも、そのように
して得られたオリフィス形成部材を更に防振マウント本
体に組み入れなければならないため、マウント全体とし
ての生産性も悪い問題かあ−った。
がヒ及」」之 こごにおいて、本発明は、このような従来の液入り防振
マウントにおりるオリフィス構造上の問題を解消するた
めに為されたものであって、その要旨とするところは、
前述のようにオリフィス形成部材に形成されたオリフィ
ス通じて、液室に封入された液体を相互に′移りJさせ
る構造の防振マウントにおいて、そのオリフィス形成部
材を剛性のある一体の樹脂成形品とし、且つ該オリフィ
ス形成部材に、上記オリフィスを’l!!旋状に形成し
たことにある。
3jLl九果 このように、オリフィスが!!!旋状とされれば、オリ
フィスの長さを充分に長くすることができることは勿論
、そのオリフィスを有するオリフィス形成部材が剛性の
ある一体の樹脂成形品であるところから、従来のように
、2以上の部材の組合せによりそれらの境界面にオリフ
ィスを形成するのとは異なり、部品点数は1個であって
、その構造が著しく簡単になるとともに、面倒な組付は
作業は必要とせず、長いオリフィスを得られるにも拘ら
ず、オリフィス形成部材の構造が単純化され、大幅なコ
ストダウンを図ることができる。そして、本発明におい
て用いられるオリフィス形成部材は、例えば、樹脂によ
る一体射出成形時に螺旋状の成形部を有するコアを使用
して、成形後にそのコアを相対回転させつつ抜き取るよ
うにすれば、容易に製作することができる。
実−見一皿 以下、本発明をさらに具体的に明らかにするために、本
発明を自動車のエンジンマウントに適用した場合の実施
例を、図面に基づいて詳細に説明する。
第1図乃至第3図には、その一実施例であるエンジンマ
ウントが示されている。これらの図から明うかなように
、このエンジンマウントは、有底筒状のゴム弾性体10
を備え、その開口側の端面に取付金具12が、また底部
側の端面に取付金具14がそれぞれ加硫接着されている
。取付金具12には、第3図から明らかなように、エン
ジン側への固定のための植込ボルト16及びボルト穴1
8がそれぞれ設けられる一方、取付金具14には車体側
への固定のための植込ボルト20が設けられている。ゴ
ム弾性体10には、環状の中間板22が埋め込まれて、
軸方向に適切なばね剛性が与えられている。
そして、第1図から明らかなように、取付金具12.1
4の互いに対応する一端部は、それぞれ相手方の取付金
具に向って折り曲げられて、ゴム弾性体10の径方向に
おいて所定路離隔てて対向させられており、これら折曲
げ部分の間にゴムブロック24が設けられ、且つ双方の
金具に加硫接着されて、ゴム弾性体10の剪断方向の動
きを抑制している。また、これら取付金具12.14の
反対側の端部も、互いに平行に対向するように折り曲げ
られ、取付金具14にゴム層で覆われたストッパ26が
、また取付金具12の側にストッパ当接部28がそれぞ
れ形成されている。
取付金具12はゴム弾性体10の開口に対応する開口を
有し、その開口周縁部には座ぐり加工が施されると共に
、座ぐり部の底部にはシール用のゴム層が形成されてい
る。かかる取付金具12の座ぐりが形成された開口周縁
部に、オリフィス形成部材30.可撓性薄膜たるダイヤ
フラムゴム32及びキャップ金具34が順次重ね合わさ
れ、且つ取付金具12に固設されたボルト36へのナツ
ト38の締付けによりキャンプ金具34が取付金具12
に締結されることによって、それらの間にオリフィス形
成部材30とダイヤフラムゴム32とが液密に挟まれた
状態で固定されている。
その結果、オリフィス形成部材30の一方の側にゴム弾
性体10で囲まれた第一の液室lIO(作動室)が形成
され、また他方の側にダイヤフラムコム32との間にお
いて第二の液室42(平衡室)が形成されている。これ
らの液室4’0.42は、何れもゴム弾性部材としての
ゴム弾性体10並びにグイートフラムゴム32の弾性変
形に基づき、容積か増減させられるようになっており、
ダイヤフラムゴム32とキャップ金具34との間には空
気室44が形成され、ダイヤフラムゴム32を保護する
とともに、液室42の容積の増減を許容するようになっ
ている。そして、これらの液室40及び42内には、所
定の液体、例えばアルキレングリコール、ポリアルキレ
ングリコール、シリコーン油、低分子量重合体或いは水
等の液体がそれぞれ封入せしめられている。なお、ここ
で、液体とは、高粘度の流動物をも含む意である。
上記オリフィス形成部材30は、第4図にも示されるよ
うに、中央部分を構成する背の低い円柱状部46と、そ
の円柱状部46の一端側から徐々に径を大きくしつつ側
方に拡がる円環状のフランジ部48とを備え、これらが
剛性を有する樹脂により一体成形されたものであって、
フランジ部48の外周縁部において前記ダイヤフラムゴ
ム32と共に取付金具12とキャップ金具34との間に
挟圧されて固定され、主振動荷重が作用する方向と(よ
ぼ直角な姿勢で液室40と42とを仕切り、且つ上記円
柱状部46が液室40の側に突入する状態とされている
が、加振入力時においても実質的に変形を生じない剛性
を備えている。
このようなオリフィス形成部材30の円柱状部46には
、その軸心を取り巻くように螺旋状のオリフィス50が
形成されている。この螺旋状のオリフィス50は、矩形
の断面形状を有し、円柱状部46の液室40側に臨む端
面から液室42側に臨む端面に亘って、適切なリード角
及びピンチで形成されており、液室40と42とを相互
に連通させている。従って、それら液室40.42に封
入されている液体が、このオリフィス50を経て相互に
流動することが許容される。
また、このオリフィス形成部材30の円柱状部46の中
心部には、液室40例の端面から、オリフィス50に連
通ずることなく軸方向に行止り穴が形成され、この行止
り穴の上部が空気溜り52とされている。この空気溜り
52は、主に高周波振動時において液室40内の圧力の
変動に伴って容積が変化することにより、高周波域の振
動を吸収して動的ばね定数を低減する役割を果たす。
ところで、以上のようなオリフィス形成部材30を得る
ためには、一般に、所定の金型キャビティ内に螺旋状の
成形部を有するコアを配置し、そのキャビティ内に所定
の樹脂を充填して固化させた後、かかる樹脂成形品と上
記コアとを相対回転させつつ、樹脂成形品からコアを抜
き取り、その抜取りの結果溝られる空間を螺旋状のオリ
フィスとすることができる。その具体的な製造方法の一
例を第5図に基づいて説明する。
第5図は射出成形機の金型の要部を示すものであり、図
においてPLはパーティング・ラインを示す。先ず、固
定側型板54と可動側型板56とを型締めした状態で前
記オリフィス形成部材30の外形を与えるキャビティ5
8を形成し、且つその内部にコア60の先端側部分に形
成された螺旋状の成形部62を同心的に配置する。この
コア60は、内部に円筒ブツシュ64を一体的に備えた
筒状のものであり、この円筒ブツシュ64が螺旋状成形
部64の内側に小路離隔てて同心的に位置すると共に、
その内側には更にエジェクタビン66が挿通されてブツ
シュ64の開口を閉ざし、前記空気溜り52となるべき
部分を規定している。
このような状態で、図示しない射出成形機のノズルから
樹脂を射出し、スプルー、ランナ68゜ゲート70を経
てキャビティ58内に充填する。
その樹脂材料が固化した後、パーティング・ラインPL
において固定側型板54から可動側型板56を引き離し
て型開きを行い、その後、コア60を回転させる。
このコア60は、可動側型板56に隣り合って設けられ
た受板72に軸受74を介して回転可能に支承され、且
つその後端部において回転軸76に固定されており、回
転軸76は受板78に軸受80を介して回転可能に支承
されている。受板72にはスペーサブロック82が固定
されていて、受板78との間に一定のスペースを形成し
、このスペース内において、スプロケット84が回転軸
76に固定されている。このスプロケット84が、何れ
も図示はしないが、チェーンを介してモータ等の駆動装
置に接続されており、かかるスプロケット84によって
、コア60を!+1’旋状成形部62に沿って後退する
向きに回転させるのである。
なお、可動側型板56に付いている樹脂成形品の外周面
には、第4図から明らかなように、はぼ軸方向に延びる
複数のリブ86が周方向において等角度間隔に形成され
るようになっており、これらのリブ86が可動側型板5
6に嵌り込んだ状態となって、その樹脂成形品(30)
の可動側型板56に対する回転を阻止する回り止め手段
として機能しており、樹脂成形品(30)がコア60と
連れ回ることが防止される。
また、可動側型板56と受板72との間には、スプリン
グ88が予圧縮された状態で配設されて、可動側型板5
6を受板72から押し離す向きに付。
勢しており、且つそれらの最大離間距離は、受板72に
立設されたストッパボルト90と可動側型板56に形成
されたストッパ面92との当接によって規定されるよう
になっている。従って、コア60の回転に伴い、樹脂成
形品は可動側型板56とともにスプリング88の付勢力
によって軸方向へ送られ、それと同期してコア50の螺
旋状成形部62が上記樹脂成形品から抜けて行き、スト
ッパボルト92とストッパ面94とが当接するまでには
、その抜取りが完了する。
その後、前記エジェクタビン66を突き出すことにより
、樹脂成形品を可動側型板56から離型すれば、第4図
に示されるように、上記1友取りの結果生じる空間によ
って、螺旋状のオリフィス50が得られるのである。
このように、樹脂による一体成形によってオリフィス形
成部材30と螺旋状のオリフィス50とが一時に得られ
るため、螺旋状のオリフィス50を有しながら、その製
作はいたって簡単であり、且つ安価である。
なお、上記コア60の抜取りに際しては、コア60を回
転させつつ樹脂成形品(30)に送りを与える手法に限
らず、コア60を軸方向に送りつつ回転させることや、
逆にコア60を固定した状態で樹脂成形品(30)を回
転させつつ・軸方向に送ることもでき、更にはコア60
を軸方向に送りつつ樹脂成型品(30)を回転させるこ
とにより、コア60の抜取りを行うことも可能である。
このようにして得られた第4図に示すようなオリフィス
形成部材30は、マウント本体に組み付けられて、液室
40と42との仕切り部材を兼ねることとなるのである
が、マウント本体は、通常、取付金具12と14及び中
間板22とを、所定の金型内に所定路離隔てた状態でセ
ットし、その金型に形成されたキャビティ内に所定の樹
脂+」料を充填することにより、ゴム弾性体lOを加硫
成形し、それと同時に取付金具12.14及び中間板2
2をそれぞれゴム弾性体10に加硫接着することを主体
として得られる。そして、このようにして得たマウント
本体の取付金具12の開口部に、オリフィス形成部材3
0を組み付け、且つゴム弾性体10内に前述のような所
定の液体を注入すると共に、前記空気溜り52に溜めら
れるべき一定量の空気も封入し、更にダイヤフラムゴム
32及びキャップ金具34を重ね合わせ、前記ボルト3
6及びナツト38の締付けによってそれらを液密に固定
すれば、第1図乃至第3図に示されるようなエンジンマ
ウントが容易に得られるのである。
このようなエンジンマウントは、取付金具12において
エンジン側に、また取付金具14において車体側にそれ
ぞれ取り付けられ、ゴム弾性体10のほぼ軸方向に主荷
重を受ける状態で使用される。そして、高周波域の振動
は、主にゴム弾性体10の弾性変形並びに前記空気溜り
52に封入された空気の作用により吸収される一方、低
周波振動に対しては、液室40及び42の容積の増減に
伴い、それらの一方から他方へ螺旋状のオリフィス50
を経て液体が移動させられ、そのオリフィス50を流通
する際に生じる粘性抵抗によって低周波域の振動エネル
ギーが減衰される。そのとき、オリフィス50が螺旋状
に圏く形成されているため、ロスファクタを有効に高め
ることができ、しかも、オリフィス50の断面積をある
程度大きくしながら長さを稼ぐことができるため、ロス
ファクタを高めつつ、そのピーク(最大値)を減衰が最
も必要とされる周波数域、例えば5〜20Hz程度に設
定することが容易となり、例えばエンジンシェイクの防
止やアイドリング振動の低減に有効となるなど、振動騒
音特性を向上させることができる。
そして、このような良好な防振特性を達成する上で、螺
旋状のオリフィス50を有するオリフィス形成部材30
が大きく寄与しており、このオリフィス形成部材46が
、剛性のある樹脂からオリフィス50の成形と同時に一
体成形されたものであって、従来とは異なり、二つの部
材の境界面にオリフィスを形成すること等の組付けの煩
雑さや構造の複雑化、更にはコスト高等を招かず、それ
らの不都合を一掃し、低廉で実用性の高いエンジンマウ
ントを提供し得るのである。
次に、第6図に基づいて本発明の別の実施例を説明する
この実施例では、ゴム弾性体10の開口側端面にカシメ
金具94が加硫接着され、このカシメ金具94に対して
キャンプ金具34が、オリフィス形成部材30及びダイ
ヤフラムゴム32の各周縁部を挟む状態で配置され、且
つキャップ金具34の外周縁部にカシメ金具94がカシ
メ付けられることによって、オリフィス形成部材30.
ダイヤフラムゴム32が液密に挟圧された状態でマウン
ト本体に固定されている。そして、キャンプ金具34に
エンジン側への取付けのための植込ボルト16が固設さ
れており、かかるキヤ・7プ金具34がカシメ金具94
と共にエンジン側への取付金具を構成している。
。更に、これらキャンプ金具34及びカシメ金具94を
外側から覆う状態で、有底円筒形状のストツバ形成金具
96が被せられ、それの開口部がゴム弾性体10の外周
面にリング金具98を介して圧入されており、このスト
ッパ形成金具96の開口部外周面に円環状のストッパゴ
ム100が固着されている。一方、このストッパゴム1
00に更に外側から対向する状態で、有底円筒形状のス
トッパ当接金具102が、その底部においてコム弾性体
10の底部側端面に固着された取付金具14に固定され
ており、このストッパ当接金具102とスト、パゴム1
00との当接によって、ゴム弾性体10の剪断方向の過
大な変形が防止されている。
その他の部分については、第1図〜第3図に示した実施
例と同様であるため、詳しい説明は省略するか、上記の
ようにカシメ金具94のカシメによって、オリフィス形
成部材30.ダイヤフラムゴム32等をを挟圧する構成
の場合には、締結用のボルトナンドが省略されて、構造
がより簡単となる利点がある。
その他にも、逐一例示はしないが、本発明には当業者の
知識に基づき種々の変更、改良等を施した態様が存在す
ることは、改めて言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例であるエンジンマウントの
縦断面図であって、第2図におけるI −■断面図でも
ある。第2図は、第1図に示すエンジンマウントの平面
図であり、第3図は、第2図における■−■断面図であ
る。第4図は、第1図等に示すオリフィス形成部材を単
品で示す断面図である。第5図は、かかるオリフィス形
成部材を成形するために好適な金型装置の一例を示す要
部断面図であり、第6図は、本発明の別の実施例を示す
縦断面図であって、第1図に相当する図である。 10:ゴム弾性体(ゴム弾性部材) 12、ll取付金具 30ニオリフイス形成部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム弾性部材の弾性変形に伴って容積が変化する
    少なくとも2個の液室に、所定の液体をそれぞれ封入す
    ると共に、それら液室の液体を、オリフィス形成部材に
    形成されたオリフィスを通じて相互に移動させる構造の
    液体封入型防振マウントにおいて、 前記オリフィス形成部材が剛性のある一体の樹脂成形品
    であり、且つ、該オリフィス形成部材に前記オリフィス
    が螺旋状に形成されていることを特徴とする防振マウン
    ト。
  2. (2)前記液室が、前記オリフィス形成部材を挟んでそ
    の両側に2個形成されると共に、該オリフィス形成部材
    がそれら液室の仕切り部材を兼ねており、そして該オリ
    フィス形成部材の一方の側に形成される第一の液室の少
    なくとも一部が前記ゴム弾性部材にて囲まれる一方、該
    オリフィス形成部材の他方の側に形成される少なくとも
    一部が可撓性薄膜から成る囲いにて囲まれるように構成
    し、前記第一の液室が受圧室として前記ゴム弾性部材か
    らの振動入力を受けたとき、該第一の液室の容積変化が
    前記オリフィスを介して前記第二の液室にて吸収される
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の防振マウント。
  3. (3)前記オリフィス形成部材が、中央部分を構成する
    柱状部と該柱状部から側方に拡がるフランジ部とを一体
    に有し、該柱状部にその軸心を取り巻くように前記螺旋
    状のオリフィスが形成される一方、前記フランジ部が前
    記第一の液室と第二の液室とを仕切る姿勢でそれら液室
    間において固定されている特許請求の範囲第2項記載の
    防振マウント。
  4. (4)前記オリフィス形成部材が、所定の金型キャビテ
    ィ内に、螺旋状の成形部を有するコアを配置し、かかる
    キャビティ内に所定の樹脂を充填して固化させた後、そ
    の樹脂固化物に対して前記コアを相対回転させつつ、該
    樹脂固化物から該コアを抜き取り、その抜取りの結果得
    られる空間によって前記螺旋状のオリフィスを形成せし
    めた樹脂成形品にて構成されている特許請求の範囲第1
    項乃至第3項の何れかに記載の防振マウント。
JP20495484A 1984-09-29 1984-09-29 液体封入型防振マウント Granted JPS6184431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495484A JPS6184431A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 液体封入型防振マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495484A JPS6184431A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 液体封入型防振マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184431A true JPS6184431A (ja) 1986-04-30
JPH0461220B2 JPH0461220B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=16499063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20495484A Granted JPS6184431A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 液体封入型防振マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184431A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343043A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Bridgestone Corp 防振装置
US4997170A (en) * 1988-11-30 1991-03-05 General Motors Corporation Hydraulic engine mount
EP0703383A1 (en) * 1994-08-25 1996-03-27 Mazda Motor Corporation Fluid contained engine mounting device and method of manufacturing the same
US5735510A (en) * 1994-06-06 1998-04-07 Mazda Motor Corporation Vibration damper apparatus
EP1111267A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-sealed anti-vibration device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107142A (en) * 1979-02-10 1980-08-16 Freudenberg Carl Silent block with hydraulic damper
JPS5818143U (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 日産自動車株式会社 防振体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818143B2 (ja) * 1979-09-06 1983-04-11 三菱化学株式会社 容器中に充「てん」された固体物質の自動取出し方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107142A (en) * 1979-02-10 1980-08-16 Freudenberg Carl Silent block with hydraulic damper
JPS5818143U (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 日産自動車株式会社 防振体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343043A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Bridgestone Corp 防振装置
US4997170A (en) * 1988-11-30 1991-03-05 General Motors Corporation Hydraulic engine mount
US5735510A (en) * 1994-06-06 1998-04-07 Mazda Motor Corporation Vibration damper apparatus
EP0703383A1 (en) * 1994-08-25 1996-03-27 Mazda Motor Corporation Fluid contained engine mounting device and method of manufacturing the same
US5823515A (en) * 1994-08-25 1998-10-20 Mazda Motor Corporation Fluid contained engine mounting device and method of manufacturing the same
EP1111267A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-sealed anti-vibration device
US6390459B2 (en) 1999-12-24 2002-05-21 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-sealed anti-vibration device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461220B2 (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929927B2 (ja) 液体封入マウント装置
US4919401A (en) Fluid-filled bushing having radially displaceable intermediate sleeve coated with sealing rubber layer
JPS6184431A (ja) 液体封入型防振マウント
JP3520641B2 (ja) 筒型マウント装置およびその製造方法
JPH0229900B2 (ja)
US5145155A (en) Method of manufacturing fluid-filled elastic mount having fluid injection hole for filling pressure-receiving and equilibrium chambers
JP2001050331A (ja) 防振装置
JP2001208124A (ja) 流体封入式筒型マウントおよびその製造方法
JPH01135940A (ja) 防振装置
JP4061493B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP3533267B2 (ja) 防振装置
JP3533266B2 (ja) 防振装置
JPS61189341A (ja) 防振装置
JPH09177866A (ja) 防振装置の製造方法及び防振装置
JP3293336B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH07293627A (ja) 筒型防振装置
JPH08121527A (ja) 液体封入マウント装置
JPH08247208A (ja) 防振装置
JP2007147063A (ja) 液封入式防振装置用仕切り部材及びその液封入式防振装置用仕切り部材の製造方法
JPH0893836A (ja) 防振装置
JP3901856B2 (ja) 防振装置
JPH08135718A (ja) 防振装置
JP3889515B2 (ja) 防振装置
JP2001280404A (ja) 液封入式防振装置
JPWO2006011231A1 (ja) 液封入式防振装置用仕切り部材及びその液封入式防振装置用仕切り部材の製造方法